JP3595070B2 - 簡易建築物の基礎構造 - Google Patents

簡易建築物の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3595070B2
JP3595070B2 JP17526396A JP17526396A JP3595070B2 JP 3595070 B2 JP3595070 B2 JP 3595070B2 JP 17526396 A JP17526396 A JP 17526396A JP 17526396 A JP17526396 A JP 17526396A JP 3595070 B2 JP3595070 B2 JP 3595070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic structure
base
support
seat plate
simple building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17526396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1018303A (ja
Inventor
文英 松田
吉太郎 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17526396A priority Critical patent/JP3595070B2/ja
Publication of JPH1018303A publication Critical patent/JPH1018303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595070B2 publication Critical patent/JP3595070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はビニールハウス、ベース・ベンチ(鉢載せベンチ)などの簡易建築物の基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
木造家屋では、布基礎と称する連続基礎上に土台を介して柱を立てる。しかし、ビニールハウスなどの簡易ハウスでは一般に独立基礎に柱を立てる構造を採用している。
また、ベース・ベンチにおいては、コンクリートブロックや角材を地面に置き、その上に載せるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、独立基礎を構築するには、地面掘削、型枠組み、コンクリート流し込み、型枠撤去の施工を要し、工期が長くなる。
また、ベース・ベンチをコンクリートブロックや角材に載せるだけでは、横荷重に弱いという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、▲1▼簡易ハウスにおいて工期の短い柱基礎構造、▲2▼横荷重に強い柱基礎構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、複数本の支柱の下部の地中部に横孔を開け、これらの横孔に長尺材を通し、且つ長尺材を固定するためのくさびを打ち込んで支柱同士を連結するとともに地中部、長尺材及びくさびを地中に埋めたことを特徴とする簡易建築物の基礎構造である。
支柱同士を地中部において長尺材で連結したので、横荷重に良好に耐える。長尺材をくさびで固定するだけであるから、組立て及び解体が極めて容易となり、施工時間の短縮化が図れる。
【0005】
請求項2は、支柱の地中部の下端に十分に大きな座板を固着し、この座板を介して基礎モルタルなどの半固形物に支柱を載置する。
地面に溝を掘り、溝の底にモルタルなどの半固形物を置き、その上に座板を押し当てることで、支柱を持たせることができ、施工が極めて容易となり、施工時間も短くて済む。
【0006】
請求項3は、座板に半固形物から滲み出す水分等を抜くための開口を開けたことを特徴とする。
座板に開けた開口から水を抜くことができるとともに、半固形物の一部を進入させて座板に強固に噛合させることができる。従って、半固形物の凝固時間が短縮できるとともに、座板の水平強度が高まる。
【0007】
請求項4は、座板を矩形板とし、4隅にスパイク部を折り曲げ形成し、これらのスパイク部を半固形物に噛合させることを特徴とする。
スパイク部を半固形物に噛合させたので、座板の地面に対する接着強度が増す。
【0008】
請求項5は、奥壁と左右壁と少なくとも左右壁の下端から張出したベース板とからなり左右壁の内のりを支柱外径に合致させた基礎金物と、この基礎金物に縦向きに貫通させた支柱を奥壁へ押圧すべく左右壁に取付けたくさびとからなり、基礎金物に支柱をくさび固定した状態で、ベース板を直接地面に載せるとともに支柱の下部を地中へ埋めることで、支柱の水平移動及び沈み込みを抑えるようにした簡易建築物の基礎構造である。
支柱の下部を地中に埋めた状態で、支柱に基礎金物を取付け、くさびを打込んで両者を固着する。下向き荷重はベース板で持たせ、水平荷重は支柱の下部を地中に埋めたことで持たせる。
モルタルセメントを使用しないので、凝固を待つ必要がなく施工時間が短くなる。くさび結合のみであるから、組立て、分解が極めて容易となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、簡易建築物を、ビニールハウス及びベース・ベンチを例に説明する。
図1は本発明に係るビニールハウスの正面図であり、ビニールハウス1は、本発明の基礎構造10,10上に立設した主柱2,2と、支柱2,2上に掛け渡したアーチ屋根3、間柱5・・・(・・・は複数本を示す。以下同様。)と、横桟6・・・と、引き戸7,7と、図示せぬビニールシートとからなる。
【0010】
図2は本発明に係る基礎構造(第1実施例)を示す正面図(図1の要部拡大図)であり、主柱2を支える基礎構造10は、支柱11と、この支柱11の下部に取付けた座板20と、支柱同士を連結するための長尺材30及びくさび31とからなる。
【0011】
図3は基礎構造(第1実施例)の分解斜視図であり、支柱11は立て向きのH形鋼12の上端に当て板13を張り、また、高さ方向中央近傍に鍵穴状の横孔14を開けてなる。
座板20は十分に大きな矩形板21と、それの四隅に折り曲げ形成したスパイク部22・・・と、上面中央に起設したブラケット23,23と、6個の開口24・・・とからなる。
26,26はボルト、27,27は座金、28,28はナットである。
【0012】
以上の構成からなる基礎構造(第1実施例)の施工手順を次に説明する。
図4は図1の4矢視図兼作用説明図である。
地面に溝40を堀り、溝40の所定箇所に栗石41,41を敷く。
栗石41,41の上にモルタルなどの半固形物42,42を載せる。
予め、座板20と支柱11とを組んでおき、これらを半固形物42,42に載せる。このときに、スパイク部22・・・が良好に半固形物42,42に噛み込む。
【0013】
丸棒又はパイプなどの長尺材30を支柱11,11に貫通させて取付け、くさび31,31を打込んで固定する。
土43で溝40を埋め戻す。これで、支柱11の地中部15、長尺材30、くさび31及び座板20が地中に埋ったことにある。
半固形物42,42がある程度固まったら、支柱11,11上に主柱2,2を載せればよい。
【0014】
次に述べる基礎構造(第2実施例)は図1の間柱5を支えるに好適であるが、他の目的に使用した例を説明する。
図5(a),(b)はベース・ベンチの基礎構造の比較説明図である。
(a)は比較例を示し、ベンチ101の支柱102,102をコンクリートブロック103,103に載せたものである。載せているだけであるから、横荷重を受けると、横ずれ、転倒の虞れがある。
(b)は本発明の第2実施例を示し、基礎構造50,50は、支柱51,51の下部を地中に埋め、これらの支柱51,51に基礎金物60,60をはめ、くさび52・・・で固定し、支柱51,51の上に別の連結金具53,53及びくさび54・・・にてベース・ベンチ55を固定したものである。56,56はタイロッドである。
【0015】
図6は本発明に係る基礎構造(第2実施例)の分解斜視図であり、基礎金物60は、奥壁61と左右壁62,62と左右壁62,62の下端から張出したベース板63,63とからなり前記左右壁62,62の内のりを支柱51の外径に合致させたものである。
左右壁62,62には、タイロッド係止孔65,65と、上下に離間した角孔64・・・を有し、これらの角孔64・・・にくさび52,52を打込む構造とした。
【0016】
図7は本発明に係る基礎構造(第2実施例)の断面図兼作用作用図であり、支柱51の下部を地中に埋めた状態で、支柱51に基礎金物60を取付け、くさび52,52を打込んで両者を固着する。
下向き荷重はベース板63で持たせ、水平荷重は支柱51の下部を地中に埋めたことで持たせる。
【0017】
第1実施例の基礎構造10は、主柱2の様に主要な柱を支えるところに好適であり、また、第2実施例の基礎構造50は、間柱5やベース・ベンチの支柱51などのサブ的な柱を支えるところに好適である。しかし、基礎構造10,50のいずれを採用するかは、任意である。
また、本発明の基礎構造10,50は、ビニールハウスやベース・ベンチに限らず、仮設小屋、物置などの簡易建築物に広く採用できる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、複数本の支柱の下部の地中部に横孔を開け、これらの横孔に長尺材を通し、且つ長尺材を固定するためのくさびを打ち込んで支柱同士を連結するとともに地中部、長尺材及びくさびを地中に埋めたことを特徴とする簡易建築物の基礎構造である。
支柱同士を地中部において長尺材で連結したので、横荷重に良好に耐える。長尺材をくさびで固定するだけであるから、組立て及び解体が極めて容易となり、施工時間の短縮が図れる。
【0019】
請求項2は、支柱の地中部の下端に十分に大きな座板を固着し、この座板を介して基礎モルタルなどの半固形物に支柱を載置する。
地面に溝を掘り、溝の底にモルタルなどの半固形物を置き、その上に座板を押し当てることで、支柱を持たせることができ、施工が極めて容易となり、施工時間も短くて済む。
【0020】
請求項3は、座板に半固形物から滲み出す水分等を抜くための開口を開けたことを特徴とする。
座板に開けた開口から水を抜くことができるとともに、半固形物の一部を進入させて座板に強固に噛合させることができる。従って、半固形物の凝固時間が短縮できるとともに、座板の水平強度が高まる。
【0021】
請求項4は、座板を矩形板とし、4隅にスパイク部を折り曲げ形成し、これらのスパイク部を半固形物に噛合させることを特徴とする。
スパイク部を半固形物に噛合させたので、座板の地面に対する接着強度が増す。
【0022】
請求項5は、奥壁と左右壁と少なくとも左右壁の下端から張出したベース板とからなり左右壁の内のりを支柱外径に合致させた基礎金物と、この基礎金物に縦向きに貫通させた支柱を奥壁へ押圧すべく左右壁に取付けたくさびとからなり、基礎金物に支柱をくさび固定した状態で、ベース板を直接地面に載せるとともに支柱の下部を地中へ埋めることで、支柱の水平移動及び沈み込みを抑えるようにした簡易建築物の基礎構造である。
支柱の下部を地中に埋めた状態で、支柱に基礎金物を取付け、くさびを打込んで両者を固着する。下向き荷重はベース板で持たせ、水平荷重は支柱の下部を地中に埋めたことで持たせる。
モルタルセメントを使用しないので、凝固を待つ必要がなく施工時間が短くなる。くさび結合のみであるから、組立て、分解が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビニールハウスの正面図
【図2】本発明に係る基礎構造(第1実施例)を示す正面図(図1の要部拡大図)
【図3】基礎構造(第1実施例)の分解斜視図
【図4】図1の4矢視図兼作用説明図
【図5】ベース・ベンチの基礎構造の比較説明図
【図6】本発明に係る基礎構造(第2実施例)の分解斜視図
【図7】本発明に係る基礎構造(第2実施例)の断面図兼作用作用図
【符号の説明】
1…ビニールハウス、2…主柱、5…間柱、10…基礎構造(第1実施例)、11…支柱、14…横孔、15…地中部、20…座板、22…スパイク部、24…開口、30…長尺材、31…くさび、42…半固形物、50…基礎構造(第2実施例)、51…支柱、52…くさび、55…ベース・ベンチ、60…基礎金物、61…奥壁、62…左右壁、63…ベース板。

Claims (5)

  1. ビニールハウス、ベース・ベンチなどの簡易建築物の基礎構造であって、複数本の支柱の下部の地中部に横孔を開け、これらの横孔に長尺材を通し、且つ長尺材を固定するためのくさびを打ち込んで支柱同士を連結するとともに前記地中部、長尺材及びくさびを地中に埋めたことを特徴とする簡易建築物の基礎構造。
  2. 前記地中部の下端に十分に大きな座板を固着し、この座板を介して基礎モルタルなどの半固形物に支柱を載置することを特徴とした請求項1記載の簡易建築物の基礎構造。
  3. 前記座板に前記半固形物から滲み出す水分等を抜くための開口を開けたことを特徴とする請求項2記載の簡易建築物の基礎構造。
  4. 前記座板を矩形板とし、4隅にスパイク部を折り曲げ形成し、これらのスパイク部を前記半固形物に噛合させることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の簡易建築物の基礎構造。
  5. 奥壁と左右壁と少なくとも左右壁の下端から張出したベース板とからなり前記左右壁の内のりを支柱外径に合致させた基礎金物と、この基礎金物に縦向きに貫通させた支柱を前記奥壁へ押圧すべく前記左右壁に取付けたくさびとからなり、基礎金物に支柱をくさび固定した状態で、前記ベース板を直接地面に載せるとともに支柱の下部を地中へ埋めることで、支柱の水平移動及び沈み込みを抑えるようにした簡易建築物の基礎構造。
JP17526396A 1996-07-04 1996-07-04 簡易建築物の基礎構造 Expired - Fee Related JP3595070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526396A JP3595070B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 簡易建築物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526396A JP3595070B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 簡易建築物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018303A JPH1018303A (ja) 1998-01-20
JP3595070B2 true JP3595070B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15993103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17526396A Expired - Fee Related JP3595070B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 簡易建築物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247717B1 (ko) * 2010-10-04 2013-04-02 주식회사 남영휀스 지주대 설치용 베이스판
JP5279937B1 (ja) * 2012-08-02 2013-09-04 株式会社近畿北都住設 太陽光発電装置、太陽光発電パネル載置架台、太陽光発電装置の施工方法、太陽光発電パネル載置架台の施工方法
KR102115654B1 (ko) * 2018-05-03 2020-05-26 메가솔라(주) 태양광 발전모듈 지지장치 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1018303A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3216163A (en) Integrated building framing and floor therefor
US4231199A (en) Method and components for construction of building from concrete slabs
JP3595070B2 (ja) 簡易建築物の基礎構造
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
KR101071245B1 (ko) 영구 스틸-pc복합보를 시공하중 지지체로 활용한 층고저감형 무지주 역타공법과 그 스틸-pc복합보
JPH08189042A (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2994398B2 (ja) 構築用側面体及び該構築用側面体を使用した構築物の施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
US4563842A (en) Pole-type structure and method of constructing same
JP2002227220A (ja) 住宅用基礎及び基礎構築方法
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
KR100590178B1 (ko) 토류벽용 거푸집 고정구
JPH0327072Y2 (ja)
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPS60258351A (ja) コンクリ−トブロツク壁の施工法
JPS6013863Y2 (ja) 建築物の基礎
JP2534009B2 (ja) 張り出し部用型枠支保工
KR200348605Y1 (ko) 토류벽용 거푸집 고정구
JPS6030819B2 (ja) 建物の下部構造
JPH0492021A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees