JPH0218245Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218245Y2
JPH0218245Y2 JP1984120916U JP12091684U JPH0218245Y2 JP H0218245 Y2 JPH0218245 Y2 JP H0218245Y2 JP 1984120916 U JP1984120916 U JP 1984120916U JP 12091684 U JP12091684 U JP 12091684U JP H0218245 Y2 JPH0218245 Y2 JP H0218245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arms
rocker
shaft
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984120916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984120916U priority Critical patent/JPS6136113U/ja
Publication of JPS6136113U publication Critical patent/JPS6136113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218245Y2 publication Critical patent/JPH0218245Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の動弁系に関し、詳しくはロ
ツカアームにより作動される吸排気弁のうち所望
の吸排気弁のみを所定時に不作動となす吸排気弁
の作動停止機構に関する。
従来の技術 多気筒内燃機関において排気量を負荷に応じて
可変制御するために所望のシリンダのみを不作動
とすべく当該シリンダに対応する吸排気弁の作動
を停止せしめる機構は種々公知である。
かかる公知の吸排気弁の作動停止機構のうち本
発明に最も近い構造を開示するものとして、例え
ば特公昭55−42248、同55−42249、同55−42250
に示される如くロツカアームをカムに当接せしめ
られる第1のアームとバルブステムに当接せしめ
られる第2のアームとの2つのアームに分離し、
吸排気弁の一時的不作動時あるいはバルブリフト
を減少させる時にはこれら両アーム間で相対すべ
り回転を生じさせることによりバルブリフトを吸
収させるものが知られている。しかしながらかか
る従来の吸排気弁の作動停止機構はいずれも第
1、第2アームをともにロツカシヤフトに回動自
在に軸支させているために第1、第2アームの作
動位置(両アームが一体化される位置)と不作動
位置(両アームが相互に独立的に回動自在な位
置)との切換手段をロツカシヤフト内あるいは周
囲に設ける必要がありその構成が複雑となつてい
た。即ち、上述の従来技術においては第1、第2
アームは共通の中空ロツカシヤフト上に取り付け
られているために、ロツカシヤフト周囲に両アー
ムの相対回転角度位置に応じて容積が変化する油
圧室を設けその油圧室とロツカシヤフト内部空間
との連通を制御することにより油圧室の油圧を選
択的にロツカシヤフト内部空間に逃がし、以つて
油圧の有無により第1アームと第2アームとの一
体化、独立化を切換制御している。このように切
換手段の構成が複雑であるのみならず、油圧を一
種の流体継手として使つているために応答性もそ
れ程良好なものとはいえない。更に上述の如き切
換手段は一端をロツカシヤフトに回動自在に取付
けロツカシヤフトを支点として揺動するスイング
アーム形(いわゆるエンドピボツト形)のロツカ
アームに対しては適用し得ない。何となればロツ
カシヤフトはロツカアームの一端に位置するため
に通常のロツカシヤフトがロツカアームの中間部
に連結されるシーソ形(いわゆるセンタピボツト
形)のものの場合の如く第1、第2アームを共通
のロツカシヤフトに連結するということができな
いからである。
考案が解決しようとする問題点 従つて、本考案において解決すべき主題は上述
の如き従来技術に鑑み、いわゆるスイング形のロ
ツカアームを有する動弁系において如何にして簡
単な構造の吸排気弁の不作動機構を実現するかと
いうことであり、本考案はそれに対し明確な指針
を与えるものである。
問題点を解決するための手段 上述の如き問題点を解決するために、一端がロ
ツカシヤフトが回転自在に軸支され他端が吸排気
弁のバルブステムに当接せしめられるスイングア
ーム式のロツカアームと、このロツカアームの中
間部に当接せしめられこれを上記ロツカシヤフト
を支点として揺動せしめるカムとを有する内燃機
関の動弁系において、本考案によれば上記ロツカ
アームはロツカシヤフトに軸支される側の第1の
アームとバルブステムに当接せしめられる側の第
2のアームとの分離した2個のアームにより構成
され、これら第1、第2アームは共通の固定軸に
より該固定軸を中心として相対回動自在に連結さ
れ、それにより両アームが一体的に延びる作動位
置と固定軸を中心として折れ曲つた不作動位置と
を選択的にとることができ、更に上記第1、第2
アーム間には該両アームの相対回動を防止して両
アームを作動位置に一体的にロツクするロツク手
段と該ロツク手段を所定時に解除するロツク解除
手段と、両アームを上記作動位置に向つて常時付
勢しロツク解放時に両アームを作動位置に復帰せ
しめる復帰手段とが設けられる。
実施例 以下、添付図面を参照して本考案の好ましい実
施例につき説明する。
第1〜第4図は本考案の第1の実施例に係る内
燃機関の動弁系を示すもので、ロツカアーム11
はロツカシヤフト19に回動自在に連結される第
1アーム13Aと、この第1アーム13Aに固定
軸15を介して相対回動自在に重合連結され吸排
気弁のバルブステム21に当接せしめられる第2
アーム13Bとにより構成される。即ち、従来の
ロツカアームが2個の独立したアームに分離され
た形となつている。
公知の如くクランクシヤフト(図示せず)によ
り同期回転せしめられるカム軸25に取付けられ
るカム23はロツカアーム11を作動せしめるべ
くロツカアーム11の中間部に当接せしめられ
る。図示実施例ではカム23は第1アーム13A
の先端近傍に当接せしめられているが第2アーム
13Bの中間部ないしは後端部近傍に当接せしめ
てもよい。固定軸15は第2図に明瞭に示される
如く重ね合わされた両アーム13A,13Bを相
対回転自在に貫通して延び、アーム13A,13
Bはこの固定軸15を中心として相対的にすべり
回転し第3,4図に示す作動位置と、第1図に示
す不作動位置とをとることができる。第1、第2
アーム13A,13Bは作動位置にあつては後述
の如く一体化され相対回動できないようになつて
いる。即ち、作動位置にあつては第1アーム13
A、第2アーム13Bは一体化した従来の1本の
ロツカアームと全く等価である。他方、第1、第
2アーム13A,13Bはその不作動位置にあつ
ては第1図に示す如く第2アーム13Bは固定軸
15を中心として第1アーム13Aに対し回動す
ることができ、カム23により作動せしめられる
と折れ曲つた状態をとることができる。尚、1
2,14は夫々、バルブステム21に取付けられ
るリテーナ、及び吸排気弁(図示せず)の復帰ば
ねである。
第1アーム13Aと第2アーム13Bとの間に
は復帰ばね29が設けられ、ロツカアーム11が
第1図に示す如くカム23のカム突起24により
押され折れ曲つた状態からカム23が回転するに
つれカム突起24がロツカアーム11から外れた
ときにロツカアーム11を第3,4図に示す作動
位置(作動位置では両アーム13A,13Bは1
本のロツカアームの如く真つすぐに延びる)に復
帰せしめる。
第1アーム13Aと第2アーム13Bとの相対
回動を防止するロツク手段は第2アーム13Bに
形成された盲孔41内にばね43により摺動自在
に嵌入されたロツクピン45により構成される。
ロツクピン45は例えば第2図に示す如く略U字
形断面形状をした可動ピストンとして形成されロ
ツカアーム11の不作動位置においては盲孔41
内に埋没されている、即ち、ロツク解放状態にあ
る。ロツクピン45を作動せしめるためのアクチ
ユエータは第1アーム13A内に形成されたシリ
ンダ31内に摺動自在に嵌入されたピストン33
により構成される。ピストン33はロツクピン4
5と向き合う位置にありロツカアーム11の不作
動位置、即ちロツクピン45のロツク解放位置に
おいては第1アーム13Aと第2アーム13Bと
の境接面においてロツクピン45に接触してい
る。従つてこのロツク解放位置においては第2ア
ーム13Bは第1アーム13Aに対して固定軸1
5を中心として相対すべり回転できる。シリンダ
31は第1アーム13Aに形成される油圧路16
を介して中空のロツカシヤフト19のボア20に
連結される。ロツカシヤフト19の中空ボア20
はポンプP等を有する圧油供給装置50により切
換弁60を介して所定圧の圧油が供給される。切
換弁60は例えばエンジン負荷信号Sに応じて圧
油供給装置50からの圧油をロツカシヤフトに供
給するかドレンに戻すかの切換を行う例えば通常
の電磁2方切換弁でよい。
ロツクピン45のロツク位置においてはロツカ
シヤフト19の中空ボア20の圧油は解放され、
従つてロツクピン45はばね43によりピストン
33をシリンダ31内に押し込めながらシリンダ
31内に入り込む。その結果、ロツクピン45は
第1アーム13Aと第2アーム13Bの双方にま
たがり、斯うして両アームは一体化され、もはや
相対すべり回動はできなくなる。尚、ピストン3
3はシリンダ31内の油圧によつてロツクピン4
5に向つて押圧されるときその肩部により第1ア
ームと第2アームとの境接面より前方にはとびだ
さないようになつている。
以上の如く構成した吸排気弁の作動停止機構は
次の如く作動する。
まずロツクピン45のロツク位置、即ち、ロツ
カアーム19の作動位置(第3,4図)において
はシリンダ31には油圧は作用せずロツクピン4
5がピストン33を押し込んでシリンダ31内に
一部入りこみ両アーム13A,13Bは一体化さ
れているので従来技術と全く同様に作動する。即
ち、吸排気弁(図示せず)の開弁時には第4図に
示す如くカム23のカム突起24のリフトをロツ
カアーム11を介してバルブステム21に伝えバ
ルブステム21を押し下げて当該吸気弁または排
気弁を解放する。カム23のカム突起24がロツ
カアーム11から外れるとバルブステム21はば
ね25により再び押し上げられ閉弁する。
次に、例えば所定のエンジン負荷のときに所定
の吸排気弁を不作動にするときには圧油供給装置
50からシリンダ31内に圧油が供給されピスト
ン33はロツクピン45をばね43に抗して盲孔
41内に押し込みロツクを解除する。その結果第
1アーム13Aと第2アーム13Bとは独立分離
し、相対回動自在となる。従つてカム23のカム
突起24によりロツカアーム11が押し下げられ
るとロツカアーム11は第1図に示す如く折れ曲
り、カム突起リフトを吸収する。従つてカム23
は作動を続けているにも拘らずその動きはバルブ
ステム21には伝えられず当該吸気弁または排気
弁は不作動のまま(閉弁のまま)である。尚、ロ
ツカアーム11が第1図に示す如く折れ曲つた状
態にあるときにはロツクピン45はピストン33
からは外れるが第1アーム13Aの側面によりロ
ツク解除位置に依然として保持される。ロツカア
ーム11はカム23のカム突起24がロツカアー
ムから外れるたびに復帰ばね29により作動位置
と同じく第1、第2アームが真つすぐに延びた位
置に復帰せしめられる。
第5図は本考案の第2の実施例を示すもので、
第1実施例に比し、ロツクピン45が第1アーム
13A側に設けられている点が異なる。第2実施
例においてはロツクピン45は第1アーム13A
に形成されるシリンダ31内にばね43により常
時ロツク解除位置に向つて付勢された状態で保持
される。第2アーム13B内にはロツク時にロツ
クピン45が入り込むための孔70が形成され
る。孔70は第2図に示す如き盲孔でもよい。孔
70はシリンダ31内のロツクピン45に対向す
る位置にあり、ロツク時にロツクピン45がシリ
ンダ31内の油圧によりばね43に抗して押圧さ
れると孔70内に突入し第1アーム13Aと第2
アーム13Bとを一体化する。第2実施例におい
てはロツクピン45自身が第2図に示すピストン
33の機能も兼備しているのでピストン33の如
き特別なアクチエータは不要である。第2実施例
では第1実施と逆にロツクピン45をロツク位置
にもたらすときにシリンダ31に圧油を供給させ
る点を除き第1実施例と同様に作用する。
第6図は本考案の第3の実施例を示すもので第
5図の実施例に比しロツクピン145がカメラの
レリーズのフレキシブルケーブルの如きワイヤケ
ーブル85により作動せしめられるようにした点
が相異する。ワイヤケーブル85は例えば第1ア
ーム13Aのねじ孔91にねじ込まれた中空ボル
ト93によりロツクピン145に連結される。ボ
ルト93はナツト95により第1アーム13Aに
固定される。ワイヤケーブル85は好ましくはケ
ーブルガイド89内を案内されて延びる。ワイヤ
ケーブル85の他端は特に図示はしないが例えば
ソレノイド等の電気的駆動手段、ダイヤフラム等
の負圧作動手段あるいは油圧等を利用したピスト
ン−シリンダ式アクチエータ等に連結され、例え
ばエンジン負荷に応じて作動せしめることができ
る。
考案の効果 以上に記載した如く本考案によれば一端がロツ
カシヤフトが回転自在に連結され他端が吸排気弁
のバルブステムに係止せしめられかつ中央部にカ
ムが係止せしめられ該カムによりロツカシヤフト
を支点として揺動せしめられる、いわゆるスイン
グアーム形のロツカアームを有する動弁系におい
て簡易にしてしかも作動信頼性の高い吸排気弁の
作動停止機構が実現できる。また本考案を可変排
気量タイプの内燃機関に適用することにより、所
望のエンジンシリンダの吸排気弁を例えばアイド
ル運転時あるいは低速回転運転時等に必要に応じ
て作動停止することにより斯かる運転領域での燃
料消費量の大幅な改善が期待できる。また本考案
を各バルブエンジン、即ち、各シリンダに対し計
3個ないしはそれ以上の吸排気弁を有するエンジ
ンに適用した場合にも例えばアイドルあるいは低
速運転時にいずれかの吸排気弁を不作動とするこ
とにより吸気充填効率の向上及び燃費の改善が計
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る吸排気弁の作動停止機構
をロツク解除位置(不作動位置)で示す図解図、
第2図は第1図の要部の断面平面図、第3図は閉
弁時における第1図に示す装置のロツク位置(作
動位置)を示す図、第4図は開弁時における第3
図と同様の図、第5図は本考案の第2実施例を示
す第2図と同様の図、第6図は本考案の第3実施
例を示す第2図と同様の図。 11……ロツカアーム、13A……第1アー
ム、13B……第2アーム、15……固定軸、1
9……ロツカシヤフト、21……バルブステム、
23……カム、29……復帰ばね、33……ピス
トン、45……ロツクピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端がロツカシヤフトが回転自在に軸支され他
    端が吸排気弁のバルブステムに当接せしめられる
    スイングアーム式のロツカアームと、このロツカ
    アームの中間部に当接せしめられこれを上記ロツ
    カシヤフトを支点として揺動せしめるカムとを有
    する内燃機関の動弁系において、上記ロツカアー
    ムはロツカシヤフトに軸支される側の第1のアー
    ムとバルブステムに当接せしめられる側の第2の
    アームとに分離した2個のアームにより構成さ
    れ、これら第1、第2アームは共通の固定軸によ
    り該固定軸を中心として相対回動自在に連結さ
    れ、それにより両アームは両アームが一体的に延
    びる作動位置と固定軸を中心として折れ曲つた不
    作動位置とを選択的にとることができ、更に上記
    第1、第2アーム間には該両アームの相対回動を
    防止して両アームを作動位置に一体的にロツクす
    るロツク手段と該ロツク手段を所定時に解除する
    ロツク解除手段と、両アームを上記作動位置に向
    つて常時付勢しロツク解放時に両アームを作動位
    置に復帰せしめる復帰手段とが設けられることを
    特徴とする内燃機関における吸排気弁の作動停止
    機構。
JP1984120916U 1984-08-08 1984-08-08 内燃機関における吸排気弁の作動停止機構 Granted JPS6136113U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984120916U JPS6136113U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 内燃機関における吸排気弁の作動停止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984120916U JPS6136113U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 内燃機関における吸排気弁の作動停止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136113U JPS6136113U (ja) 1986-03-06
JPH0218245Y2 true JPH0218245Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30679714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984120916U Granted JPS6136113U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 内燃機関における吸排気弁の作動停止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136113U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041330A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Higashikata Unit Kenkyusho:Kk 地下構築物の構築方法
JP6546855B2 (ja) * 2016-01-28 2019-07-17 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259715A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 ザ ジェイコブス マニュフアクチヤリング コンパニー 圧縮解除エンジン遅延方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259715A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 ザ ジェイコブス マニュフアクチヤリング コンパニー 圧縮解除エンジン遅延方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136113U (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258445B2 (ja)
JPH0568604B2 (ja)
JPH0218245Y2 (ja)
JPH0218246Y2 (ja)
JPH0144885B2 (ja)
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0727366Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JPH0245455Y2 (ja)
JPH0329526Y2 (ja)
JPS61118515A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH036802Y2 (ja)
JPH10220210A (ja) エンジンの可変動弁機構
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0357283B2 (ja)
JPH0118801Y2 (ja)
JPS628323Y2 (ja)
JP2783080B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63202710U (ja)
JPS6140882Y2 (ja)
JPH0245454Y2 (ja)
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS61118516A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP2808744B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0216003Y2 (ja)