JPH08182153A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JPH08182153A
JPH08182153A JP6318353A JP31835394A JPH08182153A JP H08182153 A JPH08182153 A JP H08182153A JP 6318353 A JP6318353 A JP 6318353A JP 31835394 A JP31835394 A JP 31835394A JP H08182153 A JPH08182153 A JP H08182153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
circuit wiring
grade
layer
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6318353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085446B2 (ja
Inventor
Masakatsu Fukazawa
昌克 深澤
Michiaki Ito
道明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP06318353A priority Critical patent/JP3085446B2/ja
Publication of JPH08182153A publication Critical patent/JPH08182153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085446B2 publication Critical patent/JP3085446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気接続箱の内部に積層して収容される配線
板のうちハイグレード配線板を取り除いても配線板の積
層厚さを変えないようにすることを目的とする。 【構成】 ハイグレード配線板20に接触するベース回
路配線板21のブスバー28に、ハイグレード配線板2
0の厚さにほぼ等しい突出長さを有する間隔保持片31
を設け、ハイグレード配線板20に、間隔保持片31が
挿通される挿通孔32を設け、電気接続箱A1 の内部に
積層される配線板の全厚さ寸法を同一にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイグレード配線板,
ベース回路配線板のうち少なくともベース回路配線板を
内部に収容する電気接続箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の配線には、リレーやフューズを
集約した電気接続箱を用いてワイヤーハーネスの配線の
簡素化を図っている。図6は電気接続箱の分解斜視図で
あり、図7はハイグレードの電気接続箱Aの従来例を示
す縦断面図であり、第一層配線板1,第二層配線板2,
第三層配線板3及び第四層配線板4が積層されてアンダ
ーカバー5に載置され、メインカバー6の内部に収容さ
れる。
【0003】第一層配線板1は、各グレードの電気接続
箱に共用されるベース回路配線板であり、第一層配線板
1に配設されたブスバー1aの両端部に、上方に突出す
るタブ状の端子1bと下方の突出するタブ状の端子1c
が設けられ、端子1bは、メインカバー6に設けられた
コネクタ装着部7に突出し、コネクタ装着部7内に挿入
されるコネクタ(図示しない)に電気接続する。端子1
cは、第二層配線板2,第三層配線板3及び第四層配線
板4を貫通し、アンダーカバー5に設けられたコネクタ
装着部8に突出し、コネクタ装着部8内に挿入されるコ
ネクタ(図示しない)に電気接続する。
【0004】第二層配線板2は、ハイグレード回路配線
板であり、第二層配線板2に配設されたブスバー2aの
両端部に、上方及び下方に突出するタブ状の端子2b及
び2cが設けられ、端子2bは、第一層配線板1を貫通
してコネクタ装着部7内のコネクタに電気接続し、端子
2cは、第三層配線板3及び第四層配線板4を貫通し、
コネクタ装着部8内に挿入されるコネクタ(図示しな
い)に電気接続する。
【0005】第三層配線板3は、第一層及び第二層配線
板1及び2と同様に、ブスバー3aの両端部に端子3b
及び3cが設けられ、端子3bは、第一層配線板1及び
第二層配線板2を貫通してコネクタ装着部7内に突出
し、端子3cは、第四層配線板4を貫通し、コネクタ装
着部8内に突出する。第四層配線板4も同様に、ブスバ
ー4aの両端部にタブ状の端子4b及び4cが設けら
れ、端子4bは、第一層配線板1,第二層配線板2及び
第三層配線板3を貫通してコネクタ装着部7内に突出
し、端子4cはコネクタ装着部8内に突出する。
【0006】電気接続箱が、第二層配線板2のハイグレ
ード回路を必要としないグレードの場合には、図8に示
すように、第一層配線板1,第三層配線板3及び第四層
配線板4を積層してアンダーカバー5とメインカバー6
の中に挿入されるが、第二層配線板2の厚さ寸法だけ第
一層配線板1,第三層配線板3及び第四層配線板4の全
積層厚さが薄くなるので、コネクタ装着部7に突出する
第一層配線板1の端子1bは適正突出量であるのに対し
て、第三層配線板3の端子3b及び第四層配線板4の端
子4bの突出量が大きくなる不具合が発生する。
【0007】又、コネクタ装着部8に突出する第三層配
線板3の端子3c及び第四層配線板4の端子4cの突出
量が適正であるのに対して、第一層配線板1の端子1c
の突出量が大きくなる不具合が発生する。第一層配線板
1,第三層配線板3及び第四層配線板4の全積層厚さが
薄くなるため、アンダーカバー5とメインカバー6との
相互位置が接近し、両者のロック部(図示しない)を係
合することが出来なくなる問題が生じる。
【0008】図9は配線板Bの絶縁板CへブスバーDを
取付ける要領を示す要部斜視図であり、ブスバーDは金
属板材よりプレスにより打抜き加工されると共に、タブ
状の端子Eが屈曲加工された後に、絶縁板C上に移載さ
れ、ブスバーDに設けられた脚部Fが、絶縁板Cに設け
られた取付け用孔Gに挿入され、脚部Eの先端が曲げ加
工されてブスバーDが絶縁板Cに固定される。ブスバー
Dを絶縁板C上へ移載するために、搬送装置に設けられ
た吸着機構の吸着面HでブスバーDを吸着しようとする
と、ブスバーDの幅が小さいために充分な吸着スペース
が得られず、ブスバーDの移載が困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
課題を解決することを目的としており、絶縁板の構造を
複雑にすることなく、ハイグレード回路を有する第二層
配線板2を取り除いても、全体の配線板の積層厚さが変
わらない構造を有し、且つ、製造段階でブスバーDを確
実に絶縁板C上へ移載できる利点のある配線板を備えた
電気接続箱を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気接続箱は、電気接続箱の本体を構成す
るメインカバー及びアンダーカバーに、コネクタを収容
するコネクタ装着部を設け、上記メインカバー及びアン
ダーカバーの内部に収容され、上記コネクタに接続する
タブ状の端子を有するブスバー配線板を、ベース回路配
線板とハイグレード回路配線板に分割し、少なくとも上
記ベース回路配線板が内部に収容される電気接続箱にお
いて、上記ベース回路配線板の、ハイグレード回路配線
板との接触面に、上記ハイグレード回路配線板の積層厚
さにほぼ等しい突出長さを有する間隔保持片を設け、上
記ハイグレード回路配線板に、上記間隔保持片が挿通さ
れる挿通孔を設けたことを特徴とするものである。上記
間隔保持片はブスバーより起立して延設するとよい。
【0011】
【作用】上記のように構成された電気接続箱は、メイン
カバー及びアンダーカバーの間に、ハイグレード回路配
線板とベース回路配線板が積層して収容される場合に
は、ハイグレード回路配線板の一方の面に接触するベー
ス回路配線板から突出する間隔保持板の先端が、ハイグ
レード回路配線板の挿通孔に挿入され、ハイグレード回
路配線板の他方の面に接触する接触面に当接している。
従って、ハイグレード回路配線板を取り除いた場合で
も、配線板の積層厚さは変わらないので、コネクタ装着
部内に突出する各端子の長さは適正長さに保持され、メ
インカバーとアンダーカバーのロックも正常に係合す
る。
【0012】間隔保持片がブスバーより起立して延設さ
れる場合には、ブスバーのタブ状の端子を屈曲加工する
ときに、同時に屈曲成形することができるので加工が極
めて容易であり、配線板の構造は複雑にならず部品の増
加もなく、製造コストも増加しない。
【0013】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
すると、図1は本発明の電気接続箱の要部を示す分解斜
視図であり、図2はハイグレード用の電気接続箱の縦断
面図、図3はハイグレード回路配線板を取り除いたロー
グレード用の電気接続箱の縦断面図、図4は本発明の電
気接続箱に使用されるベース回路配線板のブスバーの斜
視図である。ハイグレードの電気接続箱A1 は、図2に
示すように、第一層のハイグレード回路配線板20、第
二層及び第三層のベース回路配線板21,22が積層さ
れてアンダーカバー5に載置され、メインカバー6の内
部に収容される。
【0014】第一層のハイグレード回路配線板20は、
絶縁板23の上面にブスバー24が取付けられ、ブスバ
ー24から上方に伸びる端子25と下方に伸びる端子2
6が設けられ、上方に伸びる端子25は、メインカバー
6のコネクタ装着部7に突出し、コネクタ装着部7内に
挿入されるコネクタ(図示しない)に電気接続する。下
方に伸びる端子26は、アンダーカバー6のコネクタ装
着部8に突出し、コネクタ装着部8内に挿入されるコネ
クタ(図示しない)に電気接続する。
【0015】第二層のベース回路配線板21は、第一層
のハイグレード回路配線板20に接触するので、絶縁板
27の上面に取付けられるブスバー28には、上方に伸
び、第一層のハイグレード回路配線板20の端子挿通用
の孔33を通過してコネクタ装着部7に突出する端子2
9,下方に伸びコネクタ装着部8に突出する端子30の
他に、第一層のハイグレード回路配線板20に向けて突
出する複数の間隔保持片31が設けられる(図2,図4
参照)。
【0016】間隔保持片31は、ハイグレード回路配線
板の積層厚さにほぼ等しい突出長さを有する(本実施例
のようにハイグレード回路配線板が第一層の配線板20
のみの場合には、第一層の配線板20の厚さ寸法にほぼ
等しい突出長さを有する)。一方、第一層のハイグレー
ド回路配線板20には、各間隔保持片31がそれぞれ挿
通される挿通孔32が設けられ(図1参照)、各間隔保
持片31の先端はメインカバー6に当接する。
【0017】各間隔保持片31は、プレスによりブスバ
ー28を打抜き,屈曲加工するときに、端子29,30
と共に加工されるので、製造費が上昇することはない。
又、間隔保持片31を、従来のブスバーのうちの不要ブ
スバー部で形成することができる。間隔保持片31を端
子29の近傍に設ける場合には、第一層のハイグレード
回路配線板20の端子挿通用の孔33の幅を広げて間隔
保持片31を挿入すれば、挿通孔32は不要になる。
【0018】ブスバー28には、従来のブスバーと同様
に、絶縁板27に固定するための脚部34が設けられ
る。第三層のベース回路配線板22にも、絶縁板36に
取付けられるブスバー37が設けられるが(図1参
照)、第三層のベース回配線板22は第一層のハイグレ
ード回路配線板20に接触しないので、間隔保持片31
は設けられない。
【0019】以上のように構成されたハイグレードの電
気接続箱A1 から第一層のハイグレード回路配線板20
を取り除いてローグレード電気接続箱とした場合、間隔
保持片31の先端がメインカバー6に接触しているの
で、第二層のベース回路配線板21とメインカバー6と
の間隔は変わらない(図3参照)。従って、端子29も
適正な突出長さに保持され、メインカバー6とアンダー
カバー5のロック位置に変化はなく、両者は正常にロッ
クされる。
【0020】第二層のベース回路配線板21には複数の
間隔保持片31が設けられたいるので、第二層のベース
回路配線板21はぐらつく虞はない。ブスバー28に間
隔保持片31を設けたので、絶縁板27の形状は複雑に
ならない。プレスで加工されたブスバー28を絶縁板2
7に移載するには、搬送装置の設けたクランプ機構37
で間隔保持片31をクランプすれば、ブスバー28が確
実に把持され、移載中に脱落する虞はない(図5参
照)。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) ハイグレード回路配線板に接触するベース回路配線
板に、ハイグレード回路配線板の積層厚さにほぼ等しい
間隔保持片を設けたので、ハイグレード回路配線板を取
り除いてローグレードの電気接続箱とした場合でも、ア
ンダーカバーとメインカバーとの間隔は変わらず、各端
子の突出長さが適正長さに保たれる。又、同様の理由に
より、アンダーカバーとメインカバーとを係合するロッ
ク位置に変化を生じない。
【0022】(2) 間隔保持片はブスバーに形成されるの
で、アンダーカバー,メインカバー,各配線板の絶縁板
などに複雑な凸部を設ける必要がなく、間隔保持片はブ
スバーの加工成形時に同時に形成されるので、電気接続
箱の製造費が上昇することはない。 (3) 間隔保持片は、ブスバーを移載する搬送装置に設け
たクランプ機構で把持することができるので、搬送装置
による移載が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気接続箱の要部を示す分解斜視図で
ある。
【図2】本発明のハイグレードの電気接続箱の縦断面図
である。
【図3】本発明のローグレードの電気接続箱の縦断面図
である。
【図4】電気接続箱に使用されるブスバーの斜視図であ
る。
【図5】本発明のブスバーの把持方法を説明する斜視図
である。
【図6】電気接続箱の分解斜視図である。
【図7】従来のハイグレード用の電気接続箱の縦断面図
である。
【図8】従来のローグレード用の電気接続箱の縦断面図
である。
【図9】電気接続箱に使用される従来のブスバーの斜視
図である。
【符号の説明】
1 電気接続箱 5 アンダーカバー 6 メインカバー 7,8 コネクタ装着部 20 第一層のハイグレード回路配線板 21,22 第二層,第三層のベース回路配線
板。 23,27,35 絶縁板 24,28,36 ブスバー 25,26 端子 29,30 端子 31 間隔保持片 32 挿通孔 33 端子挿通用の孔 37 クランプ機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続箱の本体を構成するメインカバ
    ー及びアンダーカバーに、コネクタを収容するコネクタ
    装着部を設け、上記メインカバー及びアンダーカバーの
    内部に収容され、上記コネクタに接続するタブ状の端子
    を有するブスバー配線板を、ベース回路配線板とハイグ
    レード回路配線板に分割し、少なくとも上記ベース回路
    配線板が内部に収容される電気接続箱において、 上記ベース回路配線板の、ハイグレード回路配線板との
    接触面に、上記ハイグレード回路配線板の積層厚さにほ
    ぼ等しい突出長さを有する間隔保持片を設け、 上記ハイグレード回路配線板に、上記間隔保持片が挿通
    される挿通孔を設けたことを特徴とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 上記間隔保持片はブスバーより起立して
    延設されることを特徴とする請求項1記載の電気接続
    箱。
JP06318353A 1994-12-21 1994-12-21 電気接続箱 Expired - Fee Related JP3085446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06318353A JP3085446B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06318353A JP3085446B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182153A true JPH08182153A (ja) 1996-07-12
JP3085446B2 JP3085446B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=18098213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06318353A Expired - Fee Related JP3085446B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311754A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2021157384A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 住友電装株式会社 電気接続箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311754A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2021157384A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2021125965A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 住友電装株式会社 電気接続箱
CN115244809A (zh) * 2020-02-05 2022-10-25 住友电装株式会社 电气连接箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085446B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09320659A (ja) フラットケーブルの接続構造
TW552748B (en) Microelectronic connector with open-cavity insert
JP3680603B2 (ja) 積層基板
JP2724679B2 (ja) ワイヤ接続装置
JPH08182153A (ja) 電気接続箱
JP4068777B2 (ja) プリント基板にケーブルを接続する方法、並びに、前記方法によりプリント基板に接続されるケーブルを備えたケーシング
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
US6241549B1 (en) Pressure-contact terminal and electric connection box containing pressure-contact terminals
JPH08227736A (ja) 電気接続箱の接続構造
JP4297299B2 (ja) 電気接続箱
JP3578053B2 (ja) 絶縁板へのバスバーの固定方法
JP2772351B2 (ja) 基板用接続端子
JPH08196019A (ja) 多重接続型圧接端子および電気接続箱
JP2000078722A (ja) 電気接続箱
JP3956491B2 (ja) 電気接続箱
JP2645932B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2529480Y2 (ja) 電線接続端子及び配線板
JPS5910777Y2 (ja) 電線固定具
JPH0310623Y2 (ja)
JPH11219738A (ja) 配線板組立体及びその製造方法
JP2001257036A (ja) 電気接続箱のコネクタ結合構造
JP2844962B2 (ja) ブスバー回路板
JP2003533004A (ja) モノリシック端子インタフェース
JP2001268744A (ja) 電線および該電線を備えたジャンクションボックス
JPH0879946A (ja) バスバー接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees