JPS61118515A - エンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPS61118515A
JPS61118515A JP59241273A JP24127384A JPS61118515A JP S61118515 A JPS61118515 A JP S61118515A JP 59241273 A JP59241273 A JP 59241273A JP 24127384 A JP24127384 A JP 24127384A JP S61118515 A JPS61118515 A JP S61118515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
slider
selector pin
engine
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219282B2 (ja
Inventor
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Hiroyuki Oda
博之 小田
Tatsuya Uesugi
達也 上杉
Akira Kageyama
明 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59241273A priority Critical patent/JPS61118515A/ja
Publication of JPS61118515A publication Critical patent/JPS61118515A/ja
Publication of JPH0219282B2 publication Critical patent/JPH0219282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸気または排気バルブの一部を、
エンジンの運転状態に応じて停止させるバルブ停止機構
を備えたバルブ駆動装置に関する。
(従来技術) 従来、多気筒エンジンにおいては、低負荷運転時に、一
部の気筒の吸気バルブを停止させ、残りの気筒の充填効
率を増やして、ボンピングロスを少なくする、いわゆる
気筒数制御が行なわれている。
また、1気筒に2個の吸気バルブが設けられたエンジン
においては、低負荷運転時に、一方の吸気バルブを停止
させ、池方の吸気バルブからめ吸気流量を太き(して、
燃焼室内のスワールを強め燃焼性を高める制御が行なわ
れている。
ところで、上記のような制御におけるバルブ停止力法と
しては、基本的には、メカニカル式(特開昭52−56
212号公報参照)と油圧式(′+f開明55−519
07号公報参照)とが提案されている。
前者は、ロッキングプレートを7クチエエータ(ダイヤ
プラム式、油圧式等)で回転、あるいは摺動させること
により、ブノシエロツドの動力がロッカ7−ムを介して
吸気バルブに伝わらないようにしたロッカアームタイプ
のバルブ停止機構であるが、ロッキングプレートやアク
チェエータをシリンダヘッド等に対して位置決めする必
要があるので、カムでバルブを直接作動させるダイレク
トタイプのバルブ駆動装置には採用できない。
また、ロッキングプレートや7クチエエータを設ける必
要があるので、機構が犬掻りとなり、コンパクト化が困
難であった。
後者は、ロッカアームに支持されたプランジャを油圧で
出没させることにより、カムの動力がロッカアームを介
して吸気バルブに伝わらないようにしたロッカアームタ
イプのバルブ停止機構であるが、バルブ停止時に、油圧
を抜いて空×を入れる方法を採用すれば、バルブ作動時
に空気を完全に抜かないと、圧縮比の違いによりバルブ
の作動タイミングが狂う恐れがあり、一方、油圧が出入
する方法を採用すれば、容量の大きな油圧ポンプでない
と出入の追従性が悪いので回転限界を高めることが困難
であった。
また、ロッカアームにプランジャ等を設ける必要がある
ので、機構が犬掻りとなり、コンパクト化が困難であっ
た。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
バルブ停止機構をコンパクト化するとともに、回転限界
を高めろことを可能としたエンジンのバルブ駆動装置を
提供することを基本的な目的とするものである。
(発明の構11) このため本発明は、動弁カムと吸気らしくは排気バルブ
との間に設けられ、動弁カムの動きをバルブに伝えるバ
ルブ駆動装置であって、ガイド部材内を摺動するボディ
と、該ボディ内をボディの摺動方向と同方向に摺動する
スライダーと、上記ボディの摺動方向と直交する方向に
ボディのセレクターピン吸合札で出没自在に支承され、
ボディとスライダーとを係合・離脱させるセレクターピ
ンとを備え、上記ガイド部材のボディ摺動面には、該ボ
ディのセレクターピン嵌合札と連通するオイル供給口を
開口するとともに、該オイル供給口に連通するオイル供
給通路には、エンジンの運転状態に応じてオイルの供給
を制御し、バルブの作動・不作動をフントロールするオ
イル供給制御装置を備えて構成したものである。
従って、バルブ作動時は、オイル供給制御装置によりオ
イル(油圧)を供給し、セレクターピンを突出させてボ
ディとスライダーとを係合させ、動弁カムの1IIIJ
きをボディとスライダーを介してバルブに伝える一方、
バルブ不作動(停止)時は、オイル供給制御装置により
オイル(油圧)の供給を停止し、セレクターピンを没入
させて、ボディとスライダーとを離脱させ、動弁カムの
動きがバルブに伝わらないようになる。
(発明の効果) 本発明によれば、動弁カムとバルブとの間にボディとス
ライダーとを設け、ボディとスライダーの係合・離脱を
、油圧により出没制御されるセレクターピンで行なうよ
うにしたものであるから、従来のメカニカル式に比べて
コンパクトになり、ダイレクトタイプのバルブ駆動装置
にも適用することができる。
また、従来の油圧式に比べて作動が確実で、かつ回転限
界を高めろことが可能となった。
さらに、ボディ側にセレクターピンを支持して、油圧の
供給時にセレクターピンを突出させてバルブ作動状態と
し、油圧の供給停止時にセレクターピンを没入させてバ
ルブ不作動(停止)状態としたものであるから、フィト
リング時等の油圧が低い状態でのバルブ停止が確実とな
り、大容量の油圧ポンプ等を用いる必要がない。
(実施例) 第1図及び第2図に示すように、エンジン本体1の上邪
にはシリンダへラド2が取付けられ、該シリンダへラド
2の底部には、燃焼室3に通じる2つの吸気ボート4a
、4aと排気ボート5a、5aとが形成され、吸気ボー
ト4m、4aは、独立した2本の吸電通路6m+ 6a
にそれぞれ連通されるとともに、俳スボー)5a、5a
は1本の排気通路7に連通されている。各吸気通路6a
、6aには燃料噴射弁8が設けられている。
上記シリングヘッド2内には、吸気ボート4a。
4aを開閉する吸気バルブ9ml 9aと、徘×ボー)
5a、5aを開閉する排気バルブ11)a、10mが設
けられ、各バルブ9m+ 9a、  10a、  10
mは、シリングへラド2上邪のヘッドカバー11内に配
置された動弁カム12.・・・、12により、バルブ停
止機構13.・・・、13を介して開閉作動されるよう
になっている。
第3図は、各バルブ9a、9a、10a、10aの内、
一方の吸気バルブ9亀とバルブ停止機構13と動弁カム
12とを代表的に示した拡大断面図であり、図中、左半
分はバルブ作動時を表わし、右半分はバルブ停止時を表
わしている。
同図において、動弁カム12と吸気バルブ9aとの間の
シリングヘッド(ガイド部材)2には、ボディ嵌合穴2
mが形成され、該ボディ嵌合穴2aには、ボディ15が
上下摺動自在に嵌合されでいる。
該ボディ15の頂部15aに形成された[!1部ISb
には、動弁カム12に当接するシム16が嵌着されてい
る。
このように、シム16を嵌着することにより、ボディ1
5の上部に盗み部15fを形成することができ、ボディ
15が軽量化して、より回転限界を高めることが可能と
なろ。
該ボディ15内の中央には、軸方向のスライダー嵌合孔
15eが形成され、該スライダー嵌合孔15aには、ス
ライダー17が、ボディ15の摺動方向と同方向に上下
摺動自在に嵌合されている。
上記ボディ15には、例えば、円周上2等分位置に、軸
方向と直交する方向のセレクターピン嵌合孔15e、1
5eが形成され、各セレクターピン嵌合孔15e、15
eには、セレクターピン18゜18がスライダー17お
よびボディ15の摺動方向と直交する方向にボディ15
のスライダー嵌合孔15c、IScに対して出没自在に
嵌合(支承)されている。
該セレクターピン18は、リターンスプリング19によ
り没入方向に付勢され、バルブ作動時には、後述する油
圧でボディ15のスライダー嵌合孔15cに突入して、
スライダー17とボディ15とを摺動方向に連動するよ
うに係合させる(第3図左半分の状態)一方、バルブ停
止(不作動)時には、リターンスプリング19の付勢力
でボディ15のスライダー嵌合孔15cから抜脱されて
ストッパーりング20で当て止められ、スライダー17
をボディ15とは連動しないように離脱させる(第3図
有半分の状!り。
上記ボディ15の下面とスライダー17の下部に一体形
成されたスプリングシー)g17bとの開には、ボディ
15とスライダー17を離反方向に付勢する追従スプリ
ング21が縮装されている。
上記吸気バルブ9aは、シリンダヘッド2に嵌着された
ステムガイド22でバルブステム9bが上下摺動自在に
支持され、該バルブステム9bの上部に取付けられたス
プリングシート23とシリングへラド2のスプリングシ
ート24との開1こ縮装されたバルブスプリング25.
26により、上方に付勢された状態で、バルブステム9
bの頂部9dが上記スライダー17の底部に当接するよ
うになっている。
一方、上記ボディ15の外周部15dに形成されたセレ
クターピン嵌合孔15eは、セレクターピン18の先端
受圧面に連通するオイル通路として作用する。
そして、シリンダヘッド(ガイド部材)2のボディ嵌合
穴2aには、ボディ15のセレクターピン嵌合孔15e
と常に連通する環状のオイル供給溝2bを形成し、該オ
イル供給溝2bに連通ずるシリンダヘッド2のオイル供
給通路27には、オイル供給制御装置28を接続する。
該オイル供給制御装置28は、エンジン回転数やエンジ
ン負荷を検出して、低負荷、低回転時に制御回路29か
ら出力される制御信号で開閉制御される切苔バルブ30
を備え、詠切替バルブ30(こより、オイルタンク31
から油圧ポンプ32を介して圧送される油圧をオイル供
給通路27に供給し、あるいはオイル供給通路27の油
圧をリターン通路33を介してオイルタンク31にat
ようになっている。
上記のようにエンジンのバルブ駆動装置を構成すれば、
バルブ作動時には(第3図左半分の状fi)、切基バル
ブ30が開状態で、油圧ポンプ32から圧送される油圧
がオイル供給通路27に作用する。
そして、オイル供給溝2b、  ボディ15のセレクタ
ーピン嵌合孔(オイル通路)15eにも油圧が乍用し、
リターンスプリング19の付勢力に抗してセレクターピ
ン18がボディ15のスライダー嵌合孔IScに突入し
、スライダー17とボディ15とを係合させる。
従って、動弁カム12の回転により、一体化されたボデ
ィ15とスライダー17が上下摺動し、ボディ15とス
ライダー17を介して吸気バルブ9aが開閉作動される
ようになる。
7j、バルブ停止(不作動)時には(第3図石゛半分の
状態)、低負荷、低回転時に制御回路29カ・ら出力さ
れる制御信号で切替バルブ30が閉作動され、油圧ポン
プ32から圧送される油圧はリターン通路33を介して
オイルタンク31に戻され、オイル供給通路27には乍
用していない。
そして、オイル供給溝2b、  ボディ15の七しクタ
ービン代合札(オイル通路)15eにも油圧が作用しな
いので、リターンスプリング19の付勢力でセレクター
ピン18がボディ15のスライダー嵌合孔15cから抜
脱されて、スライダー17とボディ15とを離脱させる
従って、動弁カム12の回転により、ボディ15はボデ
ィ嵌合穴2aを上下摺動するが、スライダー17は、上
動(閉弁)位置の吸気バルブ9亀のバルブステム9bの
頂部9dに当接した状態で上下摺動しないので、吸気バ
ルブ9aの作動は停止する。
第4図は第3図の変形例で、セレクターピン18゛を1
本にして、該セレクターピン18゛の側部にスライダー
17が嵌合可能なスライダー嵌合孔1tl’uを設け、
バルブ作動時には、セレクターピン18゛をリターンス
プリング19の付勢力で左動させ、セレクターピン18
1の外周面にスライダー17の頂部を当て止めて、スラ
イダー17とボディ15とを係合させる一方、バルブ停
止(不($6)時にtよ、セレクターピン18゛を油圧
で右動させ、セレクターピン18゛のスライダー嵌合孔
18゛aにスライダー17が嵌合しうるようにして、ス
ライダー17とボディ15とを離脱させる。
なお、36aはセレクターピン18゛の回り止め用ビン
、36bは該ピン36a用のガイド溝である。
上記実施例では、1気筒に2個の吸気バルブ9m。
9aが設けられたエンジンにおける一方の吸気バルブ9
aの制御を例にとったが、同時に一方の排気バルブ10
aを制御してもよく、また、各気筒に1個の吸気バルブ
を設けた多×筒エンジンにおける、いわゆる気筒数制御
にも適用できろものである。
また、上記実施例では、動弁カム12で吸気バルブ9a
を直接作動させるダイレクトタイプを例ニドったが、ロ
ッカアームを介在させるロッカアームタイプにも適用で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバルブ駆動装置を備えたエンジン
の断面図、第2図は燃焼室に対する吸気通路と排気通路
の配2構造を略画的に示した平面図、#13図は左半分
がバルブ作動時、右半分がバルブ停止時を表わしたバル
ブ駆動装置の縦断面図、第4図は第3図の変形例を示す
縦断面図である。 2・・・シリングヘッド(ガイド部材)、  2a・・
・ボディ嵌合穴(ボディ摺動面)、 2b・・・オイル
供給溝(オイル供給口)、  9a・・・吸気バルブ、
  LOa・・・排気バルブ、  12・・・動弁カム
、  13・・・バルブ停止機端、15・・・ボディ、
  ISc・・・スライダー嵌合孔、15e・・・セレ
クターピン嵌合孔(オイル通路)、  17・・・スラ
イダー、  18.18°・・セレクターピン、  2
7・・・オイル供給通路、28・・・オイル供給制御装
置。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代 理 人 弁
理士 前出 葆ばか2名1s1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動弁カムと吸気もしくは排気バルブとの間に設け
    られ、動弁カムの動きをバルブに伝えるバルブ駆動装置
    であって、 ガイド部材内を摺動するボディと、該ボディ内をボディ
    の摺動方向と同方向に摺動するスライダーと、上記ボデ
    ィの摺動方向と直交する方向にボディのセレクターピン
    嵌合孔で出没自在に支承され、ボディとスライダーとを
    係合・離脱させるセレクターピンとを備え、 上記ガイド部材のボディ摺動面には、該ボディのセレク
    ターピン嵌合孔と連通するオイル供給口を開口するとと
    もに、 該オイル供給口に連通するオイル供給通路には、エンジ
    ンの運転状態に応じてオイルの供給を制御し、バルブの
    作動・不作動をコントロールするオイル供給制御装置を
    備えたことを特徴とするエンジンのバルブ駆動装置。
JP59241273A 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置 Granted JPS61118515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241273A JPS61118515A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241273A JPS61118515A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118515A true JPS61118515A (ja) 1986-06-05
JPH0219282B2 JPH0219282B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=17071801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241273A Granted JPS61118515A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118515A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030081A1 (en) * 1994-05-03 1995-11-09 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
JPH0874544A (ja) * 1994-06-29 1996-03-19 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの動弁装置
EP0824181A1 (de) 1996-08-13 1998-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Tassenstössel für eine hydraulische Zu- und Abschaltung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine, insbesondere mit Zylinderabschaltung
US6076491A (en) * 1994-05-03 2000-06-20 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
EP1239123A3 (de) * 2001-03-09 2003-01-08 INA- Schaeffler KG Schaltbarer Stössel zur direkten Übertragung eines Nockenhubes auf eine Stösselstange
DE102007002787A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Schaeffler Kg Schaltbares Abstützelement für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126008A (ja) * 1982-12-30 1984-07-20 Isuzu Motors Ltd 可変排気量型エンジンのバルブ停止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126008A (ja) * 1982-12-30 1984-07-20 Isuzu Motors Ltd 可変排気量型エンジンのバルブ停止装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030081A1 (en) * 1994-05-03 1995-11-09 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
US6076491A (en) * 1994-05-03 2000-06-20 Lotus Cars Limited Valve control mechanism
JPH0874544A (ja) * 1994-06-29 1996-03-19 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの動弁装置
EP0824181A1 (de) 1996-08-13 1998-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Tassenstössel für eine hydraulische Zu- und Abschaltung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine, insbesondere mit Zylinderabschaltung
EP1239123A3 (de) * 2001-03-09 2003-01-08 INA- Schaeffler KG Schaltbarer Stössel zur direkten Übertragung eines Nockenhubes auf eine Stösselstange
DE102007002787A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Schaeffler Kg Schaltbares Abstützelement für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US8136495B2 (en) 2007-01-18 2012-03-20 Schaeffler Kg Switchable support element for a valve train of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219282B2 (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516542A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US5361734A (en) Valve control device for an engine
US5957106A (en) Engine having an intake/exhaust valve integrated with a fuel injector
EP0954685B1 (en) Two cycle engine having a mono-valve integrated with a fuel injector
US6886510B2 (en) Engine valve actuator assembly with dual hydraulic feedback
US7665431B2 (en) Drive piston assembly for a valve actuator assembly
JPH0568604B2 (ja)
JPS61118515A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0144885B2 (ja)
US6959673B2 (en) Engine valve actuator assembly with dual automatic regulation
US5718385A (en) Control arrangement for a fuel injection valve
JPH0144884B2 (ja)
JPS59229012A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0324814Y2 (ja)
JPH01138309A (ja) エンジンの動弁装置
US6837196B2 (en) Engine valve actuator assembly with automatic regulation
JPH025885B2 (ja)
JPH0218245Y2 (ja)
JPH01138310A (ja) エンジンの動弁装置
US20040194741A1 (en) Engine valve actuator assembly with hydraulic feedback
JPS6226563Y2 (ja)
JPH08189321A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS59126009A (ja) 可変排気量型エンジンのバルブ停止装置
JPS6237929Y2 (ja)