JPH09209370A - 建築物の基礎工法 - Google Patents
建築物の基礎工法Info
- Publication number
- JPH09209370A JPH09209370A JP1742796A JP1742796A JPH09209370A JP H09209370 A JPH09209370 A JP H09209370A JP 1742796 A JP1742796 A JP 1742796A JP 1742796 A JP1742796 A JP 1742796A JP H09209370 A JPH09209370 A JP H09209370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated steel
- concrete
- flat plate
- plate
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 建築物の柱基礎およびコンクリート地中はり
に用いられる基礎工法において特別な型枠を使用せず、
コンクリートを打ったのち直ちに次の行程に進めるので
工期が短縮され、地中に植設した波形鋼板を引き抜いて
再使用することのできる工法を提供する。 【解決手段】 地面に溝1を堀り(A)、断面が略U字
形の平板4を配設し、その外側に当接して波形鋼板2,
2を植設し、上記略U字形平板4の中にコンクリート構
造の鉄筋5を構築する(B)。次に、波形鋼板2,2の
上辺の自由端にサポータ3を取り付けて波形鋼板2,2
を保持し、波形鋼板2,2の外側を土砂7で埋め戻す
(C)。次に、略U字形平板4の内部に生コンクリート
が打たれ(D)、生コンクリートが半ば乾けば、波形鋼
板2,2上辺の貫通孔にフック8が掛けられて引き抜か
れ、再利用に供される。
に用いられる基礎工法において特別な型枠を使用せず、
コンクリートを打ったのち直ちに次の行程に進めるので
工期が短縮され、地中に植設した波形鋼板を引き抜いて
再使用することのできる工法を提供する。 【解決手段】 地面に溝1を堀り(A)、断面が略U字
形の平板4を配設し、その外側に当接して波形鋼板2,
2を植設し、上記略U字形平板4の中にコンクリート構
造の鉄筋5を構築する(B)。次に、波形鋼板2,2の
上辺の自由端にサポータ3を取り付けて波形鋼板2,2
を保持し、波形鋼板2,2の外側を土砂7で埋め戻す
(C)。次に、略U字形平板4の内部に生コンクリート
が打たれ(D)、生コンクリートが半ば乾けば、波形鋼
板2,2上辺の貫通孔にフック8が掛けられて引き抜か
れ、再利用に供される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートの外
壁をもつ建築物の基礎工法に関する。
壁をもつ建築物の基礎工法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の基礎コンクリー
トの工法は、型枠を組んでコンクリートを打ち、そのコ
ンクリートが固まってから型枠を外していたから、長い
工期を必要とした。
トの工法は、型枠を組んでコンクリートを打ち、そのコ
ンクリートが固まってから型枠を外していたから、長い
工期を必要とした。
【0003】また、従来の繰り返し使用に耐える金属製
型枠は、ユニット部材を連結するためのフランジ部と、
ボルト・ナット等の連結部材を必要とし、型枠自体が高
価であるばかりでなく、ボルト等の着脱作業に労力を要
した。さらに、着脱作業を可能にするため、コンクリー
トが固まって型枠を取り外すまで、型枠周辺の土砂の埋
め戻しができなかった。
型枠は、ユニット部材を連結するためのフランジ部と、
ボルト・ナット等の連結部材を必要とし、型枠自体が高
価であるばかりでなく、ボルト等の着脱作業に労力を要
した。さらに、着脱作業を可能にするため、コンクリー
トが固まって型枠を取り外すまで、型枠周辺の土砂の埋
め戻しができなかった。
【0004】本発明は、特別な構造の型枠を使用しない
のでコストが安く、コンクリートを打ったのち直ちに次
の工程に進めるので工期が短縮される新規な基礎工法を
提供する。
のでコストが安く、コンクリートを打ったのち直ちに次
の工程に進めるので工期が短縮される新規な基礎工法を
提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明の基礎
工法の基本的構成は、コンクリート成形の枠体となる平
板を地中に配設し、その平板の外面に近接して波形鋼板
を植設するとともにその波形鋼板と上記平板の上辺にそ
の形状を保持するためのサポートを被せ、上記平板を枠
体として生コンクリートを流し込み、その後、上記波形
鋼板を引き抜くことを特徴としている。
工法の基本的構成は、コンクリート成形の枠体となる平
板を地中に配設し、その平板の外面に近接して波形鋼板
を植設するとともにその波形鋼板と上記平板の上辺にそ
の形状を保持するためのサポートを被せ、上記平板を枠
体として生コンクリートを流し込み、その後、上記波形
鋼板を引き抜くことを特徴としている。
【0006】この工法によれば、形成すべきコンクリー
ト躯体の側面の横寸法が長大な場合でも、波形鋼板の端
部を1ないし2波長分重ね合わせるだけで、何らの連結
装置を用いることなく連結してゆくことができ、平板の
外面に波形鋼板を沿わせて設け、その平板内に生コンク
リートが打ち込まれるので、波形鋼板には直接生コンク
リートが接触せず、従って、何度でも繰り返し使用する
ことができる。また、波形鋼板を引き抜いたのちも、埋
め戻された土砂による外圧と打ち込まれたコンクリート
による内圧が平板の内外両面に作用するので、この平板
には従来のコンクリート枠体に求められたような保形の
ための強度は要求されない。さらに、打ち込まれた生コ
ンクリートが十分固まらないうちに(コンクリートを打
って1日弱で)波形鋼板を引き抜き、次の現場に再利用
することができる。
ト躯体の側面の横寸法が長大な場合でも、波形鋼板の端
部を1ないし2波長分重ね合わせるだけで、何らの連結
装置を用いることなく連結してゆくことができ、平板の
外面に波形鋼板を沿わせて設け、その平板内に生コンク
リートが打ち込まれるので、波形鋼板には直接生コンク
リートが接触せず、従って、何度でも繰り返し使用する
ことができる。また、波形鋼板を引き抜いたのちも、埋
め戻された土砂による外圧と打ち込まれたコンクリート
による内圧が平板の内外両面に作用するので、この平板
には従来のコンクリート枠体に求められたような保形の
ための強度は要求されない。さらに、打ち込まれた生コ
ンクリートが十分固まらないうちに(コンクリートを打
って1日弱で)波形鋼板を引き抜き、次の現場に再利用
することができる。
【0007】本発明において『略U字形』とは底面が平
板であり、コ字形の開口部を上向きにした形状をいう。
板であり、コ字形の開口部を上向きにした形状をいう。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の基本的な工法を
経時的に示す。これは、後述する地中はりの工法の実施
例と同じものである。
経時的に示す。これは、後述する地中はりの工法の実施
例と同じものである。
【0009】まず、(A)図に示すように、地中はりの
長手方向に沿って地面に溝1が掘られる。次に、形成す
べきコンクリート躯体の側面を基準として図示のような
断面略U字形の平板例えば平トタン板4が、開口辺を上
に向けて配設される。次に波形鋼板、例えば波形トタン
板2,2が平トタン板2,2の外面に近接して植設され
る。この波形鋼板2,2は上方から見て波形となる方向
に植設され、溝1の長手方向に順次連結される。またこ
の波形鋼板2の上辺には、引抜用フック8を掛けるため
の貫通孔が設けられている。次に、略U字形平トタン板
4の内側にコンクリート構造の鉄筋(鉄骨も含む)5が
構築される。その後、その波形鋼板2,2の姿勢を鉛直
に保持するため、波形鋼板2,2の上辺にサポータ3が
取り付けられ、波形鋼板2,2の外側が掘った土砂7に
より埋め戻される。
長手方向に沿って地面に溝1が掘られる。次に、形成す
べきコンクリート躯体の側面を基準として図示のような
断面略U字形の平板例えば平トタン板4が、開口辺を上
に向けて配設される。次に波形鋼板、例えば波形トタン
板2,2が平トタン板2,2の外面に近接して植設され
る。この波形鋼板2,2は上方から見て波形となる方向
に植設され、溝1の長手方向に順次連結される。またこ
の波形鋼板2の上辺には、引抜用フック8を掛けるため
の貫通孔が設けられている。次に、略U字形平トタン板
4の内側にコンクリート構造の鉄筋(鉄骨も含む)5が
構築される。その後、その波形鋼板2,2の姿勢を鉛直
に保持するため、波形鋼板2,2の上辺にサポータ3が
取り付けられ、波形鋼板2,2の外側が掘った土砂7に
より埋め戻される。
【0010】サポータ3は長手方向に沿って適宜の間隔
で取り付けられ、作業上邪魔になるときは自由に取り外
すことができる。相対向して植設された一対の波形鋼板
2,2の内側に(D)図に示すように、その後、略U字
形平トタン板4を満たすように生コンクリート6が打ち
込まれる。最後に、波型鋼板2,2の上辺貫通孔にフッ
ク8が掛けられて引き抜かれる。
で取り付けられ、作業上邪魔になるときは自由に取り外
すことができる。相対向して植設された一対の波形鋼板
2,2の内側に(D)図に示すように、その後、略U字
形平トタン板4を満たすように生コンクリート6が打ち
込まれる。最後に、波型鋼板2,2の上辺貫通孔にフッ
ク8が掛けられて引き抜かれる。
【0011】図2に本発明実施例の地中はりにコンクリ
ートを打つ前の状態の平面図を示し、図3にその側面図
を示す。図面は実施例の一部分であって、柱基礎と、そ
の二辺から延設される二本の地下はりの一部を示してい
る。
ートを打つ前の状態の平面図を示し、図3にその側面図
を示す。図面は実施例の一部分であって、柱基礎と、そ
の二辺から延設される二本の地下はりの一部を示してい
る。
【0012】柱基礎11は地中はりより深い地中第1層
に構築され、その上の地中第2層に地中はり12が構築
される。まず、柱基礎11の工法から説明する。図4は
地中第1層の柱基礎完成状態を示す断面図である。
に構築され、その上の地中第2層に地中はり12が構築
される。まず、柱基礎11の工法から説明する。図4は
地中第1層の柱基礎完成状態を示す断面図である。
【0013】地面の所定位置に方形の穴13を掘り、そ
の底面を締め固めした後、波形鋼板14…14を角筒形
に植設し、波形鋼板で囲まれた空間の底に石15を敷き
詰め、その表面をコンクリート16で固め、従来通り、
鉄筋のコンクリート被りのためのスペーサ17、鉄筋1
8により柱とその基礎部を構築する。波形鋼板14…1
4の上辺開口面にサポータ19を取付け、波形鋼板14
…14の外側を土砂20で埋め戻す。この状態で、生コ
ンクリート21を打つ事ができる。ここで使用される波
形トタン板14の寸法を例示すれば、タテ700mm、ヨ
コ820mmであって、これを3枚連結して一辺約240
0mm、深さ700mmの角筒形を形成した。なお、この寸
法の波形トタン板は、後述する地下はりの構築にも共用
することができる。
の底面を締め固めした後、波形鋼板14…14を角筒形
に植設し、波形鋼板で囲まれた空間の底に石15を敷き
詰め、その表面をコンクリート16で固め、従来通り、
鉄筋のコンクリート被りのためのスペーサ17、鉄筋1
8により柱とその基礎部を構築する。波形鋼板14…1
4の上辺開口面にサポータ19を取付け、波形鋼板14
…14の外側を土砂20で埋め戻す。この状態で、生コ
ンクリート21を打つ事ができる。ここで使用される波
形トタン板14の寸法を例示すれば、タテ700mm、ヨ
コ820mmであって、これを3枚連結して一辺約240
0mm、深さ700mmの角筒形を形成した。なお、この寸
法の波形トタン板は、後述する地下はりの構築にも共用
することができる。
【0014】次に、地下はり12の工法について説明す
る。柱のコンクリート型枠9が構築され、すでに図1と
ともに説明した通り、形成すべき地下はりの方向に沿っ
て溝1が掘られ、その柱用型枠9と連結して略U字形平
トタン板4…4が配設され、その略U字形平トタン板4
…4の外側に近接して波形トタン板2…2が植設され、
略U字形平トタン板4…4で囲まれた空間に、地下はり
12の鉄筋5が構築される。その後、サポータ3を取り
つけて土砂7を埋め戻し、生コンクリート6を打ち、波
形トタン板2を引き抜く。
る。柱のコンクリート型枠9が構築され、すでに図1と
ともに説明した通り、形成すべき地下はりの方向に沿っ
て溝1が掘られ、その柱用型枠9と連結して略U字形平
トタン板4…4が配設され、その略U字形平トタン板4
…4の外側に近接して波形トタン板2…2が植設され、
略U字形平トタン板4…4で囲まれた空間に、地下はり
12の鉄筋5が構築される。その後、サポータ3を取り
つけて土砂7を埋め戻し、生コンクリート6を打ち、波
形トタン板2を引き抜く。
【0015】なお、波形トタン板2には例えば前記した
寸法タテ700mm、ヨコ820mmのものが用いられ、そ
の端部の1ないし2波長分を重ね合わせるだけで順次連
結される。同様にして、略U字形トタン平板4…4も、
その端部を20〜50mm重ね合わせて順次連結される。
また、この略U字形トタン平板4の寸法を例示すれば、
相対向する二辺の間隔350mmないし355mm、深さ6
45mmないし650mmであり、2つの部材を交互に用い
る。その形状を図5に斜視図と平面図で示す。
寸法タテ700mm、ヨコ820mmのものが用いられ、そ
の端部の1ないし2波長分を重ね合わせるだけで順次連
結される。同様にして、略U字形トタン平板4…4も、
その端部を20〜50mm重ね合わせて順次連結される。
また、この略U字形トタン平板4の寸法を例示すれば、
相対向する二辺の間隔350mmないし355mm、深さ6
45mmないし650mmであり、2つの部材を交互に用い
る。その形状を図5に斜視図と平面図で示す。
【0016】図6は本発明の略U字形平板4の変形実施
例を示す平面図であり、(A)図に4aで示すように相
対向する二辺がテーパを有し、端部を重ね合わせながら
連結されるもの,(B)図に4bで示すように嵌合用の
段部を有し、端部を重ね合わせながら連結されるものが
ある。
例を示す平面図であり、(A)図に4aで示すように相
対向する二辺がテーパを有し、端部を重ね合わせながら
連結されるもの,(B)図に4bで示すように嵌合用の
段部を有し、端部を重ね合わせながら連結されるものが
ある。
【0017】上記した実施例の柱基礎工法において、波
形トタン板14をコンクリートの型枠として用い、コン
クリートが固まった後も、そのまま地中に埋設するもの
について説明したが、基本的実施例で図1とともに説明
した通り、波形トタン板の内側に平板を配設してこれを
コンクリート型枠に用い、コンクリートを打った後波形
トタン板を引き抜いてもよい。
形トタン板14をコンクリートの型枠として用い、コン
クリートが固まった後も、そのまま地中に埋設するもの
について説明したが、基本的実施例で図1とともに説明
した通り、波形トタン板の内側に平板を配設してこれを
コンクリート型枠に用い、コンクリートを打った後波形
トタン板を引き抜いてもよい。
【0018】また、上記した実施例の地中はり工法にお
いて、略U字形トタン平板を用いたが、例えば図7に示
すようなL字形トタン平板を用いてもよい。この場合
は、地下はりの横寸法の如何にかかわらず適用すること
ができ、さらに、柱基礎工法にも適用することができる
利点がある。
いて、略U字形トタン平板を用いたが、例えば図7に示
すようなL字形トタン平板を用いてもよい。この場合
は、地下はりの横寸法の如何にかかわらず適用すること
ができ、さらに、柱基礎工法にも適用することができる
利点がある。
【0019】本発明の波形鋼板として、波形トタン板の
ほか、波形ブリキ板,波形鋼板に各種表面処理を施した
もの,波形鋼板そのものを用いることができる。
ほか、波形ブリキ板,波形鋼板に各種表面処理を施した
もの,波形鋼板そのものを用いることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、平板を配設し、その外
側に波形鋼板により外枠を構築した後、その平板をコン
クリート型枠として生コンクリートを打つので、平板に
強度が要求されず薄いものでも十分であり、平板の端部
を少し重ね合わせるだけでコンクリート型枠が構築され
るので、現場での作業が非常に簡素化され、工期が短縮
され、コストも大幅に低減された。また、波型鋼板は、
柱基礎,地中はりに共用することができるので、部品点
数が少なくてすみ、しかも、引き抜いて幾度でも再使用
することができる。
側に波形鋼板により外枠を構築した後、その平板をコン
クリート型枠として生コンクリートを打つので、平板に
強度が要求されず薄いものでも十分であり、平板の端部
を少し重ね合わせるだけでコンクリート型枠が構築され
るので、現場での作業が非常に簡素化され、工期が短縮
され、コストも大幅に低減された。また、波型鋼板は、
柱基礎,地中はりに共用することができるので、部品点
数が少なくてすみ、しかも、引き抜いて幾度でも再使用
することができる。
【図1】は、本発明の基本的工法を経時的に示す断面図
である。
である。
【図2】は、本発明実施例の地中はりにコンクリートを
打つ前の状態の平面図である。
打つ前の状態の平面図である。
【図3】は、図2の側面を示す断面図である。
【図4】は、上記実施例の柱基礎11の完成状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図5】は、上記実施例の地中はり工法に用いられる略
U字形平板の斜視図(a)と平面図(b)である。
U字形平板の斜視図(a)と平面図(b)である。
【図6】は、上記実施例の地中はり工法に用いられる略
U字形平板の変形実施例を示す平面図である。
U字形平板の変形実施例を示す平面図である。
【図7】は、本発明の平板の他の実施例を示す斜視図で
ある。
ある。
1・・・・溝または穴 2・・・・波形鋼板 3・・・・サポータ 4・・・・略U字形平板 5・・・・コンクリート用鉄筋 6・・・・コンクリート 7・・・・埋め戻した土砂 8・・・・波形鋼板引き抜き用フック 11・・・・柱基礎 12・・・・地中はり
Claims (6)
- 【請求項1】 コンクリート成形の枠体となる平板を地
中に配設し、その平板の外面に近接して波形鋼板を植設
し、上記平板を枠体として生コンクリートを流し込み、
その後、上記波形鋼板を引き抜くことを特徴とする建築
物の基礎工法。 - 【請求項2】 コンクリート躯体が占有すべき空間の側
面外方に近接して波形鋼板を地中に植設し、その波形鋼
板の内面に近接して平板を配設し、その平板を枠体とし
て生コンクリートを流し込み、その後、上記波形鋼板を
引き抜くことを特徴とする建築物の基礎工法。 - 【請求項3】 柱の基礎となるコンクリート躯体が占有
すべき第1の空間の側面に沿って第1の波形鋼板を地中
第1層に植設し、その第1の空間内に柱の基礎となる鉄
筋を構築し、上記第1の波形鋼板を枠体として生コンク
リートを流し込み、次に、柱間を結ぶ地中はりとなるコ
ンクリート成形の枠体となる平板を地中第2層に配設
し、その相対向する平板の外側に第2の波形鋼板を植設
し、その相対向する平板間の第2の空間内に地中はりに
埋設される鉄筋を構築し、上記相対向する平板を枠体と
して生コンクリートを流し込み、その後、上記第2の波
形鋼板を引き抜くことを特徴とする建築物の基礎工法。 - 【請求項4】 上記、柱間を結ぶ地中はりとなるコンク
リート躯体が占有すべき第2の空間の両側面外方に近接
して第2の波形鋼板を植設し、その相対向する波形鋼板
の内面に平板を配設することを特徴とする請求項3に記
載の建築物の基礎工法。 - 【請求項5】 上記、第2の空間に近接して植設される
第2の波形鋼板を、幅長A、深さHの波形鋼板の両端を
互に重ね合わせて連結することにより構成し、上記第1
の空間の側面に沿って植設される第1の波形鋼板を、幅
長A、深さHの波形鋼板の両端を互に重ね合わせて連結
された一辺をもつ四辺により構成されていることを特徴
とする、請求項3または請求項4に記載の建築物の基礎
工法。 - 【請求項6】 上記相対向する平板の底辺を平板で連結
して略U字形部材とした、請求項3または請求項4に記
載の建築物の基礎工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1742796A JPH09209370A (ja) | 1996-02-02 | 1996-02-02 | 建築物の基礎工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1742796A JPH09209370A (ja) | 1996-02-02 | 1996-02-02 | 建築物の基礎工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209370A true JPH09209370A (ja) | 1997-08-12 |
Family
ID=11943723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1742796A Pending JPH09209370A (ja) | 1996-02-02 | 1996-02-02 | 建築物の基礎工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09209370A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010048073A (ko) * | 1999-11-17 | 2001-06-15 | 우오현 | 콘크리트 흙막이 시공방법 |
CN1314860C (zh) * | 2002-05-18 | 2007-05-09 | 曹庆涵 | 房屋无水泥乱毛石混砂基础的施工方法 |
JP2020197015A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社安藤・間 | 基礎の構築方法 |
-
1996
- 1996-02-02 JP JP1742796A patent/JPH09209370A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010048073A (ko) * | 1999-11-17 | 2001-06-15 | 우오현 | 콘크리트 흙막이 시공방법 |
CN1314860C (zh) * | 2002-05-18 | 2007-05-09 | 曹庆涵 | 房屋无水泥乱毛石混砂基础的施工方法 |
JP2020197015A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社安藤・間 | 基礎の構築方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100951097B1 (ko) | 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓 | |
JP2002256573A (ja) | 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法 | |
JP2001241053A (ja) | 地下構造物施工法 | |
JP2001295298A (ja) | 柱状構造物用基礎とその施工方法 | |
JPH09209370A (ja) | 建築物の基礎工法 | |
JP3760304B2 (ja) | 建物の基礎施工方法 | |
JP2797045B2 (ja) | 安定材付きベタ基礎工法 | |
KR100562686B1 (ko) | 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법 | |
KR102482690B1 (ko) | 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법 | |
JP3251698B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法 | |
JPS61122320A (ja) | 連続地中壁と地下構築物との結合方法 | |
JPS63280153A (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JP5828986B1 (ja) | Pc版型枠材及びこれを用いた基礎の構築施工方法 | |
JPH10299003A (ja) | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 | |
JP3817386B2 (ja) | 地下外壁およびその構築方法 | |
JP2004285613A (ja) | 建物基礎の構築方法 | |
JPS6290445A (ja) | 基礎用ブロツクとその製造方法 | |
JP2004332368A (ja) | コンクリート基礎の施工方法 | |
JP2000291146A (ja) | 杭頭と柱との接合構造およびその施工方法 | |
JPH02248527A (ja) | 基磯構築物の施工方法 | |
JP2693745B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2004360266A (ja) | 床束ベース部の構造及び構築方法 | |
JP2540099B2 (ja) | 地下構築物およびその構築方法 | |
JPH02266016A (ja) | 建築物の地下躯体の構築工法 | |
JP2643760B2 (ja) | 基礎梁の構築方法 |