JPH057313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057313Y2
JPH057313Y2 JP11964588U JP11964588U JPH057313Y2 JP H057313 Y2 JPH057313 Y2 JP H057313Y2 JP 11964588 U JP11964588 U JP 11964588U JP 11964588 U JP11964588 U JP 11964588U JP H057313 Y2 JPH057313 Y2 JP H057313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
fence
frame
receiving metal
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11964588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11964588U priority Critical patent/JPH057313Y2/ja
Publication of JPH0242942U publication Critical patent/JPH0242942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057313Y2 publication Critical patent/JPH057313Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は緑化等の法面工事等で広く使用され
る土留め柵に関するものである。
〔従来の技術〕 豪雨等で崩壊した河川や道路に面する法面の災
害復旧工事は短期間のうちに迅速に行う必要があ
る。然も、復旧後の法面は再び崩れることなく安
定していることが必要である。
従来、この種の災害復旧工事の多くは板柵や杭
柵を構成したり或いは土嚢や丸太を積んだりする
ことにより行つている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこのような工法では工事
が煩雑化し、短期間のうちの迅速施工には自ずと
限界があつた。然も、多くは将来の本格的な工事
をみこしての一時しのぎのものであつた。
この考案はこのような前記従来の問題点を解消
する為に提案されたもので、法面の災害復旧を簡
単に、且つ迅速安価に行うことができ、然も強度
的に安定し、半永久構造物とすることができる土
留め柵を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は法面工事等で広く使用される土留め
柵に関するもので、表面が凹凸状をした傾斜部と
脚部とからなる枠体を地盤に固定しつつ造成しよ
うとする法面に添つて、且つ前記枠体の傾斜部と
法面とを略平行に対向させた状態に法面の横方
向、又は横方向及び上下方向に連続して設置する
と共に当該枠体どうしを連結し、前記傾斜部に複
数個の受け金具を前記傾斜部の凹凸に掛止させて
傾斜部の上下方向に一定間隔おきに設置し、且つ
当該受け金具間に柵棒を架設すると共に、その裏
側に土砂や砕石を充填した構成とするか、若しく
は表面が凹凸状をした傾斜部と脚部とからなる枠
体を地盤に固定しつつ造成しようととする法面に
添つて法面の横方向、又は横方向及び上下方向に
一定間隔おきに設置すると共に当該枠体どうしを
連結し、前記傾斜部に複数個の受け金具を前記傾
斜部の凹凸に掛止させて傾斜部の上下方向に一定
間隔おきに設置し、且つ当該受け金具間に柵棒を
架設すると共にその裏側に土砂や砕石を充填した
構成とすることにより前記目的を達成するもので
ある。
〔実施例〕
以下、この考案を図示する一実施例に基づいて
説明する。
法面用の土留め柵1は枠体2,2と斜材3,3
と複数本の柵棒4,…等から構成されている。
枠体2はねじ鉄筋や棒鋼等を略L字状に折り曲
げることにより形成され、当該枠体2の斜めに立
ち上がつている部分が傾斜部2aであり、傾斜部
2aの下端部より後方に水平に突出している部分
が脚部2bである。
傾斜部2aには複数個の受け金具5,…が傾斜
部2aの上下方向に一定間隔おきに取りつけられ
ている。
受け金具5は矩形板状をしたプレートを略への
字状に折り曲げると共に、短く折り曲げられた部
分5aの略中央部にばか孔6を穿設することによ
り形成されている(第6図参照)。
そして、受け金具5はばか孔6に枠体2の傾斜
部2aを挿入し、ばか孔6の周縁部を傾斜部2a
の凹凸に引つ掛けることにより傾斜部2aの所定
位置に固定されている。
係る場合、受け金具5はばか孔6の周縁部を傾
斜部2aの凹凸に引つ掛けるだけで良いので、傾
斜部2aのどの部分にも簡単に固定することがで
きる。
受け金具5はこのようなものに限られるもので
はなく、例えば鉄筋をへの字状に折り曲げ、短く
折り曲げた部分5aをリング状に折り曲げてばか
孔6としたものでもよい(第7図参照)。
又、鋳物でもよい(第8図参照)。
尚、受け金具5を傾斜部2aに確実に固定する
には固定ナツトで固定するのが望ましい(第7
図、第8図参照)。
斜材3は枠体2の傾斜部2aの先端と脚部2b
の先端間に斜めに取りつけられている(第3図参
照)。
斜材3は枠体2の剛性を高める目的で取りつけ
られるもので、プレート若しくはワイヤー或いは
棒鋼やアングル材等によつて形成され、プレート
やアングル材からなる斜材3はその上下両端部を
傾斜部2a及び脚部2bの先端部に固定ナツト
7,7でナツト止めすることにより固定され、ワ
イヤーや棒鋼からなる斜材3は傾斜部2a及び脚
部2bに単に巻きつける等して固されている。
このように一体化された枠体2と斜材3は2本
で1組として組立られ、枠体2の傾斜部2aが造
成しようとする法面と平行に、且つ当該法面の横
方向、又は横方向及び上下に連続するように設置
されている(第1図及び第2図参照)。
各枠体2は脚部2bと斜材3を地盤中に深く埋
め込むことにより固定されている。
尚、枠体2の脚部2bの先端をアンカー部材に
よつて地盤深く固定すれば枠体2の転倒や横ず
れ、滑り出しを防止し、枠体2を確実に固定する
ことができる。然も、枠体2の脚部2a及び斜材
3を埋め込む為の余堀りも極僅かで済む。
真横に近接する左右枠体2,2は連結プレート
8,8によつて連結され、上下枠体2,2は繋ぎ
プレート9によつてそれぞれ連結され、何れの連
結部も自由に動ける構成になつていて、造成しよ
うとする法面の凹凸に自由に追従できるよう工夫
されている(第4図、第5図参照)。
従つて、法面が複雑な曲面状をしていてもこれ
に追従させて土留め柵を難無く構築することがで
きる。
又、真横に隣合う枠体2,2の脚部2b,2b
間には金網が敷設され、傾斜部2a,2a間には
複数本の柵棒4,…がその両端を受け金具5の上
に載せて水平に設置されている。
そして、柵棒4と金網の内側には土砂や砕石1
0が充填されている。
柵棒4には鉄筋若しくは丸太が使用されてい
る。
尚、柵棒4,…の内側に植生シートを設置して
も良く、又柵棒4,…を設置する代わりに金網を
設置しても良い。
第9図は他の実施例を示したもので、一体化さ
れた枠体2は法面の横方向、又は横方向及び上下
に連続した状態にではなく、一定間隔置きに設置
されている。
又、法面の上下方向に添つて縦鉄筋11が配筋
され、この縦鉄筋11に各枠体2の傾斜部2a上
端部をクランプ等の在来の連結金具によつて一体
的に連結することにより枠体どうしの連続性がは
かられている。
その他の構成は第1実施例と略同じである。
尚、縦鉄筋11は必要により法面にアンカー部
材12によつて固定してもよい。
又、土留め柵を強固に構成したい場合には、枠
体2,2の傾斜部2a,2a間及び脚部2b,2
bに補強鉄筋13,13をそれぞれ設置すると共
に当該補強鉄筋13と傾斜部2a及び脚部2bど
うしを一体的に連結するとよい。
更に、縦鉄筋11と横鉄筋14とを法面上に格
子状に配筋すると共にこれらの交点部を連結金具
によつて連結し、当該格子状に配筋された縦鉄筋
11と横鉄筋14に枠体2の傾斜部2a又は脚部
2b或いは両方を連結してもよい(第11図参
照)。
〔考案の効果〕
この考案は以上の構成から成るので、以下の効
果を有する。
全体の構成が極めて単純であり、又各構成部
材も極めて単純な形状をしており、然も殆どの
構成部材はねじ鉄筋等を利用して代用できる
為、安価に且つ短期間のうちの迅速な施工が可
能で有る。
特に、多く取りつける必要のある受け金具
は、ばか孔の周縁部を傾斜部の凹凸に引つ掛け
るだけで極めて簡単に取りつけることができ、
且つ傾斜部のどの部分にも簡単に取りつけるこ
とができる為、迅速な組立が可能である。
又、山岳地域に於いては、簡単に、然も大量
に現地調達が可能な丸太を柵棒に使用すること
ができる為、極めて経済的である。
又、枠部材はそれぞれ地盤に固定されている
為、強度的にも安定し、崩壊の恐れも極めて少
なく半永久的構造物として構築することができ
る。
縦鉄筋や横鉄筋を用いることにより、法面上
に土留め柵を相互に連結、一体化させて構築す
るこが可能であり、強力な法面用土留め柵とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図はこの考案の一実施例を示し
たもので、第1図は造成された法面の縦断面図、
第2図は土留め柵の一部正面図、第3図はその断
面図、第4図はその平面図、第5図は上下枠体の
連結部の側面図、第6図及び第7図は柵棒の設置
状態を示す斜視図、第8図は同じく柵棒の設置状
態を示す側面図、第9図は法面上に構築された土
留め柵の斜視図、第10図は土留め柵の一部斜視
図、第11図は縦鉄筋及び横鉄筋の配筋状態を示
す一部斜視図である。 1……法面用の土留め柵、2……枠体、3……
斜材、4……柵棒、5……受け金具、6……ばか
孔、7……固定ナツト、8……連結プレート、9
……繋ぎプレート、10……土砂や砕石、11…
…縦鉄筋、12……アンカー部材、13……補強
鉄筋、14……横鉄筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表面が凹凸状をした傾斜部と脚部とからなる
    枠体を地盤に固定しつつ造成しようとする法面
    に添つて、且つ前記枠体の傾斜部と法面とを略
    平行に対向させた状態に法面の横方向、又は横
    方向及び上下方向に連続して設置すると共に当
    該枠体どうしを連結し、前記傾斜部に複数個の
    受け金具を前記傾斜部の凹凸に掛止させて傾斜
    部の上下方向に一定間隔おきに設置し、且つ当
    該受け金具間に柵棒を架設すると共に、その裏
    側に土砂や砕石を充填してなることを特徴とす
    る土留め柵。 (2) 表面が凹凸状をした傾斜部と脚部とからなる
    枠体を地盤に固定しつつ造成しようとする法面
    に添つて法面の横方向、又は横方向及び上下方
    向に一定間隔おきに設置すると共に当該枠体ど
    うしを連結し、前記傾斜部に複数個の受け金具
    を前記傾斜部の凹凸に掛止させて傾斜部の上下
    方向に一定間隔おきに設置し、且つ当該受け金
    具間に柵棒を架設すると共にその裏側に土砂や
    砕石を充填してなることを特徴とする土留め
    柵。
JP11964588U 1988-09-12 1988-09-12 Expired - Lifetime JPH057313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964588U JPH057313Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964588U JPH057313Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242942U JPH0242942U (ja) 1990-03-26
JPH057313Y2 true JPH057313Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=31365053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11964588U Expired - Lifetime JPH057313Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057313Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242942U (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961673A (en) Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
US4117686A (en) Fabric structures for earth retaining walls
US6186703B1 (en) Mechanical interlocking means for retaining wall
WO2018087842A1 (ja) 防護柵及び防護柵の施工方法
JP2017155574A (ja) 擁壁の構築方法
DE69813809T2 (de) Böschungsmauersystem
KR101383624B1 (ko) 자연석 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JPH057313Y2 (ja)
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP5184393B2 (ja) 防護壁及び防護壁形成方法
JP3101154B2 (ja) 補強土構造物
JP3051082B2 (ja) 護岸堤
JP3595070B2 (ja) 簡易建築物の基礎構造
KR100699707B1 (ko) 개비온 옹벽용 보강핀 및 이를 이용한 옹벽구조
JP2780550B2 (ja) 法面防護工における法枠ユニット
JPH0573037U (ja) 盛土工法における法枠構造
CN213014662U (zh) 一种加固地基的防水钢结构
JP3961520B2 (ja) 補強土構造物
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2002070024A (ja) 土留め枠および傾斜地等の土留め工法
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
KR200253330Y1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
JP2743002B2 (ja) 法枠のテラスポケット施工用型枠装置及び法枠とテラスポケットとの型枠施工法
JPH0696855B2 (ja) 補強土構造物