JPH07258076A - 両性乳酸アミノ酸塩を有効成分とする皮膚疾患用組成物 - Google Patents

両性乳酸アミノ酸塩を有効成分とする皮膚疾患用組成物

Info

Publication number
JPH07258076A
JPH07258076A JP7060323A JP6032395A JPH07258076A JP H07258076 A JPH07258076 A JP H07258076A JP 7060323 A JP7060323 A JP 7060323A JP 6032395 A JP6032395 A JP 6032395A JP H07258076 A JPH07258076 A JP H07258076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
lactic acid
composition
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060323A
Other languages
English (en)
Inventor
Prakash Parah
パラブ プラカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07258076A publication Critical patent/JPH07258076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 約0.5から8%のグリセリルモノカプリレ
ート、約0から80%のペトロラタム及び約0から30
%のイソプロピルミリステートを含む皮膚科学的に使用
可能な担体中に、乳酸、グリコール酸、くえん酸、酒石
酸及びりんご酸からなる群から選択されたα−ヒドロキ
シ酸と、アミノ酸、ジペプチド、ポリペプチド及びタン
パク質からなる群から選択された化合物との両性塩を皮
膚科学的に有効な量含有し、pHが約3から9である皮
膚疾患用組成物。 【効果】 乳酸アンモニウム塩を使用したときと少な
くとも同等以上の皮膚浸透及び皮膚保持を達成する。そ
の皮膚浸透性は、イソプロピルミリステート(IPM)
及び/又はペトロラタム(PET)を加えることによ
り、さらに改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は皮膚疾患処置用の組成
物の局所投与、及び該投与に用いられる組成物に関する
物である。特に、選択された量のグリセリルモノカプリ
レート(GMC)を含有し、選択された範囲のpHを示
す局所組成物中の、乳酸のアミノ酸塩に代表されるよう
なα−ヒドロキシ酸の両性塩の、治療上有効な量の局所
投与に関するものである。この組成物は乳酸の皮膚への
浸透増進と、充分な保持を与えるものである。
【0002】
【従来の技術】様々な皮膚症状の処置にα−ヒドロキシ
酸とα−ケト酸が局所的に使用されることは従来知られ
ている。これらは例えば米国特許第3,879,537
号,第4,105,783号及び第4,363,815
号に記載されている。米国特許第5,091,171号
は様々なα−ヒドロキシ酸、α−ケト酸及びこれらの誘
導体の塩を形成したものについて記載している。この塩
としては特に、ジペプチド、ポリペプチド及びタンパク
質のような両性アミンを始めとするアミンと、ヒドロキ
シ酸又はケト酸との反応により得られる両性塩を形成し
たものについて記載している。この特許に述べられてい
る治療上有用な典型的な塩は、例えば、乳酸リシン塩が
挙げられ、これはα−ヒドロキシ酸である乳酸とリシン
との反応により得られる塩である。
【0003】この特許はまた、乳酸アンモニウム塩のよ
うなα−ヒドロキシ酸のアンモニウム塩の使用について
次のように記載している。すなわち、この組成物はある
美容上の処置に関した効果は有するが、他の皮膚疾患に
対する効果はほとんど無いと記載している。この特許権
者らはこの特許において、乳酸アンモニウム塩は他の乳
酸の両性塩に比べ、乳酸の皮膚浸透効果が少ないものと
結論付けている。
【0004】この様な反対の教示にも関わらず、この乳
酸アンモニウム塩は従来から様々な治療の目的で使用さ
れてきた。これを理解するための一つの理由としては、
米国特許第5,091,171号の記述に反して、乳酸
アンモニウム塩は、実際には乳酸の高浸透性を有すると
いうことである。さらに、このα−ヒドロキシ酸とアミ
ノ酸の両性塩においては、驚くべきことに、α−ヒドロ
キシ酸の皮膚浸透性は相当するアンモニウム塩より低い
という事が見いだされた。
【0005】乳酸アンモニウム塩の使用に伴う問題点
は、皮膚刺激性があるため多くの患者らに受け入れられ
ないという点である。アミノ酸が哺乳動物の皮膚に対し
て湿潤効果をもつことは知られている。従って、両性α
−ヒドロキシ酸アミノ酸塩は、相当するアンモニウム塩
に比べ皮膚刺激性がより少ないはずである。しかし、既
に述べたようにアミノ酸塩は、アンモニウム塩に比べか
なり低いα−ヒドロキシ酸の皮膚浸透性を示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】相当するアンモニウム
塩と比較して皮膚刺激性は低くかつα−ヒドロキシ酸の
皮膚浸透性は同等であるようなα−ヒドロキシ酸のアミ
ノ酸塩に対する要望がある。本発明は、α−ヒドロキシ
酸、特に乳酸の両性塩を形成したものの皮膚浸透性と皮
膚保持性を増進する組成物及び方法について述べるもの
である。本発明の本質は、選択されたα−ヒドロキシ
酸、特に乳酸の両性アミノ酸塩が本明細書に記載の皮膚
科学的に許容される組成物と混合して使用されたとき、
相当するアンモニウム塩に比べて、同等或いはより良い
皮膚浸透性を与えるという発見にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】皮膚疾患治療に対する新
規な組成物が発見された。該組成物は、処置の必要な患
者に対する局所投与に使用する組成物を含み、この組成
物は約0.5%から8%のGMCを含む皮膚科学的に許容
される担体中に、皮膚科学的に充分有効な量のα−ヒド
ロキシ酸の両性塩を含有する。さらに、この組成物はp
Hが約3から9の間であり、より好ましくは3.5から
6.5の間であり、最も好ましくは3.8から5の範囲であ
る。このpHの範囲でα−ヒドロキシ酸は選択された塩
基と両性塩を形成する。ある特定の塩形成のための最適
pHは、塩形成を行う選択された反応剤の塩基性度、例
えばpK値に依存する。これらの新規な組成物は、α−
ヒドロキシ酸の皮膚浸透性及び保持性について明らかに
しており、これらは驚くべきことに、アンモニウム塩と
ほぼ同等か、または幾つかの例においてはより良いとい
う結果である。
【0008】α−ヒドロキシ酸両性塩として本発明の組
成物中存在するα−ヒドロキシ酸の皮膚浸透性は、所定
量のイソプロピルミリステート(IPM)及び/又はペ
トロラタム(PET)を加えることにより、さらに改善
される。
【0009】図1〜図11は、本発明の組成物及び方法
の改善された性質を理解する上で補助となる物である。
【0010】本発明に使用される組成物は、α−ヒドロ
キシ酸の局所投与による全ての既知の効用に対して有効
である。例えば、これらは乾燥皮膚、乾燥症、疥癬、ふ
け、アクネ(座瘡、にきび)、角化症、乾癬、しわ、い
ぼ、斑点性皮膚、色素過剰症、炎症性皮膚炎、湿疹、か
ゆみ、過剰角化症、ほくろ、黒皮症、老人斑、弛緩、レ
ザリーテクスチュア(leathery texture) 、肌あれ、サ
ローコンプレキション( sallow complexion)、スケーリ
ング(scaling) 、抹消血管拡張、組織脱落、ステロイド
による皮膚萎縮、並びに光線障害及び内因性老化による
皮膚の変化が挙げられる。
【0011】“皮膚疾患”という用語は、α−ヒドロキ
シ酸またはその塩、特に両性アミノ酸塩をもって、美容
術専門家または皮膚科医により処置される上記に記載さ
れた、または他の同様の症状に対して用いられる。過剰
色素症の処置のような美容術とみなされる処置や、さら
に重症な慢性または急性の乾癬症のような皮膚の状態も
含まれる。α−ヒドロキシ酸両性塩に加えて、本発明の
組成物は、本発明のα−ヒドロキシ酸塩の形成、安定
性、及び薬効に対して不活性である、すなわちα−ヒド
ロキシ酸塩と反応しない限り、添加物として多数の化粧
品及び医薬品を含有しても良い。
【0012】化粧品および医薬品としては、老人斑、角
化症及びしわを改善または解消するもの、鎮痛薬、麻酔
薬、抗アクネ(座瘡、にきび)剤、抗細菌剤、抗酵母
剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗ふけ剤、抗皮膚炎症
剤、抗かゆみ剤、抗炎症剤、抗過剰角化症剤、抗乾燥皮
膚剤、抗発汗剤、抗乾癬剤、抗脂漏剤、頭髪調節及び処
理剤、老化防止及びしわ防止剤、光線による老化防止
剤、抗喘息剤及び気管支拡張剤、日焼け止め、抗ヒスタ
ミン剤、皮膚明色化剤、脱色剤、ビタミン、コルチコス
テロイド、日焼け薬、ホルモン、レチノイド、並びに局
所血管拡張剤が挙げられる。
【0013】典型的な化粧品及び医薬品の例としては、
クロトリマゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、グ
リセオフルビン、ヒドロキシジン、ジフェンヒドラミ
ン、プラモジン、リドカイン、プロカイン、モノベンゾ
ン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダマ
イシン、メクロサイクリン、ヒドロキノン、4−ヒドロ
キシアニソール、ミノサイクリン、ナプロキセン、イブ
プロフェン、テオフィリン、クロモリン、アルブテロー
ル、オールトランスレチノイン酸、13−シスレチノイ
ン酸、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン21−アセ
テート、ヒドロコルチゾン17−バレレート、ヒドロコ
ルチゾン17−ブチレート、吉草酸ベタメタゾン、ベタ
メタゾンジプロピオネート、トリアムシノロンアセトニ
ド、フルオシノニド、クロベタゾールプロピオネート、
ハロベタゾールプロピオネート、過酸化ベンゾイル、ク
ロタミトン、プロプラノロール、プロメタジン、ビタミ
ンAパルミテート、ビタミンEアセテート及びカルシポ
トリエンが挙げられる。
【0014】本発明の塩は、皮膚科学的に許容される、
通常局所投与用組成物と共に用いられる様々な担体また
は結合剤と共に用いることができる。これらは当業者に
よく知られており、例えば、表面活性剤、乳化剤、安定
剤、防腐剤、消毒薬、保湿剤、濃化剤、潤滑剤、湿潤
剤、キレート剤、香料及び皮膚浸透増進剤が挙げられ
る。
【0015】本組成物は溶液、乳液、懸濁液、ローショ
ン、クリーム、ゲル、スティック状、軟膏、リポゾー
ム、エアゾル剤、ポリマー状ゲル、プラスター、膏薬、
フィルムまたはテープ等の形状とすることができ、それ
らの製法は局所投与の当業者によく知られている。
【0016】乳化剤に適するものの例としては、ステア
レス−2(ジエチレングリコールモノステアリルエーテ
ル) 、ステアレス−21(ポリエチレングリコールモノ
ステアリルエーテル)、ポリオキシエチレン−4−ラウ
リルエーテル、ポリエチレングリコール−23−ラウリ
ルエーテル、ソルビタンモノステアレート及びポリオキ
シエチレン−20−ソルビタンモノステアレートが挙げ
られる。防腐剤としては例えば、メチルパラベン、プロ
ピルパラベン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ベン
ジルアルコール、ジアゾリジニル尿素、メチルイソチア
ゾリノン及びメチルクロロイソチアゾリノンが挙げられ
る。
【0017】好ましい保湿剤としては、例えば、シリコ
ーンオイル、ミネラルオイル、カカオバター、ヘキシル
ラウレート、ジイソプロピルアジペート、ジブチルアジ
ペート、グリセリルステアレート、蜜蝋、ラノリン、鯨
油、セチルパルミテート、イソプロピルミリステート、
イソプロピルパルミテート、イソプロピルイソステアレ
ート及びプロピレングリコールジオクタノエートが挙げ
られる。
【0018】濃化剤としては、例えば塩性溶液耐性キサ
ントゴム、キサントゴム及びアカシヤゴムが挙げられ、
これらは全て乳化安定剤及びゲル化剤としても適してい
る。適する湿潤剤としては、例えば、プロピレングリコ
ール、グリセリン、ブチレングリコール及ポリエチレン
グリコールが挙げられる。
【0019】当業者により認められるように、“有効
量”という用語は処置をする状態に関連する。ある状態
ではα−ヒドロキシ酸塩を多量に用いた処置が必要であ
り、また他の場合ではより少量で効果的であろう。処置
は一度に全量投与または一定時間をおいての投与に適す
るように、一つ又は複数の投与単位で与えられることが
必要となることもある。一般的に、必要投与量は通常α
−ヒドロキシ酸塩を使用して行う同様の処置に用いられ
る量とほぼ同じである。しかし、迅速な浸透の開始と高
い浸透濃度が達成されるため、本発明の方法に従って、
より少量のα−ヒドロキシ酸を用いることが可能であ
る。とにかく、当業者は通常行われている定型的な試験
方法を適用することにより、個々の症例の処置における
“有効量”の決定を容易に行えるであろう。
【0020】発明の利点は、図示された結果と以下の記
述から明らかである。本発明の主たる目的は乳酸の皮膚
浸透のみではなく、治療効果を上げるため、充分な量の
乳酸の皮膚保持にあるため、記述した結果は皮膚浸透及
び皮膚保持試験に基づいた。
【0021】皮膚浸透試験は次の手順に従った。インビトロ皮膚浸透試験 14 C−L−乳酸ナトリウム塩及び14C−DL−乳酸ナト
リウム塩を皮膚浸透試験に用いた。L−乳酸塩とDL−
乳酸塩を用いた処方のものは、14C−L−乳酸ナトリウ
ム塩及び14C−DL−乳酸ナトリウム塩でそれぞれ標識
化して1mlあたり6μキュリーの放射能濃度となるよう
にした。
【0022】限定投与におけるフランツ拡散細胞試験 それぞれの処方について、皮膚切片を3ないし4の平た
い鍔状のフランツ拡散細胞(FDC400)上に1.2 cm
2 の拡散接地切片面積であるようにのせた。試験を行う
処方の約60から100mgの試料を浸透部の皮膚の層
状角質面上にのせ、受容部は約11 ml の通常の食塩水
で満たした。受溶液は試験中よく攪拌し、拡散細胞の温
度は冷却塔に水を循環させて37℃に保持した。受容部
の液体500μlは68時間まで適当な間隔でシンチレ
ーション容器に採取した。15 ml のシンチレーション
溶液(INSTA−GEL XF,PACKARD)は
シンチレーション容器に直接加え、乳酸濃度はベックマ
ン LS 3801シンチレーション計数器で測定し
た。受溶液は各採取後、再補充した。全ての受溶液と補
充溶液は0.22μm のフィルターを用いて濾過し、使用前
に充分にガス抜きを行った。
【0023】分析用の表皮及び真皮の作製 皮膚浸透試験の後、皮膚の層状角質面上を0.5ml の水で
3回洗浄した。表面の投与残渣回収のための洗浄作業に
は綿棒を使用した。処方溶液に接触するように皮膚上に
は円形状の切り込みをいれた。この円形部の端の表皮
を、尖った平たいスパーテルでゆっくり持ち上げ、その
後ピンセットを用いて真皮より分離した。この表皮と真
皮は、予め重量を測定したテフロンテープに移し、一定
の重量になるまで、デシケーター中で72時間かけて乾
燥した。重量を測定した表皮及び真皮をシンチレーショ
ン容器に移し、2mlのソルエン(SOLUENE)−
350を加え、皮膚試料が完全に溶解するまで40℃で
振とうした。この試料に0.2mの過酸化水素(30%水溶
液)を加えて脱色し、2時間冷蔵した。15mlのヒオニ
ックフルオール(HIONIC FLUOR)溶液を容
器に加えて、12時間5℃で完全な遮光下に置いた後、
測定を行った。遮光下の冷蔵は光による化学反応を避け
るために必要である。
【0024】上記に示した様に、本発明の主たる目的
は、乳酸アンモニウム塩中の乳酸の皮膚浸透性及び皮膚
保持性に匹敵する両性乳酸アミノ酸塩中の乳酸の皮膚浸
透性及び皮膚保持性を達成することにある。先に述べた
ように、米国特許第5,091,171号の教示に反し
て、乳酸のアンモニウム塩は良好な乳酸の皮膚浸透性及
び皮膚保持性を示し、また上記に記載した様な皮膚疾患
治療に大変効果的である。また、先に述べたように、米
国特許第5,091,171号の教示に反して、アミノ
酸塩を始めとするα−ヒドロキシ酸の両性塩は、相当す
るアンモニウム塩と比較した場合、α−ヒドロキシ酸の
皮膚浸透性において特に優れていない。実際にはα−ヒ
ドロキシ酸の両性アミノ酸塩のα−ヒドロキシ酸の皮膚
浸透性は、相当するα−ヒドロキシ酸のアンモニウム塩
に比べ低い。
【0025】予期せぬことに乳酸リシン塩及び他のα−
ヒドロキシ酸の両性アミノ酸塩を、特定のpH範囲を有
し、所定量のGMCを含有する組成物中に混合すること
により、α−ヒドロキシ酸の皮膚浸透性及び皮膚保持性
を改善することが可能であることを見いだした。本発明
の組成物の実施可能なpH範囲は約3から9であり、好
ましくは約3.5から6.5であり、最も好ましくは3.8か
ら5である。本発明の組成物のGMCの所定の濃度範囲
は約0.5から8%であり、より好ましくは約1から7%
であり、最も好ましくは約2から5%である。
【0026】これらの所定の範囲内で実施される場合に
は、乳酸アンモニウム塩で得られるものと同等な乳酸の
皮膚浸透性及び皮膚保持性を得られることを見いだし
た。この範囲内でかつ一定のpHでは、組成物のGMC
含有量を増加させることにより、乳酸の皮膚浸透性及び
皮膚保持性を増加させることが可能である。同様にGM
Cの含有量を一定にして、pHを低下させることによ
り、乳酸の皮膚浸透性及び皮膚保持性を増加させること
が可能である。
【0027】所定の範囲から幾つかの組み合わせが可能
である。しかし、所定のpH値から選んだかなりの組み
合わせは、患者によっては皮膚刺激を生ずる可能性もあ
る。もしGMC含有量が低すぎる場合には、期待した結
果は得られない。もしGMC含有量が高すぎる場合に
は、改良された結果に対して組成物の費用が高すぎてし
まう可能性がある。一般に最適な結果を得るには、GM
Cの所定範囲のより高い限度へと組み合わせを変えてい
くことが好ましい。
【0028】米国特許第5,041,437号、第5,
059,427号及び第5,073,369号において
既に認められる様に、GMCは幾つかの治療薬の皮膚浸
透を補助することが知られている。しかしGMCのよう
な浸透増進剤が特定の治療剤の浸透を補助するかどうか
の予測性は無い。米国特許第4,732,892号に示
されているように、バリンもまた皮膚浸透を増進する化
合物として知られている。しかし、GMCが存在しない
場合にはバリンは、乳酸リシン塩を含有する組成物の乳
酸の皮膚浸透を増進しない。当業者に周知のように、あ
る治療剤に有用であった皮膚浸透増進剤は必ずしも他の
薬剤に有用では無い。さらに、GMCは治療剤の皮膚を
通じた全身への完全な浸透を達成するために主に使用さ
れてきた。GMC含有量とpHの本発見におけるような
関係又はこの関係がα−ヒドロキシ酸の両性塩、特にア
ミノ酸塩におけるα−ヒドロキシ酸の皮膚浸透性及び皮
膚保持性へおよぼす影響は、従来認識されていなかっ
た。α−ヒドロキシ酸の皮膚疾患治療において、必要な
事は全身分布を示す事ではない。むしろ、α−ヒドロキ
シ酸を皮膚へ浸透し、皮膚中に保持する事である。
【0029】本発明の典型的な組成物はDL−乳酸のよ
うなDL−α−ヒドロキシ酸とL−リシンのようなL−
アミノ酸の塩を含有する。理由としては、乳酸は商業的
にはラセミ混合物として得られ、リシンはL−鏡像異性
体として得られるからである。しかし、選択された酸の
どちらの鏡像異性体も塩形成に使用可能である。さらに
塩は選択したアミノ酸のラセミ混合物を使用しても形成
可能である。他の天然及び合成アミノ酸も有用である
が、L体のリシンは現在本発明で使用するのに好ましい
アミノ酸である。典型的な有用アミノ酸としては、リシ
ン、ヒスチジン、アルギニン、オルニチン及び4−アミ
ノ酪酸が挙げられる。
【0030】本発明の有用な塩を形成するための反応剤
はD又はLのどちらの純粋な鏡像異性体でも良く、又は
ラセミ混合物を含む鏡像異性体の混合物でも良い。本発
明は、例証のため、好ましい具体例として乳酸リシン塩
が挙げられるα−ヒドロキシ酸のアミノ酸塩に主として
適用可能であると記述してきた。しかし、乳酸、グリコ
ール酸、くえん酸、酒石酸及びりんご酸のような他の皮
膚科学的に有用なα−ヒドロキシ酸の塩に対しても適用
可能である。本発明はα−ヒドロキシ酸と塩形成を行う
天然及び合成アミノ酸のみでなく、他の両性有機化合物
にも適用可能である。この両性有機化合物としては、特
に窒素含有両性有機化合物が挙げられ、その中でも特
に、有効な反応活性のあるカルボニル基も有する、アミ
ノ基含有化合物が挙げられる。これらはアミノ基又は他
の塩基性基を少なくとも一つは含有するジペプチド、ポ
リペプチド、及びタンパク質を含有する。この塩基性基
としては、例えばイミノ基、グアニジノ基、イミダゾリ
ノ基、イミダゾリル基又は他の選択されたα−ヒドロキ
シ酸と両性塩を形成することが可能な塩基性基が挙げら
れる。
【0031】典型的な有用α−ヒドロキシ酸としては、
アルキルα−ヒドロキシ酸、アラルキル及びアリールα
−ヒドロキシ酸、ポリヒドロキシα−ヒドロキシ酸並び
にポリカルボキシルα−ヒドロキシ酸が挙げられる。酸
としては、例えば、メチル乳酸、2−ヒドロキシペンタ
ン酸、α−ヒドロキシラウリル酸、α−ヒドロキシステ
アリン酸、マンデル酸、ベンジル酸、3−ヒドロキシ−
4−メトキシマンデル酸、グリセリン酸及び糖酸が挙げ
られる。
【0032】最も好ましい適用例としては乳酸、グリコ
ール酸、くえん酸、酒石酸及びりんご酸が挙げられる。
さらに好ましいのは、乳酸およびグリコール酸である。
これらは入手が容易であり、一貫して良い結果を与え
る。本発明の有用な塩は、レシチン及び類似の化合物か
ら形成される。類似化合物としては、例えばホスファチ
ジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン及びスフ
ィンゴミエリン並びにカルノシン(アラニルヒスチジ
ン)、4−アミノ酪酸及びシトルリン(α−アミノ−α
−ウレイド吉草酸)のような他の塩基が挙げられる。
【0033】乳酸の様なα−ヒドロキシ酸と塩形成を行
う事が可能な代表的なアミノ酸は、例としてグリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、
トレオニン、システイン、シスチン、オルニチン及びト
リプトファンが挙げられる。本発明において好ましいも
のは、乳酸又はグリコール酸のリシン塩、ヒスチジン塩
及びアルギニン塩といったα−ヒドロキシ酸の塩基性ア
ミノ酸塩である。本発明の記述中及び請求項において指
示の無い限り、重量%は組成物の総重量に基準を置いて
いることに注意が必要である。表1は、多量の成分を含
有する4つの乳酸リシン塩12%試験ローションを示し
ている。本記載の目的に即する該成分の最も重要なもの
は、乳酸リシン塩、ペトロラタム(PET)、プロピレ
ングリコールジオクタノエート(PGD)、イソプロピ
ルミリステート(IPM)及びグリセリルモノカプリレ
ート(GMC)である。これらの全ての組成物は同量の
GMCを含有し、かつpHは4.6であるが、ペトロラタ
ム並びに保湿剤であるイソプロピルミリステート及びプ
ロピレングリコールジオクタノエートの含有量に差異が
ある。
【0034】ローション状に乳化された乳酸アミノ酸塩
の製造に関する一般的記述 1)第一の容器中で、プロピレングリコール中にキサン
トゴムBTを分散させる。 2)第二の容器中で、水中にマグネシウムアルミニウム
シリケート(VEEGUM K)を分散させ、攪拌下、
温度を65℃から70℃に保ちながら、第一の容器中の
キサントゴムBT混合物をゆっくり加える。 3)第三の容器中で、ペトロラタム、グリセリルモノカ
プリレート、イソプロピルミリステート、PG−ジオク
タノエート、ジメチコン(完全メチル化直鎖シロキサン
ポリマー混合物)、ステアレス−2(ジエチレングリコ
ールモノステアリルエーテル) 、ステアレス−21(ポ
リエチレングリコールモノステアリルエーテル)、セチ
ルアルコール及びステアリルアルコールのような油状成
分を65℃から70℃に加熱し、均一になるまで混合す
る。 4)第四の容器中で乳酸リシン塩溶液を35℃から40
℃に加熱し、すばやく攪拌しながらゆっくり二酸化チタ
ンを分散させる。 5)すばやく攪拌しながら、第三段階の油相を第二段階
の水相にゆっくり加える。約5分から10分攪拌したの
ち、50℃から55℃に冷却する。次に攪拌しながら、
ソルビン酸を加え、48℃から50℃に冷却を開始す
る。 6)すばやく攪拌しながら、第五段階のの混合物に48
℃から50℃で第四段階の乳酸リシン塩混合物をゆっく
り加える。さらに35℃以下に温度が下がるまで攪拌す
る。 上記の方法は、乳酸リシン塩とキサントゴムBTの適切
な混合に役立つ好ましい方法であることは注意すべき点
である。キサントゴムBTは優れた乳化安定剤である。
【0035】
【表1】 12重量%の乳酸に相当する乳酸リシン塩を含有する試験溶液の組成 成分(% w/w) 例1 例2 例3 例4 乳酸リシン塩 50.00 50.00 50.00 50.00 二酸化チタン 0.15 0.15 0.15 0.15 ペトロラタム 3.0 3.0 3.0 5.5 PGジオクタノエート 5.0 3.0 − 2.0 ステアレス−2 2.0 2.0 2.0 2.0 ステアレス−21 3.0 3.0 3.0 3.0 セチルアルコール 0.5 0.5 0.5 0.5 ステアリルアルコール 5.0 5.0 5.0 5.0 ジメチコン200 1.0 1.0 1.0 1.0 イソプロピルミリステート − 3.0 5.0 2.5 グリセリルモノカプリレート 3.0 3.0 3.0 3.0 プロピレングリコール 5.0 5.0 5.0 5.0 キサントゴムBT 0.4 0.4 0.4 0.4 VEEGUM K 0.3 0.3 0.3 0.3 水 21.45 20.45 21.45 20.45 ソルビン酸 0.2 0.2 0.2 0.2 pH 4.6 4.56 4.6 4.60 27.27 グラムの乳酸(88%活性)、32.3グラムのリシ
ン一水塩及び合計が100グラムとなるように加えた水を
含有し、乳酸単量体を少なくとも91%含有する溶液。
【0036】図1は、表1の4組成物の浸透性を、ラッ
クヒドリン(LAC−HYDRIN)12%溶液として
ウエストウッドスクイブ(Westwood-Squibb )より購
入可能な乳酸アンモニウム塩と比較した結果を示してい
る。試験全期間に渡り、乳酸アンモニウム塩の乳酸の浸
透は、どの4試験組成物に含有される乳酸リシン塩の浸
透よりも明らかに高かったことは、注目すべき点であ
る。
【0037】図2は、図1を拡大したものである。座標
の乳酸の皮膚浸透範囲は表1における0から100%で
はなく、0から30%を示している。拡大した図は、p
Hが4.6でかつ3重量%のGMCを含有する全組成物の
乳酸の皮膚浸透に、実際に差異があることを示してい
る。これらの差異は組成物中のPET、IPM及びPG
Dのような他の成分量に変動があることに起因している
と考えられる。図3は図1に示されているものと同じ組
成物の乳酸の皮膚保持性試験の結果を示している。グラ
フより乳酸アンモニウム塩を含有する組成物は、乳酸の
皮膚保持性に優れている。また、一定のGMC含有量と
pHを有する場合には、皮膚保持性には変動があり、こ
れは同様に組成物中のPET、IPM及びPGDのよう
な他の成分量に変動があることに起因していると考えら
れる。PET濃度の増加が、乳酸リシン塩中の乳酸の皮
膚浸透性及び保持性双方を著しく増加することは明らか
である。
【0038】試験を行った処方の内、例4の組成物は乳
酸の皮膚浸透性及び皮膚保持性双方において、最も良い
結果であった。また、IPMがPGDに比べより優れた
乳酸の皮膚浸透増進剤であることは明らかである。次の
表2のデータは、例4の組成物の乳酸の浸透を、pHを
低下させるかGMC濃度を増加させることにより、改良
する事が出来ることを示している。
【0039】
【表2】12重量%の乳酸に相当する乳酸リシン塩を含
有する試験溶液の組成成分(% w/w) 例5 例6 乳酸リシン塩溶液A* 40.0 -- 乳酸リシン塩溶液B** -- 40.0 二酸化チタン 0.15 0.15 ペトロラタム 5.5 5.5 イソプロピルミリステート 2.5 2.5 PGジオクタノエート 2.0 2.0 ステアレス−2 2.0 2.0 ステアレス−21 3.0 3.0 ステアリルアルコール 4.0 4.0 ジメチコン200 1.0 1.0 グリセリルモノカプリレート 3.0 4.0 セチルアルコール 0.5 0.5 プロピレングリコール 5.0 4.0 キサントゴムBT 0.4 0.4 VEEGUM K 0.3 0.3 水 30.45 30.45 ソルビン酸 0.2 0.2pH 4.0 4.6 *以下のものを含む溶液:乳酸(88%) 34.0 グ
ラム リシン一水塩 27.0 グラム 水を合計100 グラムとなるように加えた。 乳酸の単量体濃度は少なくとも91%である。 **以下のものを含む溶液:乳酸(88%) 34.0
グラム リシン一水塩 40.37 グラム 水を合計100 グラムとなるように加えた。 乳酸の単量体濃度は少なくとも91%である。
【0040】表1と2の比較において、例5の組成物は
pHの低下している点(pHは乳酸のリシンに対する比
率を変えることにより調製した。)を除いて、例4とほ
とんど同じである。また、例6の組成物はGMC濃度が
3%から4%に増加している点を除いて、例4とほとん
ど同じである。図4はGMC含有量を一定に保ち、pH
を低下させると、乳酸アンモニウム塩溶液に比べ著しく
皮膚浸透性を増進することを示している。また、一定の
pHでGMC含有量を増加させると、乳酸アンモニウム
塩(ラックヒドリン12%溶液)とほぼ同等の浸透性を
有する組成物を与えることも示している。
【0041】図5は図4と同じものであるが、座標を拡
大している。この図は、一定のpHでGMC含有量を増
加させた場合及び一定のGMC含有量でpHを低下させ
た場合の結論を、さらに確実にしている。図6は、図4
及び図5に示した皮膚浸透試験に用いたものと同じ組成
物の皮膚保持試験の結果を示している。ラックヒドリン
は皮膚保持に最適であるが、pHの低下とGMC含有量
の増加は乳酸の皮膚保持性を改善する事は明らかであ
る。図7から11はGMC含有量とpHの関係により、
乳酸の皮膚浸透性及び皮膚保持性両方を調製することが
可能であるという予期せぬ知見をさらに支持する同様の
試験結果を示している。試験を行った組成物の第一群を
表3に示した。
【0042】
【表3】 12%DL−及びL−乳酸のL−リシン及びL−ヒスチジン塩を含有する溶液処 方の組成物 成分(% w/w) 例7 例8 例9 例10 DL−乳酸(88%) 13.6 13.6 − − L−乳酸(88%) − − 13.6 13.6 L−ヒスチジン 16.52 − 16.52 − L−リシン一水塩 − 16.14 − 16.14 水と各成分の合計 100.00 100.00 100.00 100.00 pH 4.76 4.63 4.81 4.69 方法:乳酸、アミノ酸及び水を均一になるまで混合す
る。60℃から65℃に加熱し25分間混合し、室温まで冷却
しながらさらに合計が所定量に達するまで水を加え、そ
の後pHを測定する。
【0043】図7は、表3の組成物及び12%DL−乳
酸アンモニウム塩の乳酸皮膚浸透性を示している。図及
び表より、乳酸アンモニウム塩の乳酸の浸透性は乳酸ア
ミノ酸塩の場合に比べ非常に高い事が明らかである。図
8は例7から10の4組成物の乳酸皮膚保持性に関する
同様の結果を示している。要約すると図7及び8は、両
性の乳酸アミノ酸塩の乳酸皮膚浸透性は乳酸アンモニウ
ム塩に比べて7分の1から10分の1であり、乳酸皮膚
保持性は5分の1である事を示している。
【0044】表4は次の試験した組成物の処方を示して
いる。試験はGMC及びpHの、乳酸アミノ酸塩の乳酸
皮膚保持性に対する影響を評価するためのものである。
pHは例11の組成物の値から例13及び14の値に上
昇したが、例13と14のpH値は一定である。例1
1、12及び13の組成物はGMCを含有していない
が、例14の組成物は2.5重量%のGMCを含有してい
る。組成物中のリシンの濃度を増加することにより、p
Hを上昇させている。全溶液組成物は、最終組成物の乳
酸単量体の含有量が全乳酸量の91%より多くなるよう
に、乳酸の乳酸エステルを加水分解するために、5日間
60℃で加熱した。
【0045】
【表4】 12%DL−乳酸に相当する乳酸リシン塩を含有する溶液の組成物 成分(% w/w) 例11 例12 例13 例14 DL−乳酸(88%) 13.6 13.6 13.6 13.6 L−リシン一水塩 4.3 16.14 20.0 20.0 グリセリルモノカプリレート − − − 2.5 水と各成分の合計 100.00 100.00 100.00 100.00 pH 3.0 4.2 5.0 5.0 方法:DL−乳酸、L−リシン一水塩及び水を均一にな
るまで混合する。次に60℃で5日間密閉容器中で加熱す
る。室温まで冷却し、グリセリルモノカプリレートを加
えよく混合する。
【0046】図9は、表4の例11から14の組成物と
12%乳酸アンモニウム塩溶液の乳酸の皮膚保持性を示
している。pH4.7のとき、乳酸アンモニウム塩は乳酸
皮膚保持性において最も良い組成物である。また、組成
物のpHを5(例13)から3(例11)に下げたと
き、乳酸リシン塩の乳酸皮膚保持は5倍に増加した。一
定のpH5に保ったときには、乳酸リシン塩の乳酸保持
はGMCを加えることにより(例14)、2.5倍に増加
した。表5の組成物は一定のGMC含有量におけるpH
低下の影響を調べるために調製した。
【0047】
【表5】 12%乳酸に相当する乳酸リシン塩を含有する溶液組成物 成分(% w/w) 例15 例16 例17 DL−乳酸(88%) 13.6 13.6 13.6 L−リシン一水塩 4.8 16.14 20.0 グリセリルモノカプリレート 2.5 2.5 2.5 水と各成分の合計 100.00 100.00 100.00 pH 3.2 4.2 5.0 方法:DL−乳酸、L−リシン一水塩及び水を均一にな
るまで混合する。次に60℃で5日間密閉容器中で加熱す
る。室温まで冷却し、グリセリルモノカプリレートを加
えよく混合する。
【0048】図10は、表5の組成物と12%乳酸アン
モニウム塩溶液の乳酸の皮膚浸透性を示している。GM
C含有量を一定の2.5重量%とし、組成物のpHを5
(例17)から3.2(例15)に下げたとき、乳酸皮膚
浸透は3.5倍に増加した。最も重要なのは、例15の組
成物のpH3.2における皮膚浸透は全試験時間に渡って
乳酸アンモニウム塩の皮膚浸透より良好であったことで
ある。
【0049】図11は全く同様の皮膚保持性について示
している。すなわち、GMC含有量を2.5%と一定にし
て、pHを5から3.2に低下させた場合、乳酸リシン塩
溶液の乳酸の皮膚保持は、2.5分の1に低下した。pH
が3.2である乳酸リシン塩の乳酸の皮膚保持は乳酸アン
モニウム塩の場合と同等であった。ここに記載した試験
結果から、pHとGMC含有量を所定の範囲内で変動さ
せることにより、乳酸アミノ酸塩を含有する組成物の乳
酸皮膚浸透性及び皮膚保持性を最適化できることは明ら
かである。また、乳酸アンモニウム塩を使用したときと
少なくとも同等、又は化合物によってはより良い乳酸の
皮膚浸透性及び皮膚保持性を達成しえうる事も明らかで
ある。同様の結果は本発明の他の組成物によっても得ら
れる。
【0050】また、組成物中のIPM含有量及び/又は
PET含有量を増加させることにより、乳酸の皮膚浸透
及び皮膚保持をさらに改良できることも明らかである。
ペトロラタムは吸収剤であり、皮膚を水和して高油溶性
化合物の皮膚浸透を増進させることが知られている。こ
れは疎水性のペトロラタムにより、皮膚からの水分蒸発
が妨げられて皮膚表面が水和され、その結果、通常は結
晶状である皮膚上の脂質がゲル化して油溶物質を浸透さ
せやすくなるからである。メタノールやエタノールのよ
うな水溶性化合物の存在下でも、浸透は水和により阻害
されない。プロプラノロールのような化合物は水和によ
り浸透率を2分の1に減少させる。以上の様にペトロラ
タムの、高水溶性両性塩、特にアミノ酸塩の乳酸及び他
のα−ヒドロキシ酸の浸透増進作用は驚くべきものであ
る。
【0051】本発明の特定の組成物のα−ヒドロキシ酸
の皮膚浸透性及び皮膚保持性をさらに増加させるのに効
果的であるPET及びIPMの量を、二、三の簡単な試
験結果から当業者が決定するのは容易である。PETの
場合、典型的な量としては約0から80%であり、好ま
しくは1から20%、さらに好ましくは3から10%で
ある。IPMの場合、典型的な量としては約0から30
%であり、好ましくは0.5から15%、さらに好ましく
は2から10%である。PET及びIPMの混合物も用
いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】乳酸リシン塩の皮膚浸透試験結果を示す図であ
る。
【図2】図1を拡大した図である。
【図3】乳酸リシン塩の皮膚保持試験結果を示す図であ
る。
【図4】乳酸リシン塩の皮膚浸透におけるGMC含有量
及びpHの影響を調べた結果を示す図である。
【図5】図4を拡大した図である。
【図6】乳酸リシン塩の皮膚保持におけるGMC含有量
及びpHの影響を調べた結果を示す図である。
【図7】DL−及びL−乳酸のL−リシン及びL−ヒス
チジン塩皮膚浸透試験結果を示す図である。
【図8】DL−及びL−乳酸のL−リシン及びL−ヒス
チジン塩皮膚保持試験結果を示す図である。
【図9】乳酸のリシン塩の皮膚保持におけるpH及びG
MC含有量の影響を調べた結果を示す図である。
【図10】乳酸のリシン塩の皮膚浸透において、GMC
含有量を一定にした時のpHの影響を調べた結果を示す
図である。
【図11】乳酸のリシン塩の皮膚保持において、GMC
含有量を一定にした時のpHの影響を調べた結果を示す
図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約0.5から8%のグリセリルモノカプ
    リレート、約0から80%のペトロラタム及び約0から
    30%のイソプロピルミリステートを含む皮膚科学的に
    使用可能な担体中に、乳酸、グリコール酸、くえん酸、
    酒石酸及びりんご酸からなる群から選択されたα−ヒド
    ロキシ酸と、アミノ酸、ジペプチド、ポリペプチド及び
    タンパク質からなる群から選択された化合物との両性塩
    を皮膚科学的に有効な量含有し、pHが約3から9であ
    る皮膚疾患処置用組成物。
  2. 【請求項2】 α−ヒドロキシ酸が乳酸又はグリコー
    ル酸である請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 アミノ酸がリシン、ヒスチジン又はア
    ルギニンである請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 α−ヒドロキシ酸は乳酸であり、化合
    物はリシンであり、組成物としては約1から7%のグリ
    セリルモノカプリレート、約1から20%のペトロラタ
    ム及び約0.5から15%のイソプロピルミリステートを
    含有する、pHが3.5から6.5である請求項1、2又は
    3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 約0.5から8%のグリセリルモノカプ
    リレート、約0から80%のペトロラタム及び約0から
    30%のイソプロピルミリステートを含有する皮膚科学
    的に使用可能な担体中に、乳酸、グリコール酸、くえん
    酸、酒石酸及びりんご酸からなる群から選択されたα−
    ヒドロキシ酸とアミノ酸、ジペプチド、ポリペプチド及
    びタンパク質からなる群から選択された化合物との両性
    塩を含有する、pHが約3から9である化合物を皮膚に
    塗布する工程を含む、前述のα−ヒドロキシ酸の皮膚浸
    透性及び皮膚保持性を増進させる方法。
  6. 【請求項6】 α−ヒドロキシ酸が乳酸又はグリコー
    ル酸である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 アミノ酸がリシン、ヒスチジン又はア
    ルギニンである請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 α−ヒドロキシ酸は乳酸であり、化合
    物はリシンであり、組成物としては約1から7%のグリ
    セリルモノカプリレート、約1から20%のペトロラタ
    ム及び約0.5から15%のイソプロピルミリステートを
    含有する、pHが3.5から6.5である請求項5に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 約0.5から8%のグリセリルモノカプ
    リレート、約0から80%のペトロラタム及び約0から
    30%のイソプロピルミリステートを含む皮膚科学的に
    使用可能な担体中に、乳酸、グリコール酸、くえん酸、
    酒石酸及びりんご酸からなる群から選択されたα−ヒド
    ロキシ酸と、アミノ酸、ジペプチド、ポリペプチド及び
    タンパク質からなる群から選択された化合物との塩を疾
    患を処置するのに有効な量含有する、pHが約3から9
    である組成物を、該疾患による影響を受けた哺乳類の皮
    膚へ塗布する工程を含む皮膚疾患用組成物を処理する方
    法。
JP7060323A 1994-03-22 1995-03-20 両性乳酸アミノ酸塩を有効成分とする皮膚疾患用組成物 Pending JPH07258076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/215,984 US5420106A (en) 1994-03-22 1994-03-22 Method and composition having enhanced alpha-hydroxy acid skin permeation and retention
US08/215984 1994-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258076A true JPH07258076A (ja) 1995-10-09

Family

ID=22805189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060323A Pending JPH07258076A (ja) 1994-03-22 1995-03-20 両性乳酸アミノ酸塩を有効成分とする皮膚疾患用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5420106A (ja)
EP (1) EP0673648B1 (ja)
JP (1) JPH07258076A (ja)
AU (1) AU690957B2 (ja)
CA (1) CA2142940A1 (ja)
DE (1) DE69506154T2 (ja)
DK (1) DK0673648T3 (ja)
ES (1) ES2123910T3 (ja)
HK (1) HK1004473A1 (ja)
NZ (1) NZ270728A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524490A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 ソルテック リサーチ プロプライアタリィ リミティド ムースの組成
JP2007332047A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ogawa & Co Ltd 外用化粧料
JP2007332046A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ogawa & Co Ltd ヘアシャンプー
JP2012106992A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚中濃度増加剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505948A (en) * 1993-06-01 1996-04-09 Dermatology Home Products, Inc. Home skin peel composition for producing healthy and attractive skin
IL109012A (en) * 1994-03-17 1998-09-24 Fischer Pharma Ltd Skin whitening composition comprising glycyrrhyza glabra and hydroxy acids
DE4444237C2 (de) * 1994-12-13 2000-08-24 Beiersdorf Ag Verwendung von Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung durch Propionibacterium acnes hervorgerufener unreiner Haut sowie leichter Formen der Akne
FR2729855A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-02 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
AU4868396A (en) * 1995-02-22 1996-09-11 Bausch & Lomb Incorporated Skin care composition
US5616617A (en) * 1995-11-27 1997-04-01 Van Moerkerken; Arthur Face pimples prevention method and compositions
GB9524575D0 (en) * 1995-12-01 1996-01-31 Unilever Plc Thickener for cosmetic composition
ES2110921B1 (es) * 1996-08-08 1998-10-01 Ternum S C C L Composicion anti-psoriasica y procedimiento para la preparacion de la misma.
FR2756489A1 (fr) * 1996-12-02 1998-06-05 Eynard Michele Compositions destinees au traitement des hyperkeratoses
FR2759295B1 (fr) * 1997-02-11 1999-04-16 Serobiologiques Lab Sa Composition active contre les effets du froid et produit cosmetique comportant une telle composition
US6143309A (en) * 1998-03-12 2000-11-07 Archimica (Florida), Inc. Delivery of hydroxy carboxylic acids
AU3996799A (en) * 1999-05-18 2000-12-05 Klein, Marvin E. Alpha amino acid composition and method for the treatment of skin
US6353029B1 (en) * 2000-08-24 2002-03-05 Bristol-Myers Squibb Company Storage stable tretinoin and 4-hydroxyanisole containing topical composition
FR2816837A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-24 Oreal Utilisation d'au moins un derive amino sulfonique dans une composition destinee a favoriser la desquamation de la peau
WO2002096374A2 (en) 2001-05-31 2002-12-05 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Dermatological compositions and methods comprising alpha-hydroxy acids or derivatives
DE10150727A1 (de) * 2001-10-13 2003-04-17 Cognis Deutschland Gmbh Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen
US20040033253A1 (en) * 2002-02-19 2004-02-19 Ihor Shevchuk Acyl opioid antagonists
NZ537180A (en) 2002-06-10 2008-03-28 Euro Celtique Sa Disposal systems of transdermal delivery devices to prevent misuse of the active agents contained therein
DK1530469T3 (da) * 2002-08-20 2009-05-04 Euro Celtique Sa Transdermal dosisform omfattende et aktivt middel og et salt og fri baseform af en antagonist
US20070053848A1 (en) * 2003-08-26 2007-03-08 Stockel Richard F Antimicrobial materials for dental care applications
ES2222818B1 (es) * 2003-07-25 2007-03-01 Luis Ucelay Sanz Emulsion de acido lactico.
US20080020028A1 (en) * 2003-08-20 2008-01-24 Euro-Celtique S.A. Transdermal dosage form comprising an active agent and a salt and a free-base form of an adverse agent
US20070086977A1 (en) * 2003-12-22 2007-04-19 Stockel Richard F Method of treating dermatological conditions
US20050136024A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Stockel Richard F. Dermatological compositions
EP2123254A4 (en) * 2007-03-20 2012-12-12 Shiseido Co Ltd COMPOSITION FOR EXTERNAL APPLICATION TO THE SKIN
US8440245B2 (en) 2009-03-26 2013-05-14 Abbott Laboratories Methods for making nutritional compositions comprising curcuminoids
US20100331412A1 (en) * 2009-03-30 2010-12-30 Patricia Lawler Kenet Two container skin care product
US20110152384A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Gunn Euen T Mild leave-on skin care compositions
DE102011056142A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Manfred Rüdinger Metabolisierbare Salze und deren Verwendung in Diagnostik und Therapie
EP3310392A4 (en) * 2015-06-19 2019-03-27 Global Health Solutions, LLC VASELINE ADMINISTRATION SYSTEMS FOR ACTIVE INGREDIENTS
FR3086172B1 (fr) * 2018-09-26 2021-01-29 Gallinee Formulation cosmetique
KR20220010508A (ko) * 2019-05-06 2022-01-25 스핀아트, 엘엘씨 안정적인 화장료 조성물을 제조하기 위한 제형 및 방법
US20200405609A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Johnson & Johnson Consumer Inc. Topical compositions containing n-acyl dipeptide derivatives and glycolic acid
KR102269121B1 (ko) * 2019-08-21 2021-06-25 주식회사 엘지생활건강 공융 혼합물을 포함하는 화장료 조성물
FR3130564A1 (fr) * 2021-12-21 2023-06-23 L'oreal Composition comprenant une argile non modifiée, un sel de magnésium, un alphahydroxyacide et de l’eau.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112621A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Lion Corp パツプ剤
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPH0225429A (ja) * 1988-06-02 1990-01-26 Bristol Myers Co 経皮浸透性増進方法およびそれに便利な組成物
JPH03128307A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Bristol Myers Squibb Co 安定なトレチノイン乳化クリーム配合物
JPH03130217A (ja) * 1989-10-02 1991-06-04 Bristol Myers Squibb Co 安定性の改良されたトレチノイン乳化クリーム配合物
US5091171A (en) * 1986-12-23 1992-02-25 Yu Ruey J Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
JPH05178764A (ja) * 1991-05-17 1993-07-20 Bristol Myers Squibb Co 局所用あるいは経皮用製品におけるジブチルアジペートとイソプロピルミリステートの用途
JPH07258077A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Bristol Myers Squibb Co L−乳酸を有効成分とする皮膚疾患用組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879537A (en) * 1973-09-04 1975-04-22 Scott Eugene J Van Treatment of ichthyosiform dermatoses
US4363815A (en) * 1975-07-23 1982-12-14 Yu Ruey J Alpha hydroxyacids, alpha ketoacids and their use in treating skin conditions
US4021572A (en) * 1975-07-23 1977-05-03 Scott Eugene J Van Prophylactic and therapeutic treatment of acne vulgaris utilizing lactamides and quaternary ammonium lactates
DE3511753A1 (de) * 1985-03-30 1986-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von efomycinen als wachstumsfoerderer, efomycine und ihre herstellung
US4732892A (en) * 1985-07-12 1988-03-22 American Home Products Corporation L-α-amino acids as transdermal penetration enhancers
JPH0720866B2 (ja) * 1987-05-15 1995-03-08 三生製薬株式会社 エペリゾン又はトルペリゾン或いはそれらの塩類含有経皮適用製剤
JP2794022B2 (ja) * 1988-11-11 1998-09-03 三生製薬株式会社 ブナゾシン或いはその塩類含有経皮適用製剤
US5087620A (en) * 1990-05-17 1992-02-11 Bristol-Myers Squibb Co. Controlled dermal penetration enhancement using imidazoles
US5254343A (en) * 1991-03-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Reduction of cutaneous atrophy
US5306729A (en) * 1992-02-25 1994-04-26 Joslin Diabetes Center Method for effecting vasodilation with monoglycerides

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112621A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Lion Corp パツプ剤
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
US5091171A (en) * 1986-12-23 1992-02-25 Yu Ruey J Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
US5091171B1 (en) * 1986-12-23 1995-09-26 Ruey J Yu Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
JPH0225429A (ja) * 1988-06-02 1990-01-26 Bristol Myers Co 経皮浸透性増進方法およびそれに便利な組成物
JPH03128307A (ja) * 1989-07-13 1991-05-31 Bristol Myers Squibb Co 安定なトレチノイン乳化クリーム配合物
JPH03130217A (ja) * 1989-10-02 1991-06-04 Bristol Myers Squibb Co 安定性の改良されたトレチノイン乳化クリーム配合物
JPH05178764A (ja) * 1991-05-17 1993-07-20 Bristol Myers Squibb Co 局所用あるいは経皮用製品におけるジブチルアジペートとイソプロピルミリステートの用途
JPH07258077A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Bristol Myers Squibb Co L−乳酸を有効成分とする皮膚疾患用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. PHARM. BULL., vol. 37, no. 5, JPN2089002501, 1989, pages 1375 - 1378, ISSN: 0000776995 *
CHEM. PHARM. BULL., vol. 37, no. 5, JPNX007018689, 1989, pages 1375 - 1378, ISSN: 0000838810 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524490A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 ソルテック リサーチ プロプライアタリィ リミティド ムースの組成
JP2007332047A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ogawa & Co Ltd 外用化粧料
JP2007332046A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Ogawa & Co Ltd ヘアシャンプー
JP2012106992A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚中濃度増加剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673648A1 (en) 1995-09-27
HK1004473A1 (en) 1998-11-27
NZ270728A (en) 1997-10-24
DK0673648T3 (da) 1999-08-09
AU690957B2 (en) 1998-05-07
EP0673648B1 (en) 1998-11-25
DE69506154D1 (de) 1999-01-07
DE69506154T2 (de) 1999-05-06
US5420106A (en) 1995-05-30
AU1497595A (en) 1995-09-28
CA2142940A1 (en) 1995-09-23
ES2123910T3 (es) 1999-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07258076A (ja) 両性乳酸アミノ酸塩を有効成分とする皮膚疾患用組成物
EP0391033B1 (en) Retinal, derivatives and their therapeutic use
EP0189738B1 (en) Topical compositions for preventing or treating dry skin
KR0140088B1 (ko) 하나 이상의 활성물질이 충전된 중합체 또는 지방물질이 미세구형체를 함유하는 미용 또는 조성물
JPH01199910A (ja) 抗ざ瘡組成物
JPH07277918A (ja) 化粧用又は皮膚科用の組成物及びその製造法
JP2001522804A (ja) 浸透増強および刺激減少システム
JPH08239315A (ja) 皮膚、髪および爪への局所適用用組成物
JPH032118A (ja) ビタミンa酸の局所塗布用保湿性賦形剤
RU2369383C2 (ru) Фосфолипидная эмульсия, включающая дигидрокверцетин, и способ ее получения
JPH03130217A (ja) 安定性の改良されたトレチノイン乳化クリーム配合物
US5705168A (en) Enhanced permeation of alpha-hydroxy acid enantiomer
JP2002128702A (ja) 局所活性成分の効力のモノ−アシル−(リゾ)−グリセロリン脂質による増強方法およびその用途
EP3756731A1 (en) Topical compositions containing n-acyl dipeptide derivatives and glycolic acid
JP3258801B2 (ja) 皮膚新陳代謝促進剤
JPH08295628A (ja) 脱毛症外用治療剤
EP1080719A2 (en) Methods for potentiation of efficacy of topical actives by mono-acyl-(lyso)-glycerophosholipids
US11780883B2 (en) Derived peptide of lactoferrin and method thereof for promoting and/or increasing lipid synthesis
JP3626482B2 (ja) 微粉化された尿素を含んでなる水を含まないスキンケア配合物およびその製造方法
JPS62263110A (ja) 被膚老化予防化粧料
EP4364806A2 (en) Diclofenac topical formulation with a high absorption rate
EP4327824A1 (en) A topical composition comprising chlorine e6 and zinc l-pyroglutamate
JPS6399014A (ja) 乾癬治療用油脂性軟膏剤
JP2015500841A (ja) 脂漏症の治療
MXPA00004513A (en) Penetration enhancing and irritation reducing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070409