JP2006311754A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311754A
JP2006311754A JP2005133520A JP2005133520A JP2006311754A JP 2006311754 A JP2006311754 A JP 2006311754A JP 2005133520 A JP2005133520 A JP 2005133520A JP 2005133520 A JP2005133520 A JP 2005133520A JP 2006311754 A JP2006311754 A JP 2006311754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
plate
junction box
lower case
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800660B2 (ja
Inventor
Sakai Yagi
境 八木
Yoshiaki Ichikawa
喜章 市川
Shigenori Matsumoto
茂紀 松本
Yasuyoshi Fukao
泰祥 深尾
Junta Katayama
順多 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005133520A priority Critical patent/JP4800660B2/ja
Publication of JP2006311754A publication Critical patent/JP2006311754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800660B2 publication Critical patent/JP4800660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】 従来のバスバーの組み付け方と何ら変わりのない組み付け方で、バスバーのガタつきを抑えて異音の発生を防止できる電気接続箱を提供すること。
【解決手段】 凸状に形成されたボスからなる屈曲部34を備えて帯板状のバスバー3を構成し、下ケース1にこのバスバー3を配線し、上ケース4で屈曲部34を圧接することで位置固定する。このように電気接続箱を構成することで、電気接続箱からバスバー3に基づく異音の発生を防止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電流の通電・遮断等が実行される電気接続箱に関し、更に詳しくは、電気配線のための部材であるバスバーの改良に関するものである。
電気配線の種類として、エッチングにより基板に直接配線を施すタイプ(プリント配線)と、リード線やハーネス、バスバー等の部材を用いて基板に配線を施すタイプとがあり、このうち、後者の電気配線は、目的や用途等に応じて、上記したリード線やハーネス、バスバー等の配線部材を使い分けている。なお、上記したバスバーは、帯板部材を所望の形状に打ち抜いて折り曲げ形成させている。
特に、バスバーを用いた電気配線は、基板やケース等の配線を行うプレートに係止部を要所要所に設けて若干の遊びがあるようにバスバーを止着している。換言すれば、プレートに係止されたバスバーは、仮に手等で触ると、プレートとバスバーとの接触音が発生する程度に止着されている。
これは、そもそもバスバーによる配線が、配線自体に必ずしも高精度の組付けを必要としていないことと、プレートにバスバーを配線する際の作業性を考慮した結果等からである。
ところで、このようなバスバーを用いて配線される構成体として、電磁リレーや電圧センサー等の配電部品をケース本体に内装させて、電流の通電・遮断・検出を行う電気接続箱がある。この電気接続箱は、例えば、ハイブリット自動車や電気自動車等において、バッテリと、イグニッションスイッチと、インバータ等とを、この電気接続箱を経由するように配設し、イグニッションスイッチからの出力信号に基づいて電磁リレーを作動させ、電圧センサーがバッテリの状態を検出しながら、インバーターに主電力を送電させるために用いられている。
このようなバスバーを用いて配線された電気接続箱は、バスバーの取付等に何ら策を講じないと、自動車走行時にバスバーが振動して、異音が発生する惧れがある。
従来、この種の電気接続箱において、かかる課題を解決したものは、本件発明者が知りうる限りにおいて存在しないが、プレートとバスバーとの接触音である異音の発生を、バッテリ接続プレートに着目して抑制させたものがある。
そのバッテリ接続プレートは、配列された各バッテリを接続するバスバーと、該バスバーが装着されるプレート本体とを備え、該プレート本体に対し、該バスバーのガタつきを抑える抑制部を該プレート本体に設けて、上記課題を解決している(例えば特許文献1参照)。
特開2004−095380(第2頁、図3)
プレート本体にバスバーのガタつきを抑える抑制部を設けた先行の技術は、上記課題を達成するものとして好適なものであるが、抑制部を設けてない従来のプレート(先行技術のプレート以外も含む)へのバスバーの組み付けと、何ら変わりのない組み付けができたほうが、組み付け作業者側からみれば極めて好適である。また、この組み付けを、自動機を用いて組み付ける場合、自動機に変更を加える必要がない。
そこで本発明は、従来のバスバーの組み付けと、何ら変わりのない組み付けでバスバーのガタつきを抑えて異音の発生を防止できるバスバーと電気接続箱を提供することを目的とする。
上記技術課題を達成するために本発明にかかる電気接続箱は、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1にかかる電気接続箱は、第1プレートまたは第2プレートの何れか一方のプレートに配線されると共に他方のプレートで被装される帯板状のバスバーを備え、電流の通電・遮断等が実行される電気接続箱であって、前記バスバーは、前記他方のプレートで被装された際に、前記他方のプレートに圧接されて位置固定される屈曲部が設けられていることを特徴とする。
請求項2にかかる電気接続箱は、請求項1において、前記屈曲部は、凸状に形成されたボスであることを特徴とする。
請求項3にかかる電気接続箱は、請求項1において、前記屈曲部は、略U状に切り起こされた切欠片であることを特徴とする。
請求項4にかかる電気接続箱は、請求項1において、前記屈曲部は、前記バスバーの一部を凸湾曲させて形成されていることを特徴とする。
請求項5にかかる電気接続箱は、請求項1〜4の何れかにおいて、前記第1プレートは、前記バスバーが配線された下ケースであると共に、前記第2プレートは、前記下ケースと係合される上ケースまたは前記下ケースと係合される中間プレートであることを特徴とする。
本発明によれば、凸状に形成されたボスや略U状に切り起こされた切欠片からなる屈曲部、あるいは、バスバーの一部を凸湾曲させて形成した屈曲部を備えてバスバーを構成し、第1プレートまたは第2プレートの何れか一方のプレートにこのバスバーを配線し、他方のプレートで屈曲部を圧接することで位置固定するようにしたから、抑制部を設けてない従来のプレートへのバスバーの組み付けと何ら変わりのない組み付けで、バスバーのガタつきを抑えることができる。
また、プレートへのバスバーの組み付けを、自動機を用いて行う場合、自動機に変更を加える必要がないことから、既存の生産設備が使用できる。
また、本発明の要部であるバスバーを用いて電気接続箱を構成することにより、例えば、自動車の走行時に異音が発生することのない電気接続箱を提供できる。
また、屈曲部をケース側(例えば上ケース)ではなくバスバー側に設けたことによって、ある程度の弾性を持たせることができ、例えばケース側に付勢突起を形成するのに比べ、付勢突起の寸法誤差を吸収できる。更に、屈曲部が位置した下ケース面に、屈曲部と係合する位置決め突起などを設けることによって、別途、バスバーに位置決め用の連通孔を設けることなく、下ケース面の所要位置にバスバーを配設することができる。
次に、本発明にかかる電気接続箱の実施の形態を説明する。図中、符号Aは電気接続箱を、符号1は下ケース(第1プレートに相当)を、符号2は配電部品を、符号3はバスバーを、符号4は上ケース(第2プレートに相当)を、夫々示す。
本実施の形態にかかる電気接続箱Aは、下ケース1と、配電部品2と、バスバー3と、上ケース4とを備えてなる。
下ケース1は、後述するバスバー3を所定位置に載置させると共に突起12が突設されたバスバー載置面11と、配電部品収納部13とが上面側に凹設された外観視略矩形状を呈している。
配電部品2は、配電部品収納部13に収納されるヒューズや電磁リレー(図示せず)、コネクタ類、電圧センサー等から構成される。
バスバー3は、導電性を有する金属板、例えば銅板など所望の配線パターンとなるようにプレス装置等で帯状に打ち抜き形成されると共に、必要に応じて所望する部位を、図2に示すように、コネクタ等の配電部品2との電気接続部31として折り曲げ形成されている。
この電気接続部31以外は配線部32(図3において水平部分)であり、この配線部32の任意の位置には、下ケース1に突設された突起12と係合される連通孔33が所要間隔をおいて設けられており、さらに、その連通孔33間には、略半球面の凸状に絞り加工されたボスからなる屈曲部34が一乃至複数個形成されている(図2においては2個)。なお、屈曲部34の位置は特に限定されない。
上ケース4は、その底面側が上記したバスバー載置面11に載置されたバスバー3の屈曲部34を付勢させるように所要の形状に形設されていると共に、下ケース1と着脱可能に嵌合されるように形設されている。
このように構成された電気接続箱Aは、まず、屈曲部34を上側にしてバスバー載置面11内の突起12にバスバー3の連通孔33を挿嵌し、バスバー3を下ケース1に載置する。そして、電気接続部31が突設された配電部品収納部13へ配電部品2を収納して電気的な接続及び機械的な接続を行う。
なお、本実施の形態では、屈曲部34を上側にしてバスバー載置面11内の突起12にバスバー3の連通孔33を挿嵌し、バスバー3を下ケース1に載置しているが、突起12を屈曲部34と係合するように設けても良い。この場合、バスバー3の連通孔33は不要となるので好適である。なお、後述するバスバーの他の態様2及び3にも同様に、屈曲部34a、34bと係合するように突起12(この場合、突起12は、所要幅のリブ状に形成することが好ましい)を設けても良い。
次いで、上ケース4を下ケース1に嵌合して閉蓋状態にする。このとき、上ケース4の底面が屈曲部34を圧接して、バスバー3全体が下ケース1側に付勢する(なお、屈曲部34は弾性変形する)。このように、上ケース4を下ケース1に嵌合すると同時に、バスバー3がガタつくことなく位置固定して組み立てが完成する(図3参照)。
このようにして組み立てられた電気接続箱A(図9参照)は、バッテリと、イグニッションスイッチと、インバータ等(いずれも図示せず)とを経由するように設ける。そして、イグニッションスイッチからの出力信号に基づいて電気接続箱A内の電磁リレーが作動して、インバーターに主電力を送電する。このとき、上記した電圧センサーが、バッテリの状態を検出して、図示しない制御部へ出力する。
このように構成された電気接続箱Aは、自動車に組み込むことで、走行時の自動車の挙動や、エンジンの振動が伝播していても、電気接続箱Aからバスバー3に基づく異音が発生しないから、自動車の静粛性を向上させることができる。
本発明の要部であるバスバーは、上記で例示したものの他に、例えば、以下の態様のものがあげられる。なお、屈曲部34以外の構成は上記で例示したバスバー3と同じ構成であるため、同一符号を付して詳細な説明は省略し、要部である屈曲部について説明する。
(バスバーの他の態様1)
他の態様1としてのバスバー3aの屈曲部34aは、図5に示すように、バスバー3aの打ち抜きプレス成形時に配線部32の一部を略U状に切り欠き、その部位を傾斜状に立ち起こして弾性変形可能に形成された切欠片であり、一乃至複数個形成されている(図5においては開放端部が対向するように2個形成)。
このように形成されたバスバー3aは、図6に示すように、バスバー載置面11にこのバスバー3aを載置し、上ケース4を下ケース1に嵌合することで、切欠片からなる屈曲部34aを上ケース4が圧接し、バスバー3a全体が下ケース1側に付勢して、ガタつくことなくバスバー3aが位置固定する。
(バスバーの他の態様2)
他の態様2としてのバスバー3bの屈曲部34bは、図7に示すように、配線部32の一部を半円球状に凸湾曲させて形成されてなり、一乃至複数個形成されている(図7においては2個形成)。
このように形成されたバスバー3bは、図8に示すように、バスバー載置面11にこのバスバー3bを載置し、上ケース4を下ケース1に嵌合することで、半円球状の凸湾曲からなる屈曲部34bを上ケース4が圧接し、バスバー3b全体が下ケース1側に付勢して、ガタつくことなくバスバー3bが位置固定する。
以上、本実施の形態にかかる電気接続箱を説明したが、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
本実施の形態にかかる電気接続箱であり、バスバーを下ケースに組み込んだ状態の部分拡大斜視図である。 バスバーの斜視図である。 バスバーを組み込んだ状態の部分縦断面図である。 本実施の形態にかかる電気接続箱の分解斜視図である。 他の態様1のバスバーの斜視図である。 他の態様1のバスバーを組み込んだ状態の部分縦断面図である。 他の態様2のバスバーの斜視図である。 他の態様2のバスバーを組み込んだ状態の部分縦断面図である。 同、電気接続箱の斜視図である。
符号の説明
A 電気接続箱
1 下ケース
11 バスバー載置面
12 突起
13 配電部品収納部
2 配電部品
3,3a,3b バスバー
31 電気接続部
32 配線部
33 連通孔
34,34a,34b 屈曲部
4 上ケース

Claims (5)

  1. 第1プレートまたは第2プレートの何れか一方のプレートに配線されると共に他方のプレートで被装される帯板状のバスバーを備え、電流の通電・遮断等が実行される電気接続箱であって、
    前記バスバーは、前記他方のプレートで被装された際に、前記他方のプレートに圧接されて位置固定される屈曲部が設けられていることを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記屈曲部は、凸状に形成されたボスであることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
  3. 前記屈曲部は、略U状に切り起こされた切欠片であることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
  4. 前記屈曲部は、前記バスバーの一部を凸湾曲させて形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
  5. 前記第1プレートは、前記バスバーが配線された下ケースであると共に、前記第2プレートは、前記下ケースと係合される上ケースまたは前記下ケースと係合される中間プレートであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電気接続箱。
JP2005133520A 2005-04-28 2005-04-28 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4800660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133520A JP4800660B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133520A JP4800660B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311754A true JP2006311754A (ja) 2006-11-09
JP4800660B2 JP4800660B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37477933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133520A Expired - Fee Related JP4800660B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153572A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2020022290A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318615U (ja) * 1989-06-29 1991-02-25
JPH08182153A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH10215516A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2001186634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Yazaki Corp 層間接続構造
JP2001275230A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2003092821A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Yazaki Corp 長尺物品の保持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318615U (ja) * 1989-06-29 1991-02-25
JPH08182153A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH10215516A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2001186634A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Yazaki Corp 層間接続構造
JP2001275230A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2003092821A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Yazaki Corp 長尺物品の保持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153572A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7166830B2 (ja) 2018-03-02 2022-11-08 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2020022290A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP7118538B2 (ja) 2018-08-01 2022-08-16 矢崎総業株式会社 バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800660B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229120B2 (ja) 電気接続箱
JP5014092B2 (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
JP5130118B2 (ja) 車載用室内照明装置
JP5007249B2 (ja) 電気接続箱の防水構造
JP5166943B2 (ja) バスバーの組付構造
JP5696691B2 (ja) 電気接続箱
JP2011101502A (ja) 電気接続箱
JP2007143357A (ja) ホルダ
JP5080156B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2011078281A (ja) 電気接続箱及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP4800660B2 (ja) 電気接続箱
JP2006304568A (ja) 電気接続箱
JP5156499B2 (ja) 電気接続箱
JP2001211530A (ja) 縦型バスバーを有する電気接続箱
JP2007186083A (ja) ジャンクションボックス装置
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP2011254647A (ja) 電気接続箱
JP2006191732A (ja) 回路構成体及びこれを用いた電気接続箱
JP5608453B2 (ja) 電気接続箱
JP2007189864A (ja) 電気接続箱
JP2008146911A (ja) コネクタ
JP2016171721A (ja) 電気接続箱
JP6011886B2 (ja) 電気接続箱
JP4844408B2 (ja) 充電端子の取付構造
JP4339196B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees