JPH07268540A - 溶接用低温用鋼 - Google Patents

溶接用低温用鋼

Info

Publication number
JPH07268540A
JPH07268540A JP6078294A JP6078294A JPH07268540A JP H07268540 A JPH07268540 A JP H07268540A JP 6078294 A JP6078294 A JP 6078294A JP 6078294 A JP6078294 A JP 6078294A JP H07268540 A JPH07268540 A JP H07268540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
oxide
welding
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224677B2 (ja
Inventor
Masanori Minagawa
皆川昌紀
Akira Ito
昭 伊藤
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Seiji Nishimura
西村誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06078294A priority Critical patent/JP3224677B2/ja
Publication of JPH07268540A publication Critical patent/JPH07268540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224677B2 publication Critical patent/JP3224677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船舶、海洋構造物、貯蔵槽等に使用される溶
接熱影響部の靭性に優れた溶接用低温用鋼を提供する。 【構成】 製鋼工程で溶鋼の溶存酸素量をSiとの平衡
反応で調整し、さらにその後Ti,Alの順で脱酸する
ことで、所定の組成、大きさおよび個数に制御したTi
とAlとの複合酸化物を均一微細分散させた鋼板でTi
組成比が5%以上、Al組成比が95%以下で、粒子径
が0.01〜1.0μmであるTiとAlとの複合酸化
物を、粒子数が1×106 〜5×108 個/mm3 均一
微細分散させた、母材および溶接部の靭性に優れた溶接
低温用鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶、海洋構造物、貯
蔵槽等に使用される溶接熱影響部(以下HAZと称す)
の靭性に優れた溶接用低温用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、船舶、海洋構造物、貯蔵槽等の大
型構造物に使用される溶接構造用鋼の材質特性に対する
要望は厳しさを増しており、鋼材自身の靭性と同様に、
HAZの靭性への要求も厳しさを増している。また、溶
接方法の変革とともに大入熱溶接の適用が進められてい
る。
【0003】例えば、−50℃の液化ガスを貯蔵するタ
ンク用鋼材に対するHAZ靭性の要求値として、−50
℃でのCTOD値や、CTOD特性とシャルピー特性と
の差異を考慮して、−80℃におけるシャルピーHAZ
靭性を要求されることがある。
【0004】また北極海で使用される海洋構造物や砕氷
船等でも、−60℃での使用環境での靭性保証が要求さ
れつつある。近年、開発が計画されているサハリン沖の
石油・天然ガス開発プロジェクトではさらに要求は厳し
くなり、シャルピー試験で−80℃での靭性保証および
CTOD(Crack Tip Opening Di
splacement)試験で−50℃での靭性保証が
要求されている。
【0005】さらにそのような構造物を建造する際、溶
接の効率化を促進するため、フラックス−銅バッキング
溶接に代表される片面1パス溶接法のような大入熱溶接
法の適用が希望されている。
【0006】従来、CTOD特性の要求は小中入熱溶接
を適用した部分に限られていたため、CTOD特性を向
上させる方法は、例えば、特公平4−14179号公報
や特開昭4−116135号公報に開示されるように成
分を規制することによってCTOD特性を支配している
島状マルテンサイトの生成状態を制御するだけで充分で
あった。ところが、近年では大入熱溶接の適用が進めら
れており、その場合島状マルテンサイトを制御するだけ
では不十分である。
【0007】これを受け、大入熱溶接時の鋼材のHAZ
靭性に注目した提案は従来から数多くある。
【0008】例えば、特公昭55−26164号公報等
に開示されるように、微細なTiNを鋼中に確保するこ
とによって、HAZのオーステナイト粒を小さくし、靭
性を向上させる方法がある。また、特開平3−2646
14号公報ではTiNとMnSとの複合析出物をフェラ
イトの変態核として活用し、HAZの靭性を向上させる
方法が提案されている。
【0009】しかしながら、TiNは、HAZのうち最
高到達温度が1400℃を超える溶接金属との境界(溶
接ボンド部と称する)近傍ではほとんど固溶してしまう
ので靭性劣化抑制効果が低下してしまうという問題があ
り、近年の厳しい鋼材特性への要求を達成することが困
難である。
【0010】この溶接ボンド部近傍の靭性を改善する方
法として、Ti酸化物を含有した鋼が厚板、形鋼などの
様々な分野で使用されている。例えば厚板分野では特開
昭61−79745号公報や特開昭62−103344
号公報に例示されているように、Ti酸化物を含有した
鋼が大入熱溶接部靭性向上に非常に有効であり、低温靭
性を要求される高張力鋼への適用が有望である。この原
理は、Ti酸化物およびTiN,MnS等の析出物を核
として微細フェライトが生成し、その結果靭性に有害な
粗大フェライトの生成が抑制され、靭性の劣化が防止で
きるというものである。しかしながら、このようなTi
酸化物は鋼中へ分散される個数をあまり多くすることが
できない。その原因はTi酸化物の粗大化や凝集合体で
あり、Ti酸化物の個数を増加させようとすれば5μm
以上の粗大なTi酸化物、いわゆる介在物が増加してし
まう。この5μm以上の介在物は構造物の破壊の起点と
なって有害であり、靭性の低下を引き起こす。したがっ
て、さらなるHAZ靭性の向上を達成するためには、粗
大化や凝集合体が起こりにくく、Ti酸化物よりも微細
に分散する酸化物を活用する必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−1033
44号公報等の従来手法より一層のHAZ特性を向上さ
せられるために、Ti酸化物のごとく粗大化せず、した
がって破壊の起点にならず、さらにはTiN,MnS等
の析出物の核サイトとなってオーステナイト粒細粒化や
微細フェライト生成によって優れたHAZ靭性を実現可
能な酸化物を分散することを課題とした。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために、重量%で、 C :0.03〜0.18% Si:≦0.50% Mn:0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.0050% Al:0.004〜0.020% Ti:0.005〜0.025% N :0.0020〜0.0060% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、か
つ粒子径が0.01〜1.0μm、粒子数が1×106
〜5×108 個/mm3 、Ti組成比が5%以上、Al
組成比が95%以下である、TiとAlとを主体とする
複合酸化物を含有することを特徴とする溶接用低温用鋼
を第1の手段とし、重量%で、 C :0.03〜0.18% Si:≦0.50% Mn:0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.0050% Al:0.004〜0.020% Ti:0.005〜0.025% N :0.0020〜0.0060% を基本成分とし、さらに Cu:≦1.0% Ni:≦3.8% Nb:≦0.050% V :≦0.1% Cr:≦0.6% Mo:≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可
避不純物からなり、かつ粒子径が0.01〜1.0μ
m、粒子数が1×106 〜5×108 個/mm3 、Ti
組成比が5%以上、Al組成比が95%以下である、T
iとAlとを主体とする複合酸化物を含有することを特
徴とする溶接用低温用鋼を第2の手段とする。
【0013】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。本発明
者らはHAZ靭性を向上させる金属組成要因として、
(1)1400℃未満に加熱される領域のオーステナイ
ト細粒化、(2)溶接ボンド部近傍で1400℃以上に
加熱される領域の粒内フェライト生成、を同時に酸化物
を利用して達成することを検討した。
【0014】上記(1)項について、オーステナイトを
細粒化するためには高温でのオーステナイト粒成長を抑
制することが必要である。その手段として、析出物によ
りオーステナイトの粒界をピンニングし、粒界の移動を
止める方法が考えられる。そのような作用をする析出物
の一つとしては、一般にTiNが有効であると考えられ
る。また、析出物個数が多いほどオーステナイト結晶粒
径が小さくなることはよく知られている事実である。し
たがって、オーステナイトを細粒化するためには、Ti
Nを多数析出させることが有効である。そのような観点
で、本発明者らが鋼中に析出しているTiNを詳細に観
察したところ、酸化物を核生成サイトとして析出してい
るTiNが頻度高く存在することを見いだした。そのよ
うな酸化物は、Tiが5%以上含まれているとTiとA
lとの複合酸化物であり、その粒子径は0.01〜0.
1μmであった。TiとAlとの複合酸化物は、TiN
とN整合性が良好であるため、TiNは酸化物をサイト
として優先的に核生成することが可能である。すなわ
ち、粒子径0.01〜0.1μmのTiとAlとの複合
酸化物が鋼中に存在することで、TiとAlとの複合酸
化物が存在しない場合に比較してTiNが析出するサイ
トが増加し、TiNの析出個数が増加する。その結果と
して、多数TiNによってピンニングされたオーステナ
イト粒の細粒化が可能となる。
【0015】上記(2)項について、本発明者らは、オ
ーステナイト粒内で生成する粒内フェライトの組織を観
察し、粒内フェライト中に含まれる粒子を調査した。そ
の結果、粒内フェライトの生成核として、0.1〜1.
0μmの大きさをもつTiとAlとの複合酸化物と、そ
の上に析出したTiN+MnSとの複合体が有効に作用
することを見いだした。酸化物は高温に加熱したときに
おいても安定であり、1400℃以上でも変化すること
なく安定して鋼中に存在する。また、TiN+MnSは
その後の冷却過程で、TiとAlとの複合酸化物を核生
成サイトとして析出するため、溶接ボンド部近傍での粒
内フェライト生成が可能となる。
【0016】以上の知見から、1400℃未満に加熱さ
れる領域のオーステナイト粒を細粒化し、さらに溶接ボ
ンド部近傍で1400℃以上に加熱される領域の粒内フ
ェライトを生成させるためには、粒子径が0.01〜
1.0μmのTiとAlとの複合酸化物が鋼中に存在す
ることが必要である。本発明者らの知見によれば、該粒
子径が0.005μm未満ではTiN析出核としての効
果は弱く、また1.0μmを超えると、その酸化物が破
壊の起点となる可能性が高くなり、HAZ靭性の低下を
招くこといなる。
【0017】つぎにTiとAlとの複合酸化物の個数に
関して記す。酸化物個数が少なすぎると溶接時に充分な
TiNおよび粒内フェライトの生成核が得られないの
で、1×106 個/mm3 以上の酸化物を存在させるこ
とが必要である。酸化物個数が多くなるにしたがってT
iNおよび粒内フェライトの個数は増加しHAZ靭性は
向上するが、5×108 個/mm3 を超える過剰な酸化
物が存在するとHAZ部および母材の靭性低下を招くこ
とになるので、酸化物個数の上限は5×108 個/mm
3 でなければならない。
【0018】該酸化物の大きさおよび個数は、鋼板から
採取したサンプルから抽出レプリカを作製し、電子顕微
鏡にて10000倍で20視野を観察することで測定す
る。
【0019】TiとAlとの複合酸化物は、溶鋼を脱酸
する際に、Si,MnなどTiよりも脱酸力の弱い元素
で脱酸した後、TiとAlとを添加することによって生
成する。これを一次酸化物と称する。さらには鋳造、凝
固中に溶鋼温度の低下とともにTiとAlとの複合酸化
物は生成する。これを二次酸化物と称する。本発明で
は、一次酸化物と二次酸化物とのどちらを用いても構わ
ない。
【0020】さらに、酸化物の組成、個数および大きさ
を所定の条件に制御するためには製鋼工程における脱酸
方法が重要となる。適当な脱酸方法としては、脱酸処理
を行なう前のSi量[%Si]により、溶存酸素量[%
O]が20〜80ppmになるように調整した溶鋼中
に、最終含有量が所定の成分値になるようTiを添加し
て脱酸した後、5分以内に最終含有量が所定の成分値%
となるAlを添加し、その後最終成分に対して不足する
分のSi,Mn等その他の元素を添加し、最終成分調整
をする。Ti脱酸後にAlを投入するのは、Al投入に
よってTi酸化物が一部還元され、TiとAlとの複合
酸化物が安定して生成すること、および、Al添加によ
って溶存酸素量が低下するために酸化物の成長が抑制さ
れ微細化し、浮上しにくくなることで必要個数を確保す
るためである。また、図1に示すように、溶存酸素量
[%O]が少なすぎると酸化物の絶対量が減少すること
で個数は不足してしまい、溶存酸素量[%O]が多すぎ
ると酸化物の粗大化および個数過多を招く。
【0021】また鋼材を製造するプロセスとして、通常
圧延まま、制御圧延、さらにこれと制御冷却と焼もどし
の組合せ、および焼入れ・焼もどしの組合せなどであっ
ても酸化物の効果は影響を受けない。
【0022】つぎに本発明の基本成分範囲の限定理由に
ついて述べる。
【0023】Cは鋼の強度を向上させる有効な成分とし
て下限を0.03%とし、また0.09%を越える過剰
の添加は、鋼材の溶接性や低温でのHAZ靭性などを著
しく低下させるので、上限を0.18%とした。
【0024】Siは母材の強度確保、予備脱酸などに必
要な成分であるが、HAZの硬化により靭性が低下する
のを防止するため上限を0.5%とした。
【0025】Mnは母材の強度、靭性の確保、および粒
内フェライトの変態核を生成させる成分として0.4%
以上の添加が必要であるが、溶接部の靭性、割れ性など
の許容できる範囲で上限を2.0%とした。
【0026】NはTiNの析出には極めて重要な元素で
あり、0.0020%未満ではTiNの析出量が不足
し、フェライト組織の充分な生成量が得られない。ま
た、固溶Nの増大はHAZ靭性の低下を招くことから
0.0060%を上限とした。
【0027】Cuは鋼材の強度を向上させるために有効
であるが、1.0%を越えるとHAZ靭性を低下させる
ことから、1.0%を上限とした。
【0028】Niは鋼材の強度および靭性を向上させる
ために有効であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇
させるので、3.8%を上限とした。
【0029】Nbは焼き入れ性を向上させることにより
母材の強度および靭性を向上させるために有効な元素で
あるが、HAZ部においては過剰な添加は靭性を著しく
低下させるため0.05%を上限とした。
【0030】V,Cr,MoについてもNbと同様な効
果を有することから、それぞれ0.1%,0.6%,
0.6%を上限とした。
【0031】BはHAZ靭性に有害な粒界フェライト、
フェライトサイドプレートの成長抑制と、BNの析出に
よるHAZの固溶Nの固定から0.0002%以上0.
002%以下とした。
【0032】
【実施例】表1,表2に示した化学成分で、40キロ鋼
および50キロ鋼を試作した。1〜13が本発明鋼、1
4〜が比較鋼である。試作鋼は転炉溶製し、真空脱ガス
処理時に脱酸を行っている。Ti投入前に溶鋼の溶存酸
素をSiで調整し、その後Ti,Alを順に添加し脱酸
を行い、連続鋳造により280mm厚鋳片に鋳造した
後、加熱圧延を経て、板厚32mmの鋼板として製造し
た。得られた鋼板を1パスのフラックス−銅バッキング
溶接(FCB溶接)した。入熱は45kJ/cm2 であ
る。
【0033】表1に母材の化学成分と酸化物の粒子径お
よび粒子数を示す。また表3には母材特性とHAZの靭
性とを示す。HAZ靭性評価のためのシャルピー値は、
フュージョンラインからHAZ5mmの部位で9本の試
験を行ない、その平均値である。
【0034】表3から明らかなように、1〜13の本発
明鋼は比較鋼と比べて優れたHAZ靭性を有することが
判る。すなわち、粒子径が0.005〜1.0μmで、
Ti組成比が5%以上、Al組成比が95%以下のTi
とAlとの複合酸化物の粒子数が1×106 〜5×10
8 個/mm3 の範囲にあり、−40℃および−60℃の
靭性が極めて優れている。一方、比較鋼において、1
4,15は酸化物の個数が少ないことにより、16,1
7は酸化物の個数が範囲を超えて多すぎることによりH
AZ靭性は劣っている。18はAlの添加量が多すぎて
酸化物中のAl組成が95%を超えたことでTiNの核
生成サイトとはならずにTiN数が不足し、オーステナ
イト粒径が粗大化してしまいHAZ靭性が低下した例で
ある。19は酸化物個数は1×106 〜5×108 個/
mm3 の範囲にあるものの、その大きさが粗大になった
ためHAZ靭性が低下した例である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明は、低温で使用する、船舶、海洋
構造物、貯槽等の破壊に対する厳しい靭性要求を満足す
る鋼板を供給するものであり、この種の産業分野にもた
らす効果は極めて大きく、さらに構造物の安定性の意味
から社会に対する貢献も非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶存酸素量と粒子径が0.01〜1.0μmの
酸化物個数との関係を調査したものであり、溶存酸素量
がある範囲の下で適正な酸化物個数が生成することを示
す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村誠二 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C :0.03〜0.18% Si:≦0.50% Mn:0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.0050% Al:0.004〜0.020% Ti:0.005〜0.025% N :0.0020〜0.0060% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、か
    つ粒子径が0.01〜1.0μm、粒子数が1×106
    〜5×108 個/mm3 、Ti組成比が5%以上、Al
    組成比が95%以下である、TiとAlとを主体とする
    複合酸化物を含有することを特徴とする溶接用低温用
    鋼。
  2. 【請求項2】重量%で、 C :0.03〜0.18% Si:≦0.50% Mn:0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.0050% Al:0.004〜0.020% Ti:0.005〜0.025% N :0.0020〜0.0060% を基本成分とし、さらに Cu:≦1.0% Ni:≦3.8% Nb:≦0.050% V :≦0.1% Cr:≦0.6% Mo:≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可
    避不純物からなり、かつ粒子径が0.01〜1.0μ
    m、粒子数が1×106 〜5×108 個/mm3 、Ti
    組成比が5%以上、Al組成比が95%以下である、T
    iとAlとを主体とする複合酸化物を含有することを特
    徴とする溶接用低温用鋼。
JP06078294A 1994-03-30 1994-03-30 溶接用低温用鋼 Expired - Lifetime JP3224677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078294A JP3224677B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 溶接用低温用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078294A JP3224677B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 溶接用低温用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268540A true JPH07268540A (ja) 1995-10-17
JP3224677B2 JP3224677B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=13152213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06078294A Expired - Lifetime JP3224677B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 溶接用低温用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003553B4 (de) * 2005-12-26 2013-10-17 Posco Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003553B4 (de) * 2005-12-26 2013-10-17 Posco Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür
DE112006003553B9 (de) * 2005-12-26 2014-01-16 Posco Dicke Stahlplatte für eine Schweißkonstruktion mit ausgezeichneter Festigkeit und Zähigkeit in einem Zentralbereich der Dicke und geringen Eigenschaftsänderungen durch ihre Dicke und Produktionsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224677B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101386042B1 (ko) 대입열 용접용 강재
EP1736562A1 (en) Thick high strength steel plate having excellent low temperature toughness in welding heat affected zone caused by high heat input welding
JP2011202214A (ja) 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JPH093597A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材およびその製造方法
WO2015064077A1 (ja) フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JPH0873983A (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JPH05171341A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JPH0853734A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた溶接用鋼材の製造方法
JP4299769B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP3464567B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JP4066879B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JPH093599A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材およびその製造方法
JP3224677B2 (ja) 溶接用低温用鋼
JP3464566B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材
JPH11264048A (ja) 溶接部靱性の優れた高強度鋼板
JP3238271B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた低温用鋼材の製造方法
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP2002003986A (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3513001B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term