JPH07263637A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07263637A
JPH07263637A JP6055552A JP5555294A JPH07263637A JP H07263637 A JPH07263637 A JP H07263637A JP 6055552 A JP6055552 A JP 6055552A JP 5555294 A JP5555294 A JP 5555294A JP H07263637 A JPH07263637 A JP H07263637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
capacitive element
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6055552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110605B2 (ja
Inventor
Koji Arita
浩二 有田
Atsuo Inoue
敦雄 井上
Yoshihisa Nagano
能久 長野
Toru Nasu
徹 那須
Akihiro Matsuda
明浩 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06055552A priority Critical patent/JP3110605B2/ja
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to EP96110018A priority patent/EP0736905B1/en
Priority to EP96110011A priority patent/EP0738013B1/en
Priority to DE69434606T priority patent/DE69434606T8/de
Priority to DE69433244T priority patent/DE69433244T2/de
Priority to DE69426208T priority patent/DE69426208T2/de
Priority to EP96110012A priority patent/EP0738009B1/en
Priority to EP94112106A priority patent/EP0642167A3/en
Priority to DE69432643T priority patent/DE69432643T2/de
Priority to DE69433245T priority patent/DE69433245T2/de
Priority to EP96110010A priority patent/EP0739037B1/en
Priority to EP96110013A priority patent/EP0738014B1/en
Priority to KR1019940019245A priority patent/KR0157099B1/ko
Priority to US08/284,984 priority patent/US5624864A/en
Priority to CN94109461A priority patent/CN1038210C/zh
Publication of JPH07263637A publication Critical patent/JPH07263637A/ja
Priority to US08/844,108 priority patent/US5780351A/en
Priority to CN97121332A priority patent/CN1107345C/zh
Priority to KR1019980005772A priority patent/KR0157210B1/ko
Priority to US09/071,534 priority patent/US6169304B1/en
Priority to US09/071,121 priority patent/US6107657A/en
Priority to US09/071,795 priority patent/US6333528B1/en
Priority to US09/071,122 priority patent/US6015987A/en
Priority to US09/589,520 priority patent/US6294438B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3110605B2 publication Critical patent/JP3110605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置に内蔵された誘電体膜を容量絶縁
膜とする容量素子の漏洩電流の増大および絶縁耐圧の低
下を防止し、絶縁破壊による故障の発生を防止する。 【構成】 半導体集積回路装置が形成されたシリコン基
板1の第1の絶縁膜6上に、下電極7、強誘電体膜また
は高誘電率の誘電体膜からなる容量絶縁膜8および上電
極9からなる容量素子10と、この容量素子10を被覆
する第2の絶縁膜16と、第2の絶縁膜16に設けたコ
ンタクトホール12a,12bを介して半導体集積回路
部、および容量素子に電気的に接続される電極配線13
a,13bと、電極配線13a,13bを覆う保護膜1
4とを備え、第2の絶縁膜16の水分含有量を第2の絶
縁膜16の1cm3当たりに換算して0.5gを超えない
値とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電体膜、または高
誘電率の誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子を内蔵し
た半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器の高密度化にとも
ない電子機器から発生される電磁波雑音である不要輻射
が大きな問題になっており、この不要輻射低減対策とし
て、強誘電体膜、または高誘電率を有する誘電体膜(以
下、これらを総称して誘電体膜という)を容量絶縁膜と
する大容量の容量素子を、半導体集積回路装置内に内蔵
する技術が注目を浴びている。
【0003】また、従来にない低動作電圧、高速書込み
および高速読出し可能な不揮発性RAMの実用化を目指
し、自発分極特性を有する強誘電体膜を容量絶縁膜とす
る容量素子を半導体集積回路装置上に形成するための技
術開発が盛んに行われている。
【0004】以下に容量素子を内蔵した従来の半導体装
置について、図5の要部断面図を参照しながら説明す
る。
【0005】図5に示すように、シリコン基板1の上に
分離酸化膜2が形成されており、分離酸化膜2に囲まれ
た領域に拡散層3、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5
からなるトランジスタが形成されている。これらのトラ
ンジスタを覆って第1の絶縁膜6が形成されており、そ
の第1の絶縁膜6の上に下電極7、誘電体膜からなる容
量絶縁膜8および上電極9からなる容量素子10が形成
されている。これらの容量素子10を覆ってりんを添加
したシリコン酸化膜(以下PSG膜と記す)などの第2
の絶縁膜15が形成されている。第1の絶縁膜6および
第2の絶縁膜15には、トランジスタの拡散層3のそれ
ぞれに達するコンタクトホール12aと、容量素子10
の下電極7および上電極9のそれぞれに達するコンタク
トホール12bとが形成されている。これらのコンタク
トホール12a,12bを介して電極配線13a,13
bが形成されている。さらに、これらの素子を覆ってシ
リコン基板1の上に保護膜14が形成されている。
【0006】次に容量素子を内蔵した従来の半導体装置
の製造方法について、図5の要部断面図とともに図6の
フローチャートを参照しながら説明する。
【0007】まず、図6(a)の工程で、シリコン基板
1の上に分離酸化膜2、拡散層3、ゲート絶縁膜4、お
よびゲート電極5を形成し、さらにその上に図6(b)
の工程で第1の絶縁膜6を形成する。次に図6(c)の
工程で、第1の絶縁膜6の上に下電極7、容量絶縁膜8
および上電極9からなる容量素子10を形成する。一般
に容量絶縁膜8の熱処理は、容量絶縁膜8を形成した直
後または容量素子のパターンを形成した後に行われる。
なお、容量絶縁膜8は誘電体膜からなり、下電極7およ
び上電極9は容量絶縁膜8に接する側から順に白金膜、
チタン膜で構成される。次に図6(d)の工程で、CV
D法などによりPSGなどの第2の絶縁膜15を全面に
形成する。次に図6(e)の工程で、トランジスタの拡
散層3のそれぞれに通じるコンタクトホール12aと、
容量素子10の下電極7および上電極9のそれぞれに達
するコンタクトホール12bとを形成する。次に図6
(f)の工程で、コンタクトホール12a,12bを介
して拡散層3に接続される電極配線13aおよび容量素
子10に接続される電極配線13bを形成する。次に図
6(g)の工程で、保護膜14を形成する。保護膜14
としては、シリコン基板1、容量素子10および電極配
線13a,13bへの水の浸入を防止するためにプラズ
マCVD法により形成された耐湿性の高い窒化珪素膜ま
たは窒化酸化珪素膜が用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、第2の絶縁膜15としてPSG膜をCV
D法で形成する際に発生する水分をPSG膜が吸収し、
この水分が容量絶縁膜8を構成する誘電体膜へ拡散して
電気抵抗を低下させ、容量素子10の漏洩電流の増大や
絶縁耐圧の低下を招き、絶縁破壊をひき起こすという課
題を有していた。
【0009】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子の漏洩電流の
増大および絶縁耐圧の低下を防止し、絶縁破壊による故
障の生じにくい半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置は、半導体集積回路が形成された
支持基板の上の第1の絶縁膜上に誘電体膜を容量絶縁膜
とする容量素子が形成されており、これらを覆って形成
された第2の絶縁膜の水分の含有量が第2の絶縁膜1c
3当たりに換算して0.5gを超えない構成とした。
【0011】
【作用】このような構成によって、誘電体膜からなる容
量絶縁膜に拡散する水分量が一定値以下に抑えられるた
め、容量絶縁膜の絶縁耐圧の低下が防止され、信頼性お
よび寿命が向上する。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例における容量素子
を内蔵した半導体装置の要部断面図である。なお、図5
に示す容量素子を内蔵した従来の半導体装置の要部断面
図と同一箇所には同一符号を付して説明を省略し、異な
る点について説明する。
【0014】本実施例の半導体装置が図5に示す従来の
半導体装置と異なる点は、図1に示す容量素子10を覆
って形成されたPSG膜などの第2の絶縁膜16の水分
含有量にある。従来の半導体装置では、図5に示す第2
の絶縁膜15の水分含有量がまったく制御されていず、
その水分含有量が第2の絶縁膜1cm3当たりに換算し
て0.9g以上であったものが、本実施例の半導体装置
では第2の絶縁膜1cm3当たりに換算して0.5gを超
えない範囲に制御したものである。
【0015】次に本発明の一実施例における容量素子を
内蔵した半導体装置の製造方法について、図6に示す従
来の半導体装置の製造方法と異なる点について、図2と
ともに図1を参照しながら説明する。
【0016】図2は本発明の一実施例における容量素子
を内蔵した半導体装置の製造工程のフローチャートであ
る。図6に示す従来の半導体装置のフローチャートと異
なる点は、図2(d)以降の工程にある。すなわち、図
2(a)〜図2(c)の工程で、シリコン基板1に拡散
層3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5からなるトランジ
スタが形成され、そのトランジスタを覆う第1の絶縁膜
6の上に下電極7、容量絶縁膜8、上電極9からなる容
量素子10が形成される。次に図2(d)の工程で、C
VD法などにより、PSG膜などの第2の絶縁膜16を
全面に形成する。次に図2(e)の工程で、第2の絶縁
膜16を窒素雰囲気中で熱処理することにより第2の絶
縁膜16中に含有される水分を除去する。
【0017】次に、図2(f)に示すように、トランジ
スタの拡散層3に通じるコンタクトホール12a、容量
素子10の下電極7および上電極9にそれぞれ達するコ
ンタクトホール12bを形成する。次に図2(g)の工
程で、コンタクトホール12a,12bを介して拡散層
3に接続される電極配線13a、および容量素子10に
接続される電極配線13bを形成する。次に図2(h)
の工程で、保護膜14を形成する。保護膜14として
は、シリコン基板1、容量素子10および電極配線13
a,13bへの水の浸入を防止するために、プラズマC
VD法により形成された耐湿性の高い窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜が適している。
【0018】なお、本実施例の構成および製造方法にお
いて、第2の絶縁膜16としてPSG膜をCVD法によ
って成膜し、その後熱処理工程によってPSG膜から水
分を除去する例について説明したが、本発明はこれに限
られるものではなく、たとえば、高温度減圧状態下でシ
リコン酸化膜を形成し、熱処理を省略してもよい。
【0019】また、本実施例では図2(e)の熱処理工
程を窒素ガス中で行った例について説明したが、ヘリウ
ムまたはアルゴンなどの不活性ガス中、もしくは真空中
で行ってもよい。
【0020】次に、CVD法により形成したPSG膜の
水分吸着量を測定した結果について、図3を参照しなが
ら説明する。
【0021】図3の横軸は温度を、縦軸はその温度で放
出される水分量をそれぞれ示しており、これらの関係が
水分の吸着の強さに対応している。図3に示すように、
PSG膜に吸着した水分が離脱するピーク温度は、第1
のピークが300℃〜350℃、第2のピークが450
℃〜530℃にある。このうち、第2のピークに相当す
る水分は充分強い吸着力でPSGに吸着しているため、
通常の使用における信頼性にはほとんど影響しないと考
えられる。それに対して、第1のピークは低温側にまで
裾野を引いており、比較的使用温度に近い条件で吸着水
が放出される危険性が高い。
【0022】なお、発明者らは、CVD法により成膜し
た直後に図3における第1のピークに相当する吸着水を
放出させるためには、熱処理温度として350℃以上が
望ましいことを見出した。さらに絶縁膜16として、6
重量%以下のりんを含有するシリコン酸化膜を熱処理し
たものは、容量素子10にかかるストレスを緩和する上
でも好ましいことがわかった。
【0023】本実施例によって製造される容量素子10
の信頼性について検討した結果を図4に示す。ここで、
容量絶縁膜8にはチタン酸バリウム・ストロンチウム薄
膜を用いた。横軸は容量素子10に印加した電界の逆
数、縦軸は漏洩電流が一定値に達するまでの時間を表し
ている。直線(a)は従来法により製造された容量素子
10に電圧を印加しながら漏洩電流を観察した結果であ
り、第2の絶縁膜16として用いているPSG膜の含有
水分量は0.93g/cm3であった。直線(b)は本実
施例により製造された容量素子10の結果であり、第2
の絶縁膜16であるPSG膜の水分の含有量は0.45
g/cm3である。これらの比較より、第2の絶縁膜1
6の水分含有量が少ない本実施例による容量素子10が
はるかに優れていることが実証された。
【0024】なお、本実施例では図2に示すように、第
2の絶縁膜16を形成し、熱処理を行った後にコンタク
トホール12a,12bを形成する例について説明した
が、熱処理の順序を変更し、第2の絶縁膜16を形成
し、コンタクトホール12bを形成した後に熱処理を行
ってもよい。この場合には、コンタクトホール12bが
通気孔となって、すでに容量素子10に吸着された水分
が抜けやすい。
【0025】また、本実施例では図2(e)に示す熱処
理工程を1回行った例について説明したが、熱処理工程
を複数回実施することも効果的である。たとえば、第2
の絶縁膜16を形成した後に1回目の熱処理を行い、さ
らにコンタクトホール12a,12bを形成した後に2
回目の熱処理を行ってもよい。この場合、1回目と2回
目の熱処理工程で熱処理条件を変更してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明は、半導体集積回路が形成された
支持基板の絶縁膜上に形成された強誘電体膜または高誘
電率を有する誘電体膜からなる容量絶縁膜を有する容量
素子を覆って水分の含有量が1cm3当たりに換算して
0.5gを超えない絶縁膜を形成した構成により、誘電
体膜を容量絶縁膜とする容量素子の漏洩電流の増大およ
び絶縁耐圧の低下を防止し、絶縁破壊による故障の生じ
にくい優れた半導体装置およびその製造方法を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における容量素子を内蔵した
半導体装置の要部断面図
【図2】本発明の一実施例における容量素子を内蔵した
半導体装置の製造工程のフローチャート
【図3】りんを含有するシリコン酸化膜からの水の昇温
脱離量を示す図
【図4】りんを含有するシリコン酸化膜に関する信頼性
試験結果を示す図
【図5】従来の容量素子を内蔵した半導体装置の要部断
面図
【図6】従来の容量素子を内蔵した半導体装置の製造工
程のフローチャート
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 分離酸化膜 3 拡散層 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 第1の絶縁膜 7 下電極 8 容量絶縁膜 9 上電極 10 容量素子 12a,12b コンタクトホール 13a,13b 電極配線 14 保護膜 16 第2の絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 那須 徹 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 松田 明浩 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路が形成された支持基板の
    第1の絶縁膜上に下電極、強誘電体膜または高誘電率を
    有する誘電体膜からなる容量絶縁膜、および上電極から
    なる容量素子と、前記容量素子を被覆する第2の絶縁膜
    と、前記第2の絶縁膜に設けたコンタクトホールを介し
    て半導体集積回路部、および前記容量素子に電気的に接
    続された電極配線と、前記電極配線を覆う保護膜とを備
    え、前記第2の絶縁膜の水分含有量が前記第2の絶縁膜
    1cm3当たりに換算して0.5gを超えないことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体集積回路が形成された半導体基板
    上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜
    の上の所定の領域に下電極、強誘電体膜または高誘電率
    を有する誘電体膜からなる容量絶縁膜、および上電極か
    らなる容量素子を形成する工程と、前記容量素子を覆っ
    て第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を
    熱処理する工程と、前記第1の絶縁膜および前記第2の
    絶縁膜を通って半導体集積回路部、または前記容量素子
    の前記上電極あるいは前記下電極に達するコンタクトホ
    ールを形成する工程と、前記コンタクトホールを介して
    半導体集積回路部または前記容量素子に電気的に接続さ
    れる配線を形成する工程と、前記電極配線を覆って第3
    の絶縁膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第2の絶縁膜の熱処理温度が350℃以
    上である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP06055552A 1993-08-05 1994-03-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3110605B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06055552A JP3110605B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置およびその製造方法
EP96110011A EP0738013B1 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Manufacturing method of semiconductor device having a high dielectric constant capacitor
DE69434606T DE69434606T8 (de) 1993-08-05 1994-08-03 Halbleiterbauelement mit Kondensator und dessen Herstellungsverfahren
DE69433244T DE69433244T2 (de) 1993-08-05 1994-08-03 Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
EP96110018A EP0736905B1 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
EP96110012A EP0738009B1 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Semiconductor device having capacitor
EP94112106A EP0642167A3 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Semiconductor device with capacitor and manufacturing process.
DE69432643T DE69432643T2 (de) 1993-08-05 1994-08-03 Halbleiterbauelement mit Kondensator
DE69433245T DE69433245T2 (de) 1993-08-05 1994-08-03 Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
EP96110010A EP0739037B1 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
EP96110013A EP0738014B1 (en) 1993-08-05 1994-08-03 Manufacturing method of semiconductor device having high dielectric constant capacitor
DE69426208T DE69426208T2 (de) 1993-08-05 1994-08-03 Halbleiterbauelement mit Kondensator und dessen Herstellungsverfahren
KR1019940019245A KR0157099B1 (ko) 1993-08-05 1994-08-04 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법
US08/284,984 US5624864A (en) 1993-08-05 1994-08-04 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
CN94109461A CN1038210C (zh) 1993-08-05 1994-08-05 一种半导体装置制造方法
US08/844,108 US5780351A (en) 1993-08-05 1997-04-28 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
CN97121332A CN1107345C (zh) 1993-08-05 1997-10-27 具有电容元件的半导体器件的制造方法
KR1019980005772A KR0157210B1 (ko) 1993-08-05 1998-02-24 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법
US09/071,534 US6169304B1 (en) 1993-08-05 1998-05-04 Semiconductor device having a passivation layer which minimizes diffusion of hydrogen into a dielectric layer
US09/071,121 US6107657A (en) 1993-08-05 1998-05-04 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
US09/071,795 US6333528B1 (en) 1993-08-05 1998-05-04 Semiconductor device having a capacitor exhibiting improved moisture resistance
US09/071,122 US6015987A (en) 1993-08-05 1998-05-04 Semiconductor device having capacitor exhibiting improved mositure resistance and manufacturing method thereof
US09/589,520 US6294438B1 (en) 1993-08-05 2000-06-08 Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06055552A JP3110605B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263637A true JPH07263637A (ja) 1995-10-13
JP3110605B2 JP3110605B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13001873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06055552A Expired - Fee Related JP3110605B2 (ja) 1993-08-05 1994-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110605B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040531A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Dispositif pour semi-conducteur
US5960252A (en) * 1996-05-14 1999-09-28 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor memory device having a ferroelectric capacitor
US6344363B1 (en) 1998-02-18 2002-02-05 Fujitsu Limited Method of making ferroelectric film with protective cover film against hydrogen and moisture
US6455882B1 (en) 1999-06-29 2002-09-24 Nec Corporation Semiconductor device having a hydrogen barrier layer
US6872617B2 (en) 2002-08-28 2005-03-29 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305803A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040531A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Dispositif pour semi-conducteur
US6163043A (en) * 1996-04-19 2000-12-19 Matsushita Electronics Corp. Semiconductor device
US6420743B1 (en) 1996-04-19 2002-07-16 Matsushita Electronics, Corp. Semiconductor device
US5960252A (en) * 1996-05-14 1999-09-28 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor memory device having a ferroelectric capacitor
US6344363B1 (en) 1998-02-18 2002-02-05 Fujitsu Limited Method of making ferroelectric film with protective cover film against hydrogen and moisture
US6455882B1 (en) 1999-06-29 2002-09-24 Nec Corporation Semiconductor device having a hydrogen barrier layer
US6872617B2 (en) 2002-08-28 2005-03-29 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110605B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739037B1 (en) Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
JP3252835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6174822B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5644158A (en) Semiconductor memory device reducing hydrogen content
KR100194912B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH09331031A (ja) 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JP2846310B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3110605B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0837282A (ja) 容量素子、半導体装置およびその製造方法
JP2912816B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3098923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0750394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1084085A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2960287B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3232001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0157210B1 (ko) 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법
JPH06140568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06120072A (ja) 容量素子
KR19980014185A (ko) 커패시터 형성방법
JP2003318173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01283862A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees