JPH069593A - エポキシドの一貫製造方法 - Google Patents

エポキシドの一貫製造方法

Info

Publication number
JPH069593A
JPH069593A JP5124621A JP12462193A JPH069593A JP H069593 A JPH069593 A JP H069593A JP 5124621 A JP5124621 A JP 5124621A JP 12462193 A JP12462193 A JP 12462193A JP H069593 A JPH069593 A JP H069593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
olefin
alcohol
epoxide
titanium silicalite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124621A
Other languages
English (en)
Inventor
John G Zajacek
ジィ ザジャチェック ジョン
Guy L Crocco
エル クロッコー ガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH069593A publication Critical patent/JPH069593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/06Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて高収率で且つ高能率でエポキシドを一
貫して製造する方法を提供する。 【構成】 アリール置換第2アルコールの空気酸化、チ
タンシリカライト触媒の存在下での前記第2アルコール
酸化生成物によるオレフィンのエポキシ化、および水素
化によるアリール置換第2アルコールの生成、を含む一
貫製造方法によって、エポキシドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全工程において消費され
る反応物がオレフィン、分子酸素、および水素だけであ
る、エポキシドの一貫製造方法に関する。より詳しく
は、本発明は、アリール置換第2アルコール、アリール
置換ケトン、および過酸化水素から成る酸化体混合物
を、前記アルコールと分子酸素との反応によって生成さ
せてから、前記混合物を、チタンシリカライト触媒の存
在下で、エチレン系不飽和基質と反応させる方法に関す
る。前記アリール置換ケトンは水素化によって再生して
アルコールとされる。
【0002】
【従来の技術】エポキシド、たとえば酸化エチレン、酸
化プロピレン、1,2−ブテンオキシドその他は、多種
類の製品の製造用の有用な中間体である。前記化合物に
含まれるオキシラン官能基は反応性が大きく、任意の数
の求核性反応物によって開環させることができる。例え
ば、エポキシドを加水分解して、不凍性成分として有用
なグリコール類、あるいは縮合ポリマーたとえばポリエ
ステルの製造用の反応性モノマーを得ることができる。
【0003】エポキシドの開環重合によって生成される
ポリエーテルポリオールは、ポリウレタンフォーム、エ
ラストマー、シーラント、塗料その他の製造における中
間体として広く使用されている。エポキシドとアルコー
ルとの反応によって、グリコールエーテルが得られ、こ
れはいくつかの用途において極性溶剤として使用するこ
とができる。
【0004】エポキシド製造のために数多くの方法が開
発されている。そのような方法の一つは、過酸化水素に
よるオレフィン酸化を触媒するためのある種のチタンシ
リカライト化合物の使用を含む。この方法は、たとえ
ば、「Huybrectsら、J.Mol.Cata
.71,129(1992)」、米国特許第4,82
4,976号および第4,833,260号明細書、欧
州特許出願第311,983号、第190,609号、
第315,247号、および第315,248号明細
書、ベルギー特許出願第1,001,038号明細書、
「Clericiら、J.Catal.129,159
(1991)」、ならびに「Notari.“Inno
vation in Zeolite Materia
l Science”Studies in.Surf
ace Science and Catalyst
,Vol.37.p.413(1988)」に述べて
ある。
【0005】しかし、チタンシリカライト触媒による合
成反応の結果は非常に予想が難しく、見たところ小さな
反応物と条件との変化によって、得られる生成物の種類
がきわめて大きく変化しうる。たとえば、チタンシリカ
ライトの存在下でオレフィンを過酸化水素と反応させた
ときに得られる生成物は、エポキシド(米国特許第4,
833,260号明細書)、グリコールエーテル(米国
特許第4,476,327号明細書)、またはグリコー
ル(米国特許第4,410,501号明細書の例10)
となりうる。
【0006】チタンシリカライト触媒エポキシ化に関連
する先行技術は、大量の水を含まない過酸化水素の使用
が有利であると教えており、またエポキシ化反応のため
の液体媒質として有機溶剤の使用を推奨している。適当
な溶剤には極性化合物例えばアルコール、ケトン、エー
テル、グリコール、および酸が含まれるとされている。
第3ブタノール、メタノール、アセトン、酢酸、および
プロピオン酸を用いた溶液がもっとも好ましいと教えら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在工業的に
入手しうる過酸化水素は水溶液の形のものだけである。
したがって、先行技術が推奨する有機溶剤の一つを使用
するためには、通常の過酸化水素水の水をその有機溶剤
と交換する必要がある。これは、必然的に、このタイプ
のエポキシ化工程にかかる総費用を大きく増大させるこ
とになる。さらに、過酸化水素を純粋状態またはほとん
ど純粋な状態まで濃縮することは非常に危険であり、通
常は避けられる。たとえば、単純に蒸留によって水を除
去して水を有機溶剤で置換えるのは、実用的でなく、ま
た費用効果的でもない。過酸化水素は大きな水への溶解
度と大きな水に対する親和性とを有するので、水性相か
ら有機相へ過酸化水素を液−液抽出するのは実行可能で
ない。さらに、このタイプのエポキシ化反応に好ましい
と先行技術が教える溶剤の多く、たとえば第3ブタノー
ル、アセトン、およびメタノールは水混和性であり、し
たがって前記のような抽出方法には使用できないであろ
う。したがって、過酸化水素と、エポキシド生成物の高
収率を助長する有機溶剤とを含む、容易に得られる酸化
体溶液を使用するエポキシ化法は、著しい経済効果を有
するものであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段1】本発明は、(a)第2
アルコール、該第2アルコールに対応するアリール置換
ケトン、および過酸化水素から成る酸化体混合物を生成
させるのに有効な条件下で、アリール置換第2アルコー
ルを分子酸素と接触させ、(b)前記酸化体混合物を、
オレフィンおよび触媒作用的に有効な量のチタンシリカ
ライトと、前記オレフィンをエポキシドに転換させるの
に有効な温度で有効な時間にわたって接触させ、(c)
前記アリール置換ケトンを前記アリール置換第2アルコ
ールに転換させるのに有効な条件下、遷移金属水素化触
媒の存在下で、前記アリール置換ケトンを水素と反応さ
せる、工程から成ることを特徴とする、エポキシドの一
貫製造方法を提供する。
【0009】
【発明の効果1】本発明における意外な発見によれば、
非常に高いエポキシド収率が一つの一貫製造方法の使用
により容易かつ経済的に実現される。この一貫製造方法
においては、アリール置換第2アルコールの空気酸化に
よって生成される粗製酸化体混合物が、チタンシリカラ
イト触媒の存在下で、オレフィンと接触させられる。ア
リール置換ケトン副生物は、さらなる空気酸化/エポキ
シ化サイクルのために、水素化によって容易に全部また
は一部がアルコールに逆転換される。チタンシリカライ
ト触媒は、粗製酸化体混合物中の汚染物によって活性ま
たは効力を失う傾向をほとんど示さない。そのため、こ
の方法は工業的規模で使用するのに非常に適したものと
なる。
【0010】本発明の方法によって達成される高いエポ
キシド選択率は、いくつかの化学物質を含む酸化体混合
物が、時間または費用のかかる予備精製なしで直接にエ
ポキシ化工程に使用できるという事実を考えると、予想
外のものである。たとえば、チタンシリカライトの存在
下で容易にエポキシドと反応することが知られている水
とアルコールが相当量酸化体混合物中に存在するのが普
通であるにもかかわらず、ごく少量のグリコールエーテ
ルおよびグリコール副生物しか生成されない。
【0011】本発明の方法のもう一つの意外な側面は、
エポキシ化時に相当量のアリール置換第2アルコールが
存在するという事実にもかかわらず、高いエポキシドへ
の選択率が達成されるということである。先行技術の教
えるところによれば、第1および第2アルコールたとえ
ばベンジルアルコールは、チタンシリカライトの存在下
では過酸化水素と反応することによって容易に酸化され
て対応するアルデヒドおよびケトンになる(米国特許第
4,480,115号明細書)。チタンシリカライトの
存在下でオレフィンとアルコールはいずれも過酸化水素
と反応することが知られており、したがって利用可能な
活性酸素に関する競合が予想されるという事実にもかか
わらず、本発明における発見によれば、エポキシ化時
に、アリール置換第2アルコールのアリール置換ケトン
への酸化はごくわずかしか起こらない。このように、ほ
とんどすべての過酸化水素がオレフィン基質を選択的に
反応し、第2アルコールとは反応しないという発見はま
ったく予想外であった。
【0012】したがって、本発明のプロセス全体を次
式、化6のように表現することができる。
【0013】
【化6】 オレフィン+O2 +H2 →エポキシド+H2
【0014】ここで、エポキシドは生成される唯一の有
機種(少量の副生物を除く)であり、オレフィンは消費
される唯一の有機種である。そのため、この方法は工業
的な見地から非常に魅力的なものである。
【0015】本発明の分子酸素酸化工程において、アリ
ール置換第2アルコールの選択は可能な最大エポキシド
収率の達成に関して臨界的である。他の種類のアルコー
ルの酸化によって得られる酸化体混合物は十分でない小
さなエポキシ化速度および/または小さなエポキシド選
択率を与えるということがわかったからである。理論に
拘束されずに言うならば、アリール置換第2アルコール
によって達成される良い結果は、ジアルキル置換アルコ
ールが空気酸化によって、遊離過酸化水素ではなく活性
酸素含有有機化合物(過酸化物とヒドロペルオキシド)
を比較的高い比率で含む酸化体混合物を生成する傾向が
ある、ということに帰される、と思われる。
【0016】たとえば、シクロヘキサノールの空気酸化
により、シクロヘキサノンと遊離過酸化水素の混合物で
はなくシクロヘキサノンペルオキシド(シクロヘキサノ
ールヒドロペルオキシドとも呼ばれる)が得られる、と
報告されている(欧州特許出願第129,814号明細
書)。シクロヘキサノンと過酸化水素は反応して1,
1′−ジヒドロキシジシクロヘキシルペルオキシドを形
成することが知られている(Kharaschら、J.
Ovg.Chem.23.1322(1958))。同
様に、イソプロパノールの空気酸化により、過酸化水素
のほか相当量の有機ペルオキシドを含む粗製酸化体混合
物が生成される(「J.Am.Chem.Soc.8
1,6461(1959)」、米国特許第2,869,
989号、第3,156,531号、第3,294,4
88号明細書、英国特許第758,967号明細書を参
照されたい)。
【0017】
【課題を解決するための手段2】使用に適した第2アル
コールとしては、水素、ヒドロキシル基、および少なく
とも一つのアリール基と結合した少なくとも一つの炭素
原子を含む有機化合物たとえば一般式、化7に対応する
物質がある。ここで、RとR1 は同じであるかまたは異
なっており、アルキル、アリールアルキル(すなわち、
アリール置換アルキル基)、およびアリール基から成る
グループから選択される。ただし、RまたはR1 の少な
くとも一つはアリール基である。
【0018】
【化7】
【0019】好ましいアルキル基としては、C1 〜C6
アルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、。n
−ペンチル、イソペンチル、1−メチルブチル、1−エ
チルプロピル、ネオペンチル、t−ペンチル、シクロペ
ンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル
その他がある。アルキル基が存在する場合、そのアルキ
ル基は第2または第3炭素原子(一つまたは二つだけの
水素原子と結合した炭素)を含まないのが好ましい。好
ましいアリール基としては、C6 〜C18アリール基、た
とえば、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニ
ル、トリメチルフェニル、ニトロフェニル、クロロフェ
ニル、ブロモフェニル、シアノフェニル、メトキシフェ
ニル、アントリル、フェナントリル、ビフェニルその他
がある。好ましいアリールアルキル基としては、C7
20アリールアルキル基たとえばベンジルおよびフェネ
チルがある。RおよびR1 上の置換基が存在する場合、
それらは所望の空気酸化、エポキシ化、および水素化反
応を妨害しないように選択すべきである。RおよびR1
基は、9−ヒドロキシフルオレンにおけるように、環状
構造を形成するように結合することができる。一つより
も多くのヒドロキシル基が存在することができる。アル
キル基が存在する場合、メチル基とするのが好ましい。
本方法の反応条件下での割合に大きな不活性のため、非
置換アリール基の使用が好ましい。もっとも好ましく
は、Rがメチルで、R1 がフェニルである(すなわち、
アリール置換第2アルコールがα−メチルベンジルアル
コールであり、これはフェネチルアルコールまたメチル
フェニルカルビノールと呼ばれることもある)。その他
の有効なアルコールの例としては、ベンズヒドロール
(RとR1 とがともにフェニル)、α−エチルベンジル
アルコール(Rがエチル、R1 がフェニル)、α−メチ
ルナフチルアルコール(Rがメチル、R1 がナフチル)
その他がある。
【0020】本発明のアリール置換第2アルコール成分
としての使用がやはり適当なものは、一般構造、化8に
対応する種類のアントラキノール(アントラヒドロキノ
ンとも呼ばれる)である。ここで、R2 とR3 は、同じ
であるかまたは異なっており、水素およびC1 〜C10
ルキルから選択される。この種類のアリール置換第2ア
ルコールの具体例としては、2−エチルアントラキノー
ル、2−t−ブチルアントラキノール、2−t−アミル
アントラキノールがある。
【0021】
【化8】
【0022】好ましくは、第2アルコールは、本方法の
各工程で使用される反応温度において液体であって、チ
タンシリカライトおよび水素化触媒を除く反応混合物の
他の成分と混和するかまたはこれらを溶解させうる(す
なわち、溶剤として作用する)ように選択する。この第
2アルコールは大気圧において約175〜350℃の沸
点を有するのが好ましい。この第2のアルコールが本方
法のいずれかの工程で使用する反応温度において固体で
ある場合には、一般に、反応成分を液相に保つために溶
剤を使用するのが好ましい。
【0023】アリール置換第2アルコールは、適当な供
給源たとえば空気からの分子酸素と反応して、酸化体混
合物を生成する。この酸化体混合物は一般に、過剰分の
アリール置換第2アルコール、アリール置換第2アルコ
ールの還元によって生じるアリール置換ケトン(第2ア
ルコールと同じ炭化水素骨格構造を有する)、過酸化水
素、および水を含む。空気酸化される出発原料はアルコ
ールのほかに少量のアリール置換ケトンを含むことがで
きる。一般に、酸化条件は、少なくとも30wt%のア
リール置換第2アルコール、約1〜10wt%の過酸化
水素、および4wt%よりも少ない水(残りは主として
アリール置換ケトン)から成る酸化体混合物を生じるよ
うに調節される。酸化は触媒なしまたは触媒作用下で
(たとえば、少量の過酸化物またはヒドロペルオキシド
たとえばt−ブチルヒドロペルオキシドの導入による)
実施できるが、もっとも好ましくは、米国特許第4,8
97,252号、第4,975,266号、および第
5,039,508号明細書(これらの特許明細書のす
べての記載事項を本明細書で参照する)に述べられてい
る条件下で実施する。一般に、妥当な酸化速度を達成す
るためには、100〜200℃(さらに好ましくは、1
20〜180℃)の温度の使用が適当である。供給ガス
の酸素分圧の好ましい範囲(供給ガスは酸素のほかに不
活性希釈ガスたとえば窒素を含むことができる)は、
0.35〜35kg/cm2 絶対圧(5〜500psi
a)(さらに好ましくは、1.05〜17.5kg/c
2 絶対圧(15〜250psia))の分圧である。
酸化反応帯域の全圧は、反応混合物の成分を液相に保つ
のに十分なもの(通常、3.5〜70kg/cm2 絶対
圧(50〜1000psia)で十分である)とすべき
である。
【0024】本発明の方法のエポキシ化工程において
は、酸化体混合物を、オレフィンを所望のエポキシドに
転換するのに有効な温度で、同じく有効な時間にわたっ
て、オレフィンおよび触媒作用的に有効な量のチタンシ
リカライトに接触させる。
【0025】本発明の方法でエポキシ化されるオレフィ
ン基質は、少なくとも一つのエチレン系不飽和官能基
(すなわち、炭素−炭素2重結合)を有する任意の有機
化合物とすることができ、芳香族、脂肪族、芳香族−脂
肪族混合(例えば、アルアルキル)、環状、枝分れ鎖、
または直鎖オレフィンとすることができる。好ましく
は、このオレフィンは2〜30個の炭素原子を含む(す
なわち、C2 〜C30オレフィン)。一つよりも多くの炭
- 炭素2重結合がこのオレフィン内に存在することが
でき、したがってジエン、トリエン、および他のポリ不
飽和基質を使用することができる。適当な基質のその他
の例としては、不飽和脂肪酸または脂肪酸誘導体たとえ
ばエステルまたはグリセリド、およびオリゴマーまたは
ポリマー不飽和化合物たとえばポリブタジエンがある。
【0026】このオレフィンは、炭化水素置換基を除く
置換基たとえばハロゲン化物、カルボン酸、エーテル、
ヒドロキシル、チオール、ニトロ、シアノ、ケトン、ア
シル、エステル、無水物、アミノ、その他を含むことが
できる。
【0027】本発明の方法での使用に適した代表的なオ
レフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、ブ
タジエン、ペンテン、イソプレン、1−ヘキセン、3−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、ジイソブチレ
ン、1−ノネン、1−テトラデセン、ペンタミルセン、
カンフェン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリ
デセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘ
キサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1
−ノナデセン、1−エイコセン、プロピレンのトリマー
およびテトラマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シ
クロオクテン、シクロオクタジエン、シクロドデセン、
シクロドデカトリエン、ジシクロペンタジエン、メチレ
ンシクロプロパン、メチレンシクロペンタン、メチレン
シクロヘキサン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロ
ヘキセン、メタリルケトン、アリルクロリド、アリルブ
ロミド、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニ
ル酢酸、クロチルクロリド、メタリルクロリド、ジクロ
ロブテン、アリルアルコール、アリルカーボネート、ア
リルアセテート、アルキルアクリレートおよびメタクリ
レート、ジアリルマレエート、ジアリルフタレート、不
飽和トリグリセリドたとえば大豆油、ならびに不飽和脂
肪酸、たとえばオレイン酸、リノレン酸、リノール酸、
エルカ酸、パルミトール酸(palmitoleic
acid)、およびリシノール酸、およびこれらのエス
テル(モノグリセリド、ジグリセリド、およびトリグリ
セリドエステルを含む)、ならびにアルケニル芳香族化
合物たとえばスチレン、α−メチルスチレン、β−メチ
ルスチレン、ジビニルベンゼン、1,2−ジヒドロナフ
タレン、インデン、スチルベン、シンナミルアルコー
ル、2−メチル−1−フェニル−1−プロペン、2−メ
チル−3−フェニル−2−プロペン−1−オール、シン
ナミルアセテート、シンナミルブロミド、シンナミルク
ロリド、4−スチルベンメタノール、アル−メチルスチ
レン、アル−エチルスチレン、アル−t−ブチルスチレ
ン、アルクロロスチレン、1,1−ジフェニルエチレ
ン、ビニルベンジルクロリド、ビニルナフタレン、ビニ
ル安息香酸、アル−アセトキシスチレン、アル−ヒドロ
キシスチレン(すなわち、ビニルフェノール)、2−ま
たは3−メチルインデン、2,4,6−トリメチルスチ
レン、1−フェニル−1−シクロヘキセン−1,3−ジ
イソプロペニルベンゼン、ビニルアントラセン、ビニル
アニソール、その他がある。
【0028】オレフィンの混合物をエポキシ化すること
ができ、生成されるエポキシド混合物を、混合したまま
の形で使用することができ、あるいはいろいろな成分エ
ポキシドに分離することができる。
【0029】本発明の方法は、一般構造、化9を有する
2 〜C30オレフィンのエポキシ化に特に有効である。
ここで、R1 ,R2 ,R3 およびR4 と同じであるかま
たは異なっており、水素、C1 〜C20アルキル、C5
12シクロアルキル、C6 〜C20アルキルシクロアルキ
ル、C6 〜C20アリール、およびC7 〜C20アリールア
ルキルから成るグループから選択される。
【化9】
【0030】オレフィンの量に対する過酸化水素の量は
臨界的ではないが、過酸化水素:オレフィンのモル比の
もっとも適当なものは、オレフィンが一つのエチレン系
不飽和基を含む場合、約100:1〜1:100であ
る。オレフィン基質中のエチレン系不飽和基と過酸化水
素とのモル比は、さらに好ましくは、1:10〜10:
1の範囲である。理論的には、1当量のモノ不飽和オレ
フィン基質を酸化させるのに1当量の過酸化水素が必要
であるが、エポキシドへの選択率を最適化するためには
一つの反応物を過剰に使用するのが好ましいことがあり
うる。
【0031】
【発明の効果2】他のエポキシ化法と比べた場合の、本
発明の方法の重要な効果は、オレフィンに対して大きな
モル過剰の過酸化水素も、過酸化水素に対して大きなモ
ル過剰のオレフィンも必要でない、ということである。
大きなエポキシド収率を、過酸化水素に対してわずかな
(すなわち、5〜75%)のモル過剰のオレフィンを用
いて(すなわち、オレフィン:過酸化水素のモル比が
1.05:1〜1.75:1)実現することができる。
このように、過酸化水素が非常に効率的に使用され、水
への非選択率分解(すなわち、オレフィン分子を酸化し
ない)によって過酸化水素が浪費されるということはほ
とんどない。過酸化水素の製造には割合に大きな費用が
かかるので、これは本発明の全工程一貫製造方法が工業
的規模で経済的に実施でときるということを意味する。
さらに、オレフィンの回収と再利用のための処理費用が
最小限におさえられる。なぜならば、有機ヒドロペルオ
キシドとモリブデン含有触媒とを使用する公知のエポキ
シ化法と異なり、エポキシド選択率の最適化のために大
きな過剰量のオレフィンを使用するという必要がないか
らである。
【0032】
【課題を解決するための手段3】本方法のエポキシ化工
程において触媒として有効なチタンシリカライトは、シ
リカライトモレキュラーシーブの格子骨組(latti
ce framework)において、一部のシリコン
原子がチタンで置換えられた種類のゼオライト物質から
成る。そのような物質は当業者には周知であり、たとえ
ば、米国特許第4,410,501号、第4,824,
976号、第4,666,692号明細書「Thang
arajら、J.Catal.130,1(199
1),「Reddyら,Applied Catal
58,L−1(1990)」、「Reddyら,J.C
atal.130,440(1991)」,「Redd
yら,Zeolites 12,95(1992)」、
ベルギー特許出願第1,001,038号明細書、「H
uybrechtsら、J.Mol.Catal.7
1,129(1992)」、「Huybrechts
ら、Catal.Detter8,237(199
1)」、米国特許第4,656,016号、第4,85
9,785号明細書、欧州特許出願第269,018号
明細書、米国特許第4,701,428号、第4,93
7,216号明細書、欧州特許出願第311,983
号、第132,550号明細書、米国特許第5,08
2,641号明細書、「Clericiら、J.Cat
al.129,159(1991)」、「Bellus
siら、J.Catal.133,220(1992)
「、「Szostak,Molecular Siev
es−Principles of Synthesi
s and Identification,pp.2
50〜252(1989)」および「Notari,
“Synthesis and Catalytic
Properties of Titanium Co
ntaining Zeolites”,Innova
tion in Zeolite Materials
Science,Grobet他編、413(198
8)」に述べてある。これらの刊行物のすべての記載事
項を本明細書で参照する。
【0033】特に好ましいチタンシリカライトとして
は、通常“TS−1”(ZSM−5アルミノシリケート
ゼオライトの構造に似たMFI構造(MFItopol
ogy)を有する)、“TS−2”(ZSM−11アル
ミノシリケートゼオライトの構造に似たMEL構造(M
ELtopology)を有する)、および“TS−
3”(ベルギー特許第1,001,038号明細書に記
載されている)と呼ばれている種類のモレキュラーシー
ブがある。チタンシリカライトは格子骨組にチタン、シ
リカ以外のものを含まないのが好ましい。
【0034】好ましくは、事実上すべてのチタンがゼオ
ライト類似の格子骨組に存在する。この触媒それ自体
は、認めうる量の非晶質相または結晶チタンシリカライ
ト相以外の結晶相を含まないのが好ましい。しかし、以
下で説明するように、チタンシリカライトと組み合わせ
て結合剤または担体を使用することは、ある種の条件下
では有効なものとなりうる。
【0035】本発明の方法で使用するのに適した触媒
は、試験式xTiO2 ・(l−x)SiO2 に対応する
組成を有する。ここで、xは0.0001〜0.500
である。より好ましくは、xの値は0.01〜0.12
5である。チタンシリカライトの格子骨組におけるS
i:Tiモル比は、9.5:1〜99:1とするのが有
効である(もっとも好ましくは、9.5:1〜60:
1)。本件と同時出願中の米国特許出願第07/87
6,772号明細書(1992年4月30日提出)「チ
タン富化シリカライト触媒を用いるエポキシ化法(Ep
oxidation Process Using T
itanium−Rich Silicalite C
atalysts)」に述べてあるチタン富化シリカラ
イトの使用が特に好ましい。この場合、xは0.045
〜0.125である。
【0036】使用する触媒の量は臨界的でないが、所望
のエポキシ化反応を実用的な短い時間で実質的に完了さ
せるのに十分なものとすべきである。触媒の最適量はい
くつかの要因に依存する。これらの要因に含まれるもの
としては、反応温度、オレフィンの反応性と濃度、過酸
化水素濃度、有機溶剤の種類と濃度、および触媒活性が
ある。しかし一般に、触媒の量は1モルのオレフィンあ
たり0.01〜10gとする。エポキシ化反応混合物全
体におけるチタン濃度は一般に約10〜10,000p
pmとする。
【0037】触媒は、粉末、ペレット、微球体状、一体
式、または他の任意の適当な物理的形態で使用すること
ができる。結合剤(混合ゲル(co−gel))または
担体をチタンシリカライトと組み合わせて使用するのが
有効でありうる。担体付きまたは結合触媒は、一般にゼ
オライト触媒に有効であることが当業者にしられている
方法によって製造することができる。
【0038】結合剤および担体の例としては、シリカ、
アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリ
カ−トリア、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニ
ア、シリカ−ベリリア、およびシリカと他の耐火性酸化
物との3元組成物がある。やはり有効なものは、粘土た
とえばモンモリロナイト、カオリン、ベントナイト、ハ
ロイサイト、ディッカイト、ナクライト、およびアンナ
クサイトである。チタンシリカライト:結合剤または担
体の比は99:1〜1:99の範囲とすることができる
が、好ましくは5:95〜80:20である。米国特許
第4,701,428号明細書(すべての記載事項を本
明細書で参照する)に述べてある方法は、本発明の方法
で使用するのに適した好ましいオリゴマーシリカ結合剤
とチタンシリカライト結晶を含む微球体の製造に適当な
ものとなりうる。
【0039】この触媒は、米国特許第4,937,21
6号明細書に述べてあるように、表面酸性度を低下させ
るためにアルカリ性(塩基性)物質またはシリル化剤
(silylating agent)で処理すること
ができる。
【0040】酸化体混合物中に存在するアリール置換第
2アルコールとアリール置換ケトンはエポキシ化工程の
ための有効反応媒質として働くが、追加補助溶剤たとえ
ばケトン(たとえば、アセトン、メチルエチルケト
ン)、アルコール(たとえば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノー
ル)、エーテル(たとえば、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン)、ニトリル(たとえば、ア
セトニトリル)、脂肪族または芳香族炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素その他を使用するのが有効となりうる。補
助溶剤としてメタノールを使用するのが特に好ましい。
この補助溶剤は割合に低い濃度でも(反応混合物全体の
5〜40wt%)、反応速度とエポキシド選択率を著し
く高めることがわかっているからである。
【0041】反応温度は臨界的でないが、妥当な短い時
間内にオレフィンのエポキシドへの実質的な転換が達成
されるのに十分なものとすべきである。一般に有利なの
は、妥当な選択率と両立するできるだけ高い、好ましく
は少なくとも50%さらに好ましくは少なくとも90%
の過酸化水素転換率が達成されるように、この反応を実
施することである。最適反応温度は多数の要因の中でも
特に触媒活性、オレフィン反応性、反応物濃度、および
使用溶剤の種類によって影響されるが、通常、約0〜1
50℃の範囲にある。前述の要因に応じて、通常、約1
0分〜48時間の反応時間が適当である。減圧が使用で
きるが、好ましくはこの反応は大気圧または高圧(通
常、1〜100気圧)で実施する。一般に、反応成分を
液体混合物として維持するのが好ましい。
【0042】本発明のエポキシ化工程は、任意の適当な
タイプの反応容器または装置たとえば固定床、移動床
(transport bed)攪拌スラリー、または
CSTR反応器を用いて、回分、連続、または半連続法
で実施することができる。過酸化水素を用いるオレフィ
ンの金属触媒エポキシ化を実施するための公知の方法も
一般に使用に適している。反応物は全部一度に加えるか
または順次に加えることができる。たとえば、過酸化水
素は反応帯域に段階的に加えることができる。
【0043】エポキシ化が所望の転換率まで進行した
ら、エポキシド生成物は、任意の適当な方法たとえば分
留、抽出蒸留、液−液抽出、結晶化その他を用いて、反
応混合物から分離し、採取することができる。任意の適
当な方法たとえば濾過によってエポキシ化反応混合物か
ら分離したあと、回収チタンシリカライト触媒は後続の
エポキシ化において再使用することができ、経済的であ
る。同様に、未反応オレフィンまたは過酸化水素を分離
して、再循環させるかさもなければ廃棄することができ
る。
【0044】エポキシドと未反応オレフィンは、本方法
の水素化工程に先立って、アリール置換第2アルコール
とアリール置換ケトンから分離するのが好ましい。しか
し、必要であれば、エポキシドとオレフィンは、これら
を水素化処理することにより、それぞれアルコールと飽
和炭化水素に転換することができる。水素化工程におい
て、アリール置換ケトンは、このケトンの全部または一
部をアリール置換第2アルコールに転換するのに有効な
条件下で、遷移金属水素化触媒の存在のもとに、水素と
反応させられる。水素化触媒に含まれる遷移金属は、パ
ラジウム、白金、ロジウム、クロム(銅クロマイトに含
まれるような)、ロジウム、ニッケル、またはルテニウ
ムとするのがもっとも好ましい。水素化は、0〜200
℃の温度、1〜200気圧の水素圧力で実施するのが適
当である。
【0045】本発明の方法の水素化工程で使用するのに
適当な遷移金属含有触媒としては、次のものがあるが、
これらのみには限定されない。すなわち、担体たとえば
活性炭(木炭)、シリカゲル、アルミナ、アルカリ土類
炭酸塩、または硫酸塩、珪藻土、軽石その他で指示され
たパラジウム(特に、特開昭61−204147号公報
に記載されているような、塩基性化合物たとえば水酸化
ナトリウム水溶液で前処理された担体付きのパラジウム
触媒)、酸化亜鉛マトリックス中に分布した銅から成る
触媒(そのような触媒は、還元酸化銅−酸化亜鉛触媒と
も呼ぶことができるが、米国特許第3,927,120
号および第4,927,121号明細書に記載されてい
る)、銅クロマイト触媒(米国特許第2,137,40
7号および第2,125,412号に記載されているよ
うな)、亜鉛を含むバリウム−銅クロマイト触媒(米国
特許第4,208,539号明細書に記載されているよ
うな)、Raneyニッケル、酸化パラジウム、パラジ
ウム黒、カーボンまたはアルミナで支持されたルテニウ
ム、珪藻土で支持されたニッケル、カーボンで支持され
た白金、カーボンで支持されたロジウム、カーボンで支
持されたルテニウム、ロジウム−酸化白金触媒、銅−ク
ロム触媒(米国特許第2,544,756号、第2,5
54,771号、第2,575,403号、および第
2,575,404号明細書に記載されているよう
な)、酸化カルシウム、酸化銅、および酸化バナジウム
から成る触媒(米国特許第2,400,959号明細書
に記載されているような)、ならびに酸化アルミニウム
マトリックス、酸化亜鉛、および酸化銅から成る前駆物
質ペレットの水素化還元によって得られる銅、亜鉛、お
よびアルミナを含む触媒(米国特許第2,234,10
0号明細書に記載されているような)。水素化時の温
度、水素圧力、および触媒濃度は、アリール置換ケトン
がヒドロキシル基を含まない脂肪族または芳香族化合物
に過還元されることなく、実用的な短い反応時間(すな
わち、約15分〜12時間)内で、アリール置換ケトン
のアリール置換第2アルコールへの実質的な(すなわ
ち、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも80
%の)転換が達成されるように選択する。最適の水素化
条件は、使用のために選択した触媒の種類とアリール置
換ケトンの反応性とによって変化するが、当業者は、ケ
トン水素化に関する公知の技術にもとずく最小限の実験
によって容易にこの条件を決定することができる。一般
に、約20〜175℃の温度と約1〜200気圧の水素
圧力が使用に適している。触媒濃度は、エポキシド除去
後に回収されるケトン/アルコール混合物の重さに対し
て約0.1〜10wt%とするのが一般に適当である。
【0046】本発明の特に好ましい実施態様において、
遷移金属水素化触媒は、カーボン、アルミナ、または他
の適当な担体で支持されたパラジウムである。そのよう
な触媒は周知であり、たとは「Friefelder
Practical Catalytic Hydro
genation,pp.12〜13(1971)」お
よび「Fieserら、Reagents for O
rganic Synthesis,p.778(19
67)」に述べてある。
【0047】また、多数の担体付きパラジウム触媒が市
販さている。担体または支持体上のパラジウムの量は臨
界的でないが、通常、約1〜20wt%の範囲にある。
この触媒は割合に大きな表面積(すなわち、少なくとも
約400m2 /g)を有するのが好ましい。そのような
触媒とともに使用するのに適当な水素化温度は、約20
〜150℃であり、特に好ましい温度は30〜100℃
である。少なくとも0.35kg/cm2 絶対圧(5p
sia)の水素圧力が使用されるが、4.9〜28kg
/cm2 絶対圧(70〜400psia)の水素圧力の
場合、より大きな水素化速度が実現される。担体付きパ
ラジウム触媒は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類水
酸化物、炭酸塩、酸化物、カルボキシレート、またはそ
の他の塩基性物質の溶液で処理するのが好ましい。長時
間の操業における触媒失活を最小限におさえるために、
ケトン/アルコール混合物が少量の水(たとえば、1〜
5wt%)を含むのが有効である。
【0048】水素化工程は、ケトンが遷移金属水素化触
媒および水素と密接に接触しうる任意の適当な反応容器
または装置を用いて、回分、半回分、連続、または半連
続法で実施することができる。この触媒は通常不均質で
あるため、固定床またはスラリータイプの反応器の使用
が特に便利である。
【0049】
【実施例】図1は、割合に軽いオレフィンたとえばプロ
ピレンをエポキシ化して揮発性エポキシドを得る、本発
明のエポキシド一貫製造方法の一つの実施態様を示す。
アリール置換第2アルコールから成る流れがライン21
を通ってアルコール酸化帯域1にはいり、帯域1におい
て、前記第2アルコールが分子酸素と反応し、過酸化水
素、アリール置換ケトン、および過剰分のアリール置換
第2アルコールから成る酸化体流が形成される。分子酸
素はライン2から導入される空気によって供給される。
好ましくは、温度、圧力、ならびに反応物の添加速度お
よび濃度を、帯域1において、液相の酸素吸収速度が最
大酸素吸収速度の90%以上に保たれるのに有効なよう
に維持する。反応混合物の水含有量は、酸化時に生成さ
れる水を、ライン3Aからの未反応酸素および/または
不活性ガスによって反応混合物から除去することによっ
て、4wt%よりも小さく、好ましくは2wt%よりも
小さく、もっとも好ましくは1wt%よりも小さく保つ
のが好ましい。これらのガスの酸素分圧は、好ましくは
最大酸素吸収速度における最小値の3.0倍以下の値、
さらに好ましくは2.0倍以下の値に調節する。
【0050】特に好ましい実施態様において、反応帯域
1は複数の個別反応帯域から成る。液体反応混合物は直
列に一つの帯域から次の帯域へと通って行くが、一方酸
素含有ガスは各反応帯域に並列に導入される。各帯域は
完全にバックミキシングされる。過酸化水素濃度は第1
の帯域で最小であり、各後続帯域において増大し、最終
帯域で最大値に達する。
【0051】過酸化水素を含む酸化体混合物は帯域1か
らライン3によって送られ、オレフィンエポキシ化帯域
4で実施されるオレフィンエポキシ化反応への酸化体供
給源として直接に使用することができる。あるいは、酸
化体流には帯域4への導入に先立って処理または精製を
行なうことができるが、本方法の著しい効果は高いエポ
キシド収率の達成にそのような精製が必要でないという
ことである。
【0052】エポキシ化されるオレフィンはライン6に
よって帯域4に供給され、一方チタンシリカライト触媒
はライン5によって導入される。あるいは、チタンシリ
カライトは帯域4内に固定床として配置することができ
る。形成される反応混合物は、帯域4内に、所望の温度
と圧力で、少なくとも一部好ましくは少なくとも約50
%のオレフィンがエポキシドに転換されるのに十分な時
間にわたって保持され、それによって過酸化水素の一部
が消費される(好ましくは、事実上すべての過酸化水素
が消費される)。このようにして得られる粗製エポキシ
化生成物はライン7を通ってエポキシド精製帯域8に達
し、帯域8において、分留または他のそのような手段に
より、再循環オレフィン流(ライン9によってオレフィ
ン供給ライン6またはオレフィンエポキシ化帯域4に戻
る)、水および/またはエポキシドよりも低い沸点を有
する有機物を含む軽質成分流(ライン10によってとり
出される)、所望のエポキシド生成物を含むエポキシド
流(ライン11によってとり出される)、ならびに第2
アルコールおよび対応するケトンから成るケトン/アル
コール流(ライン13によってとり出される)に分離さ
れる。未反応過酸化水素が存在する場合、水溶液もしく
は有機溶液の形で除去するかまたは何らかの適当な方法
で分解することができる。補助溶剤またはメタノールを
使用した場合、蒸留または他の類似の手段によってエポ
キシ化反応混合物から分離し、帯域4に再循環させるの
が好ましい。必要であれば、アルコールおよびケトンよ
りも高い沸点を有する有機化合物を含む重質成分流、な
らびにチタンシリカライト触媒を分離して、ライン12
からとり出すことができる。この流れからチタンシリカ
ライト触媒を回収して、ライン5によってオレフィンエ
ポキシ化帯域に戻すことができる。あるいは、エポキシ
化反応生成物の任意の有機成分の分離に先立って、チタ
ンシリカライトをエポキシ化反応生成物から回収して再
循環させることができる。
【0053】随意に、ケトン/アルコール流れのさらな
る精製を、ケトン/アルコール精製帯域14において、
任意の適当な手段たとえば蒸留、向流抽出その他によっ
て実施することができる。ある種の化合物たとえばフェ
ノールがケトン/アルコール流内に存在することがあ
り、これらは第2アルコールの過酸化水素およケトンへ
の分子酸素酸化を阻害する傾向を有しうる。したがっ
て、この流れを帯域14で処理して、そのような化合物
を除去するかまたは非阻害性の化合物に転換するのが好
ましい。帯域14は好ましくは蒸留装置と、苛性アルカ
リおよび/またはイオン交換処理装置とから成る。さら
に、重質成分をライン15からとり出し、また必要に応
じて、第2アルコールをライン16から導入して補うこ
とができる。精製されたケトン/アルコール流れはライ
ン17を通して水素化帯域18に送られ、該帯域におい
て、この流れは、適当な水素化触媒たとえば担体付き白
金、ニッケル、銅クロマイト、ルテニウム、またはパラ
ジウム触媒(ライン20によって導入されるかまたは帯
域18内に固定床として配置される)の存在下で、水素
(ライン19によって導入される)と反応し、アルコー
ル酸化帯域1で生成されるアリール置換ケトンの少なく
とも一部また好ましくは事実上すべてがアリール置換第
2アルコールに逆転換される。帯域18で生成される水
素化流れは、ライン21を通してアルコール酸化帯域1
に送られる。この一貫製造方法は、所望のエポキシドが
唯一の主要有機生成物であり、かつケトンが再循環され
るため、連続法で操業するのが好ましい。
【0054】以上の説明により、当業者は本発明の重要
な特徴を容易に確認することができ、また本発明の意図
と範囲を逸脱することなく、いろいろな使用法条件、お
よび実施態様に合わせて、本発明にいろいろな変更と変
形を加えることでできる。
【0055】下記の例は本発明の方法をさらに説明する
ものであるが、どんな意味でも本発明を制限するもので
はない。
【0056】下記の例は本発明の方法をさらに説明する
ものであるが、どんな意味でも本発明を制限するもので
はない。
【0057】例1 工程A 米国特許第5,039,508号明細書に記載されてい
る方法に従い、α−メチルベンジルアルコールの空気酸
化によって、酸化体混合物を製造した。この混合物は、
約5wt%の過酸化水素、1wt%の水、66wt%の
α−メチルベンジルアルコール、および28wt%のア
セトフェノンから成る。少量の活性酸素含有有機化合物
たとえばエチルベンゼンジヒドロペルオキシドおよびエ
チルベンゼンヒドロペルオキシドも存在する。
【0058】工程B 工程Aで生成された酸化体混合物(100ml)をIs
coポンプに装入した。300mlのガラス内張りオー
トクレーブに、”TS−1”チタンシリカライト触媒
(0.56g)、メタノール(25ml)、およびプロ
ピレン(16ml、0.20モル)を装入して、40℃
に加熱した。Iscoポンプ内の酸化体混合物を、攪拌
を行いながらオートクレーブの内容物に加えた。オレフ
ィン:過酸化水素のモル比は、約1.5:1であった。
反応混合物は、酸化体混合物の添加が完了してから、4
0〜50℃でさらに2時間攪拌した。反応生成物の分析
によれば、70%の過酸化水素転換率と、過酸化水素に
対して89%の酸化プロピレンへの選択率とが達成され
た。
【0059】工程C エポキシ化反応生成物の成分は、ろ過によって不溶性チ
タンシリカライト触媒を除去することにより、また酸化
プロピレン(沸点34℃/760mmHg)を蒸留除去
することにより、採取される。α−メチルベンジルアル
コールを含む残液留分は、市販の5%パラジウムの活性
炭担体付き触媒(残液留分100重量部あたり5重量部
の触媒)と混合されて、水素雰囲気下(14kg/cm
2 絶対圧(200psia))、50℃で、2時間、反
応させられ、アセトフェノンのα−メチルベンジルアル
コールへの少くとも80%の転換が達成される。そのあ
と、この水素化生成物を分子酸素で再酸化して、別のオ
レフィンエポキシ化サイクルで使用するのに適した新し
い酸化体混合物を生成させることができる。
【0060】例2 例1を、もっと多くの量(1.12g)のチタンシリカ
ライト触媒を用いて繰返した。工程Bにおける過酸化水
素の転換率が87%に増大する一方、酸化プロピレン選
択率は大きい(88%)ままであった。
【0061】比較例3 この例は、本発明の一貫製造方法で、シクロヘキサノー
ルから誘導される酸化体混合物のかわりに、アリール置
換第2アルコールから誘導される酸化体混合物を使用す
ることの効果を示す。
【0062】シクロヘキサノール(65wt%)、シク
ロヘキサノン(30wt%)、および過酸化水素(5w
t%、0.15モル)の公称組成の酸化体混合物を、”
TS−1”チタンシリカライト(1.4wt%Tiを含
む)の存在下、80℃で、45分、プロピレン(16m
l、0.20モル)と接触させた。酸化体混合物は、シ
クロヘキサノール(70ml)、シクロヘキサノン(3
0ml)、50%過酸化水素水(10ml)の混合物
を、室温で、4時間、攪拌し、硫酸マグネシウム(30
g)を添加して、さらに30分攪拌し、それからろ過す
ることによって製造した(得られる酸化体混合物は、シ
クロヘキサノールの空気酸化によって得られる反応生成
物に十分近く、シクロヘキサノンと過酸化水素との化合
から得られるダイマー有機ペルオキシド種を大きな比率
で含んでいた)。過酸化水素の転換率はわずか32%で
あった。酸化ピロピレンへの選択率は割合に低く(過酸
化水素に対して53%)、エポキシドの総収率はわずか
17%にしかならなかった。これを、大体同じ条件下で
α−メチルベンジルアルコールから誘導される酸化体混
合物を用いたときの収率約81%と比較されたい。
【0063】比較例4 この例は、本発明の一貫製造方法において、イソプロパ
ノールから誘導される酸化体混合物のかわりに、アリー
ル置換第2アルコールから誘導される酸化体混合物を使
用することの効果を示す。
【0064】イソプロパノール(約66wt%)、アセ
トン(約29wt%)、および過酸化水素(5wt%、
0.15モル)の公称組成の酸化体混合物を、”TS−
1”チタンシリカライト(1.4wt%Ti)の存在
下、80℃で、4時間、プロピレン(16ml、0.2
0モル)と接触させた。酸化体混合物は、イソプロパノ
ール(70ml)、アセトン(30ml)、および50
%過酸化水素水(10ml)の混合物を、室温で、4時
間、攪拌し、硫酸マグネシウム(30g)を添加して、
さらに30分攪拌し、それからろ過して硫酸マグネシウ
ムを除去することによって製造した(得られる酸化体混
合物は、イソプロパノールの空気酸化によって得られる
反応生成物に十分近く、アセトンと過酸化水素との化合
から得られるジヒドロペルオキシ化合物を大きな比率で
含んでいた)。活性酸素種の転換率は、類似の条件下で
α−メチルベンジルアルコール誘導酸化体混合物を使用
した場合に観測されるものと同程度(94%)であった
が、酸化プロピレンへの選択率はわずか70%であっ
た。これは、イソプロパノールのかわりにα−メチルベ
ンジルアルコールを用いたときに得られる約83%の選
択率よりも著しく低い。この低選択率の少くとも一部、
ここで試みたエポキシ化時にイソプロパノールのアセト
ンへの酸化が起ることによる。
【0065】例5 MFI結晶相と4.4wt%Tiとを含むチタン富化シ
リカライト触媒を、「Thangarajら、J.Ca
tal.,130,1(1991)」に示されている方
法に従って製造した。次に、この触媒(0.73g)
を、メタノール(25ml)とともに300mlのガラ
ス内張りオートクレーブに装入し、それからプロピレン
(16ml,0.20モル)を加えた。このオートクレ
ーブでは、”テフロン”攪拌軸と羽根、および”テフロ
ン”テープ巻きサーモウェルを備えている。次に、外部
加熱コイルを用いてこのオートクレーブを75℃に加熱
したあと、α−メチルベンジルアルコール、アセトフェ
ノン、5.15%過酸化水素、および少量の水を含む、
α−メチルベンジルアルコールの空気酸化によって製造
した酸化体混合物(全体で100ml)を、15分かけ
てオートクレーブ内に送り込んだ。この間、オートクレ
ーブの内容物を持続的に攪拌した。添加中、反応により
発熱して85℃になった。添加が完了したあと、さらに
30分間、反応混合物を攪拌した。氷浴中で冷却したあ
と、オートクレーブの内容物を分析した。過酸化水素は
ヨウ素滴定により、酸化プロピレンはガスクロマトグラ
フィーによって分析した。得られた分析結果は次の通り
である。 最終H2 2 濃度=0.11%(0.0040モル) H2 2 転換率=97% 生成された酸化プロピレン=0.12モル 酸化プロピレンへの選択率(過酸化水素に対して)=8
4%
【0066】酸化プロピレンと触媒を、例1の工程Cで
述べたようにして、反応生成物から採取し、得られるア
セトフェノン/α−メチルベンジルアルコール混合物を
担体付きパラジウム触媒によって水素化し、事実上すべ
てのアセトフェノンをα−メチルベンジルアルコールと
して再生した。
【0067】例6〜7 これらの例は、アリール置換第2アルコールの空気酸化
によって得られる”粗製”(未精製)酸化体混合物を用
いる、本発明の一貫製造方法が、”純粋の”アルコール
/ケトン反応媒質で希釈された精製過酸化水素を用いて
得られるものに匹敵するエポキシド収率を与える、とい
うことを示す。
【0068】”テフロン”攪拌軸と羽根、およびサーモ
ウェルを備えた、300mlのガラス内張りオートクレ
ーブに、メタノール(25ml)と”TS−1”チタン
シリカライト触媒(0.73g)を装入し、次に液体プ
ロピレン(16ml、0.20モル)を加えた。このオ
ートクレーブを、循環浴にとりつけられた外部コイルに
よって、37℃に加熱した。α−メチルベンジルアルコ
ールの空気酸化によって得られる、5.15wt%の過
酸化水素を含む粗製酸化体混合物(100ml)を、I
scoポンプに装入し、1時間かけてオートクレーブの
内容物に加えた。反応混合物は発熱して45℃になっ
た。添加完了後、この温度でさらに2時間攪拌した。反
応中、圧力は、8.4kg/cm2 絶対圧(120ps
ia)から2.94kg/cm2 絶対圧(約42psi
a)に低下した。外部加熱コードを氷浴に置換えて、オ
ートクレーブの液体内容物を20℃に冷却した。オート
クレーブのガス抜きを行ってから、生成物試料採取のた
めに蓋をはずした。反応生成物をヨウ素滴定(残留過酸
化水素)とガスクロマトグラフィー(有機生成物)によ
って分析した。結果を表1に示す(例6)。オレフィン
に対するエポキシド選択率は99%を越えており、検出
可能な量のプロピレングリコールは生成されず、また1
%未満の2−メトキシ−1−プロパノールと1−メトキ
シ−2−プロパノールが生成された。
【0069】試薬用のα−メチルベンジルアルコール
(70ml)、アセトフェノン(30ml)、および5
0%過酸化水素水(10ml)を、硫酸マグネシウム
(30g、すべての水(約1%ではあるが)を混合物か
ら除去するために使用)とともに攪拌し、ろ過すること
によって、製造した模擬酸化体混合物を用いて、前記手
順を繰返したとき、H2 2 転換率、エポキシド選択
率、またはエポキシド収率に重要な差は見られなかった
(比較例7)。
【0070】
【表1】
【0071】例8〜9 例6〜7を、反応温度を45℃のかわりに80℃として
繰返した。得られた結果(表2)は、予想に反して、ア
リール置換第2アルコールの空気酸化によって製造され
た未精製酸化体混合物を使用した場合にエポキシド選択
率または収率に低下が起らない、ということを立証して
いる。
【0072】
【表2】
【0073】例10〜11 フラスコに、メタノール(1.6ml)、”TS−1”
チタンシリカライト触媒(0.13g)、塩化アリル
(4.6ミリモル)、およびα−メチルベンジルアルコ
ールの空気酸化によって製造した5.15wt%過酸化
水素(1.9ミリモル)を含む酸化生成物混合物を、装
入した。このフラスコに還流冷却器をとりつけて、40
℃の油浴中に3時間浸漬した。このようにして得られた
反応混合物について、ヨウ素滴定により、未処理過酸化
水素を、ガスクロマトグラフィーにより、有機成生物を
分析した(表3の例10)。得られたエピクロロヒドリ
ンの収率は、永久(continuing)試薬用成分
によって製造した高純度酸化体混合物を用いたときに得
られる収率(比較例11)に匹敵するものであった。こ
の例も、本発明の方法がハロゲン化エポキシドの製造に
有効であることを示している。
【0074】
【表3】
【0075】比較例12 この例は、本発明の方法においてエポキシ化触媒として
使用するのにチタンシリカライトを選択することの臨界
性を示す。
【0076】”テフロン”攪拌軸と羽根、およびサーモ
ウェルを備えた300mlのガラス内張りオートクレー
ブに、メタノール(25ml)、および米国特許第3,
923,843号明細書に述べられているようにして製
造したTiO2 /SiO2 非ゼオライト担体付き触媒
(0.56g、シリカ上に1.0%のTiO2 )を装入
した。オートクレーブを密封してから、液体プロピレン
(16ml、0.20モル)を添加した。循環浴にとり
つけられた外部コイルを用いて、オートクレーブを37
℃に加熱した。とりつけられているIscoポンプに、
α−メチルベンジルアルコールの空気酸化によって製造
した酸化体混合物(10ml、4.77%H2 2
0.14モル)を装入した。酸化体混合物は1時間かけ
て添加した。発熱は観察されなかった。37℃でさらに
2時間攪拌したあと、外部コイルを氷浴で置換えて、反
応内容物を20℃に冷却した。オートクレーブのガス抜
きをしてから、蓋をはずした。この反応混合物につい
て、ヨウ素滴定により、残留過酸化水素を、ガスクロマ
トグラフィーにより、揮発性有機生成物を分析した。わ
ずか16%のH2 2 転換率が観測された。酸化プロピ
レンは検出されなかった。この結果は、このタイプの不
均質触媒と、アリール置換第2アルコール、アリール置
換ケトン、および過酸化水素から成る酸化体混合物とを
用いた場合、この触媒がチタンシリカライトと同様に主
としてチタン、酸素、およびシリコンしか含まないにも
かかわらず、エポキシドの高収率は得られない、という
ことを立証している。明らかに、結晶質モレキュラーシ
ーブタイプの構造内部でのチタンおよびシリコン原子の
配置が、そのような物質がオレフィンエポキシ化触媒と
して有効に作用するために、決定的に重要である。
【0077】比較例13 この例は、本発明の方法のエポキシ化工程において、活
性酸素の供給源として、有機ヒドロペルオキシドではな
く、アリール置換第2アルコールの空気酸化によって誘
導される酸化体混合物を使用するのが重要である、とい
うことを示す。
【0078】比較例12で述べたような装置がとりつけ
られている300mlのオートクレーブに、t−ブチル
ヒドロペルオキシドの3.0Mの2.2.4−トリメチ
ルペンタン溶液(50ml、0.15モルのt−ブチル
ヒドロペルオキシド)、および”TS−1”チタンシリ
カライト触媒(1.10g)を装入した。液体プロピレ
ン(70ml、0.87モル)を添加してから、オート
クレーブを加熱し、45℃で、3時間、攪拌した。わず
か12%のt−ブチルヒドロペルオキシド転換率しか観
測されなかった。検出可能な酸化プロピレンは存在しな
かった。これは、本発明の方法において、アリール置換
第2アルコールの酸化によって誘導される酸化体混合物
を、t−ブチルヒドロペルオキシドで置換えてもうまく
いかない、ということを示している。
【0079】例14 オレフィンとして塩化アリルのかわりにアリルアルコー
ルを使用し、反応温度を25℃として、例10の手順を
繰返す。予想される生成物はグリシドールである。
【0080】例15 オレフィンとして、トランス−2−ヘキセンを使用し、
反応温度を62℃として、例10の手順を繰返す。予想
される生成物は2.3−ヘキセンオキシドである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の適当な実施態様を模式的に示し
た説明図である。
【符号の説明】
1 アルコール酸化帯域 2 空気導入ライン 4 オレフィンエポキシ化帯域 5 エポキシ化触媒導入ライン 8 エポキシド精製帯域 14 ケント/アルコール精製帯域 18 水素化帯域 20 水素化触媒導入ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ジィ ザジャチェック アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 19333 デボン クローベリィ ロード 669 (72)発明者 ガイ エル クロッコー アメリカ合衆国 デラウエア州 19809 ウイルミントン リッジ ロード 1514

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシドの一貫製造方法であって、
    (a) 第2アルコール、アリール置換ケトン、および
    過酸化水素から成る酸化体混合物を生成させるのに有効
    な条件下で、アリール置換第2アルコールを分子酸素と
    接触させ、(b) 前記酸化体混合物を、オレフィンお
    よび触媒作用的に有効な量のチタンシリカライトと、前
    記レフィンをエポキシドに転換させるのに有効な温度で
    有効な時間にわたって接触させ、(c) 前記アリール
    置換ケトンを前記アリール置換第2アルコールに転換さ
    せるのに有効な条件下、遷移金属水素化触媒の存在下
    で、前記アリール置換ケトンを水素と反応させる工程か
    ら成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記チタンシリカライトがMFIまたは
    MFL構造を有することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記チタンシリカライトが、化学式、化
    1 【化1】xTiO2 ・(l−x)SiO2 に対応する組成を有し、xが0.0001〜0.125
    であることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記アリール置換第2アルコールが一般
    構造、化2 【化2】 を有し、RとR1 が同じであるかまたは異なっていて、
    RまたはR1 の少なくとも一つがアリール基であるとい
    う条件のもとで、RとR1 がアルキル、アリールアルキ
    ル、およびアリール基から成るグループから選択される
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記アリール置換第2アルコールが一般
    構造、化3 【化3】 を有し、R2 とR3 が同じであるかまたは異なってい
    て、水素およびC1 〜C10アルキルから選択されること
    を特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記オレフィンが一般式、化4 【化4】 を有し、R1 ,R2 ,R3 およびR4 が同じであるかま
    たは異なっていて、水素C1 〜C20アルキル、C7 〜C
    20アリールアルキル、C5 〜C12シクロアルキル、C6
    〜C20アルキルシクロアルキル、およびC6 〜C20アリ
    ールから選択されることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 チタンシリカライトの量が1モルのオレ
    フィンあたり0.01〜10gであることを特徴とする
    請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 工程(b)が1〜100気圧の圧力で実
    施されることを特徴とする請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 チタンシリカライトの格子骨組における
    Si、Tiのモル比が9.5:1〜99:1であること
    を特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 工程(b)におけるオレフィン:過酸
    化水素のモル比が1:10〜10:1であることを特徴
    とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 工程(b)実施時にさらにメタノール
    が存在することを特徴とする請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 工程(b)における温度が0〜150
    ℃であることを特徴とする請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 チタンシリカライトが、アルカリ性物
    質およびシリル化剤から選択される酸中和剤で処理され
    たものであることを特徴とする請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 工程(c)に先立ってアリール置換第
    2アルコールとアリール置換ケトンからエポキシドを分
    離する追加工程を含むことを特徴とする請求項1の方
    法。
  15. 【請求項15】 工程(c)の遷移金属水素化触媒に含
    まれる遷移金属がパラジウム、白金、クロム、ロジウ
    ム、ニッケル、またはルテニウムから選択されることを
    特徴とする請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 工程(c)が0〜200℃の温度で実
    施されることを特徴とする請求項1の方法。
  17. 【請求項17】 工程(c)が1〜200気圧の水素圧
    力で実施されることを特徴とする請求項1の方法。
  18. 【請求項18】 工程(a)が100〜200℃の温度
    で実施されることを特徴とする請求項1の方法。
  19. 【請求項19】 工程(a)が3.5〜70kg/cm
    2 ゲージ圧(50〜1000psig)の圧力で実施さ
    れることを特徴とする請求項1の方法。
  20. 【請求項20】 前記酸化体混合物が4wt%よりも少
    ない水を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  21. 【請求項21】 接触工程(a)が液相で実施されるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  22. 【請求項22】 エポキシドの一貫製造方法であって、
    (a)100〜200℃の温度、3.5〜70kg/c
    2 ゲージ圧(50〜1000psig)の酸素圧力下
    で、α−メチルベンジルアルコールを分子酸素と接触さ
    せて、α−メチルベンジルアルコール、アセトフェノ
    ン、および1〜10wt%の過酸化水素から成る酸化体
    混合物を生成させ、(b)前記酸化体混合物を、オレフ
    ィンおよびオレフィン1モルあたり0.01〜10gの
    チタンシリカライトと、0〜150℃の温度で、前記オ
    レフィンをエポキシドに転換するのに有効な時間にわた
    って接触させ、前記チタンシリカライトがMELまたは
    MFI構造と化学式、化5 【化5】xTiO2 ・(l−x)SiO2 とを有し、xが0.01〜0.125であり、(c)前
    記アセトフェノンをα−メチルベンジルアルコールに転
    換させるために、20〜150℃の温度および1〜20
    0気圧の水素圧力において、遷移金属水素化触媒の存在
    下で、前記アセトフェノンを水素と反応させ、前記遷移
    金属が白金、パラジウム、クロム、ロジウム、ニッケ
    ル、またはルテニウムである、工程から成ることを特徴
    とする方法。
  23. 【請求項23】 前記オレフィンがエチレン、プロピレ
    ン、1−ブテン、イソブチレン、2−ブテン、1−ペン
    テン、シクロヘキセン、塩化アリル、アリルアルコー
    ル、およびブタジエンから選択されることを特徴とする
    請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 前記酸化体混合物が4wt%よりも少
    ない水を含むことを特徴とする請求項22の方法。
  25. 【請求項25】 接触工程(a)が液相で実施されるこ
    とを特徴とする請求項22の方法。
  26. 【請求項26】 前記チタンシリカライトの格子骨組に
    おけるSi:Tiのモル比が9.5:1〜60:1であ
    ることを特徴とする請求項22の方法。
  27. 【請求項27】 工程(c)に先立って、蒸留により、
    アリール置換第2アルコールとアリール置換ケトンから
    エポキシドを分離する追加工程を含むことを特徴とする
    請求項22の方法。
  28. 【請求項28】 チタンシリカライトが、アルカリ性物
    質およびシリル化剤から選択される酸中和剤で処理され
    たものであることを特徴とする請求項22の方法。
JP5124621A 1992-04-30 1993-04-30 エポキシドの一貫製造方法 Pending JPH069593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/876884 1992-04-30
US07/876,884 US5214168A (en) 1992-04-30 1992-04-30 Integrated process for epoxide production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069593A true JPH069593A (ja) 1994-01-18

Family

ID=25368768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124621A Pending JPH069593A (ja) 1992-04-30 1993-04-30 エポキシドの一貫製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5214168A (ja)
EP (1) EP0568337A2 (ja)
JP (1) JPH069593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法
JP2005526844A (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化のための方法
CZ304976B6 (cs) * 2001-04-12 2015-02-25 Bang & Clean Gmbh Způsob čištění spalovacích zařízení a zařízení pro takové čištění
JP2018513851A (ja) * 2015-04-09 2018-05-31 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. メチルベンジルアルコールの酸化からプロピレンオキシドを形成する方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262550A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts
DE4218765A1 (de) 1992-06-06 1993-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oxiranen
KR950704044A (ko) * 1992-12-03 1995-11-17 만프레드 프라그 산화촉매(oxydation catalysts)
US5468885A (en) * 1993-12-20 1995-11-21 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidizer oxygen recovery
CA2137310C (en) * 1993-12-20 2004-02-17 John C. Jubin Jr. Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
US5466836A (en) * 1993-12-20 1995-11-14 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
US5354875A (en) * 1993-12-23 1994-10-11 Uop Epoxidation of olefins using a titania-supported titanosilicate
US5453511A (en) * 1993-12-23 1995-09-26 Arco Chemical Technology, L.P. Bis-piperidinium compounds
US5374747A (en) * 1993-12-23 1994-12-20 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process and catalyst therefore
US5384418A (en) * 1994-01-25 1995-01-24 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
US5463090A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
US5646314A (en) * 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
US5523426A (en) * 1995-01-04 1996-06-04 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxidation
DE19505858A1 (de) * 1995-02-21 1996-10-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden mittels aromatischer Peroxycarbonsäuren
US5693834A (en) * 1995-03-15 1997-12-02 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxidation
US5591875A (en) * 1995-08-02 1997-01-07 Chang; Te Epoxidation Process
US5741749A (en) 1996-02-13 1998-04-21 Arco Chemical Technology, L.P. Regeneration of a titanium-containing molecular sieve
US5599956A (en) * 1996-02-22 1997-02-04 Uop Integrated process for the production of propylene oxide
DE19623611A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen und Wasserstoffperoxid
IT1283455B1 (it) * 1996-07-19 1998-04-21 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di epossidi da olefine
WO1999048884A1 (es) * 1998-03-26 1999-09-30 Repsol Quimica, S.A. Procedimiento de epoxidacion de compuestos olefinicos con peroxido de hidrogeno
US6576214B2 (en) * 2000-12-08 2003-06-10 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic direct production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen feeds
US6500968B2 (en) 1998-08-26 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Process for selective oxidation of organic feedstocks with hydrogen peroxide
ES2257021T3 (es) * 1999-08-06 2006-07-16 Repsol Quimica S.A. Un procedimiento para la produccion continua de oxido de propileno y otros oxidos de alqueno.
EP1122247A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122248A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1122246A1 (de) 2000-02-07 2001-08-08 Degussa AG Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
IT1318680B1 (it) * 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Processo per la produzione in continuo di ossidi olefinici.
IT1318682B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Procedimento integrato per la preparazione di ossidi olefinici.
ES2349004T3 (es) 2001-01-08 2010-12-21 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la epoxidacion de olefinas.
US6596881B2 (en) 2001-06-13 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6608219B2 (en) 2001-06-13 2003-08-19 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6600055B2 (en) 2001-06-13 2003-07-29 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6749668B2 (en) * 2001-06-18 2004-06-15 Degussa Ag Process for the recovery of combustible components of a gas stream
US6610865B2 (en) 2001-08-15 2003-08-26 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1285915A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-26 Degussa AG Continuous process to make epoxide from olefins and hydrogen peroxide
US6596883B2 (en) 2001-08-23 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US20030091504A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Gary Pasquale Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides
US20040030199A1 (en) * 2002-01-29 2004-02-12 Maughon Robert R. Process for reducing alpha-haloketones to secondary alpha-haloalcohols
PT1344747E (pt) * 2002-03-14 2012-04-09 Repsol Quimica Sa Processo de obtenção de peróxido de hidrogénio
US6720436B2 (en) 2002-03-18 2004-04-13 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US7141683B2 (en) 2002-05-02 2006-11-28 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6914167B2 (en) * 2002-08-26 2005-07-05 Arco Chemical Technology, L.P. Vent recovery system
US7722847B2 (en) 2002-09-30 2010-05-25 Evonik Degussa Gmbh Aqueous hydrogen peroxide solutions and method of making same
US7169945B2 (en) 2002-11-26 2007-01-30 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
ATE453603T1 (de) 2003-02-03 2010-01-15 Repsol Quimica Sa Integriertes verfahren zur selektiven oxydation von organischen verbindungen
US7067103B2 (en) 2003-03-28 2006-06-27 Headwaters Nanokinetix, Inc. Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7045479B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7655137B2 (en) * 2003-07-14 2010-02-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7569508B2 (en) * 2004-11-17 2009-08-04 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and method of making and using such catalysts
US7144565B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Headwaters Nanokinetix, Inc. Process for direct catalytic hydrogen peroxide production
CA2805795C (en) * 2004-01-20 2016-11-08 Brigham Young University Novel sirtuin activating compounds and methods for making the same
ITMI20042169A1 (it) * 2004-11-12 2005-02-12 Polimeri Europa Spa Processo continuo per la preparazione di fenolo da benzene in reattore a letto fisso
US7632775B2 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
US7326399B2 (en) * 2005-04-15 2008-02-05 Headwaters Technology Innovation, Llc Titanium dioxide nanoparticles and nanoparticle suspensions and methods of making the same
US7138535B1 (en) * 2005-06-01 2006-11-21 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
US7273826B2 (en) * 2005-07-26 2007-09-25 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US7396795B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-08 Headwaters Technology Innovation, Llc Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion
ITMI20052491A1 (it) * 2005-12-27 2007-06-28 Basf Ag Un procedimento per la epossidazione del propene
US7718710B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7541309B2 (en) * 2006-05-16 2009-06-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Reforming nanocatalysts and methods of making and using such catalysts
US7563742B2 (en) 2006-09-22 2009-07-21 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nickel catalysts having high nickel loading and high metal dispersion and methods of making same
US7999125B2 (en) * 2007-06-21 2011-08-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene oxide
JP2010168341A (ja) * 2008-03-28 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
US8217191B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-10 Aiken John E Process for integrated co-production of hydrogen peroxide and epoxidized esters
SG11201707866VA (en) * 2015-04-09 2017-10-30 Lyondell Chemical Tech Lp Improved catalyst performance in propylene epoxidation
US10780640B2 (en) * 2018-07-30 2020-09-22 Intrepid Automation Multiple image projection system for additive manufacturing

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137407A (en) * 1931-05-11 1938-11-22 Du Pont Catalytic hydrogenation process
US2125412A (en) * 1936-08-26 1938-08-02 Du Pont Process for hydrogenating polynuclear aromatic ketones
US2334100A (en) * 1940-10-19 1943-11-09 Universal Oil Prod Co Hydrogenation of ketones
US2400959A (en) * 1940-12-18 1946-05-28 Iowa State College Res Found Hydrogenation and dehydrogenation catalysts
US2544771A (en) * 1943-10-14 1951-03-13 Union Carbide & Carbon Corp Copper-chromium hydrogenation catalyst
US2544756A (en) * 1944-08-07 1951-03-13 Union Carbide & Carbon Corp Fe2o3-cr2o3-cuo hydrogenation catalyst
US2575403A (en) * 1943-10-14 1951-11-20 Union Carbide & Carbon Corp Catalytic hydrogenation of acetophenone to phenyl methyl carbinol
US2575404A (en) * 1944-08-07 1951-11-20 Union Carbide & Carbon Corp Catalytic hydrogenation of acetophenone to phenyl methyl carbinol
US2869989A (en) * 1952-04-23 1959-01-20 Shell Dev Method for the recovery of hydrogen peroxide
GB758907A (en) * 1953-12-23 1956-10-10 Bataafsche Petroleum Improvements in or relating to the production of hydrogen peroxide
US3294488A (en) * 1958-02-11 1966-12-27 Shell Oil Co Purification of hydrogen peroxide
US3156531A (en) * 1959-04-15 1964-11-10 Shell Oil Co Hydrogen peroxide purification
FR1505332A (fr) * 1965-11-30 1967-12-15 Inst Francais Du Petrole Procédé de fabrication d'époxydes
GB1209321A (en) * 1967-06-29 1970-10-21 Ici Ltd Process for the production of epoxides
US3927121A (en) * 1974-08-05 1975-12-16 Atlantic Richfield Co Phenyl methyl carbinol manufacture by hydrogenation of acetophenone
US3927120A (en) * 1974-09-03 1975-12-16 Atlantic Richfield Co Preparation of phenyl methyl carbinol
US4208539A (en) * 1978-05-23 1980-06-17 Halcon Research And Development Corporation Hydrogenation of acetophenone using barium-copper chromite-zinc
GR66589B (ja) * 1978-06-22 1981-03-30 Snam Progetti
CA1128540A (en) * 1978-09-25 1982-07-27 Union Carbide Corporation Epoxidation of olefins using in situ generated hydrogen peroxide
US4303632A (en) * 1979-12-14 1981-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of hydrogen peroxide
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
IT1195029B (it) * 1980-09-09 1988-09-28 Anic Spa Procedimento per la ossidrilazione di idrocarburi aromatici
IT1152298B (it) * 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'ossidazione di alcooli ad aldeidi e/o chetoni
IT1152299B (it) * 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
IT1152296B (it) * 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per la sintesi di monometileteri dei glicoli
DE3322745A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von oxiranen
EP0132550A1 (en) * 1983-06-27 1985-02-13 Norton Company Novel zeolite and process for preparation
IT1184316B (it) * 1985-02-05 1987-10-28 Enichem Sintesi Procedimento per la monoepossidazione di composti contenenti due doppi legami
JPS61204147A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ケトンの水素添加方法
IT1187661B (it) * 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica
DE3780476T2 (de) * 1986-01-28 1992-12-17 Enichem Sintesi Verfahren zur epoxydation von olefinischen verbindungen.
IT1213504B (it) * 1986-10-22 1989-12-20 Eniricerche Spa Zeoliti legate e procedimenye per la loro prosuzione.
DE3880369T2 (de) * 1987-05-22 1993-08-05 Rhone Poulenc Chimie Zeolithe mit mfi-struktur auf der basis von kieselsaeure und titanoxid und verfahren zu deren synthese.
IT1222868B (it) * 1987-10-12 1990-09-12 Montedipe Spa Metodo per la preparazione di titanio silicaliti
IT1223337B (it) * 1987-11-02 1990-09-19 Eniricerche Spa Procedimento per la produzione di derivati epossidici a configurazione cis a partire da miscele degli stereoisomeri olefinici corrispondenti
IT1223338B (it) * 1987-11-02 1990-09-19 Eniricerche Spa Preparazione di composti epossidici a configurazione cis e trans a partire da miscele degli stereoisomeri olefinici corrispondenti
IT1216500B (it) * 1988-03-23 1990-03-08 Eniricerche S P A Milano Enich Procedimento per la preparazione di materiali sintetici cristallini porosi costituiti da ossidi di silicio e titanio.
US4975266A (en) * 1989-01-10 1990-12-04 Arco Chemical Technology, Inc. Production of hydrogen peroxide
US4897252A (en) * 1989-01-10 1990-01-30 Arco Chemical Technology, Inc. Production of hydrogen peroxide
US5039508A (en) * 1989-01-10 1991-08-13 Arco Chemical Technology, Inc. Production of hydrogen peroxide
US4996374A (en) * 1989-12-15 1991-02-26 Arco Chemical Technology, Inc. Hydrogenation of acetophenone
IT1250756B (it) * 1991-08-02 1995-04-21 Eniricerche Spa Procedimento per la produzione di ossidi olefinici
ES2089378T3 (es) * 1991-11-26 1996-10-01 Eniricerche Spa Procedimiento para oxidar compuestos organicos con peroxido de hidrogeno producido en un procedimiento redox con antraquinona.
US5262550A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228555A (ja) * 1997-11-27 1999-08-24 Solvay & Cie エピクロロヒドリン主体生成物及びその生成物の製造方法
CZ304976B6 (cs) * 2001-04-12 2015-02-25 Bang & Clean Gmbh Způsob čištění spalovacích zařízení a zařízení pro takové čištění
JP2005526844A (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 デグサ アクチエンゲゼルシャフト オレフィンのエポキシ化のための方法
JP2018513851A (ja) * 2015-04-09 2018-05-31 ライオンデル ケミカル テクノロジー、エル.ピー. メチルベンジルアルコールの酸化からプロピレンオキシドを形成する方法
KR101878627B1 (ko) * 2015-04-09 2018-07-13 라이온델 케미칼 테크놀로지, 엘.피. 메틸벤질 알코올의 산화로부터 프로필렌 옥사이드를 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5214168A (en) 1993-05-25
EP0568337A3 (ja) 1994-03-09
EP0568337A2 (en) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214168A (en) Integrated process for epoxide production
US5384418A (en) Integrated process for epoxide production
RU2162466C2 (ru) Способ эпоксидирования олефина
US5262550A (en) Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts
AU2002216112B2 (en) Preparation of oxirane compounds
AU2002216112A1 (en) Preparation of oxirane compounds
EP1443020B1 (en) Integrated process for selective oxidation of organic compounds
KR20010012932A (ko) 올레핀계 화합물을 과산화수소로 에폭시화시키는 방법
RU2168504C2 (ru) Способ эпоксидирования с2 - с4 олефинов
US5463090A (en) Integrated process for epoxide production
US6429323B1 (en) Method for continuous production of propylene oxide and other alkene oxides
EP1437350B1 (en) Process for preparation of propylene oxide
EP0709339B1 (en) Hydrogen peroxide process, integrated process for epoxidation and novel alkylammonium salts of sulfonic acid-substituted anthrahydroquinone and anthraquinone
EP1086062A1 (en) Oxidation process in the presence of carbon dioxide
JPH05213918A (ja) オレフィン類の酸化反応法
JP2001233867A (ja) グリシドールの製造方法
JP2007031449A (ja) 溶媒の存在下での過酸化水素によるオレフィン性化合物のエポキシ化方法