JPH0725821A - 新規溶剤およびその製造方法 - Google Patents

新規溶剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0725821A
JPH0725821A JP5175529A JP17552993A JPH0725821A JP H0725821 A JPH0725821 A JP H0725821A JP 5175529 A JP5175529 A JP 5175529A JP 17552993 A JP17552993 A JP 17552993A JP H0725821 A JPH0725821 A JP H0725821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrolein
reaction
methoxy
acetoxypropane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175529A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kawahara
隆幸 川原
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5175529A priority Critical patent/JPH0725821A/ja
Publication of JPH0725821A publication Critical patent/JPH0725821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 3−メトキシ−1−アセトキシプロパンを含
有してなる溶剤及びアクロレインとメタノールとを塩基
性触媒存在下で反応させた反応生成物を水素添加した
後、酢酸と酸触媒存在下で反応させることを特徴とする
3−メトキシ−1−アセトキシプロパンの製造方法。 【効果】 SP値9.0、KB値300以上で、毒性が
弱く溶解力の大きな高沸点の新規溶剤が提供される。ま
た、プロピレンの直接酸化法によるアクリル酸製造プロ
セスから抜き出した混合ガス中のアクロレインを用いて
3−メトキシ−1−アセトキシプロパンを効率よく製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な溶剤およびその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料、フォトレジスト等の溶剤としてセ
ロソルブアセテート、ブチルセロソルブ等の有機溶媒が
多量に用いられている。しかしこれらの溶剤は、毒性が
強いためその使用が問題となっている。最近、これら溶
剤の代替品として、様々な新規溶剤が開発されている。
毒性が弱く、溶解力に優れている新規溶剤としては、例
えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート(沸点が146℃)が注目されている。
【0003】一般に、塗料用溶剤としてはさまざまな沸
点を有する溶剤の混合物が使用されており、新規な高沸
点溶剤として、エチルエトキシプロピオネート(沸点1
70℃程度)や、沸点171℃の3−メトキシ−1−ア
セトキシブタン(特開平3−236348号公報)が知
られているが、更なる新規な高沸点溶剤が求められてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、毒性が弱く
溶解力の大きな高沸点の新規溶剤およびその製造方法を
提案しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、3−メ
トキシ−1−アセトキシプロパンを含有してなる溶剤お
よびその製造方法を提供するものである。3−メトキシ
−1−アセトキシプロパンは、単独で溶剤として使用す
ることもできるが、他の公知の有機溶剤等と混合して使
用することもできる。混合使用する他の有機溶剤として
は、n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット
等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン、テトラリン
等の芳香族炭化水素、エチルアルコール、n−ブチルア
ルコール、シクロヘキシルアルコール等のモノアルコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等のグリコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の
グリコール誘導体、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル等の
脂肪族カルボン酸エステル、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等が挙げら
れる。
【0006】混合溶剤中の3−メトキシ−1−アセトキ
シプロパンの量は、一般に、5重量%以上、好ましく
は、10重量%以上である。3−メトキシ−1−アセト
キシプロパンは、沸点162℃、SP値9.0、KB値
は300以上であり、ポリエステル、マレイン酸樹脂、
フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂等の各種の樹脂の溶解性に優れ、塗
料、フォトレジスト等の溶剤として使用される。
【0007】3−メトキシ−1−アセトキシプロパン
は、アクロレインとメタノールを塩基性触媒存在下で反
応させた反応生成物を水素添加した後、酢酸と酸触媒存
在下でエステル化反応させることによって新規な溶剤で
ある3−メトキシ−1−アセトキシプロパンを製造でき
る。アクロレインは、アクロレイン水溶液を常圧下で蒸
留精製して得られる53℃留分であるアクロレイン(純
度99%以上)を用いてもよいが、窒素等の不活性ガス
で希釈した、アクロレイン混合ガスを用いるのが好まし
い。混合ガス中のアクロレイン濃度としては9〜12w
t%が好ましい。混合ガス中には酸素、プロピレン、ア
クリル酸等の混入したものも使用可能であり、このよう
なアクロレイン混合ガスとしては、プロピレンの直接酸
化法による2段法アクリル酸製造プロセスから抜き出し
たアクロレインを含む中間生成ガスを用いることができ
る。
【0008】メタノール量は、アクロレインに対して2
〜7倍モルが好ましく、より好ましくは3〜5倍モルで
ある。メタノールが少ない場合にはアクロレイン転化率
が低く、生産性が低下するため好ましくない。塩基性触
媒は、金属ナトリウム等アルカリ、アルカリ土類金属
類、水酸化ナトリウム等アルカリ、アルカリ土類金属水
酸化物類、陰イオン交換樹脂等が適用可能であるが、経
済性等を考慮すると水酸化ナトリウムの1〜10重量%
の水溶液を用いるのが好ましい。
【0009】塩基性触媒量は、アクロレインに対して、
0.001〜0.1倍モル程度用いる。アクリル酸製造
プロセスから抜き出したアクロレイン混合ガス中には、
二酸化炭素およびアクリル酸が混入している場合が多
く、これらの酸成分が塩基性触媒と反応し活性を低下さ
せるため、水酸化ナトリウム0.1〜0.5倍モル用い
るのが好ましい。ただし、アクロレイン混合ガスをあら
かじめ酸化マグネシウム等によって精製した場合には、
前記の触媒量でよい。
【0010】メタノールの付加反応は、塩基性触媒とメ
タノールを混合した後、アクロレイン混合ガスを吹き込
むことによって行う。このとき、窒素等の不活性ガス、
および酸素等の混入ガス等は系外に除去または回収され
る。反応温度は、5℃以下が望ましい。より好ましくは
−5〜2℃である。反応温度が高い場合にはアクロレイ
ンが重合するため好ましくない。
【0011】反応は10時間以内に完結する。反応生成
物は、3−メトキシプロピルアルデヒド、3−メトキシ
プロピオン酸等であり、反応液に酸、好ましくは、酢酸
を投入し、塩基性触媒を中和して反応を終了する。反応
生成物の水素添加反応は、中和した反応液を水素添加触
媒の存在下で水素ガスによって加圧して行う。用いる触
媒としては、ラネーニッケル触媒がよいようである。触
媒量は、通常、出発原料であるアクロレインに対して2
wt%程度である。
【0012】水素添加反応温度は80〜140℃、反応
圧力は50〜150kg/cm3 が好ましい。反応温度
または反応圧力が低い場合には反応が進行しないため好
ましくない。反応は2時間以内に終了する。反応終了
後、ろ過、遠心分離等により、水素添加触媒を分離し、
得られた3−メトキシプロパノールを含む反応液は、反
応液中のメタノールおよび水の留去を行った後、次のエ
ステル化反応に供する。メタノールおよび水の留去は、
通常の常圧蒸留法で容易に行うことができる。水は、エ
ステル化反応でも留去するので、完全に留去しなくても
よい。
【0013】エステル化反応は、反応液に酢酸および酸
触媒を添加し、減圧下もしくは常圧下に加熱して、水を
留去しながら行う。酢酸量は、出発原料であるアクロレ
インに対して0.8〜3倍モルが好ましく、より好まし
くは1〜2倍モルである。酢酸量が少ない場合には反応
が進行しない。
【0014】酸触媒は、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、陽イオン交換樹脂等が使用可能であるが、生産性、
操作性を考慮するとp−トルエンスルホン酸がよいよう
である。触媒量は、出発原料であるアクロレインに対し
て0.001〜0.1倍モル程度でよい。しかしなが
ら、反応液中には、メタノールの付加反応に用いた塩基
性触媒と酢酸との塩が残留しており、酸触媒量が少ない
場合には、置換反応によって触媒活性が低下し反応が進
行しないので、アクリル酸製造プロセスから抜き出した
アクロレイン混合ガスを用いた場合は、アクロレインに
対して0.1〜0.5倍モルが好ましい。ただし、前述
の酸化マグネシウム処理を施し、塩基性触媒量が少ない
場合には、酸触媒量は前記の量でよい。
【0015】反応温度は、90〜120℃が好ましく、
反応圧力は、水が留去する条件内では任意でよい。例え
ば、反応温度が100℃以上であれば常圧で行う。90
℃の場合は500mmHg以下にする必要がある。反応
の完結は、水の留去が終了することによって確認でき
る。反応が終了した後、そのまま減圧蒸留を行うことに
よって、3−メトキシ−1−アセトキシプロパンを容易
に分離可能である。
【0016】
【実施例】
実施例 メタノール96g(3モル)と4%水酸化ナトリウム水
溶液300g(0.3モル)をガラス製反応器に投入し
た後、反応器を撹拌しながら冷却し0℃に保持した。プ
ロピレンの直接酸化法によるアクリル酸製造プロセスか
ら抜き出したアクロレイン混合ガス(アクロレイン10
wt%含有)560g(1モル)を吹き込みノズルから
ゆっくりと吹き込んだ。8時間経過後、酢酸18g
(0.3モル)を滴下し反応を停止した。
【0017】反応液を、ラネーニッケル1gとともにオ
ートクレーブ中に投入し、水素ガスによって100kg
/cm3 に加圧した。オートクレーブを100℃に加熱
し、水素添加反応を行った。2時間経過後、反応器を室
温まで冷却し、ラネーニッケルを分離した。反応液を、
蒸留装置を上部に設置したガラス製反応器に投入し、加
熱して64℃留分としてメタノール54gを回収し、さ
らに加熱して、水250gを留去したところで蒸留を終
了し室温まで冷却した。
【0018】反応器に、酢酸90g(1.5モル)およ
びp−トルエンスルホン酸52g(0.3モル)を投入
した。反応器内を300mmHgに減圧し、反応器を加
熱しエステル化反応を行なった。反応温度が90℃を越
えたあたりから、水の留出が確認された。水が80g留
出した後、蒸留装置上部の温度が77℃から90℃に上
昇し、酢酸が留出した。
【0019】反応器を冷却し40℃以下になったところ
で、反応器内を50mmHgに減圧し、再度加熱を開始
した。48℃留分である酢酸40gに続いて、70℃留
分に3−メトキシ−1−アセトキシプロパン110g
(純度99%以上)が得られた。3−メトキシ−1−ア
セトキシプロパンのSP値は9.0、KB値は300以
上であり、溶解力に優れた溶剤が得られた。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶解力
に優れる新規溶剤が提供され、プロピレンの直接酸化法
によるアクリル酸製造プロセスから抜き出した混合ガス
中のアクロレインを用いて3−メトキシ−1−アセトキ
シプロパンを効率よく製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−メトキシ−1−アセトキシプロパン
    を含有してなる溶剤。
  2. 【請求項2】 アクロレインとメタノールとを塩基性触
    媒存在下で反応させた反応生成物を水素添加した後、酢
    酸と酸触媒存在下で反応させることを特徴とする3−メ
    トキシ−1−アセトキシプロパンの製造方法。
JP5175529A 1993-07-15 1993-07-15 新規溶剤およびその製造方法 Pending JPH0725821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175529A JPH0725821A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 新規溶剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175529A JPH0725821A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 新規溶剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725821A true JPH0725821A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15997664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175529A Pending JPH0725821A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 新規溶剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725821A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010284A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous adhesive composition, adhesive film and process for producing it
JPH09235340A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Degussa Ag アクロレイン放出性コポリマー、その製法、これを含有する殺生用の水含有系及び物質の保存法
WO1998050339A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. 1-ACETOXY-3-n-PROPOXYPROPANE ET SOLVANTS D'ETHER ALCOOL
WO2000058252A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Solvant derive de 1,3-propanediol tres pur, son procede de production et son utilisation
CN107032986A (zh) * 2017-04-21 2017-08-11 江苏天音化工有限公司 一种酸性离子液体催化合成2‑甲氧基‑1‑丙醇醋酸酯的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010284A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous adhesive composition, adhesive film and process for producing it
JPH09235340A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Degussa Ag アクロレイン放出性コポリマー、その製法、これを含有する殺生用の水含有系及び物質の保存法
WO1998050339A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. 1-ACETOXY-3-n-PROPOXYPROPANE ET SOLVANTS D'ETHER ALCOOL
WO2000058252A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Solvant derive de 1,3-propanediol tres pur, son procede de production et son utilisation
US6610638B1 (en) 1999-03-31 2003-08-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. High purity 1,3-propanediol derivative solvent, process for producing the same, and use thereof
JP4570786B2 (ja) * 1999-03-31 2010-10-27 ダイセル化学工業株式会社 高純度1,3−プロパンジオール誘導体系溶媒、その製造方法、及び用途
CN107032986A (zh) * 2017-04-21 2017-08-11 江苏天音化工有限公司 一种酸性离子液体催化合成2‑甲氧基‑1‑丙醇醋酸酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069593A (ja) エポキシドの一貫製造方法
EP3124462B1 (en) Use of rhenium-containing supported heterogeneous catalysts for the direct deoxydehydration of glycerol to allyl alcohol
JPH0725821A (ja) 新規溶剤およびその製造方法
Yadav et al. Copper (II) triflate immobilized in [bmim] BF4 ionic liquid: an efficient reaction medium for michael addition of β-ketoesters to acceptor-activated alkenes
JPS5879941A (ja) メチルフェノ−ルの調製方法
Sorenson Epoxidation of butadiene sulfone
JPH11130728A (ja) マロン酸モノ第3級アルキルエステルの製造方法
JPS59176232A (ja) アルキレングリコ−ルモノアルキルエ−テルのモノカルボン酸エステルの製法
JPH10507166A (ja) シクロプロパンカルボン酸及びその誘導体の製造方法
JPS585890B2 (ja) 多価フエノ−ルの製造法
JP2001039913A (ja) ビナフトールの精製方法
JPS5823661A (ja) 過酸化物の製造方法
EP0435158B1 (en) Process for producing alcohol or amine
JPH02149539A (ja) 脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体
JP2006045166A (ja) 脂環式多価カルボン酸及びその酸無水物の製造方法
JPH07165643A (ja) ジオール化合物の製造法
JP3191333B2 (ja) 3,4−ジヒドロクマリンの製造方法
JP2952027B2 (ja) シクロヘキセンオキシドの製造方法
JPH04198151A (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH06321866A (ja) グリオキシル酸エチルの製造方法
JPH04217674A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの着色防止方法
JPH0733699A (ja) 1,4−デカヒドロナフタレンジオールの製造方法
JP3051192B2 (ja) エポキシ化された1−メチルテトラヒドロベンジルアルコ―ルおよびその製造方法
JPH01186876A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0449261A (ja) 2―アルコキシシクロヘキサノールの製造方法