JPH072690Y2 - 擁壁及び擁壁造成型枠 - Google Patents

擁壁及び擁壁造成型枠

Info

Publication number
JPH072690Y2
JPH072690Y2 JP3044290U JP3044290U JPH072690Y2 JP H072690 Y2 JPH072690 Y2 JP H072690Y2 JP 3044290 U JP3044290 U JP 3044290U JP 3044290 U JP3044290 U JP 3044290U JP H072690 Y2 JPH072690 Y2 JP H072690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
plate portion
face plate
molding frame
wall forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3044290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122130U (ja
Inventor
政幸 松岡
Original Assignee
住金鋼材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住金鋼材工業株式会社 filed Critical 住金鋼材工業株式会社
Priority to JP3044290U priority Critical patent/JPH072690Y2/ja
Publication of JPH03122130U publication Critical patent/JPH03122130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072690Y2 publication Critical patent/JPH072690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はコンクリート擁壁等よりも遥かに短期間のう
ちに造成可能な擁壁及び当該擁壁の造成に使用される擁
壁造形型枠に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、道路や宅地造成の為、切り取られた山腹面に
は、その後の崩壊を防ぐ目的で様々な方法による法面防
護が施されている。
集中豪雨等により崖崩れや既存の擁壁が被害を被った場
合には、早急に復旧させる必要がある。
従来、この種の法面覆工には、現場打ちコンクリートや
コンクリートブロックによる方法或いは鉄筋篭や麻袋な
どによる方法等様々な方法が実施されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、現場打ちコンクリートによる方法は強度的に最
も安定しているものの工期の長期化が免れない為、災害
復旧には適していない。
また、コンクリートブロックによる方法は各ブロックが
極めて重いものである為、交通不便な山間部の現場には
運搬が困難になり不向きである。
さらに、鉄筋篭や砂ぶくろによる方法は簡易で特に災害
復旧等は最も適していると思われるが強度的に問題があ
る。
この考案はこのような前記従来の課題を解消する為に提
案されたもので、強度的に安定し、且つ極めて簡単に擁
壁を造成することが可能な擁壁及び擁壁造成型枠を提供
することを目的とするものである。
〔課題を解決する為の手段〕
この考案に係る擁壁造成型枠は左右に細長い底板部の先
端部に左右に細長い面板部を立上げると共に当該面板部
の裏側に控板部、受け板部及びタイロッドを設けてなる
ことを特徴とする。
また、この考案に係る擁壁は請求項第1項記載の擁壁造
成型枠を上下擁壁造成型枠の底板部と面板とのコーナ部
と受け板部とを突き合わせた状態に上下方向に積み重ね
ると共に各擁壁造成型枠のタイロッドを地盤中に固定
し、且つ上下擁壁造成型枠間に土砂若しくは採石を充填
してなることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案に係る擁壁及び擁壁造成型枠を図示する
一実施例に基づいて説明する。
第1図は擁壁造成型枠を示したもので、擁壁造成型枠1
は底板部2と面板部3とタイロッド4等から構成されて
いる。
底板部2は鉄筋金網、クリンプ金網若しくはエキスパン
ドメタル等といった剛性の極めて高い金網より左右方向
に細長い矩形板状に形成されている。
面板部3は鉄板若しくは底板部2と同類の金網等から左
右方向に細長い矩形板状に形成され、且つ若干凸曲面状
を呈している。
そして、面板部3は底板部2の先端部に後方に若干そら
した状態に建て付けられていると共に底板部2の先端部
に溶接することにより一体的に取り付けられている。
したがって、底板部2と面板部3は双方あいまって断面
略L字状を呈している。
また、面板部3には公知のデッキプレートやキーストン
プレート等の各種断面形状のものを用いてもよい。
面板部3の後側には底板部2及び面板部3の変形を防止
し、これらの部材を補強する目的で控板部5、5が底板
部2及び面板部3の左右方向に一定間隔おきに形成され
ている。
控板部5は底板部2及び面板部3に鉄板若しくは金網等
からなるプレートを一体的に溶接固着することにより形
成されている。
各控板部5には擁壁造成型枠1を地盤中に強固に固定す
る為のタイロッド4が面板部3の後方に略水平に延在し
た状態に取り付けられている。
タイロッド4は必要により2本乃至複数本のねじ鉄筋を
ターンバックル若しくは連結ナット6によって適宜繋い
で任意の長さに調整できるようにされている。
さらに、タイロッド4の後端部にはタイロッド4を地盤
中に確実に固定する目的でアンカープレート7が取り付
けられている。
面板部3の裏側上端部には受け板部8が面板部3に沿っ
て水平に形成されている。
受け板部8は帯状の細い長い鉄板を面板部3及び控板部
5に一体的に溶接固着することにより形成されている。
尚、擁壁造成型枠1の底板部2及び面板部3等の構成部
材の表面には防錆塗料を塗着する等して防錆処理が入念
に施されている。
第3図はこの擁壁造成型枠1を使用して造成された擁壁
を示したもので、複数個の擁壁造成型枠1,1を複数段に
積み重ねると共に上下擁壁造成金物1,1間に土砂若しく
は採石を充填することにより構成されている。
かかる場合、上側擁壁造成型枠1の底板部2と面板部3
とのコーナ部を下側擁壁造成型枠1の受け板部8の上に
載せ、双方を密着させることにより上下擁壁造成型枠1,
1間の位置合わせが容易に行えるようになっており、必
要により上下擁壁造成型枠1,1を密着部にてボルトナッ
ト結合してもよい。
また、各擁壁造成型枠1は、各々のタイロッド4を地盤
深く埋めることにより強固に固定されている。
さらに、上下擁壁造成型枠1,1のタイロッド4,4の間隔を
目安に土砂や採石9の充填が均一に行えるように工夫さ
れている。
〔考案の効果〕
この考案は以上の構成からなるので以下の効果を有す
る。
鉄筋コンクリート擁壁に比べて遥かに短期間のうち
に造成することができるので、災害復旧等の擁壁造成に
最も適しており、コンクリート擁壁ブロックに比べ各擁
壁造成型枠は軽く運搬容易な為、交通不便な山間部の現
場にも適しており、さらに各擁壁造成型枠はタイロッド
によって地盤奥に固定されている為、強度的にも安定
し、地震等に遭遇しても簡単に崩壊することはない。
上下擁壁造成型枠は極めて単純形状を呈している
為、製造が簡単であると共に大量生産による製造コスト
の大幅な低減化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はこの考案の一実施例を示す
もので、第1図は擁壁造成型枠の側面図、第2図はその
平面図、第3図は擁壁造成型枠を使用することにより造
成された擁壁の縦断面図である。 1……擁壁造成型枠、2……底板部、3……面板部、4
……タイロッド、5……控板部、6……ターンバックル
若しくは連結ナット、7……アンカープレート、8……
受け板部、9……土砂や採石。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右に細長い底板部の先端部に左右に細長
    い面板部を立上げると共に当該面板部の裏側に控板部、
    受け板部及びタイロッドを設けてなることを特徴とする
    擁壁造成型枠。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の擁壁造成型枠を上下擁
    壁造成型枠の底板部と面板とのコーナ部と受け板部とを
    突き合わせた状態に上下方向に積み重ねると共に各擁壁
    造成型枠のタイロッドを地盤中に固定し、且つ上下擁壁
    造成型枠間に土砂若しくは採石を充填してなることを特
    徴とする擁壁。
JP3044290U 1990-03-23 1990-03-23 擁壁及び擁壁造成型枠 Expired - Lifetime JPH072690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044290U JPH072690Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 擁壁及び擁壁造成型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044290U JPH072690Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 擁壁及び擁壁造成型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122130U JPH03122130U (ja) 1991-12-13
JPH072690Y2 true JPH072690Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31533156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044290U Expired - Lifetime JPH072690Y2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 擁壁及び擁壁造成型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072690Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843550B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 共生機構株式会社 補強土擁壁及びその施工法
JP6055212B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-27 ヒロセ株式会社 補強土壁工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122130U (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961673A (en) Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
US5367845A (en) System for building a structure
JPH06193068A (ja) 土留め施工方法
JPH072690Y2 (ja) 擁壁及び擁壁造成型枠
JPH0967804A (ja) 道 路
JP2567615B2 (ja) 法面盛土工法
JP2607882B2 (ja) 盛土構造物の壁面構造
JP2718853B2 (ja) 法面をプレキャストコンクリートブロックで構成する工法
JP2573413B2 (ja) 土留壁工法
JPH0197720A (ja) 盛土の補強土工法
JPH0480432A (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3200031B2 (ja) 土留擁壁
JPH0526106Y2 (ja)
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JPH0352827Y2 (ja)
JPH057313Y2 (ja)
JP2724734B2 (ja) コンクリートブロック及びその擁壁工事方法
JPS5939574B2 (ja) ステツプアツプ型ユニツトを使つた法枠工法
JPS5925967Y2 (ja) 法枠
JPH0548818B2 (ja)
JP3019326U (ja) 法枠構造
JP3068749B2 (ja) 補強土構造物構築用かご枠及び補強土構造物の構築工法
JPH03253614A (ja) 硬質発泡樹脂ブロックによる盛土の法面構造
JP3305254B2 (ja) 補強壁構築用網体及びこれを用いた補強壁の構築方法
JPH09209370A (ja) 建築物の基礎工法