JPH07267436A - シート材給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート材給送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH07267436A
JPH07267436A JP6079361A JP7936194A JPH07267436A JP H07267436 A JPH07267436 A JP H07267436A JP 6079361 A JP6079361 A JP 6079361A JP 7936194 A JP7936194 A JP 7936194A JP H07267436 A JPH07267436 A JP H07267436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
paper
tray
feed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6079361A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kawanishi
稔 川西
Shinji Goto
信治 後藤
Hiromichi Tsujii
博道 辻井
Koji Kato
公二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6079361A priority Critical patent/JPH07267436A/ja
Publication of JPH07267436A publication Critical patent/JPH07267436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙口を手差し給紙口または一般のカセット
同様の給紙口とを選択的に作動できる画像形成装置を提
供する。 【構成】 シート材である用紙を給送する複数の給送
口、マルチトレイ1とカセット5を有し、この複数の給
送口のうち、マルチトレイ1を、該マルチトレイ1から
の給送を優先する優先給送モードと、使用者がマルチト
レイ1とカセット5から1つの給送口を選択する通常の
給送モードと、の少なくとも2つの給送モードを使用者
が予め選択可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば複写機、レーザー
プリンタ等の画像形成装置に関し、特に用紙を給紙する
給紙口に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の画像形成装置の機構を図
4に示したレーザービームプリンタ(以下、LBPと称
す)を用いて説明する。
【0003】図4のLBPは多種サイズの用紙を給紙で
きるマルチトレイ101と、カセット105の二つの給
紙口を有し、使用者が、不図示の操作部を使用するか、
ホストコンピュータから指示を出すかあるいはスイッチ
を使用することにより上記の二つの給紙口(101,1
05)の内、どちらを使用するか選択する。選択された
給紙口の給紙ローラ102または106により用紙は給
紙され、転写部108へと搬送され、上記転写部108
で紙上にトナーによる画像が転写される。その後、転写
された用紙は定着部109へと搬送され、上記定着部1
09で用紙上のトナーが定着し、排紙部110を通過し
排紙される。
【0004】一方、上記マルチトレイ101が手差し給
紙口となっている画像形成装置(不図示)もある。この
様な装置では使用者による給紙口の選択は行われず、手
差し給紙口での紙有無検知器による紙有り状態検知時に
は常に手差し給紙口から給紙を行なうようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、カセット給紙を使用していてサイズや紙種の
異なる用紙を数枚だけプリントしようとする際には、マ
ルチトレイ101に用紙をセットし、操作部を使用する
等を行って給紙口をそのたび毎に変更してからプリント
しなければならない。
【0006】また、マルチトレイ101が手差し給紙口
である画像形成装置では、手差し給紙口に用紙が在る場
合、常に手差し給紙口から給紙を行うため、給紙口が二
つ存在しても二種類の用紙をセットしておくことができ
ない、すなわち手差しを行なうためには手差し専用のト
レイが必要という欠点があった。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、給紙
口を手差し給紙口または一般のカセット同様の給紙口と
を選択的に作動できる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート材を給送する複数の給送口
を有するシート材給送装置において、前記複数の給送口
のうち、少なくとも1つの給送口を、該1つの給送口か
らの給送を優先する優先給送モードと、使用者が前記複
数の給送口から1つの給送口を選択する通常の給送モー
ドと、の少なくとも2つの給送モードを使用者が予め選
択可能としたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記のように構成された画像形成装置では、複
数の給送口のうち、少なくとも1つの給送口を、該1つ
の給送口からの給送を優先する優先給送モードと、使用
者が前記複数の給送口から1つの給送口を選択する通常
の給送モードと、の少なくとも2つの給送モードを使用
者が予め選択可能としたことで、給送口が効率良く使用
される。
【0010】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0011】(第1実施例)図1は本発明の特徴を最も
よく表す図面であり、同図に於いて1は、給送口である
給紙口の一つであり多重サイズのシート材としての用紙
を給紙できるマルチトレイ、2はマルチトレイ1に積載
された用紙を給紙する給紙ローラ、3はマルチトレイ1
から給紙する際に積載された用紙を給紙ローラ2に押し
当て、被給紙時には用紙を給紙ローラ2から離し用紙を
セットしやすくしている中板、4はマルチトレイ1に用
紙が存在するか否か検知する紙有無検知器、5は給紙口
の一つであるカセット、6はカセット5に積載された用
紙を給紙する給紙ローラ、7はカセット5に用紙が存在
するか否か検知する紙有無検知器、8は給紙ローラ2又
は6で給紙された用紙にトナーを転写する画像形成手段
としての転写部、9は転写部8で転写された用紙上のト
ナーを用紙に定着させる定着部、10は定着部9で定着
された用紙を排出する排紙部である。
【0012】上記構成の画像形成装置は、通常プリント
モードと手差し優先プリントモード(通常給送モードと
優先給送モード)の二つのプリントモード(給送モー
ド)を有し、使用者が操作部の使用あるいはホストコン
ピュータによる指示でどちらかを選択できる。
【0013】まず、手差し優先プリントモード時ではマ
ルチトレイ1に用紙をセットすると紙有無検知器4によ
り用紙が検知され、カセット5から給紙されていない時
には即座に中板3が用紙を給紙ローラ2に押し当て給紙
ローラ2が駆動することにより用紙は給紙され従来の過
程を経てプリントされ、またカセット5から給紙されて
いる時には与えられた仕事が終了し、カセット5からの
給紙が終了した直後にマルチトレイ1から給紙される
か、または与えられた仕事の途中であってもカセット5
から給紙された用紙がレジストを通過後カセット5から
の給紙を一時停止し、マルチトレイ1にセットされた用
紙の給紙を行いマルチトレイ1に用紙が無くなった後カ
セット5からの給紙を再開する。
【0014】通常プリントモード時では、マルチトレイ
1とカセット5の二つの給紙口に用紙を積載しておくこ
とができ、使用者が操作部の使用あるいはホストコンピ
ュータから指示を行ってマルチトレイ1とカセット5の
どちらの給紙口を使用するかを選択することができる。
【0015】上記の特徴により用紙のセットが容易に行
えるマルチトレイ1を手差し給紙と見なす手差し優先プ
リントモード時では、従来のように一枚あるいは少数枚
だけ異なるサイズや紙種の用紙をプリントする際にその
たび毎に操作部を使用する等を行って給紙口を変更する
手間が省け、また通常プリントモード時ではマルチトレ
イ1とカセット5の二つの給紙口をフルに活用でき、使
用者の選択指示によりどちらでも使用可能となり、操作
性が向上する。
【0016】(第2実施例)図2は本発明の特徴を表わ
す第2実施例で、同図に於いて図1と同番号のものは図
1と同じ機能を持つのでここでは説明を省略し、同図に
於ける11は、給紙口(給送口)の一つで多種サイズの
用紙を給紙でき用紙のセットが容易であるオプショント
レイ、12はオプショントレイ11の給紙ローラ、13
はオプショントレイ11の紙有無検知器である。上記構
成の画像形成装置は第1実施例と同様に通常プリントモ
ードと手差し優先プリントモードを有し使用者が選択指
示できる。手差し優先プリントモード時ではオプション
トレイ11に用紙をセットすると、第1実施例と同様に
マルチトレイ1あるいはカセット5よりも優先してオプ
ショントレイ11から給紙を行いプリントされる。
【0017】通常プリントモード時においても第1実施
例と同様にマルチトレイ1、カセット5、オプショント
レイ11の三つの給紙口全てに用紙を積載しておくこと
ができ、使用者の選択指示により三つの給紙口の内どれ
から給紙するか決定する。上記の特徴により多種のサイ
ズに対応でき用紙のカセットが容易に行えるオプション
トレイ11を手差し給紙と見なす手差し優先プリントモ
ード時では従来のように一枚あるいは少数枚だけ異なる
サイズや紙種の用紙をプリントする際に、そのたび毎に
給紙口を変更する手間が省ける。またマルチトレイ1の
ような多種のサイズに対応しなおかつ用紙のセット容易
な給紙口を持たない装置においてはこのオプショントレ
イ11を接続することで非常に使い易くなる。通常プリ
ントモード時ではオプショントレイ11を接続すること
により積載枚数及び種類が増え三つの給紙口の中から使
用者の選択指示により給紙口を決定できる。
【0018】(第3実施例)図3は本発明の特徴を表わ
す第3実施例で同図に於いて図1と同番号のものは図1
と同じ機能を持つのでここでは説明を省略し、同図に於
ける14,15は各々上部、下部の給紙口(給送口)で
ある差込みカセット、16,17はそれぞれの各差込み
カセット14,15に対する給紙ローラ、18,19は
それぞれの各差込みカセット14,15に対する紙有無
検知器である。上記構成の画像形成装置は第1実施例と
同様に手差し優先プリントモードと通常プリントモード
を有し、使用者が選択指示できる。手差し優先プリント
モード時では上部差込みカセット14に用紙をセットす
ると第1実施例と同様に下部差込みカセット15よりも
優先して上部差込みセット14から用紙を給紙しプリン
トされる。通常プリントモード時においても、第1実施
例と同じく二つの差込みカセット14,15両方に用紙
を積載しておくことができ使用者がどちらを使用するか
選択できる。上記の特徴によりカセットによる給紙口し
か持たない画像形成装置に於いても手差し給紙ができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、複数の給送口のうち、少なくとも1つの給送口
を、該1つの給送口からの給送を優先する優先給送モー
ドと、使用者が前記複数の給送口から1つの給送口を選
択する通常の給送モードと、の少なくとも2つの給送モ
ードを使用者が予め選択可能としたことで、給送口が効
率良く使用でき、従来のように一枚あるいは少数枚だけ
異なるサイズや紙種の用紙をプリントする際にそのたび
毎に操作部を使用する等を行って給紙口を変更する手間
が省け、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例である画像形成装置
を示す概略図である。
【図2】図2は本発明の第2実施例であり、オプション
トレイを付加した画像形成装置を示す概略図である。
【図3】図3は本発明の第3実施例であり、給送口が差
し込みカセットである画像形成装置を示す概略図であ
る。
【図4】図4は従来例である画像形成装置を示す概略図
である。
【符号の説明】
1,101 マルチトレイ(給送口) 2,6,12,16,17,102,106 給紙ロー
ラ 3,103 中板 4,7,13,18,19 紙有無検知器 5,105 カセット(給送口) 8,108 転写部(画像形成手段) 11 オプショントレイ(給送口) 14,15 差込みカセット(給送口)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 公二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を給送する複数の給送口を有す
    るシート材給送装置において、 前記複数の給送口のうち、少なくとも1つの給送口を、
    該1つの給送口からの給送を優先する優先給送モード
    と、使用者が前記複数の給送口から1つの給送口を選択
    する通常の給送モードと、の少なくとも2つの給送モー
    ドを使用者が予め選択可能としたことを特徴とするシー
    ト材給送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシート材給送装置と、
    該シート材給送装置にて給送されるシート材に画像を形
    成する画像形成手段と、を有する画像形成装置。
JP6079361A 1994-03-25 1994-03-25 シート材給送装置および画像形成装置 Withdrawn JPH07267436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079361A JPH07267436A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 シート材給送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079361A JPH07267436A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 シート材給送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267436A true JPH07267436A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13687759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079361A Withdrawn JPH07267436A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 シート材給送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267436A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331125A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008214092A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法
JP2013121681A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成プログラム
US8848204B2 (en) 2011-12-09 2014-09-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that prints an image on a recording medium set for manual feed

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331125A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008214092A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法
JP2013121681A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成プログラム
US8848204B2 (en) 2011-12-09 2014-09-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that prints an image on a recording medium set for manual feed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039750A (ja) 重連プリントシステム
JPH07314844A (ja) プリンタ装置
US7986895B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US7325492B2 (en) Stencil printer
JPH07267436A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP2584471B2 (ja) システムプリンタ
JP4042486B2 (ja) 画像形成装置
EP3301048B1 (en) Image processing apparatus and sheet transport method
JP2002108139A (ja) 画像形成装置
JP4184619B2 (ja) 画像形成装置
JP2005169934A (ja) 画像形成装置
US20230158815A1 (en) Image formation apparatus
JP7336854B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JPH0680470B2 (ja) 画像記録装置
JP3581404B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS61106353A (ja) 用紙給送装置
JP2927441B2 (ja) 画像形成システム
JP2000181296A (ja) 画像形成装置
JP4416430B2 (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH0281880A (ja) 画像形成装置
JPS61230161A (ja) 画像処理装置
JPH0991103A (ja) 画像形成装置のジョブ制御装置
JPH0387274A (ja) 印字装置
JPH04361040A (ja) 孔版式製版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605