JPH07263052A - 基板用接続端子 - Google Patents

基板用接続端子

Info

Publication number
JPH07263052A
JPH07263052A JP6051583A JP5158394A JPH07263052A JP H07263052 A JPH07263052 A JP H07263052A JP 6051583 A JP6051583 A JP 6051583A JP 5158394 A JP5158394 A JP 5158394A JP H07263052 A JPH07263052 A JP H07263052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
board
wire
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6051583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772351B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Kitajima
芳一 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Kogyo KK
Original Assignee
Kyoshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Kogyo KK filed Critical Kyoshin Kogyo KK
Priority to JP6051583A priority Critical patent/JP2772351B2/ja
Publication of JPH07263052A publication Critical patent/JPH07263052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772351B2 publication Critical patent/JP2772351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板に電線を固定及び接続する際に使用する
端子部品の部品点数の低減を図る。 【構成】 基板に実装され当該基板に形成された導体パ
ターンに接続される脚部10e、10fと、基板の導体
パターンに接続する電線の端末をその絶縁被覆と共に固
定する線押さえ部10a、10b、10cと、電線の接
続線の端末を接続する端子部10dとを、導電性を有す
る部材により一体に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、基板用接続端子に関す
る。
【従来の技術】例えば、電気カーペットのコントローラ
におけるヒータ線や信号線の端末は、図5に示すように
コントローラの基板1に電線受端子2、信号線接続端子
3、ヒータ線接続端子4を実装し、電線5の絶縁被覆6
の端末を電線受端子2に強固に固定し、信号線接続端子
3に信号線7の端末を、ヒータ線接続端子4に絶縁被覆
8を剥いだヒータ線9の端末を夫々接続するようにして
いる。尚、信号線7、ヒータ線9は、信号線接続端子
3、ヒータ線接続端子4に夫々半田付により接続固定さ
れる。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電線の端末処理においては、基板1に電線5を固定
するための電線受端子2、信号線7を接続する信号線接
続端子3及びヒータ線9を接続するヒータ線接続端子4
の3個の端子部品を実装する必要があり、部品点数が多
く、コスト高となる。また、基板1への端子部品の実装
工程が多いために実装ラインの設備費が高くなるばかり
でなく、作業性が悪い等の問題がある。本発明は、上述
の点に鑑みてなされたもので、部品点数の低減を図り、
コストの低減、作業性の向上を図るようにした基板用接
続端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、基板に実装され当該基板に形成され
た導体パターンに接続される脚部と、前記基板に接続す
る電線の端末をその絶縁被覆と共に固定する線押さえ部
と、前記電線の接続線の端末を接続する端子部とを、導
電性を有する部材により一体に形成した構造としたもの
である。
【作用】基板用接続端子は、基板に実装され脚部が当該
基板に形成された導体パターンに半田付けされて固定さ
れる。基盤に接続すべき電線は、絶縁被覆を含む端末が
基板用接続端子の線押さえ部により固定され、絶縁被覆
が剥がされた電線の端末が端子部に接続される。これに
より基板に電線を接続する際の端子部品の低減が図られ
る。
【実施例】図1は、本発明に係る基板用接続端子(以下
単に「接続端子」という)の第1の実施例を示し、接続
端子10は、底板10aの両側が上方に略直角に立設さ
れて側板10b、10cとされており、当該底板10a
の一側前端には、基端が側板10bの前端と僅かな間隔
を存して隣接し、上端が側板10bの前端から前方に離
隔する略L型の端子部10dが上方に略直角に立設さ
れ、側板10bと前後方向に並んで設けられている。底
板10aの前後両端の略中央には脚部10e、10fが
垂下して設けられている。側板10bと10cとの間の
間隔は、電線5(図3)の外径と略同じ寸法とされ、高
さは、当該電線5の外径よりも高く設定されており、電
線5が差し込み可能とされている。また、端子部10d
は、上端近傍の両側部が夫々僅かに切り欠かれてくび
れ、線材の巻付部10d’とされている。更に、脚部1
0e、10fの各下端には、夫々略楔状の突起10g、
10hが下端に向かって細くなるように設けられてい
る。これらの突起10g、10hは、底板10aの下面
から実装すべき基板の板厚よりも僅かに下方位置に設け
られている。そして、接続端子10は、底板10aと両
側板10b、10cとにより電線の押さえ部が形成さ
れ、端子部10dが電線の接続端子とされる。かかる形
状の接続端子10は、プレス加工により真鍮板等の端子
用の部材(板材)から一体に形成される。以下に接続端
子への電線の取り付けについて説明する。接続端子10
は、脚部10e、10fが図3に示すように例えば、電
気カーペットのコントローラの基板1の所定箇所に穿設
された2つの孔1a(一方のみ図示)に夫々挿入されて
実装される。この状態において脚部10e、10fの各
先端及び各突起10g、10hが、当該基板1の下面に
形成された導体パターンに開口する前記孔1aから僅か
に突出する。これらの脚部10e、10fは、各先端が
夫々突起10g、10h(図1)と共に前記導体パター
ンに半田付けされる。これにより接続端子10が基板1
に強固に固定される。また、この基板1にはヒータ線接
続端子4が、接続端子10の前方所定位置に当該接続端
子10と直線状に配置され、脚部4a、4bが基板1の
下面に形成された導体パターン(図示せず)の所定箇所
に穿設された孔1b、1bに嵌挿され、半田付けにより
前記導体パターンに接続固定される。これによりヒータ
線接続端子4が、前述した接続端子10と同様に基板1
に強固に実装固定される。電線5は、絶縁被覆6、8の
各端末が夫々所定の長さに剥ぎ取られて信号線7、ヒー
タ線9が裸出されており、絶縁被覆6の端末が接続端子
10の両側板10b、10cの間に差し込まれる。これ
らの両側板10b、10cは、絶縁被覆6の端末が差し
込まれた後、各上部が夫々内側に曲げられ当該絶縁被覆
6即ち、電線5の端末を強固に挟持して当該接続端子1
0に固定する。これにより、電線5の端末が基板1に強
固に固定される。この状態において信号線7は、接続端
子10の前端に形成された端子部10d近傍に裸出して
おり、その先端が当該端子部10dの巻付部10d’に
巻回される。また、ヒータ線9は、端末がヒータ線接続
端子4の側板4c、4d間に差し込まれて挟持される。
そして、これらの信号線7、ヒータ線9の各端末は、夫
々端子部10d、ヒータ線接続端子4に半田付けされ
る。図2は、本発明の第2の実施例を示し、接続端子1
1は、底板11aの両側に立設された両側板11b、1
1cの何れか一側例えば、側板11bの略中央部に側板
11cと反対側に突出し、且つ先端が上方に直角に略L
型をなして延びる端子部11dが切り起こして形成さ
れ、当該側板11bの前後両端に脚部11e、11fが
一体に形成されたものである。そして、端子部11dの
上端には巻付部11d’が設けられている。この接続端
子11は、前記接続端子10と同様図4に示すように基
板1に実装固定される。そして、接続端子11は、電線
5の絶縁被覆6の端末が両側板11bと11cとの間に
差し込まれた後、これらの両側板11b、11cの各上
部が夫々内側に曲げられて絶縁被覆6の端末即ち、電線
5の端末を強固に挟持する。これにより電線5の端末が
基板1に強固に固定される。そして、絶縁被覆6の端末
から裸出された信号線7の端末は、側板11bに形成さ
れた端子部11dの上端の巻付部11d’に巻き付けら
れて接続される。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、絶
縁被覆を含む電線の端末を押さえて固定する線押さえ部
と絶縁被覆を剥いだ電線の端末を接続する端子部とを一
体に形成したことにより、接続端子部品の低減が図ら
れ、これに伴いコストの低減及び基板への端子部品の実
装工程を少なくすることができ、設備の簡素化、作業性
の向上が図られる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板用接続端子の第1実施例を示
す斜視図である。
【図2】本発明に係る基板用接続端子の第2実施例を示
す斜視図である。
【図3】図1の基板用接続端子の使用状態を示す斜視図
である。
【図4】2図の基板用接続端子の使用状態を示す斜視図
である。
【図5】従来の端子部品により電気カーペットのコント
ローラの基板に信号線、ヒータ線を接続する状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 5 電線 6、8 絶縁被覆 7 信号線 9 ヒータ線 10、11 基板用接続端子 10a、11a 底板 10b、10c、11b、11c 側板 10d、11d 端子部 10e、10f、11e、11f 脚部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に実装され当該基板に形成された導
    体パターンに接続される脚部と、前記基板に接続する電
    線の端末をその絶縁被覆と共に固定する線押さえ部と、
    前記電線の接続線の端末を接続する端子部とを、導電性
    を有する部材により一体に形成したことを特徴とする基
    板用接続端子。
  2. 【請求項2】 前記線押さえ部は、前記脚部が形成され
    た底板と、当該底板の両側部に立設された側板とにより
    形成され、これらの間に差し込まれた前記電線の絶縁被
    覆を含む端末を前記両側板の上部を夫々内側に曲げて固
    定することを特徴とする請求項1記載の基板用接続端
    子。
  3. 【請求項3】 前記端子部は、脚部が形成された底板に
    前記線押さえ部と並んで形成されることを特徴とする請
    求項1記載の基板用接続端子。
  4. 【請求項4】 前記端子部は、前記線押さえ部に形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載の基板用接続端子。
  5. 【請求項5】 前記端子部は、前記線押さえ部の一側の
    側板に形成されることを特徴とする請求項4記載の基板
    用接続端子。
JP6051583A 1994-03-23 1994-03-23 基板用接続端子 Expired - Fee Related JP2772351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051583A JP2772351B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 基板用接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051583A JP2772351B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 基板用接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263052A true JPH07263052A (ja) 1995-10-13
JP2772351B2 JP2772351B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12890968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051583A Expired - Fee Related JP2772351B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 基板用接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772351B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135778U (ja) * 1981-02-18 1982-08-24
JPH0163076U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135778U (ja) * 1981-02-18 1982-08-24
JPH0163076U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772351B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971913B1 (en) Micro coaxial connector
EP0506451B1 (en) Antenna connector
JP3486775B2 (ja) 電気ケーブルコネクタ及びケーブル組立体
JPH061703B2 (ja) 電導リード線
JP2000223191A (ja) 小型コネクタ
JP2000067961A (ja) 電気コネクタ
JPH0757795A (ja) ワイヤ接続装置
JPH11144505A (ja) リアコンビネーションランプ
JPH07263052A (ja) 基板用接続端子
JPH0629029U (ja) ジャックコネクタ装置
JPH0727568Y2 (ja) 電気接続器
JP3051266B2 (ja) 絶縁ホルダーとジョイントボックス
JP2502179Y2 (ja) 部品の接続端子に対する導線の2段止め構造
JP4771834B2 (ja) ケーブル用電気コネクタおよびケーブル接続方法
JPS6015312Y2 (ja) 端子装置
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPH08236363A (ja) 電気回路部品の端子板
JP2530782Y2 (ja) 同軸線接続端子
JP4336254B2 (ja) 電気接続箱
JPH06112669A (ja) 電子機器の組立方法
JPH08182153A (ja) 電気接続箱
KR200211046Y1 (ko) 콘넥터용 암수 동일 타입의 접속단자
JP2872696B2 (ja) 照明器具の連続配線方法
JP2502177Y2 (ja) 部品の自動配線化構造
JP2502178Y2 (ja) 連続配線化構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees