JPH0757795A - ワイヤ接続装置 - Google Patents

ワイヤ接続装置

Info

Publication number
JPH0757795A
JPH0757795A JP6185239A JP18523994A JPH0757795A JP H0757795 A JPH0757795 A JP H0757795A JP 6185239 A JP6185239 A JP 6185239A JP 18523994 A JP18523994 A JP 18523994A JP H0757795 A JPH0757795 A JP H0757795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
slit
housing
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724679B2 (ja
Inventor
Laval C L Shan
チュング ロング シャン ラバル
Paul L Rishworth
リインドセイ リッシュウォ−ス ポ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH0757795A publication Critical patent/JPH0757795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724679B2 publication Critical patent/JP2724679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストが低く、電気的に不連続な接続を
招くおそれがなく、ハウジングの外部に未絶縁の端子部
分が露出することのない新規で且つ改良されたワイヤ接
続装置を提供する。 【構成】 絶縁性ハウジング10と、このハウジング内
に取り付けられた少なくとも1つの導電性の端子14,
16とを備え、各端子は、複数の離間された端子スリッ
ト構成体34が形成された導電性シート材料のストリッ
プを含み、各スリット構成体は、挿入されたワイヤ又は
ピンを把持するための複数の舌状部40,42を画成
し、ハウジングの壁にはワイヤ受入穴23が貫通しそし
てカバーにはピン受入穴30が貫通し、各々のワイヤ受
入穴及びピン受入穴が端子スリット構成体に整列されて
いるワイヤ接続装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あるワイヤを別のワイ
ヤに接続するか又は電気部品とワイヤを電気的接続する
ためのワイヤ接続装置に係り、更に、このような構成に
使用するための端子に係る。
【0002】
【従来の技術】2本のワイヤを電気的に接合するか又は
電気部品のピンをワイヤに接続するコネクタ組立体の形
態のワイヤ接続装置が知られている。これら装置は一般
に互いに電気的に接続された一対の電気端子を有するハ
ウジングを備え、このハウジングの外側から端子にワイ
ヤ及び/又は部品ピンが接続される。多くの場合、各対
の個々の端子は、別々のものであり、これら個々の端子
に半田付け又はスクリュークランプされた導電性クリッ
プ又はワイヤによってハウジングの内部で一緒に接続さ
れる。多くの構成では、一方又は両方の端子がハウジン
グの外部へ突出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故、このような構
成では、ハウジングの内部と外部の両方においてワイヤ
及び/又ピンを端子に半田付け及びスクリュークランプ
することになり、組立体の製造コストを増加するだけで
なく、充分に濡れない状態で半田付けされたりクランプ
不良が生じたりして電気的に不連続な接続を招くことが
ある。更に、ハウジングの外部に露出した未絶縁の端子
部分は電気的に危険である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるワイヤ接続
装置は、電気絶縁材で形成されたハウジングと、カバー
と、ハウジングに取り付けられた少なくとも1つの端子
とを有するコネクタ組立体を備えている。各端子は、導
電性のシートメタル材料の単一ストリップより成り、2
組の離間された端子スリット構成体を有していて、その
各々が複数の舌状部を画成し、これらの間にワイヤ又は
ピンを圧着して把持するようになっている。ハウジング
及びカバーの両方は、ワイヤ又はピン受入穴を含み、各
穴は端子スリット構成体に整列される。
【0005】各端子は一般的にL字型であり、その各個
々の平面部分に端子スリット構成体が配置される。端子
のL字型を定める外形は、端子ストリップの中心線に一
般に一致するのが好ましい。各端子の端子スリット構成
体によって画成される舌状部は、1つの端子内の端子ス
リットの舌状部により把持されるワイヤが互いに干渉す
るのを防止するように互いに整列ずれして形成される。
【0006】電気絶縁性のハウジングは一般に長方形で
あり、ハウジングの2つの壁の内面に一体的に形成され
た壁手段を備え、これらが端子をハウジング内に位置設
定して保持する。このように端子を位置設定する各々の
壁手段は、内方に延びる傾斜部を含み、これに対してワ
イヤ把持舌状部(端子スリット構成体によって画成され
た)が支持され、舌状部を端子ストリップの一般的平面
からワイヤの挿入方向に変位させる。
【0007】本発明の1つの態様においては、1つのハ
ウジング壁の外面及びカバーの外面は、電気部品のリー
ド又はワイヤの剥離端を受け入れるための外方に延びる
ワイヤ又はピン受入突起を含んでいる。ワイヤ又はピン
は、離間されたワイヤ又はピン受入穴を通して延び、端
子スリット構成体のワイヤ把持舌状部によって実質的に
把持される。これらのスリットは、離間された穴と整列
される。
【0008】本発明の別の特徴によれば、ワイヤ接続装
置に使用する電気端子は、導電性材料の端子ストリップ
より成る。各端子は、2組の離間された端子スリット構
成体を含み、その各々は一対の捕獲舌状部を画成し、そ
れらの間に挿入されるワイヤ又はピンを把持するように
構成される。端子ストリップは一般的にL字型であっ
て、そのストリップの各個々の平面部分に1つの端子ス
リット構成体が配置される。各端子の端子スリット構成
体によって画成される捕獲舌状部は、個々のワイヤが個
別の捕獲舌状部に挿入されたときに互いに干渉するのを
防止するように互いに整列ずれして配置される。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を詳細に説明する。図1は、電子部品のピン(図示せ
ず)を電気回路の2本の導線に接続するワイヤ接続装置
を示している。
【0010】図1のワイヤ接続装置は、コネクタ組立体
8を備え、これは、ベースハウジング10と、このベー
スハウジングの蓋即ちカバー12と、2つのワイヤ接続
端子14及び16とを有している。ベースハウジング1
0及びカバー12の両方は、適当な耐熱性プラスチック
材料で成形される。
【0011】ベースハウジング10は、図1に示すよう
に、一般的にボックス形状であり、2つの一体的に形成
された外壁手段18と、1つの一体的に形成された中央
壁手段20とを備えており、これらの壁手段は、図1に
示すようにハウジング空洞の後壁19から前壁21に向
かって延びて、前壁から部分的に離間され(図3)、端
子のための位置設定スロットを形成している。各外壁手
段18の前方上縁は、単一の直立した支持体22を含
み、そして中央壁手段20は、その前縁の各端に1つづ
つ2つの直立した支持体22を備えている(図1では1
つしか見えない)。支持体22の上面は、カバーをベー
スハウジング10に配置したときに端子材料の厚みだけ
カバー12の下面から離間され、装置組み立ての際に各
端子の水平部分に対する支持面を形成する。
【0012】図1と共に図3を参照すれば、ベースハウ
ジング10の前壁21には、外壁手段18と中央壁手段
20との間にワイヤ受入穴23が配置されている。ソケ
ット24は、ハウジングの外側前壁においてワイヤ受入
穴を取り巻き、そこから外方に突出している。ワイヤ受
入穴は、ベースハウジングの前壁に向かってこれを貫通
して延び、ベースハウジングの内側前壁では小直径の同
軸的なワイヤ受入穴となる。
【0013】更に図1を参照すれば、ベースハウジング
は、後方及び前方の直立したラッチ手段26及び28を
備え、これらは、カバーがベースハウジング10に配置
されたときにカバー12の上方に突出する。
【0014】カバー12は、ベースハウジング10のラ
ッチ手段26及び28を受け入れてそのラッチ面を形成
するための縁くぼみ27及び29を備えている。ラッチ
手段26及び28は、内方に突出したラッチフック44
を備え、これらはカバー12の縁くぼみに弾性係合して
カバーをベースハウジング10にしっかり保持する。更
に、カバーは、使用中にカバー上に配置される電子部品
の2つのワイヤピンを受け入れるための2つの離間され
たピン受入穴30を取り巻く2つのピン受入突起も備え
ている。
【0015】図2から明らかなように、カバーの下面
は、端子14及び16の水平部分が配置されて保持され
る(明瞭化のため一方の端子しか示していない)2つの
下方に突出した端子支持構造体31を支持している。各
穴30の両側には、各端子支持構造体31によって包囲
された領域内に2つの傾斜部46が配置される。これに
ついては、以下で詳細に述べる。
【0016】各ワイヤ接続端子14及び16は一般的に
L字型であり、その各々の平らな部分は、34で一般的
に示されたワイヤ捕獲端子スリット構成体を含んでい
る。各端子は、その目的に適した硬度及び弾力性を有す
る導電性シート材料で形成される。端子を形成する適当
な材料は、燐青銅である。端子スリット構成体は、本発
明の各実施例では、端子の各平らな部分に含まれた第1
の欠切部即ちスロット36と、この第1の欠切部36に
対して一般的に垂直にその中心部から端子の縁へと延び
るか又はもう1つのスロット36(図5)へと延びる第
2の欠切部38とによって形成され、欠切部38の各側
に捕獲舌状部40及び42が形成される。これらの舌状
部40及び42は、図1及び図2に示すように若干内方
に曲げられてもよいし、或いは図4に示すようにそれら
が配置された端子部分の平面内に保持されてもよい。図
1及び図2から明らかなように、ワイヤ捕獲端子スリッ
トの欠切部38は、互いに整列ずれするように形成さ
れ、端子に挿入される第1ワイヤ又はピンが、端子の他
方の平面に挿入される第2ワイヤ又はピンと干渉しない
ようにされる。
【0017】図1のコネクタ組立体を組み立てる際に
は、端子14及び16の水平部分をカバー12の端子支
持構造体31に配置し、次いで、カバー12を矢印A
(図1)の方向に下方に押しつけ、端子の垂直の縁部分
を、図3に示すように前壁21の内面において壁手段1
8と20との間のスロットにしっかりと配置すると共
に、カバー12に支持された端子の水平の外縁部分の下
面を支持体22上にのせるようにする。端子をこのよう
に配置した状態では、端子の垂直部分におけるワイヤ捕
獲端子構成体34の欠切部38が、ベースハウジングの
前壁21のワイヤ受入穴23に整列され、そして端子の
水平部分におけるワイヤ捕獲端子スリット構成体34の
欠切部38が、カバー12の離間されたピン受入穴30
と整列される。ここで、カバー12をベースハウジング
に押しつけて、ベースハウジングの上方に突出するラッ
チ手段26及び28がカバー12の縁くぼみ27及び2
9のラッチ面によって保持されるようにする。図示され
ていないが、ベースハウジング10は、組立体をフィッ
ティング又は器具に位置固定するための下方に突出する
フランジやペグ等を含んでもよい。
【0018】本発明の1つの用途においては、この装置
が蛍光灯器具に使用され、一般的に長方形の電子スター
タユニット(図示せず)がコネクタ組立体のカバー上に
配置される。このスタータユニットは、2本の下方を向
いた平行なコネクタピンを含み、これらのピンは、スタ
ータユニットがラッチ手段26と28との間にしっかり
と配置されるまでカバー12の離間されたピン受入穴3
0に通される。スタータユニットのピンは、穴30に挿
入された後に、端子のワイヤ捕獲スリット34の欠切部
38に入り、ワイヤ捕獲スリットの舌状部40及び42
を内方に押す。ワイヤ捕獲スリット端子構成体の欠切部
38の縁を分離している距離は、最初はピンの直径より
も小さく、従って、舌状部の外縁は、端子材料の弾力性
により、ピンとしっかり把持係合するように変位され、
スタータユニットがコネクタ組立体から外れるおそれを
最小にする。カバー12の下面にある傾斜部46(図
2)は、捕獲舌状部40及び42を内方に傾斜させて、
ピンを端子スリット構成体34にロック即ち「捕獲」
し、端子からのピン(及び全スタータユニット)の引き
抜きを防ぐようにする。
【0019】次いで、照明回路の2本の導線がコネクタ
組立体8によってスタータユニットのピンに接続され
る。再び、図3を参照すると、電気導線50の剥離した
端48は、ソケット24を経、ベースハウジングの前壁
のワイヤ受入穴を経、そして端子の垂直部分の欠切部3
8を経て挿入され、捕獲舌状部40及び42を(ワイヤ
の挿入方向に)後方に曲げ、図3に示すように、上記剥
離端としっかり把持係合させる。スタータユニットのピ
ンについて上記したように、剥離したワイヤに対する舌
状部の縁の把持作用と、舌状部の傾斜部46によるワイ
ヤ挿入方向への変位作用とによって、ソケット24から
のワイヤの意図しない引き抜きが防止される。ワイヤの
剥離端の絶縁被覆は、図3に示すように、ワイヤ受入穴
の大直径部分においてソケット手段24に摩擦保持され
る。
【0020】図4及び図5は、端子14及び16の2つ
の別の実施例を示している。図4及び図5では、図1の
端子14及び16と同様の部分が同じ参照番号で示され
ている。図4において、ワイヤ捕獲端子スリット構成体
の欠切部38は、端子ストリップの長手方向中心線の両
側で互いに整列ずれするように配置され、端子の一方の
平面区分にある捕獲舌状部に係合してそこから突出する
ワイヤが、端子ストリップの他方の平面区分にある端子
スリットから突出する第2のワイヤ又はピンと干渉しな
いように構成される。
【0021】本発明の端子が使用されるハウジングは、
必ずしも、図1に示すものでなくてもよく、本発明のワ
イヤ接続端子を使用できるものであれば、いかなるハウ
ジングでもよい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、あるワイヤを別のワイヤに接続するか又は電気
部品とワイヤを電気的接続するワイヤ接続装置であっ
て、製造コストが低く、電気的に不連続な接続を招くお
それがなく、ハウジングの外部に未絶縁の端子部分が露
出することのない新規で且つ改良されたワイヤ接続装置
が提供されたことが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハウジング、カバー及び2つのワイヤ接続端子
を含む本発明によるワイヤ接続装置の分解図である。
【図2】図1の装置のハウジングカバーの下面を示す斜
視図である。
【図3】図1の組み立てられた装置の前壁の部分断面図
である。
【図4】本発明の装置の別の実施例を示す図である。
【図5】本発明の装置の更に別の実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
8 コネクタ組立体 10 ベースハウジング 12 カバー 14,16 ワイヤ接続端子 18 外壁手段 19 後壁 20 中央壁手段 21 前壁 22 直立支持体 23 ワイヤ受入穴 24 ソケット 27,29 縁くぼみ 30 ピン受入穴 31 端子支持構造体 34 ワイヤ捕獲端子スリット構成体 36 第1の欠切部 38 第2の欠切部 40,42 捕獲舌状部 44 ラッチフック 50 電気導線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性のベースハウジング10と、上記
    ハウジング内に取り付けられた少なくとも1つの導電性
    の端子とを備え、各端子は、複数の離間された端子スリ
    ット構成体34を有する端子ストリップを含み、各端子
    スリット構成体は、挿入されたワイヤを把持するための
    1組の離間された舌状部40,42を画成し、そして上
    記ベースハウジングは、上記端子スリット構成体の少な
    くとも1つと整列したワイヤ受入穴23を備えているこ
    とを特徴とするワイヤ接続装置。
  2. 【請求項2】 各端子は一般的にL字型であり、上記端
    子ストリップの別々の平面部分に1つの端子スリット構
    成体が配置される請求項1に記載のワイヤ接続装置。
  3. 【請求項3】 上記ハウジングに取り付けられるカバー
    12を更に備え、該カバーは、上記端子スリット構成体
    の少なくとも1つと整列したピン受入穴30を含む請求
    項1に記載のワイヤ接続装置。
  4. 【請求項4】 上記ベースハウジングは一般的にボック
    ス状であり、そして上記端子を上記ハウジング内に配置
    して位置保持する一体成形の壁手段26,28を備えて
    いる請求項2に記載のワイヤ接続装置。
  5. 【請求項5】 上記カバーは、更に、端子の平面部分の
    1つを保持するための端子支持構造体31をカバーの内
    面に備え、そして上記ピン受入穴30に隣接して上記端
    子支持構造体により画成された領域内に内方に延びる傾
    斜部46を備え、これに対して上記少なくとも1つの端
    子スリット構成体の舌状部40,42が支持されて、こ
    れら舌状部を端子ストリップの一般的平面から傾斜させ
    る請求項3に記載のワイヤ接続装置。
  6. 【請求項6】 ベースハウジングの外壁は、ワイヤをワ
    イヤ受入穴23へ案内すると共に上記端子スリット構成
    体の舌状部によって把持係合するように案内するための
    外方に延びるワイヤ受入ソケット24を備えている請求
    項4に記載のワイヤ接続装置。
  7. 【請求項7】 ワイヤ接続装置に使用する電気端子1
    4,16において、導電性のシート材料の端子ストリッ
    プを備え、この端子ストリップは、挿入されたワイヤ及
    びピンの一方を把持する1組の舌状部40,42を各々
    画成する複数の離間された端子スリット構成体34を含
    むことを特徴とする電気端子。
  8. 【請求項8】 上記端子は一般的にL字型であり、上記
    端子ストリップの各別々の平面部分に1つの端子スリッ
    ト構成体が配置される請求項7に記載の電気端子。
  9. 【請求項9】 各端子スリット構成体は、第1の一般的
    に細長いスロット36と、この第1スロットに一般的に
    垂直に延びて端子のワイヤ把持舌状部を画成する第2ス
    ロット38とを備えている請求項8に記載の電気端子。
  10. 【請求項10】 端子ストリップの一方の平面部分にあ
    る端子スリット構成体の第2スロット38は、端子スト
    リップの他方の平面部分にある端子スリット構成体の第
    2スロット38に対して整列ずれして形成され、これに
    より、端子ストリップの一方の平面部分にある端子スリ
    ット構成体の第2スロットに挿入されるワイヤ及びピン
    の一方が、端子ストリップの他方の平面部分にある端子
    スリット構成体の第2スロットに挿入されるワイヤ及び
    ピンの他方と干渉しないようにされた請求項9に記載の
    電気端子。
JP6185239A 1993-07-15 1994-07-14 ワイヤ接続装置 Expired - Lifetime JP2724679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA93/5106 1993-07-15
ZA935106 1993-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757795A true JPH0757795A (ja) 1995-03-03
JP2724679B2 JP2724679B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=66689028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185239A Expired - Lifetime JP2724679B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-14 ワイヤ接続装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5415563A (ja)
EP (1) EP0634812B1 (ja)
JP (1) JP2724679B2 (ja)
KR (1) KR950004639A (ja)
DE (1) DE69405060T2 (ja)
ES (1) ES2105430T3 (ja)
MY (1) MY112397A (ja)
ZA (1) ZA944714B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312778C3 (de) * 1993-04-20 2001-10-25 Vossloh Schwabe Gmbh Elektrische Anschlußklemmeinrichtung
DE19539584B4 (de) * 1995-10-25 2004-10-14 Siemens Ag Kontaktverbindung eines elektrischen Bauelementes mit einer Leiterbahnanordnung
DE19730603A1 (de) * 1997-07-17 1999-02-11 Vossloh Schwabe Gmbh Anschlußklemmeinrichtung
DE19750250A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-27 Vossloh Schwabe Gmbh Lösbare elektrische Klemme
DE19800677A1 (de) * 1998-01-10 1999-07-15 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Steckverbindung
US20090170379A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Allina Jr Stanley F Clip for connection to a stab terminal of an electrical buss and associated methods
CN106329174B (zh) * 2015-06-18 2024-05-10 连展科技电子(昆山)有限公司 壁挂架组件及其夹线型连接器
DE202016104708U1 (de) * 2016-08-26 2016-09-09 MCQ TECH GmbH Elektrischer Kontaktsatz einer steckbaren Anschlussklemme
CN111817031B (zh) * 2020-04-15 2022-05-06 贵州电网有限责任公司 一种快捷连接的接线端子排

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773248A (en) * 1954-05-05 1956-12-04 Bryant Electric Co Wiring device
US3019406A (en) * 1957-11-14 1962-01-30 Slater Electric Inc Wiring device with wire gripping electrical connector
US3393397A (en) * 1964-08-31 1968-07-16 Arthur L. Manichl Terminal block
US3383648A (en) * 1965-08-20 1968-05-14 Milton Ross Controls Co Inc Miniature sockets
US3585570A (en) * 1969-03-10 1971-06-15 John T Jans Electrical terminal assembly
US3665373A (en) * 1970-02-24 1972-05-23 Dynamics Corp America Push-in connector switch
US3717840A (en) * 1971-02-03 1973-02-20 Inc Nv Electrical circuit connection
US3704438A (en) * 1971-08-02 1972-11-28 Christopher B Boone Screwless terminal fuse box
NL7204577A (ja) * 1972-04-06 1973-10-09
US3967873A (en) * 1975-02-27 1976-07-06 General Electric Company Wire terminal electrical contact
US4056299A (en) * 1976-05-03 1977-11-01 Burroughs Corporation Electrical connector
GB2049307B (en) * 1979-05-08 1982-11-17 Alma Ets Ltd Electrical connector
FR2458915A1 (fr) * 1979-06-05 1981-01-02 Itw De France Bornier de raccordement pour fils conducteurs
JPS57501152A (ja) * 1980-08-04 1982-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724679B2 (ja) 1998-03-09
DE69405060T2 (de) 1998-03-26
MY112397A (en) 2001-06-30
ES2105430T3 (es) 1997-10-16
EP0634812B1 (en) 1997-08-20
DE69405060D1 (de) 1997-09-25
ZA944714B (en) 1996-04-01
EP0634812A1 (en) 1995-01-18
KR950004639A (ko) 1995-02-18
US5415563A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492485A (en) Electrical connecting device
JPH0227673A (ja) モジュラジャック接続ブロック
US4824384A (en) Electrical cable connector and method of use
JPH11345636A (ja) 電気的な接続ユニット
KR0148395B1 (ko) 공통 전기 커넥터
US5061203A (en) Magnetic ballast connector system
EP1065751B1 (en) Mounting electronic components on circuit boards
JPH0757795A (ja) ワイヤ接続装置
JPH07326450A (ja) ソケット及びその製造方法
JP2703544B2 (ja) ワイヤー接続装置
US4438999A (en) Wire pin connector for ribbon cable
CA1042084A (en) Wire terminal electrical contact
EP0282194B1 (en) Electrical cable connector
JP3202095B2 (ja) 灯具保持装置
JPH0727568Y2 (ja) 電気接続器
US6341987B1 (en) Cable connector assembly
JPS5920764Y2 (ja) 接続装置
JPS6017815Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JP3051266B2 (ja) 絶縁ホルダーとジョイントボックス
JP2876190B2 (ja) 小型電球接続用ソケット
JPH0313973Y2 (ja)
JP2502177Y2 (ja) 部品の自動配線化構造
JPH0433658Y2 (ja)
JPS6017813Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JPS6015312Y2 (ja) 端子装置