JP2693745B2 - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2693745B2
JP2693745B2 JP7287506A JP28750695A JP2693745B2 JP 2693745 B2 JP2693745 B2 JP 2693745B2 JP 7287506 A JP7287506 A JP 7287506A JP 28750695 A JP28750695 A JP 28750695A JP 2693745 B2 JP2693745 B2 JP 2693745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
concrete
underground structure
earth
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7287506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125426A (ja
Inventor
北村  精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP7287506A priority Critical patent/JP2693745B2/ja
Publication of JPH09125426A publication Critical patent/JPH09125426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693745B2 publication Critical patent/JP2693745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土止め用構造物で
囲まれた部分を掘削して地下構造物を構築する際に用い
られる地下構造物の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、基礎や地下室等の地下構造物を
構築する際に、地下構造物の周囲を囲むように土止め用
の矢板を地中に打ち込むとともにその内部を掘削し、掘
削された部分に型枠を建て込んでコンクリートを打設す
ることにより地下構造物の外周壁部分を構築する方法が
用いられている。また、地下構造物が地下深くまで形成
される場合には、周囲の土圧やその他の要因により一回
の掘削とコンクリートの打設により地下構造物の外周壁
部分を構築することが困難なので、深さ方向に二段階以
上に分けて上方から掘削、型枠の建て込み、コンクリー
トの打設を繰り返し行う場合がある。
【0003】従来、このような地下構造物の構築方法の
例としては、例えば、図5及び図6に示すようなものが
ある。まず、図5に示すように、構築すべき地下構造物
の外面より僅かに外側を囲むように、例えば、断面ほぼ
コ字状の鋼矢板1…を連続して打ち込む。次に、鋼矢板
1…により土止めされた鋼矢板1…に囲まれた部分の土
砂を掘削する。この際に、例えば、図6に示す二点鎖線
の上の部分まで、すなわち一段階目の深さまで掘削する
ものとする。
【0004】次に、構築すべき地下構造物の外面に沿っ
て、外側の型枠2…を建て込む。なお、外側の型枠2…
は、図5に示すように鋼矢板1…との間に間隔を有した
状態で建て込まれる。次に、外側の型枠2…の内側に外
側の型枠2…との間に所定の間隔を開けて内側の型枠3
…を建て込む。なお、図5の符号aは支保材である。そ
して、外側の型枠2…と内側の型枠3…の間にコンクリ
ートを打設して養生し、一段階目のコンクリート壁体4
を構築する。
【0005】そして、上記コンクリート壁体4が硬化し
た段階で、再び、型枠1…に囲まれた部分の内側を二段
階目の深さまで掘削する。そして、一段階目の場合と同
様に外側の型枠2…と内側の型枠3…を建て込み、これ
ら型枠2、3の間にコンクリートを打設して養生し、二
段階目のコンクリート壁体5を構築する。この場合に
は、図5に示す二点鎖線の下側、すなわち、既に硬化し
たコンクリート壁体4の下側にコンクリートを打設する
ことになる。
【0006】そして、コンクリート壁体5が硬化した段
階で、型枠2、3及び矢板1…を撤去するとともに、コ
ンクリート壁体4、5の周囲の埋め戻しを行う。このよ
うに順次下側を段階的に掘削するとともに、型枠2、3
の建て込み及びコンクリートの打設を繰り返すことによ
り、地下深くまで地下構造物を構築することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に既に硬化したコンクリートの下側にさらにコンクリー
トを継ぎ足すように打設した場合に、上側と下側とのコ
ンクリート同士の接合部において強度を確保するために
は、下側のコンクリートの上面が上側のコンクリートの
下面に当接するように、上側のコンクリートの直下にお
いて隙間無く下側のコンクリートを打設する必要があ
る。
【0008】しかし、上側の硬化したコンクリートの下
側では、コンクリートを打設しずらいとともに、上側の
硬化したコンクリートの直下に完全に隙間無くコンクリ
ートを打設することが困難であった。従って、上側のコ
ンクリートと下側のコンクリートが完全に密着した状態
となりにくいので、上側のコンクリートと下側のコンク
リートとの接合部において、強度を確保するためには、
何らかの補強策を講じる必要があった。
【0009】また、上記地下構造物の構築方法において
は、最終的に矢板、外側の型枠、内側の型枠の全てを撤
去する必要があり、施工に手間がかかっていた。また、
上記地下構造物の構築方法においては、打ち込まれた矢
板と外側の型枠との間に間隔が開いているので、この部
分を埋め戻す必要があり、さらに、施工に手間がかかっ
ていた。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、地下構築物の構築の省力化を図ることができる地下
構築物の構築方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
地下構造物の構築方法は、深さ方向に二段階以上に分け
て地下構造物を構築するものであり、土止め用構造物
を、構築すべき地下構造物を囲むように地中に打ち込む
工程と、次いで、打ち込まれた土止め用構造物の内側の
土砂を一段階目の深さまで掘削する工程と、次いで、上
記土止め用構造物に沿って地上側から掘削された部分の
底部まで連通する筒部を形成するとともに、上記土止め
用構造物の内側から所定の間隔を開けて一段階目の型枠
を建て込む工程と、次いで、上記土止め用構造物と一段
階目の型枠との間にコンクリートを打設する工程と、次
いで、上記土止め用構造物の内側の土砂を二段階目の深
さまで掘削する工程と、次いで、上記土止め用構造物の
一段階目の深さより下の部分の内側に上記土止め用構造
物から所定の間隔を開けて二段階目の型枠を建て込む工
程と、次いで、上記土止め用構造物と二段階目の型枠と
の間に、上記筒部の上端部開口からコンクリートを打設
する工程とを具備してなることを上記課題の解決手段と
した。
【0011】上記構成によれば、土止め用構造物と型枠
との間にコンクリートを打設しているので、土止め用構
造物が外側の型枠を兼ねており、外側の型枠を建て込む
とともに撤去することがなく、地下構造物の構築におい
て省力化を図ることができる。また、二段階目のコンク
リートを打設する際に、地上側から掘削された部分の底
部の下まで連通する筒部を用いて地上側からコンクリー
トを打設しているので、既に硬化している一段階目のコ
ンクリートの下側に容易にコンクリートを打設すること
ができるとともに、筒部内部に溜まるコンクリートの荷
重によりコンクリートが押圧された状態で、土止め用構
造物と型枠との間に充填されることになる。
【0012】すなわち、上側のコンクリートと下側のコ
ンクリートとの接合部分に圧力をかけた状態でコンクリ
ートを打設することができるので、上側のコンクリート
と下側のコンクリートとの接合部分に隙間無くコンクリ
ートを充填することができる。従って、上側のコンクリ
ートと下側のコンクリートとの接合部分の強度を確実に
確保することができる。
【0013】なお、上記地下構造物は、少なくともその
周囲がコンクリート壁に囲まれた状態のものであれば特
に限定されるものではなく、例えば、建築物の基礎、地
下室などである。また、上記土止め用構造物は、基本的
には土止め用の矢板であり、例えば、鋼材やプレキャス
トコンクリートからなる矢板を用いることができる。ま
た、土止め用構造物の形状は、例えば、長尺な板状、断
面ほぼコ字状、円筒状、角筒状等などのものを用いるこ
とができる。
【0014】また、上記筒部は、上端の開口が地上側に
形成され、下端の開口が下の段階の土止め用構造物と型
枠との間に形成されていれば、どのような構成のもので
も良い。また、上記筒部は、上記土止め用構造物を筒状
や断面コ字状のものとし、上記土止め用構造物の内部空
間を利用して形成しても良い。
【0015】本発明の請求項2記載の地下構造物の構築
方法は、上記土止め用構造物の少なくとも一部を、長さ
方向に沿って溝状の凹部を有する矢板とするとともに、
上記矢板を地中に打ち込むに際し、上記凹部を内側に向
けて打ち込み、上記矢板の内側を掘削することにより露
出する上記矢板側面側の凹部の開口を板体で塞ぐことに
より、上記筒部を形成することを上記課題の解決手段と
した。
【0016】上記構成によれば、上記土止め用構造物に
囲まれた部分の土砂を掘削した後に、上記土止め用構造
物の凹部の側面開口を板体で塞ぐことにより、上記土止
め用構造物に沿って地上側から掘削された部分の底部ま
で連通する筒部を形成することができるので、容易に上
記筒部を形成することができる。なお、上記凹部を有す
る土止め用構造物としては、例えば、断面ほぼコ字状の
鋼矢板を用いることができる。また、上記板体として
は、鋼板を用いることができ、鋼板を鋼矢板に溶接する
ことで、上記筒部を形成することができる。
【0017】本発明の請求項3記載の地下構造物の構築
方法は、深さ方向に三段階以上に分けて地下構造物を構
築する場合に、一段階目の深さまで掘削した際に、その
下の各段階用の筒部を形成するとともに、順次各段階の
深さまで掘削した際に、その下の各段階用の筒部を掘削
された部分の底部の深さまで延長することを上記課題の
解決手段とした。上記構成によれば、例えば、深さ方向
に四段階に分けて地下構造物の構築をする際には、一段
階目の掘削を終了した時点で少なくとも三つの筒部を形
成し、次に二段階目の掘削を終了した時点で、少なくと
も二つの筒部を二段階目の掘削された部分の底部まで延
長し、延長されなかった残りの筒部を用いて二段階目の
コンクリートの打設を行う。
【0018】次に、三段階目の掘削を終了した時点で延
長された筒部のうちの少なくとも一つの筒部を掘削され
た部分の底部まで延長し、延長されなかった残りの筒部
を用いて三段階目のコンクリートの打設を行う。次に、
四段階目の掘削等を終了し、四段階目のコンクリートの
打設を行う際には、最後に残った延長された筒部を用い
る。以上のような方法を用いれば、上記請求項1記載と
同様の効果を有する状態で深さ方向に何段階に分けてで
も地下構造物を構築することができる。
【0019】本発明の請求項4記載の地下構造物の構築
方法は、上記土止め用構造物を地下構造物の構造体の一
部として地中に残すことを上記課題の解決手段とした。
上記構成によれば、上記土止め用構造物を地下構造物の
構造体の一部として残すので、土止め用構造物を引き抜
く必要がなく、地下構造物の構築の省力化を図ることが
できる。
【0020】また、上記土止め用構造物を地下構造物の
構造体の一部とすることにより、地下構造物の構造体を
補強することができる。そして、上記地下構造物を建築
物の基礎とした場合には、地中に打ち込まれた上記土止
め用構造物が基礎の一部となり、耐振性を向上すること
ができる。特に、上記土止め用構造物を鋼材とした場合
には、地下構造物の外周壁を、外面が鋼材で形成され内
面がコンクリートで形成されたハイブリット構造とする
ことができるので、強度を大幅に高めることができる。
また、場合によっては、地下構造物の上述のコンクリー
トにより構築される壁体を薄くすることも可能となり、
地下構造物のコストの低減を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例の地下構造物の構築方法について図面を参照して説明
する。図1ないし図4は構築中の地下構造物を示すもの
であり、図1は構築中の地下構造物の平面図、図2は図
1のA−A矢視断面図、図3及び図4は図1のB−B矢
視断面図である。
【0022】なお、この実施の形態の一例の地下構造物
の構築方法は、平面視して正方形枠状の壁体に囲まれた
地下構造物を構築するに際して本発明を応用したもので
あるが、地下構造物の平面構造は正方形状に限定される
ものではなく、矩形状や円状でも良い。また、この実施
の形態の一例においては、深さ方向に四段階に分けて地
下構造物を構築するものとしているが、本発明がこれに
限定されるものではなく、二段階以上ならば深さ方向に
何段階に分けて地下構造物を構築しても良い。
【0023】図1に示すように、断面コ字状の鋼矢板1
0…を構築すべき地下構造物の外面に沿って、構築すべ
き地下構造物を囲むように地中に打ち込む。ここでは、
鋼矢板10…を正方形の各辺に沿って連続して並列に打
ち込む。この際には、各鋼矢板10…の凹部10a…が
内側を向くように地中に打ち込む。また、各鋼矢板10
…同士を並列に連接して地中に打ち込む。
【0024】また、鋼矢板10…の打ち込み深さは、少
なくとも構築すべき地下構造物の底面までの深さであ
る。また、鋼矢板10…の打ち込みに際しては、ほぼ無
騒音・無振動で矢板(杭)を圧入もしくは引き抜くこと
が可能な周知の杭圧入引抜機(図示略)を用いる。該杭
圧入引抜機は、既に打ち込まれた矢板から反力をとって
新たに矢板を圧入したり、他の打ち込まれた矢板を引き
抜くことができるものである。
【0025】次に、上記鋼矢板10…に囲まれた部分の
土砂を予め設定された一段階目の深さまで掘削する。そ
して、一段階目の掘削された部分において、打ち込まれ
た鋼矢板10…の上記正方形の各辺を構成する部分にお
いて、各々三本の鋼矢板10…の凹部10aの側面側の
露出した開口を、鋼矢板10…の凹部10a側の側面に
鋼板11…を溶接することにより閉塞する。
【0026】また、この際には、鋼矢板10…の凹部1
0aを地上から少なくとも一段階目の掘削された部分の
底部まで閉塞する。そして、上記正方形の各辺毎に三本
の鋼矢板10…の凹部10aを鋼板11…で閉塞するこ
とにより、上記正方形の各辺毎に上記鋼矢板10…と鋼
板11…とからなる三つの筒部12、13、14が形成
される。また、これらの筒部12、13、14は、地上
側の開口と一段階目の掘削された部分の底部の開口とを
鋼矢板10…に沿って連通するようになっている。
【0027】次に、鋼矢板10…との間に所定の間隔を
開けて、上記正方形の各辺毎に鋼矢板10…と対向する
ように一段階目の型枠15…を建て込む。また、鋼矢板
10…と型枠15…との間隔は、その最短の間隔が、構
築すべき地下構造物の外周の壁体の厚みとなるものであ
る。
【0028】次に、図1及び図2に示すように、上記鋼
矢板10…と型枠15…との間に、その上部開口からコ
ンクリートを打設して養生し、正方形枠状のコンクリー
ト壁体16を構築する。なお、コンクリートの打設に際
しては、予め、鋼矢板10…と型枠15…との間に図示
しない鉄筋を配筋する。また、上述のように鋼矢板10
…と鋼板11とから形成された筒部12、13、14内
部には、図1及び図3に示すように、コンクリートを打
設しない。
【0029】次に、上記コンクリート壁体16がある程
度硬化した後に、図2、図3及び図4に示すように、鋼
矢板10…に囲まれた部分を予め設定された二段階目の
深さまで、さらに掘削する。そして、上記筒部13、1
4が形成された鋼矢板10…において、上述のように、
鋼矢板10…の凹部10aの側面側の露出した開口を、
鋼矢板10…の凹部10a側の側面に鋼板11…を溶接
することにより閉塞する。
【0030】なお、この際には、一段階目の掘削後に鋼
矢板10…に溶接された鋼板11の下端と、二段階目の
掘削後に鋼矢板10…に溶接された鋼板11の上端とが
当接するようにする。このようにすることで、上記正方
形の各辺毎に、筒部13、14が二段階目に掘削された
部分の底部まで延長されたことになる。また、筒部12
については、図3に示すように、そのまま一段階目に掘
削された部分の深さで開口した状態となっている。
【0031】次に、二段階目に掘削された部分におい
て、上述の一段階目の型枠15…と同様に鋼矢板10…
との間に所定の間隔を開けて、上記正方形の各辺毎に鋼
矢板10…と対向するように二段階目の型枠17…を建
て込む。また、この際には、予め、鋼矢板10…と二段
階目の型枠17…との間に鉄筋を配筋しておく。
【0032】次に、図1及び図3に示す上記正方形の各
辺毎に形成された筒部12…の上部開口から、図4に示
すように鋼矢板10…と二段階目の型枠17…との間に
コンクリートを打設して養生し、一段階目のコンクリー
ト壁体16の下に二段階目のコンクリート壁体18を構
築する。この際には、地上側から一段階目のコンクリー
ト壁体16の下の鋼矢板10…と二段階目の型枠17…
との間にコンクリートを打設できるので、極めて容易
に、二段階目のコンクリート壁体18を構築することが
できる。
【0033】また、上記正方形の各辺毎に形成された筒
部12…の上部開口からコンクリートを打設する際に
は、図4に示すように、筒部12内の上端部までコンク
リートを充填することで、筒部内12内のコンクリート
の荷重により、コンクリート壁体16の下の鋼矢板10
…と二段階目の型枠17…との間において、コンクリー
トに圧がかかり一段階目のコンクリート壁体16の下面
までコンクリートを圧入した状態で充填することができ
る。
【0034】従って、一段階目のコンクリート壁体16
の下面に密着した状態で二段階目のコンクリート壁体1
8を構築できるので、一段階目のコンクリート壁体16
と二段階目のコンクリート壁体18との接合部において
コンクリート同士を充分に接合することができる。すな
わち、一段階目のコンクリート壁体16と二段階目のコ
ンクリート壁体18との接合部において充分な強度を確
保することができる。
【0035】次に、二段階目のコンクリート壁体18が
ある程度硬化した後に、鋼矢板10…に囲まれた部分を
予め設定された三段階目の深さまで、さらに掘削する。
そして、上記筒部14が形成された鋼矢板10…におい
ては、二段階目の場合と同様に、鋼矢板10…の凹部1
0aの側面側の露出した開口を、鋼矢板10…の凹部1
0a側の側面に鋼板11…を溶接することにより閉塞す
る。このようにすることで、上記正方形の各辺毎に、筒
部14…が三段階目に掘削された部分の底部まで延長さ
れたことになる。
【0036】次に、三段階目に掘削された部分におい
て、上述の二段階目の型枠17…と同様に鋼矢板10…
との間に所定の間隔を開けて、上記正方形の各辺毎に鋼
矢板10…と対向するように三段階目の型枠(図示略)
を建て込む。次に、図1に示す上記正方形の各辺毎に形
成され、かつ、二段階目に掘削された部分の底部まで延
長された筒部13…の上部開口から、鋼矢板10…と三
段階目の型枠(図示略)との間にコンクリートを打設し
て養生し、二段階目のコンクリート壁体18の下に三段
階目のコンクリート壁体(図示略)を構築する。
【0037】この際には、上述の二段階目の場合と同様
に、地上側からコンクリートを打設して三段階目のコン
クリート壁体(図示略)容易にを構築することができ
る。また、上述の二段階目の場合と同様に、二段階目の
コンクリート壁体18と三段階目のコンクリート壁体
(図示略)との接合部において充分な強度を確保するこ
とができる。
【0038】次に、三段階目のコンクリート壁体18が
ある程度硬化した後に、鋼矢板10…に囲まれた部分を
予め設定された四段階目の深さまで、さらに掘削する。
次に、四段階目に掘削された部分において、上述の二段
階目の型枠17…と同様に鋼矢板10…との間に所定の
間隔を開けて、上記正方形の各辺毎に鋼矢板10…と対
向するように四段階目の型枠(図示略)を建て込む。
【0039】次に、図1に示す上記正方形の各辺毎に形
成され、かつ、三段階目に掘削された部分の底部まで延
長された筒部14…の上部開口から、鋼矢板10…と四
段階目の型枠(図示略)との間にコンクリートを打設し
て養生し、三段階目のコンクリート壁体(図示略)の下
に四段階目のコンクリート壁体(図示略)を構築する。
この場合にも、上記二段階目及び三段階目と同様の作用
効果を奏することができる。
【0040】そして、この実施の形態の一例において
は、四段階目のコンクリート壁体が構築された段階で、
地下構造物の各段階のコンクリート壁体16、18から
なる外周壁が構築されたことになる。次に、地下構造物
の底部、上部、内部を構築して地下構造物の構築を完了
する。なお、上記鋼矢板10…は、そのまま引き抜かず
に地下構造物の外周壁の最外面を構成する地下構造物の
構造体の一部として用いられる。また、上記各段階の型
枠15、17は撤去する。
【0041】以上のように、この実施の形態の一例の地
下構造物の構築方法によれば、地下構造物を深さ方向に
複数段階に分けて上方から構築するものとした場合に、
一段目以降の各段階の外周壁となるコンクリート壁体1
8を構築するためにコンクリートを打設する際に、上記
鋼矢板10…と鋼板11…とから構成される筒部12、
13、14により、地上側からコンクリートを打設する
ことができるので、容易にコンクリート壁体18を構築
することができる。
【0042】また、上述のように、筒部12、13、1
4の上部開口からコンクリートを打設することにより、
筒部12内に充填されたコンクリートの荷重により型枠
17と鋼矢板11…との間に押圧された状態でコンクリ
ートが充填され、その上の段階の既に硬化したコンクリ
ート壁体16の下面に密着した状態で、下の段階のコン
クリート壁体18を構築することができる。従って、上
下のコンクリート壁体15、18のコンクリート同士の
接合部において充分な強度を確保することができる。
【0043】また、上述のように鋼矢板10…は、地下
構造物の構造体の一部としてそのまま残されるので、地
下構造物の外周壁は、上記地上から打ち込まれた(圧入
された)鋼矢板10…とその内側に打設されたコンクリ
ート壁体15、17とのハイブリット構造となる。従っ
て、鋼矢板10…により地下構造物の外周壁の強度が補
強されるとともに、剪断力や引っ張り力に強い鋼材から
なる鋼矢板10…と圧縮力に強いコンクリートからなる
コンクリート壁体15、17との相乗効果により、地下
構造物を高い強度を有する耐震性に優れたものとするこ
とができる。
【0044】また、鋼矢板10…を圧入することによ
り、鋼矢板10…の外面と土砂との関係により強度を高
めることができる。なお、上記例においては、図1に示
すように、全ての鋼矢板10…の凹部10aを内側を向
けるものとしたが、必ずしも全ての鋼矢板10…におい
て凹部10aを内側に向ける必要はない。
【0045】また、上記例においては、鋼矢板11の凹
部10aの側面開口を鋼板11…で閉塞することによ
り、筒部12、13、14を形成したが、例えば、土止
め用構造物として鋼管矢板や筒状のコンクリート矢板等
の筒状の矢板を用い、各段階の掘削部分の底部の位置に
対応する位置に、筒状の矢板の内部空間に貫通する穴を
設け、内部に詰まった土砂をジェット噴流等により除去
することで地上側と掘削部分の底部の位置とに開口する
筒部を形成するものとしても良い。また、土止め用構造
物と型枠との間に筒状構造物を配置することで、筒部を
形成するものとしても良い。
【0046】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1記載の地下構造物の構築方法によれば、土止め
用構造物と型枠との間にコンクリートを打設しているの
で、土止め用構造物が外側の型枠を兼ねており、外側の
型枠を建て込むとともに撤去することがなく、地下構造
物の構築において省力化を図ることができる。また、二
段階目のコンクリートを打設する際に、地上側から掘削
された部分の底部の下まで連通する筒部を用いて地上側
からコンクリートを打設しているので、既に硬化してい
る一段階目のコンクリートの下側に容易にコンクリート
を打設することができる。
【0047】また、筒部内部に溜まるコンクリートの荷
重によりコンクリートが押圧された状態で、土止め用構
造物と型枠との間に充填されることになるので、コンク
リートを圧入しなくとも、上側のコンクリートと下側の
コンクリートとの接合部分に圧をかけた状態でコンクリ
ートを打設することができる。従って、上側のコンクリ
ートと下側のコンクリートとの接合部分をほぼ完全に接
合してこの接合部分の強度を確実に確保することができ
る。
【0048】本発明の請求項2記載の地下構造物の構築
方法によれば、上記土止め用構造物に囲まれた部分の土
砂を掘削した後に、上記土止め用構造物の凹部の側面開
口を板体で塞ぐことにより、上記土止め用構造物に沿っ
て地上側から掘削された部分の底部の下まで連通する筒
部を形成することができるので、容易に上記筒部を形成
することができる。
【0049】本発明の請求項3記載の地下構造物の構築
方法によれば、上記請求項1記載の構成と同様の優れた
作用効果を有した状態で、深さ方向に何段階に分けてで
も地下構造物を構築することができる。本発明の請求項
4記載の地下構造物の構築方法によれば、上記土止め用
構造物を地下構造物の構造体の一部として残すので、土
止め用構造物を引き抜く必要がなく、地下構造物の構築
の省力化を図ることができる。
【0050】また、上記土止め用構造物を地下構造物の
構造体の一部とすることにより、地下構造物の構造体を
補強することができる。そして、上記地下構造物を建築
物の基礎とした場合には、地中に打ち込まれた上記土止
め用構造物が基礎の一部となり、耐振性を向上すること
ができる。特に、上記土止め用構造物を鋼材とした場合
には、地下構造物の外周の壁体を、外面が鋼材で形成さ
れ内面がコンクリートで形成されたハイブリット構造と
することができるので、強度を大幅に高めることができ
る。また、場合によっては、地下構造物の上述のコンク
リートにより構築される壁体を薄くすることも可能とな
り、地下構造物のコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の地下構造物の構築
方法により構築中の地下構造物を示す平面図である。
【図2】上記例の地下構造物の構築方法により構築中の
地下構造物を示す図1のA−A矢視断面図である。
【図3】上記例の地下構造物の構築方法により構築中の
地下構造物を示す図1のB−B矢視断面図である。
【図4】上記例の地下構造物の構築方法により構築中の
地下構造物を示す図1のB−B矢視断面図である。
【図5】従来の地下構造物の構築方法により構築中の地
下構造物を示す平面図である。
【図6】従来の地下構造物の構築方法により構築中の地
下構造物を示す断面図である。
【符号の説明】
10 鋼矢板(土止め用構造物、矢板) 10a 鋼矢板の凹部 11 鋼板(板体) 12 筒部 13 筒部 14 筒部 15 一段階目の型枠 17 二段階目の型枠

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深さ方向に二段階以上に分けて地下構造
    物を構築する地下構造物の構築方法であって、 土止め用構造物を、構築すべき地下構造物を囲むように
    地中に打ち込む工程と、 次いで、打ち込まれた土止め用構造物の内側の土砂を一
    段階目の深さまで掘削する工程と、 次いで、上記土止め用構造物に沿って地上側から掘削さ
    れた部分の底部まで連通する筒部を形成するとともに、
    上記土止め用構造物の内側から所定の間隔を開けて一段
    階目の型枠を建て込む工程と、 次いで、上記土止め用構造物と一段階目の型枠との間に
    コンクリートを打設する工程と、 次いで、上記土止め用構造物の内側の土砂を二段階目の
    深さまで掘削する工程と、 次いで、上記土止め用構造物の一段階目の深さより下の
    部分の内側に上記土止め用構造物から所定の間隔を開け
    て二段階目の型枠を建て込む工程と、 次いで、上記土止め用構造物と二段階目の型枠との間
    に、上記筒部の上端部開口からコンクリートを打設する
    工程と、 以下三段階目以降を同要領にて施工する工程とを具備し
    てなることを特徴とする地下構造物の構築方法。
  2. 【請求項2】 上記土止め用構造物の少なくとも一部
    を、長さ方向に沿って溝状の凹部を有する矢板とすると
    ともに、上記矢板を地中に打ち込むに際し、上記凹部を
    内側に向けて打ち込み、上記矢板の内側を掘削すること
    により露出する上記矢板側面側の凹部の開口を板体で塞
    ぐことにより、上記筒部を形成することを特徴とする請
    求項1記載の地下構造物の構築方法。
  3. 【請求項3】 深さ方向に三段階以上に分けて地下構造
    物を構築する場合に、一段階目の深さまで掘削した際
    に、その下の各段階用の筒部を形成するとともに、順次
    各段階の深さまで掘削した際に、その下の各段階用の筒
    部を掘削された部分の底部の深さまで延長することを特
    徴とする請求項1または2記載の地下構造物の構築方
    法。
  4. 【請求項4】 上記土止め用構造物を地下構造物の構造
    体の一部として地中に残すことを特徴とする請求項1、
    2または3記載の地下構造物の構築方法。
JP7287506A 1995-11-06 1995-11-06 地下構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP2693745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287506A JP2693745B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287506A JP2693745B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125426A JPH09125426A (ja) 1997-05-13
JP2693745B2 true JP2693745B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17718227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287506A Expired - Fee Related JP2693745B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321618B1 (ja) * 2023-02-07 2023-08-07 株式会社シェルタージャパン 地下シェルター筐体の側壁構造、および地下シェルター筐体の側壁構造の築造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125426A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP2693745B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR200363400Y1 (ko) 토류벽 시공시 사용된 에이취형 파일을 인출하기 위한이형재
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
KR20100118482A (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP4313871B2 (ja) 沈設体の沈設方法及びその沈設体
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPH09209370A (ja) 建築物の基礎工法
JPS62194319A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の構築方法
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH0351416A (ja) 内部に柱を組込んだ連続地中壁の施工方法
JP2947706B2 (ja) 橋脚の構築方法
JP2003171928A (ja) 合成地下壁体及びその構築方法
JPH0339573A (ja) 構造物地中壁の築造方法
JP3889168B2 (ja) 沈設構造物の構築工法及びその工法に使用される補強ピース
JP2000274178A (ja) 立坑の築造工法
JP2007239187A (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JPH02274922A (ja) 基礎工法
JPH0369720A (ja) 地中連続壁における環状桁の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150905

Year of fee payment: 18

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees