JPH07257415A - 電動パワーステアリング制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH07257415A
JPH07257415A JP6047317A JP4731794A JPH07257415A JP H07257415 A JPH07257415 A JP H07257415A JP 6047317 A JP6047317 A JP 6047317A JP 4731794 A JP4731794 A JP 4731794A JP H07257415 A JPH07257415 A JP H07257415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
motor
vehicle speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212215B2 (ja
Inventor
Shunichi Wada
俊一 和田
Masanori Takagi
雅則 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04731794A priority Critical patent/JP3212215B2/ja
Priority to US08/285,106 priority patent/US5563790A/en
Priority to DE4431014A priority patent/DE4431014A1/de
Priority to KR1019940024432A priority patent/KR0139867B1/ko
Publication of JPH07257415A publication Critical patent/JPH07257415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212215B2 publication Critical patent/JP3212215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • B62D5/0433Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type
    • B62D5/0436Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type the clutch being a controlled emergency clutch, e.g. for disconnecting at motor break-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • B62D5/0478Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で電磁クラッチを高精度に制御処
理してハンドルがロック又は極めて重い状態に陥るのを
防止し、しかも、電磁クラッチの無駄な滑りや騒音及び
衝撃の発生を防止することができる電動パワーステアリ
ング制御装置及び方法を提供する。 【構成】 異常トルク判定値演算回路31で車速Vに対
応する異常トルク判定値T0と持続時間t0とが演算され
ると共に、負荷トルク演算回路33で、操舵トルクTと
モータ10のトルクとの和である判定負荷トルク値TL
と判定負荷トルクTLの持続時間tLとが演算される。そ
して、トルク比較回路35で、判定負荷トルク値TLと
異常トルク判定値T0との比較と持続時間t0と持続時間
tLとの比較とが行われ、TL>T0且つtL≧t0のとき
に、モータ故障処理回路40の制御により電磁クラッチ
9の連結力が所定連結力まで連続的に緩められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の操舵系をモー
タの回転力で補助付勢する電動パワーステアリング制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動パワーステアリング制御装置は、ト
ルク検出器によって操舵トルクを検出し、モータからこ
のトルク検出器の出力に略比例した補助トルクをステア
リングシャフトに供給して、操舵力の補助を行うことに
より、ハンドル操作力を軽減するものである。したがっ
て、モータがロック現象やこれに近い状態になると、ハ
ンドルに直接影響を与え、ハンドルがロック又は重い状
態になって、ハンドル操作が困難になるおそれがある。
そこで、従来、このような事態に対処可能な電動パワー
ステアリング制御装置として、例えば、特開平1−28
5460号公報記載の電動パワーステアリング制御装置
が考案されている。
【0003】図9は、特開平1−285460号公報記
載の電動パワーステアリング制御装置を示すブロック図
である。この電動パワーステアリング制御装置は、モー
タ100が図示しないクラッチを介してステアリングシ
ャフトに連結されている状態において、ハンドルの操舵
トルクがトルクセンサ101によって検出され、その出
力がトルク中立点検出回路102に入力されるようにな
っている。そして、トルク中立点検出回路102におい
てトルク中立点、即ちハンドルの中立状態が検出され、
その出力と第2レベル設定器103の出力との論理和が
施された後、リレー105に送られる。また、これと並
行して、トルク中立点検出回路102の出力と第1レベ
ル設定器104の出力との論理和が施され、その出力が
クラッチ電流制御回路106に送られる。
【0004】すなわち、トルク中立点検出回路102が
トルク中立点領域外であることを検出し、かつモータ1
00の電流が第1のレベルを超えると、クラッチ電流制
御回路106に制御信号が加えられ、クラッチ電流が減
少してクラッチに滑りが生じるようになっている。した
がって、モータ100がロックに近い状態でモータ電流
が増大すると、クラッチ電流を減少させて、モータ10
0とステアリングシャフトとの連結を緩やかにし、ハン
ドル操作をマニュアル状態に近付ける。また、モータ1
00がロック状態になり、その電流がさらに増大する
と、リレー105を遮断してハンドル操作を完全なマニ
ュアル状態にする。このようにして、ハンドルがロック
又は極めて重い状態に陥るのを予防し、走行の安全性を
図っている。
【0005】しかし、この電動パワーステアリング制御
装置では、トルク中立点検出回路102によるトルク中
立点検出とモータ100の電流検出とによってクラッチ
を制御するようになっているので、モータ100がロッ
ク状態にあるか否かを正確且つ瞬時に行うことができな
い。したがって、ロックが解除されたにも拘らずクラッ
チが滑り状態を長時間維持するので、この無駄な滑りに
よってクラッチが短時間で劣化してしまい、このクラッ
チの劣化によってモータ100の補助トルクが効率良く
ステアリングシャフトに伝わらなくなるという問題があ
った。
【0006】これに対処し得る電動パワーステアリング
制御装置として、図10に示すような装置がある。この
電動パワーステアリング制御装置は、トルクセンサ11
1、車速センサ112からの操舵トルクTと車速Vに基
づいてモータ113に図11に示すモータ電流指令値I
0を出力して駆動させる電流算出駆動手段110と、車
速センサ112からの車速Vが基準車速V0に達したと
きに、図12に示すような電磁クラッチ121に対する
制御信号Cを高レベルから低レベルにするクラッチ制御
手段120とを備えている。なお、符号114はモータ
電流検出手段である。これにより、車速Vが基準車速V
0未満の低速時においては、クラッチ制御手段120が
制御信号Cを高レベルにして、電磁クラッチ121をモ
ータ113に連結させ、電流算出駆動手段110が車速
Vと操舵トルクTとに基づいて図11に示すモータ電流
指令値I0をモータ113に出力して、モータ113の
補助トルクを発生させるようにしている。また、車速V
が基準車速V0以上の高速時においては、クラッチ制御
手段120が制御信号Cを低レベルにして電磁クラッチ
121をモータ113から切り離すと共に、電流算出駆
動手段110からの電流指令値I0を零にする。すなわ
ち、高速時には、予め電磁クラッチ121を切り離して
おくことによって、ハンドルがロック又は極めて重い状
態に陥るのを予防し、走行の安全性を図っている。
【0007】しかしながら、この電動パワーステアリン
グ制御装置は、正確且つ瞬時に電磁クラッチ121を切
り離したり接続したりすることができるが、車速が基準
車速V0以上又は未満になると、作動音の大きな電磁ク
ラッチ121が自動的に接離するので、騒音が発生し、
運転環境上好ましくない。また、電磁クラッチ121の
接離動作時における衝撃がハンドルを握っている運転者
に伝わり、運転者に不快感を与えるという問題があっ
た。
【0008】そこで、この問題に対処する技術として特
開平5−85391号公報記載の電動パワーステアリン
グ制御装置が考案されている。図13はこの電動パワー
ステアリング制御装置を示すブロック図である。なお、
図10と同一要素については同一符号を付してある。こ
の電動パワーステアリング制御装置は、トルクセンサ1
11、車速センサ112からの操舵トルクTと車速Vに
基づいてモータ113にモータ電流指令値I0を出力し
て駆動させる電流算出駆動手段110と、電磁クラッチ
121とを備えている点は上記図10に示した電動パワ
ーステアリング制御装置と同様であるが、クラッチ電流
検出手段130と、このクラッチ電流検出手段130と
関連して動作するクラッチ制御手段131とを備えてい
る点が異なる。
【0009】クラッチ電流検出手段130は、クラッチ
制御手段131からの制御信号Cに基づいて電磁クラッ
チ121に実際に流れるクラッチ電流ICを検出する機
能を有しており、クラッチ制御手段131は、このクラ
ッチ電流ICを設定するためのクラッチ制御信号Cを出
力する機能を有している。具体的には、図14に示すよ
うに、車速Vが基準車速V0未満の時は、クラッチ電流
検出手段130からクラッチ電流IC=I(V)を出力し
て、電磁クラッチ121を駆動してモータ113をステ
アリングシャフトに結合することにより、大きな補助ト
ルクを得る。そして、車速Vが基準車速V0以上の時
は、クラッチ電流検出手段130からI(V)よりも小さ
い一定値のクラッチ電流IC=ICRを出力して、電磁ク
ラッチ121を連結力を緩めるようにしている。すなわ
ち、電磁クラッチ121を切り離すことなく車速Vに応
じてモータ113の補助トルクを制御することにより、
電磁クラッチ121の騒音の発生と電磁クラッチ121
の接離動作時における衝撃の発生とを防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した特開
平5−85391号公報記載の従来の電動パワーステア
リング制御装置では、クラッチ電流ICを検出、制御す
るために複雑な回路構成でかつ複雑な処理を行うクラッ
チ電流検出手段130が特別に必要であるので、装置の
製造コストが高くなってしまうという問題があった。さ
らに、クラッチ電流ICの制御に高精度の制御処理が必
要であり、かかる制御は実際にはなかなか困難であっ
た。この発明は上記のような問題点を解消するためにな
されたもので、簡単な構成で電磁クラッチを高精度に制
御処理してハンドルがロック又は極めて重い状態に陥る
のを予防し、しかも、電磁クラッチの無駄な滑りや騒音
及び衝撃の発生を防止することができる電動パワーステ
アリング制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明に係る電動パワーステアリング
制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、ステアリ
ング系に加わる操舵トルクを検出する操舵トルク検出手
段と、上記車速手段で検出された車速と上記操舵トルク
検出手段で検出された操舵トルクとに基づいてモータ電
流指令値を出力する電流算出駆動手段と、電磁クラッチ
を介して上記ステアリング系に連結され上記モータ電流
指令値に基づいて上記ステアリング系に補助トルクを付
加するモータと、上記電磁クラッチの連結力を制御する
クラッチ制御手段と、設定された基準持続時間における
異常トルクとこの異常トルクに対応した車速とを演算
し、上記車速検出手段で検出された車速に対応した異常
トルクを示す異常トルク判定値を出力する異常トルク判
定値演算手段と、上記操舵トルク検出手段で検出された
操舵トルクと上記モータの補助トルクとの和を示す判定
負荷トルク値とを演算する負荷トルク演算手段と、上記
判定負荷トルク値と上記異常トルク判定値との比較を行
なうトルク比較手段と、上記判定負荷トルク値が上記異
常トルク判定値より大きいときには、上記電磁クラッチ
の連結力を操舵可能な所定連結力まで連続的に緩めさせ
るように上記クラッチ制御手段を制御するモータ故障処
理手段とから構成される。
【0012】請求項2記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、
ステアリング系に加わる操舵トルクを検出する操舵トル
ク検出手段と、上記車速手段で検出された車速と上記操
舵トルク検出手段で検出された操舵トルクとに基づいて
モータ電流指令値を出力する電流算出駆動手段と、電磁
クラッチを介して上記ステアリング系に連結され上記モ
ータ電流指令値に基づいて上記ステアリング系に補助ト
ルクを付加するモータと、上記電磁クラッチの連結力を
制御するクラッチ制御手段と、設定された基準持続時間
における異常トルクとこの異常トルクに対応した車速と
を演算し、上記車速検出手段で検出された車速に対応し
た異常トルクを示す異常トルク判定値及び上記基準持続
時間の双方を出力する異常トルク判定値演算手段と、上
記操舵トルク検出手段で検出された操舵トルクと上記モ
ータの補助トルクとの和を示す判定負荷トルク値及び上
記判定負荷トルクの持続時間の双方を演算する負荷トル
ク演算手段と、上記判定負荷トルク値と上記異常トルク
判定値とを比較すると共に、上記基準持続時間と判定負
荷トルクの持続時間とを比較するトルク比較手段と、上
記判定負荷トルク値が上記異常トルク判定値より大き
く、且つ上記判定負荷トルクの持続時間が上記基準持続
時間以上であるときに、上記電磁クラッチの連結力を操
舵可能な所定連結力まで連続的に緩めさせるように上記
クラッチ制御手段を制御するモータ故障処理手段とから
構成される。
【0013】請求項3記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置は、モータの回転の有無を判定するモ
ータ回転判定手段を更に備え、モータ故障処理手段が、
モータ回転有りのときに、電磁クラッチの連結力を所定
連結力まで連続的に上げるようにクラッチ制御手段を制
御するようにした。
【0014】請求項4記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置は、モータ回転判定手段においてモー
タ回転有りと判定されたときに、トルク比較手段の比較
動作を止めるトルク比較禁止手段を更に備える。請求項
5記載の発明に係る電動パワーステアリング制御装置
は、操舵角を検出する操舵角検出手段と、操舵角が所定
角度以上のときにトルク比較手段の比較動作を止めるト
ルク比較禁止手段とを更に備える。
【0015】請求項6記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置は、操舵角検出手段と、予め記録され
た複数の車速と各車速に対応した基準操舵角の中から、
検出された車速に一致する基準操舵角を読み出して、基
準操舵角と操舵角とを比較し、操舵角が基準操舵角以上
のときにトルク比較手段の比較動作を止めるトルク比較
禁止手段と更に備える。
【0016】請求項7記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置は、車速が基準車速以下のときに、ト
ルク比較手段の比較動作を止めるトルク比較禁止手段を
更に備える。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明に係る電動パワーステアリ
ング制御装置によれば、異常トルク判定値演算手段によ
り、異常トルクの中から車速検出手段で検出された車速
に対応した異常トルク判定値が出力される。これと並行
して、負荷トルク演算手段において、検出された操舵ト
ルクとモータの補助トルクとの和である判定負荷トルク
値が演算される。そして、トルク比較手段によって、異
常トルク判定値と判定負荷トルク値との比較が行われ
る。判定負荷トルク値が異常トルク判定値より大きいと
きには、モータ故障処理手段によってクラッチ制御手段
が制御され、電磁クラッチの連結力が操舵可能な所定連
結力まで連続的に緩められる。
【0018】請求項2記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、異常トルク判定値演算手段
により、異常トルクの中から車速検出手段で検出された
車速に対応した異常トルク判定値及び基準持続時間の双
方が出力される。これと並行して、負荷トルク演算手段
において、検出された操舵トルクとモータの補助トルク
との和である判定負荷トルク値が演算される。そして、
トルク比較手段によって、異常トルク判定値と判定負荷
トルク値とが比較されると共に、基準持続時間と判定負
荷トルクの持続時間とが比較される。判定負荷トルク値
が異常トルク判定値より大きく、且つ判定負荷トルクの
持続時間が基準持続時間以上であるときには、モータ故
障処理手段によってクラッチ制御手段が制御され、電磁
クラッチの連結力が操舵可能な所定連結力まで連続的に
緩められる。
【0019】請求項3記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、モータ回転判定手段におい
て、モータの回転の有無が判定される。そして、モータ
回転有りのときには、モータ故障処理手段によりクラッ
チ制御手段が制御されて、電磁クラッチの連結力が所定
連結力まで連続的に上げられる。
【0020】請求項4記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、モータ回転判定手段におい
て回転有りと判定されると、トルク比較手段の比較動作
が止められる。
【0021】請求項5記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、操舵角検出手段によって、
ステアリング系の操舵角が検出され、この操舵角が所定
角度以上のときには、トルク比較禁止手段によってトル
ク比較手段の比較動作が止められる。
【0022】請求項6記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、トルク比較禁止手段におい
て、車速検出手段で検出された車速に一致する基準操舵
角と操舵角検出手段による操舵角とが比較され、操舵角
が基準操舵角以上のときには、トルク比較手段の比較動
作が止められる。請求項7記載の発明に係る電動パワー
ステアリング制御装置によれば、車速検出手段からの車
速が基準車速以下のときには、トルク比較禁止手段によ
ってトルク比較手段の比較動作が止められる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 実施例1.図1は、本発明の第一実施例に係る電動パワ
ーステアリング制御装置を具体化した全体図である。図
1において、符号1はハンドルであり、このハンドル1
の回転力は、ユニバーサルジョイント3によって連結さ
れた複数のステアリングシャフト2によって伝達される
ようになっている。そして、このステアリングシャフト
2の下端部にはピニヨン軸4が取り付けられ、一方端部
でピニヨン軸4と噛み合うラック5のスライドによって
ステアリングシャフト2全体が回転するようになってい
る。そして、このラック5の他方端部に、ピニオン軸
6、ピニオン軸6に固着されたウオームホィール7、ウ
オームホィール7に噛み合うウオーム軸8、及び電磁ク
ラッチ9を介してモータ10が連結されている。これに
より、電磁クラッチ9を連結状態にして、モータ10を
回転させると、ウオーム軸8が回転し、ウオームホィー
ル7が図1の左右方向に移動して、ピニオン軸6が回転
し、ラック5が左右方向に移動して、ピニヨン軸4が回
転する。このようにして、モータ10の回転力、即ち補
助トルクをステアリングシャフト2に伝えることによ
り、ハンドル1の操作を容易にしている。
【0024】このような補助トルクをステアリングシャ
フト2に与えるモータ10の制御は、制御ユニット20
によって行われるようになっており、制御ユニット20
は、車速検出手段としての車速センサ11で検出された
車速Vと操舵トルク検出手段としてのトルクセンサ12
で検出された操舵トルクTとを情報として、モータ10
を制御する。
【0025】この制御ユニット20を具体的に説明す
る。図2は、この制御ユニット20を示すブロック図で
ある。図に示すように、制御ユニット20は、電流算出
駆動手段としての電流算出駆動回路21と、CPU(中
央演算処理装置)30と、クラッチ制御手段としてのク
ラッチ制御回路50とを備えている。電流算出駆動回路
21は、車速センサ11で検出された車速Vとトルクセ
ンサ12で検出された操舵トルクTとに基づいて、モー
タ電流指令値I0を生成して出力する回路である。具体
的には、後述するモータ電流検出回路23で検出された
実際の電流Iをフィードバックしながらモータ電流指令
値I0に相当する電流が流れるようにモータ10に電圧
を印加する。そして、この電流算出駆動回路21とモー
タ10との間には、モータ印加電圧検出回路22とモー
タ電流検出回路23とが介設されている。モータ印加電
圧検出回路22は、モータ駆動電圧を検出するためのも
ので、例えば電源電圧と、CPU30により得られるP
WM駆動のパルス幅(デューティー比)とから、電圧降
下を考慮してモータ10の印加電圧を検出するものであ
る。モータ電流検出回路23は、モータ10に流れる実
際の電流Iを検出して電流算出駆動回路21に入力する
回路である。具体的には、モータ10の電源ラインに挿
入されたシャント抵抗に電流が流れている期間の検出電
圧を増幅して、実際の電流Iを検出する。
【0026】一方、CPU30は、異常トルク判定値演
算手段としての異常トルク判定値演算回路31と、負荷
トルク演算手段としての負荷トルク演算回路33と、ト
ルク比較手段としてのトルク比較回路35と、モータ回
転判定手段としてのモータ回転判定回路36と、モータ
故障処理手段としてのモータ故障処理回路40とを備え
ている。異常トルク判定値演算回路31は、メモリ32
を有しており、このメモリ32内に、推定車速に対応し
た異常トルクとその持続時間とがテーブルとして記録さ
れている。具体的には、実測を行い、各車速における異
常トルクを設定し、各車速における異常トルク値とその
持続時間との関係が、図3に示すように、テーブル化さ
れて、メモリ32に読み出し可能に記録されている。異
常トルク判定値演算回路31では、予め設定された基準
持続時間t0に対応する異常トルク判定値T0をメモリ3
2から読み出し、この異常トルク判定値T0と車速Vと
の関係を演算して、テーブル化する。そして、このテー
ブルを用いて車速センサ11から入力した車速Vに一致
する異常トルク判定値T0と基準持続時間t0とをトルク
比較回路35に出力するようになっている。例えば、基
準持続時間t0=0.2秒と予め設定した場合には、図
3に示すように、この基準持続時間t0に対応する異常
トルク判定値T0は40kgf・cm、110kgf・
cm、170kgf・cmである。したがって、これら
の異常トルク判定値T0を、車速Vに関係付けると、図
4に示すように、60km/hのときは異常トルク判定
値T0=170kgf・cm、80km/hのときは1
10kgf・cm、100km/hのときは40kgf
・cmとすることができる。これにより、例えば、車速
100km/hにおいて、40kgf・cmの操舵トル
クTが発生した場合に、その持続時間tLが0.2秒以
上になったときには、操舵トルクTはモータ10がロッ
クやロックに近い状態にあることによって生じたトルク
であると推定する。
【0027】負荷トルク演算回路33は、トルクセンサ
12で検出された操舵トルクTとモータ10の補助トル
クとの和を求める回路である。具体的には、操舵トルク
Tと電流算出駆動回路21から入力したモータ電流指令
値I0又は実際の電流Iとの和、T+k・I0又はT+k
・Iを演算して、この値を示す判定負荷トルク値TLを
トルク比較回路35に出力する回路である。また、判定
負荷トルク値TLの持続時間tLも出力するようになって
いる。トルク比較回路35は、異常トルク判定値演算回
路31からの異常トルク判定値T0と判定負荷トルク値
TLとの比較をすると共に、基準持続時間t0と持続時間
tLとを比較して、その大小を示す比較判定信号Hをモ
ータ故障処理回路40に出力する回路である。モータ回
転判定回路36は、モータ10の回転の有無を判定し、
その結果を示す回転判定信号Rを出力する回路であり、
具体的には、モータ印加電圧検出回路22で検出した印
加電圧とモータ10の図示しない電機子抵抗値とから求
まる回転無しのときのモータ電流Iとからモータ10の
発電電圧を推定して、モータ10の回転の有無を判定す
るようになっている。
【0028】モータ故障処理回路40は、判定負荷トル
ク値TLが異常トルク判定値T0より大きく(以下、「T
L>T0」と記す)且つ判定負荷トルクの持続時間tLが
異常トルクの基準持続時間t0以上であること(以下、
「tL≧t0」と記す)をトルク比較回路35からの比較
判定信号Hが示し、さらに、モータ回転判定回路36か
らの回転判定信号Rがモータ回転無しを示すときに、電
磁クラッチ9の連結力を操舵可能な所定連結力まで連続
的に緩めるさせる連結制御信号をクラッチ制御回路50
に出力する回路である。具体的には、比較判定信号H
が、TL>T0且つtL≧t0でないことを示すときは、電
磁クラッチ9のオン状態を維持させるような連結制御信
号Jをクラッチ制御回路50に出力する。また、比較判
定信号Hが、TL>T0且つtL≧t0であることを示すと
共に、モータ回転判定回路36からの回転判定信号Rが
モータ回転無しを示すときには、モータ10がロック状
態やロックに近い状態にあると判断して、内部の判定部
41で操舵トルクTの大きさを判定する。即ち、判定部
41は、操舵可能な所定トルク値T1(例えば、50k
gf・cm)と操舵トルクTとの比較を行い、操舵トル
クTが所定トルク値T1よりも大きいと判定したとき
に、電磁クラッチ9の連結力を操舵可能な所定連結力ま
で連続的に緩めて、ステアリングシャフト2の操舵トル
クTを所定トルク値T1まで下げるような連結制御信号
J1をクラッチ制御回路50に出力する。また、操舵ト
ルクTが所定トルク値T1よりも小さいと判定したとき
には、電磁クラッチ9の連結力を上記所定連結力まで連
続的に上げて、ステアリングシャフト2の操舵トルクT
を所定トルク値T1まで上げるような連結制御信号J2を
クラッチ制御回路50に出力する。また、回転判定信号
Rがモータ回転有りを示すときにも、電磁クラッチ9の
連結力を上記所定連結力まで連続的に上げて、ステアリ
ングシャフト2の操舵トルクTを所定トルク値T1まで
上げるような連結制御信号Jをクラッチ制御回路50に
出力するようになっている。また、モータ故障処理回路
40は、モータ回転判定回路36から回転有りを示す回
転判定信号Rを入力したときには、上記トルク比較回路
35からの比較判定信号Hを無視して、比較動作を止め
るようになっている。
【0029】クラッチ制御回路50は、電磁クラッチ9
の連結力を制御するためのクラッチ制御信号Cを電磁ク
ラッチ9に出力する回路である。具体的には、クラッチ
制御信号Cは、電磁クラッチ9とPWM駆動するパルス
電流であり、パルス幅の大きさによって、電磁クラッチ
9の連結力を制御する信号である。そして、クラッチ制
御回路50は、モータ故障処理回路40から連結制御信
号J1を入力すると、クラッチ制御信号Cのパルス幅を
連続的に狭めて行って、電磁クラッチ9の連結力を操舵
可能な上記所定連結力まで連続的に緩めるようになって
いる。これにより、ステアリングシャフト2の操舵トル
クTが所定トルク値T1まで下がる。また、クラッチ制
御回路50は、モータ故障処理回路40から連結制御信
号J2を入力すると、クラッチ制御信号Cのパルス幅を
連続的に広げていって、電磁クラッチ9の連結力を操舵
可能な上記所定連結力まで連続的に上げるようになって
いる。これにより、ステアリングシャフト2の操舵トル
クTが所定トルク値T1まで連続的に上がる。このよう
なクラッチ制御回路50で制御される電磁クラッチ9
は、クラッチギャップを略零とした電磁板クラッチで構
成されている。
【0030】次に、本実施例の全体的な動作について説
明する。図5は、本実施例の動作フローチャート図であ
る。図2において、車速センサ11及びトルクセンサ1
2で検出された車速V及び操舵トルクTは、電流算出駆
動回路21に入力されると共に、異常トルク判定値演算
回路31、負荷トルク演算回路33に入力される(図5
のステップS1、S2)。電流算出駆動回路21では、
車速Vと操舵トルクTとに基づいて、モータ電流指令値
I0が生成され、モータ印加電圧検出回路22とモータ
電流検出回路23とを介してモータ10に出力される
(図5のステップS3)。そして、実際の電流Iがモー
タ10から電流算出駆動回路21にフィードバックされ
る。
【0031】一方、異常トルク判定値演算回路31で
は、入力された車速Vに基づいて、メモリ32からこの
車速Vに対応した異常トルク判定値T0と基準持続時間
t0とが読み出され、これら異常トルク判定値T0と基準
持続時間t0とがトルク比較回路35に出力される(図
5のステップS4)。かかる動作と並行して、負荷トル
ク演算回路33では、操舵トルクTと電流算出駆動回路
21から入力したモータ電流指令値I0との和を示す判
定負荷トルク値TLが演算され、この判定負荷トルク値
TLが持続時間tLと共にトルク比較回路35に出力され
る(図5のステップS5)。
【0032】異常トルク判定値演算回路31からの異常
トルク判定値T0、基準持続時間t0と、判定負荷トルク
値TL、持続時間tLとがトルク比較回路35に入力され
ると、トルク比較回路35において、まず、判定負荷ト
ルク値TLと異常トルク判定値T0とが比較され、その結
果を示す比較判定信号Hがモータ故障処理回路40に出
力される(図5のステップS6)。そして、比較判定信
号Hがモータ故障処理回路40に入力されると、モータ
故障処理回路40において比較判定信号Hの内容が吟味
され、比較判定信号Hが、判定負荷トルク値TLが異常
トルク判定値T0よりも小さいことを示している場合に
は、モータ10は正常であり、ロック又はロックに近い
状態にはないと判断され、電磁クラッチ9のオン状態を
維持させるような連結制御信号Jがクラッチ制御回路5
0に出力される(図5のステップS6のNO、ステップ
S16)。
【0033】逆に、比較判定信号Hが、判定負荷トルク
値TLが異常トルク判定値T0以上であることを示してい
る場合には、モータ10はロック又はロックに近い状態
にあると判断され、この場合における(TL>T0)比較
判定信号Hが示す持続時間tLが吟味されて、持続時間
tLと基準持続時間t0との大小関係が吟味される(図5
のステップS6のYES、ステップS7及びS8)。そ
して、比較判定信号Hが、持続時間tLが基準持続時間
t0よりも小さいことを示している場合には、モータ1
0は正常であり、ロック又はロックに近い状態にはない
と判断され、電磁クラッチ9のオン状態を維持させるよ
うな連結制御信号Jがクラッチ制御回路50に出力され
る(図5のステップS8のNO、ステップS16)。
【0034】逆に、比較判定信号Hが、持続時間tLが
基準持続時間t0以上であることを示している場合に
は、モータ10はロック又はロックに近い状態にあると
判断され、モータ回転判定回路36において、モータ1
0の回転の有無が判定される。すなわち、モータ回転判
定回路36において、モータ印加電圧検出回路22で検
出された印加電圧とモータ電流検出回路23で検出され
たモータ電流Iとからモータ10の回転数N1が求めら
れる(図5のステップS8のYES、ステップS9〜S
11)。そして、この回転数N1と基準回転数N0(例え
ば回転数零)との比較が行われ、回転数N1が基準回転
数N0より大きいときには、モータ回転有りを示す回転
判定信号Rがモータ故障処理回路40に出力され、回転
数N1が基準回転数N0以下のときには、モータ回転無し
を示す回転判定信号Rがモータ故障処理回路40に出力
される(図5のステップS12)。回転判定信号Rがモ
ータ故障処理回路40に入力されると、回転判定信号R
の内容が吟味され、回転判定信号Rがモータ回転有りを
示すときは、モータ10は正常であり、ロック又はロッ
クに近い状態にはないと判断され、連結制御信号J2が
クラッチ制御回路50に出力される(図5のステップS
12のYES)。また、この動作と並行して、モータ故
障処理回路40は、トルク比較回路35からの比較判定
信号Hを無視して、比較動作を止める。
【0035】このようにクラッチ制御回路50にモータ
故障処理回路40から連結制御信号J2が入力される
と、クラッチ制御回路50から電磁クラッチ9に出力さ
れるクラッチ制御信号Cのパルス幅が連続的に広げられ
る(図5のステップS15)。そして、このクラッチ制
御信号Cが、電磁クラッチ9に入力されると、電磁クラ
ッチ9がクラッチギャップを略零とした電磁板クラッチ
で構成されているので、クラッチ制御信号Cによって、
電磁クラッチ9の連結力が切り離されることなく、上記
所定連結力まで連続的に上げられ、ステアリングシャフ
ト2の操舵トルクTが所定トルク値T1まで上げられ
る。
【0036】上記とは逆に、回転判定信号Rがモータ回
転無しを示すときは、モータ10はロック又はロックに
近い状態にあると判断され、モータ故障処理回路40内
部の判定部41において、操舵可能な所定トルク値T1
と操舵トルクTとの比較が行われる(図5のステップS
12のNO、ステップS13)。そして、判定部41に
おいて、操舵トルクTが所定トルク値T1よりも小さい
と判定された場合には、モータ故障処理回路40からク
ラッチ制御回路50に連結制御信号J2が出力される
(図5のステップS13のNO、ステップS15)。こ
れにより、クラッチ制御回路50から電磁クラッチ9に
出力されるクラッチ制御信号Cのパルス幅が連続的に広
げられ(図5のステップS15)、このクラッチ制御信
号Cによって、電磁クラッチ9の連結力が切り離される
ことなく、上記所定連結力まで連続的に上げられ、ステ
アリングシャフト2の操舵トルクTが所定トルク値T1
まで上げられる。すなわち、電磁クラッチ9が結合して
いない状態で、モータ10が回転していない(ロック又
はロックに近い状態)と判断され、且つ操舵トルクTが
所定トルク値T1より小さい場合には(図5のステップ
S13でT<T1)、電磁クラッチ9の結合力を強めて
略半クラッチ状態にすることで、モータ10のトルクが
ステアリングシャフトへ部分的に伝達されるようにして
運転者によるハンドル操作を助勢する。
【0037】また、判定部41において、操舵トルクT
が所定トルク値T1よりも大きいと判定された場合に
は、電磁クラッチ9の連結力を操舵可能な所定連結力ま
で連続的に緩めて、ステアリングシャフト2の操舵トル
クTを所定トルク値T1まで下げるような連結制御信号
J1がクラッチ制御回路50に出力される(図5のステ
ップS13のYES)。このように、クラッチ制御回路
50にモータ故障処理回路40から連結制御信号J1が
入力されると、クラッチ制御回路50から電磁クラッチ
9に出力されるクラッチ制御信号Cのパルス幅が連続的
に狭められる(図5のステップ14)。そして、このク
ラッチ制御信号Cが、電磁クラッチ9に入力されると、
電磁クラッチ9の連結力が切り離されることなく、上記
所定連結力まで連続的に下げられ、ステアリングシャフ
ト2の操舵トルクTが所定トルク値T1まで下げられ
る。すなわち、電磁クラッチ9が十分に結合された状態
で、モータ10がロック又はロックに近い状態にあり、
且つ操舵トルクTが所定トルク値T0よりも大きい場合
には(図5のステップS13でT>T1)、電磁クラッ
チ9の結合力を弱めて略半クラッチ状態にすることで、
運転者によるハンドル操作を容易にしている。
【0038】上述のように、本実施例によれば、判定負
荷トルク値TLが異常トルク判定値T0よりも大きいと判
断すると、電磁クラッチ9を高精度の制御処理によって
略半クラッチ状態にするので、ハンドル1がロック又は
ロックに近い状態になることはなく、ハンドル1の操舵
を容易に行うことができるようになる。しかも、電磁ク
ラッチ9の連結力が切り離されることなく、連続的に半
クラッチ状態に至るので、電磁クラッチ9の無駄な滑り
や、クラッチのオン、オフ時に生じる騒音や衝撃が発生
することもなく、快適な運転環境を得ることができる。
さらに、図13に示した電動パワーステアリング制御装
置にように、複雑な回路構成で高精度の処理が要求され
る特別のクラッチ電流検出手段130を必要としていな
いので、装置の構成が簡単になり、コストダウンを図る
ことができる。
【0039】なお、本実施例では、トルク比較回路35
において、判定負荷トルク値TLと異常トルク判定値T0
との比較と、持続時間tLと基準持続時間t0との比較の
双方を行うようになっているが、これに限るものではな
い。例えば、トルク比較回路35において、判定負荷ト
ルク値TLと異常トルク判定値T0との比較のみを行っ
て、以後の処理を行うようにしても良い(図5のステッ
プS8の省略)。また、本実施例では、異常トルク判定
値演算回路31において、基準持続時間t0を予め1つ
設定したがこれに限るものではない。すなわち、例え
ば、2つの基準持続時間t0=0.2秒、0.4秒を予
め設定し、これらに対応する異常トルク判定値T0をメ
モリ32から読み出す。すると、図3に示すように、基
準持続時間t0=0.2秒の場合には、この基準持続時
間t0に対応する異常トルク判定値T0は40kgf・c
m、110kgf・cm、170kgf・cmとなり、
基準持続時間t0=0.4秒の場合には、この基準持続
時間t0に対応する異常トルク判定値T0は39kgf・
cm、100kgf・cmとなる。したがって、これら
の異常トルク判定値T0を、車速Vに関係付けると、図
4に示すように、基準持続時間t0=0.2秒の場合
に、60km/hで異常トルク判定値T0=170kg
f・cm、80km/hで異常トルク判定値T0=11
0kgf・cm、100km/hで異常トルク判定値T
0=40kgf・cmとすることができ、基準持続時間
t0=0.4秒の場合に、60km/hで異常トルク判
定値T0=100kgf・cm、80km/hで異常ト
ルク判定値T0=39kgf・cmとすることができ
る。そして、トルク比較回路35において、各基準持続
時間t0において、判定負荷トルク値TLと異常トルク判
定値T0との比較と、持続時間tLと基準持続時間t0と
の比較を行う。例えば、車速Vが60km/hの場合に
は、「TL>170、tL≧0.2」又は「TL>10
0、tL≧0.4」であるか否かを判定し、いずれかの
条件を満たしたときに、モータ故障処理回路40におい
て、モータ10がロック又はロックに近い状態にあると
判断して、上述した以後の処理を行うようにすれば、さ
らにきめ細かい判定を行うことができる。
【0040】実施例2.次に、本発明の第二実施例につ
いて説明する。本実施例は、誤判定を防止するためのト
ルク比較禁止手段としてのトルク比較禁止回路を設けた
点が上記第一実施例と異なる。図6は、本実施例に係る
電動パワーステアリング制御装置の制御ユニットを示す
ブロック図である。なお、図2と同様の構成要素につい
ては同一符号を付して説明する。図1に示すように、ス
テアリングシャフト2に操舵角検出手段としての操舵角
センサ13が設けられ、この操舵角センサ13で検出さ
れた操舵角θが制御ユニット20に向けて出力されるよ
うになっている。この制御ユニット20のCPU30
に、操舵角θを入力して誤判定を防止するトルク比較禁
止回路60が設けられている。
【0041】トルク比較禁止回路60は、車速に対応し
て設定した基準操舵角とを記録した操舵角記録手段とし
てのメモリ61を有している。具体的には、図7に示す
ように、メモリ61には、車速V0と、モータ10がロ
ック又はロックに近い状態にはない正常時ならこの車速
V0において回るであろう最大角に略近い基準操舵角θ0
とがテーブルとして読み出し可能に記録されている。ト
ルク比較禁止回路60には、車速センサ11からの実際
の車速Vが入力されるようになっており、この車速Vが
入力されると、トルク比較禁止回路60がこの車速Vに
一致する車速V0に対応した基準操舵角θ0をメモリ61
から読み出して、この基準操舵角θ0と操舵角センサ1
3からの操舵角θとの比較を行う。そして、操舵角θが
基準操舵角θ0以上のときに、モータ10が正常、即ち
ロック又はロックに近い状態にないと判断して、トルク
比較回路35の比較動作を止めさせる比較禁止信号Sを
トルク比較回路35に出力するようになっている。ま
た、本実施例には、タイマー70が設けられている。
【0042】タイマー70は、モータ回転判定回路36
とモータ故障処理回路40との間に介設されており、モ
ータ回転判定回路36からの回転判定信号Rに基づい
て、モータ故障処理回路40に時間信号t1を出力する
ようになっている。具体的には、タイマー70は、モー
タ回転有りを示す回転判定信号Rを入力すると、所定時
間(例えば1秒間)だけ計測動作を初め、計測動作時か
ら時間と共に暫時減少する時間数を示す時間信号t1を
モータ故障処理回路40に入力する。そして、モータ故
障処理回路40では、入力した時間信号t1が示す時間
数を吟味し、その時間数が零の場合に、上記第一実施例
で述べた種々の処理を行い、時間数が零に至っていない
場合には、電磁クラッチ9のオン状態を維持させるよう
な連結制御信号Jをクラッチ制御回路50に出力するよ
うになっている。
【0043】次に、本実施例の動作について説明する。
図8は、本実施例の動作フローチャート図である。モー
タ故障処理回路40において、タイマー70からの時間
信号t1が零でない場合には、モータ回転有り、即ち、
モータ10が正常であると判断してから上記所定時間が
経っていないので、電磁クラッチ9の現在の状態を維持
させるような連結制御信号Jがクラッチ制御回路50に
出力される(図8のステップS1のNO、ステップS2
1)。
【0044】逆に、モータ故障処理回路40において、
タイマー70からの時間信号t1が零である場合には、
モータ10が正常であると判断してから上記所定時間が
経ち、モータ10がロック又はロックに近い状態になっ
ている可能性があるので、上記第一実施例の図5のステ
ップS1〜S3と同様の処理動作がなされる(図8のス
テップS1のYES、ステップS2〜S4)。これによ
り、電磁クラッチ9の不要なハンチングを防止すること
ができる。しかる後、トルク比較禁止回路60におい
て、車速センサ11で検出された車速Vに基づいて、誤
判定防止の処理が行われる。すなわち、トルク比較禁止
回路60において、車速Vに一致する車速V0に対応し
た基準操舵角θ0がメモリ61から読み出され、この基
準操舵角θ0と操舵角センサ13からの操舵角θとの比
較が行われる(図8のステップS5〜S7)。
【0045】そして、操舵角θが基準操舵角θ0以上の
ときに、モータ10がロック又はロックに近い状態にな
いと判断されて、トルク比較回路35の比較動作を止め
させる比較禁止信号Sがトルク比較回路35に出力さ
れ、この結果、電磁クラッチ9のオン状態を維持させる
ような連結制御信号Jがモータ故障処理回路40からク
ラッチ制御回路50に出力される(図8のステップS7
のYES、ステップS21)。すなわち、操舵角θが基
準操舵角θ0以上のときには、モータ10が正常である
ことが明らかであるので、この場合には、以後の処理動
作を止めて、モータ10が異常であるという判断をして
しまうという事態を防止するのである。
【0046】逆に、操舵角θが基準操舵角θ0より小さ
いときには、モータ10がロック又はロックに近い状態
にある可能性があると判断され、上記第一実施例の図5
のステップS4〜S16と同様の処理動作が行われる
(図8のステップS8〜S18、S20)。そして、モ
ータ回転判定回路36からモータ回転有りを示す回転判
定信号Rがタイマー70に出力されると、タイマー70
がリセットされ、時間信号t1がモータ故障処理回路4
0に入力されて、以後同様の処理がなされる(図8のス
テップS16のYES、ステップS19及びステップS
1)。
【0047】なお、本実施例では、図7に示したように
メモリ61に、車速V0とこの車速V0に対応して設定し
た基準操舵角θ0とを連続曲線状態で記録し、トルク比
較禁止回路60において、車速Vに一致する車速V0に
対応した基準操舵角θ0をメモリ61から読み出して、
この基準操舵角θ0と操舵角センサ13からの操舵角θ
との比較を行うようにしたが、これに限るものではな
い。例えば、メモリ61を設けず、車速Vとは無関係に
一定の基準操舵角θ0を予め設定しておいて、トルク比
較禁止回路60でこの基準操舵角θ0と操舵角θとの大
小を比較するようにしても良い。また、操舵角センサ1
3を設けず、予め一定の基準車速V0を設定しておき、
車速センサ11からの車速Vとこの基準車速V0とを比
較し、車速Vが基準車速V0以下のときに、トルク比較
禁止回路60からトルク比較回路35に上記比較禁止信
号Sを入力するようにしても良い。その他の構成、作用
効果は上記第一実施例と同様であるので、その記載は省
略する。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る電動パワーステアリング制御装置によれば、ステアリ
ング系に加わる操舵トルクを検出する操舵トルク検出手
段と、上記車速検出手段で検出された車速と上記操舵ト
ルク検出手段で検出された操舵トルクとに基づいてモー
タ電流指令値を出力する電流算出駆動手段と、電磁クラ
ッチを介して上記ステアリング系に連結され上記モータ
電流指令値に基づいて上記ステアリング系に補助トルク
を付加するモータと、上記電磁クラッチの連結力を制御
するクラッチ制御手段と、設定された基準持続時間にお
ける異常トルクとこの異常トルクに対応した車速とを演
算し、上記車速検出手段で検出された車速に対応した異
常トルクを示す異常トルク判定値及び上記基準持続時間
の双方を推定して、これらを出力する異常トルク判定値
演算手段と、上記操舵トルク検出手段で検出された操舵
トルクと上記モータの補助トルクとの和を示す判定負荷
トルク値を演算する負荷トルク演算手段と、上記判定負
荷トルク値と上記異常トルク判定値との比較を行うトル
ク比較手段と、上記判定負荷トルク値が上記異常トルク
判定値より大きいときに、上記電磁クラッチの連結力を
操舵可能な所定連結力まで連続的に緩めさせるように上
記クラッチ制御手段を制御するモータ故障処理手段とを
備えるので、モータがロック状態等の場合には、モータ
故障処理手段によって電磁クラッチを緩めることがで
き、この結果、ハンドルのロック状態等を防止して、ハ
ンドル操作を容易にすることができる。しかも、電磁ク
ラッチが切り離されることなく連続的に緩むので、電磁
クラッチの無駄な滑りや、クラッチのオン、オフ時に生
じる騒音や衝撃が発生することもなく、快適な運転環境
を得ることができる。さらに、従来の電動パワーステア
リング制御装置のように、複雑な回路構成で高精度の処
理が要求される特別のクラッチ電流検出手段を必要とし
ないので、装置の構成が簡単になり、コストダウンを図
ることができる。
【0049】請求項2記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、ステアリング系に加わる操
舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、上記車速手
段で検出された車速と上記操舵トルク検出手段で検出さ
れた操舵トルクとに基づいてモータ電流指令値を出力す
る電流算出駆動手段と、電磁クラッチを介して上記ステ
アリング系に連結され上記モータ電流指令値に基づいて
上記ステアリング系に補助トルクを付加するモータと、
上記電磁クラッチの連結力を制御するクラッチ制御手段
と、設定された基準持続時間における異常トルクとこの
異常トルクに対応した車速とを演算し、上記車速検出手
段で検出された車速に対応した異常トルクを示す異常ト
ルク判定値及び上記基準持続時間の双方を出力する異常
トルク判定値演算手段と、上記操舵トルク検出手段で検
出された操舵トルクと上記モータの補助トルクとの和を
示す判定負荷トルク値及び判定負荷トルクの持続時間の
双方を演算する負荷トルク演算手段と、上記判定負荷ト
ルク値と上記異常トルク判定値とを比較すると共に、上
記基準持続時間と判定負荷トルクの持続時間とを比較す
るトルク比較手段と、上記判定負荷トルク値が上記異常
トルク判定値より大きく、且つ判定負荷トルクの持続時
間が上記基準持続時間以上であるときに、上記電磁クラ
ッチの連結力を操舵可能な所定連結力まで連続的に緩め
させるように上記クラッチ制御手段を制御するモータ故
障処理手段とを備えるので、上述した請求項1の作用効
果と略同様の作用効果が得られる。さらに、上記判定負
荷トルク値が上記異常トルク判定値より大きく、且つ判
定負荷トルクの持続時間が上記基準持続時間以上である
ときに、モータがロック状態であると判断して上記電磁
クラッチの連結力を操舵可能な所定連結力まで連続的に
緩めるようにしたので、モータがロック状態であるか否
かの判断をさらに正確に行なうことができ、従って、よ
り高精度の制御が可能になる。
【0050】請求項3記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、上記モータの回転の有無を
判定するモータ回転判定手段を設け、上記モータ故障処
理手段は、上記モータ回転判定手段においてモータ回転
有りと判定されたときに、上記電磁クラッチの連結力を
上記所定連結力まで連続的に上げるように上記クラッチ
制御手段を制御するので、モータ回転が有る正常時であ
って、電磁クラッチの連結力が所定連結力より小さいと
きには、モータ故障処理手段により電磁クラッチの連結
力を所定連結力まで連続的に上げることができ、この結
果、電磁クラッチの高精度な制御処理を行うことができ
る。
【0051】請求項4記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、上記モータ回転判定手段に
おいてモータ回転有りと判定されたときに、上記トルク
比較手段の比較動作を止めるトルク比較禁止手段を設け
たので、正常時における無駄な比較判定を防止すること
ができる。
【0052】請求項5記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、上記ステアリング系の操舵
角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵角が所定角度
以上のときに上記トルク比較手段の比較動作を止めるト
ルク比較禁止手段とを設けたので、上記比較動作を止め
るので、正常時における上記比較動作を止めて、誤判定
を防止することができると共に無駄な処理を除くことが
でき、処理の迅速化を図ることができる。
【0053】請求項6記載の発明に係る電動パワーステ
アリング制御装置によれば、上記ステアリングの操舵角
を検出する操舵角検出手段と、予め記録された複数の車
速と各車速に対応した複数の基準操舵角の中から上記車
速検出手段で検出された車速に一致する基準操舵角を読
み出して、この基準操舵角と操舵角とを比較し、操舵角
が基準操舵角以上のときに上記トルク比較手段の比較動
作を止めるトルク比較禁止手段とを設けたので、さらに
緻密且つ高精度な誤判定防止を行うことができる。請求
項7記載の発明に係る電動パワーステアリング制御装置
によれば、上記車速検出手段からの車速が基準車速以下
のときに、上記トルク比較手段の比較動作を止めるトル
ク比較禁止手段を設けたので、簡単な構造で誤判定を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る電動パワーステアリ
ング制御装置を具体化した概略全体図である。
【図2】本実施例の電動パワーステアリング制御装置が
具体化されている制御ユニットのブロック図である。
【図3】基準持続時間t0と異常トルク判定値T0との対
応図である。
【図4】車速Vと異常トルク判定値T0との対応図であ
る。
【図5】本実施例の動作フローチャート図である。
【図6】本発明の第二実施例に係る電動パワーステアリ
ング制御装置が具体化されている制御ユニットのブロッ
ク図である。
【図7】車速V0と基準操舵角θ0との対応図である。
【図8】本実施例の動作フローチャート図である。
【図9】第一従来例に係る電動パワーステアリング制御
装置を示すブロック図である。
【図10】第二従来例に係る電動パワーステアリング制
御装置を示すブロック図である。
【図11】第二従来例のモータ電流指令値を示す波形図
である。
【図12】第二従来例の電磁クラッチの制御信号を示す
波形図である。
【図13】第三従来例に係る電動パワーステアリング制
御装置を示すブロック図である。
【図14】第三従来例のクラッチ電流を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 ステアリングシャフト 9 電磁クラッチ 10 モータ 11 車速センサ 12 トルクセンサ 21 電流算出駆動回路 31 異常トルク判定値演算回路 33 負荷トルク演算回路 35 トルク比較回路 40 モータ故障処理回路 50 クラッチ制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速を検出する車速検出手段と、 ステアリング系に加わる操舵トルクを検出する操舵トル
    ク検出手段と、 上記車速検出手段で検出された車速と上記操舵トルク検
    出手段で検出された操舵トルクとに基づいてモータ電流
    指令値を出力する電流算出駆動手段と、 電磁クラッチを介して上記ステアリング系に連結され上
    記モータ電流指令値に基づいて上記ステアリング系に補
    助トルクを付加するモータと、 上記電磁クラッチの連結力を制御するクラッチ制御手段
    と、 設定された基準持続時間における異常トルクとこの異常
    トルクに対応した車速とを演算し、上記車速検出手段で
    検出された車速に対応した異常トルクを示す異常トルク
    判定値を出力する異常トルク判定値演算手段と、 上記操舵トルク検出手段で検出された操舵トルクと上記
    モータの補助トルクとの和を示す判定負荷トルク値とを
    演算する負荷トルク演算手段と、 上記判定負荷トルク値と上記異常トルク判定値との比較
    を行なうトルク比較手段と、 上記判定負荷トルク値が上記異常トルク判定値より大き
    いときには、上記電磁クラッチの連結力を操舵可能な所
    定連結力まで連続的に緩めさせるように上記クラッチ制
    御手段を制御するモータ故障処理手段と、 を備えることを特徴とする電動パワーステアリング制御
    装置。
  2. 【請求項2】 車速を検出する車速検出手段と、 ステアリング系に加わる操舵トルクを検出する操舵トル
    ク検出手段と、 上記車速手段で検出された車速と上記操舵トルク検出手
    段で検出された操舵トルクとに基づいてモータ電流指令
    値を出力する電流算出駆動手段と、 電磁クラッチを介して上記ステアリング系に連結され上
    記モータ電流指令値に基づいて上記ステアリング系に補
    助トルクを付加するモータと、 上記電磁クラッチの連結力を制御するクラッチ制御手段
    と、 設定された基準持続時間における異常トルクとこの異常
    トルクに対応した車速とを演算し、上記車速検出手段で
    検出された車速に対応した異常トルクを示す異常トルク
    判定値及び上記基準持続時間の双方を出力する異常トル
    ク判定値演算手段と、 上記操舵トルク検出手段で検出された操舵トルクと上記
    モータの補助トルクとの和を示す判定負荷トルク値及び
    上記判定負荷トルクの持続時間の双方を演算する負荷ト
    ルク演算手段と、 上記判定負荷トルク値と上記異常トルク判定値とを比較
    すると共に、上記基準持続時間と判定負荷トルクの持続
    時間とを比較するトルク比較手段と、 上記判定負荷トルク値が上記異常トルク判定値より大き
    く、且つ上記判定負荷トルクの持続時間が上記基準持続
    時間以上であるときに、上記電磁クラッチの連結力を操
    舵可能な所定連結力まで連続的に緩めさせるように上記
    クラッチ制御手段を制御するモータ故障処理手段と、 を備えることを特徴とする電動パワーステアリング制御
    装置。
  3. 【請求項3】 上記モータの回転の有無を判定するモー
    タ回転判定手段を更に備え、 上記モータ故障処理手段は、上記モータ回転判定手段に
    おいてモータ回転有りと判定されたときに、上記電磁ク
    ラッチの連結力を上記所定連結力まで連続的に上げるよ
    うに上記クラッチ制御手段を制御すること、 を特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステア
    リング制御装置。
  4. 【請求項4】 上記モータ回転判定手段においてモータ
    回転有りと判定されたときに、上記トルク比較手段の比
    較動作を止めるトルク比較禁止手段を更に備えることを
    特徴とする請求項3に記載の電動パワーステアリング制
    御装置。
  5. 【請求項5】 上記ステアリング系の操舵角を検出する
    操舵角検出手段と、 上記操舵角が所定角度以上のときに上記トルク比較手段
    の比較動作を止めるトルク比較禁止手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載の電動パワーステアリング制御装置。
  6. 【請求項6】 上記ステアリングの操舵角を検出する操
    舵角検出手段と、 予め記録された複数の車速と各車速に対応した複数の基
    準操舵角の中から上記車速検出手段で検出された車速に
    一致する基準操舵角を読み出して、この基準操舵角と操
    舵角とを比較し、操舵角が基準操舵角以上のときに上記
    トルク比較手段の比較動作を止めるトルク比較禁止手段
    と、 を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載の電動パワーステアリング制御装置。
  7. 【請求項7】 上記車速検出手段からの車速が基準車速
    以下のときに、上記トルク比較手段の比較動作を止める
    トルク比較禁止手段を更に備えること特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の電動パワーステアリ
    ング制御装置。
JP04731794A 1994-03-17 1994-03-17 電動パワーステアリング制御装置 Expired - Fee Related JP3212215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04731794A JP3212215B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動パワーステアリング制御装置
US08/285,106 US5563790A (en) 1994-03-17 1994-08-03 Control apparatus for motor-driven power steering system of motor vehicle
DE4431014A DE4431014A1 (de) 1994-03-17 1994-08-31 Steuervorrichtung für motorangetriebenes Servolenkungssystem eines Motorfahrzeuges
KR1019940024432A KR0139867B1 (ko) 1994-03-17 1994-09-28 자동차의 전동 파워 스티어링 시스템용 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04731794A JP3212215B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動パワーステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257415A true JPH07257415A (ja) 1995-10-09
JP3212215B2 JP3212215B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=12771914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04731794A Expired - Fee Related JP3212215B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動パワーステアリング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563790A (ja)
JP (1) JP3212215B2 (ja)
KR (1) KR0139867B1 (ja)
DE (1) DE4431014A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308128A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Toyota Motor Corp 運転操作装置
KR100434202B1 (ko) * 2000-08-17 2004-06-04 주식회사 만도 칼럼방식의 전동식 파워 스티어링 장치
US6848324B2 (en) 2002-11-14 2005-02-01 Fujitsu Ten Limited Method for determining whether or not wheels are locked
JP2008082826A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度・回転トルク検出装置
JP2009040225A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479730B2 (ja) * 1994-10-20 2003-12-15 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US5758741A (en) * 1994-10-31 1998-06-02 Jidosha Kiki Co., Ltd. Vehicle power steering system
JP3460885B2 (ja) * 1995-03-09 2003-10-27 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP3391628B2 (ja) * 1996-04-30 2003-03-31 三菱電機株式会社 電動パワーステアリングの制御装置
JP3285490B2 (ja) * 1996-05-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3063893B2 (ja) * 1997-01-07 2000-07-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3311271B2 (ja) * 1997-07-01 2002-08-05 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP3390333B2 (ja) * 1997-08-27 2003-03-24 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3418098B2 (ja) * 1997-08-27 2003-06-16 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3639942B2 (ja) * 1997-09-02 2005-04-20 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US6039132A (en) * 1998-04-01 2000-03-21 Deere & Company Steering control system for tracked vehicle
DE19822595A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Steuerung von Lenkhilfssystemen und Vorrichtung zu seiner Durchführung
JP4029522B2 (ja) * 1999-07-02 2008-01-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6408235B1 (en) 1999-09-17 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. End-of-travel impact management system
JP5031961B2 (ja) * 1999-09-17 2012-09-26 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 移動終端衝撃管理システム
GB2359793A (en) * 2000-03-01 2001-09-05 Rover Group A power steering system, which compensates for variations in output torque caused by the universal joints in the steering column, for motor vehicles
DE10013133A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Schutzeinrichtung für eine elektrische Lenkung
JP3777398B2 (ja) * 2000-04-26 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP2002002514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 電動モータ駆動式操舵補助装置の異常判定装置
US6566829B1 (en) * 2000-09-07 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for torque control of a machine
JP3784248B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-07 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
KR100391432B1 (ko) * 2000-12-30 2003-07-12 현대자동차주식회사 조타 필 재현 장치 및 그 방법
KR100448361B1 (ko) * 2001-10-08 2004-09-10 현대자동차주식회사 드라이빙 시뮬레이터 제어장치
US7272478B2 (en) * 2003-02-26 2007-09-18 General Motors Corporation Control system for active attenuation of torque-steer via electric power steering
JP4539217B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2006060959A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Moric Co Ltd 分巻きモータの電流異常検出システム
KR100987641B1 (ko) * 2004-11-12 2010-10-13 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템에서의 페일 세이프 제어방법
US9119923B2 (en) * 2007-04-13 2015-09-01 Resmed Limited Method and system for motor failure detection
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
DE102010020203A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Einparken oder Ausparken und zur Vermeidung einer Kollision eines Fahrzeugs sowie entsprechende Assistenzsysteme und Fahrzeug
WO2013172026A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
US9071110B2 (en) 2012-10-16 2015-06-30 Eht International Inc. Abnormality detection method and apparatus
DE102016202951A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für einen Geschwindigkeitsregler
US10358162B2 (en) * 2016-10-03 2019-07-23 Jtekt Corporation Steering control device
KR102652155B1 (ko) * 2016-10-10 2024-03-29 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
KR20220050577A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 만도 로드 휠 액츄에이터의 이상유무를 감지하는 조향장치 및 로드 휠 액츄에이터의 이상유무 판단방법
CN115514290A (zh) * 2022-09-28 2022-12-23 南栖仙策(南京)科技有限公司 一种电机控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251277A (ja) * 1986-04-22 1987-11-02 Mitsubishi Electric Corp 電動式後輪操舵装置
JPH0723104B2 (ja) * 1986-04-22 1995-03-15 三菱電機株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
KR900005710B1 (ko) * 1986-04-29 1990-08-06 미쓰비시전기 주식회사 모터구동식 동력조향 제어장치
KR910000396B1 (ko) * 1986-04-29 1991-01-25 미쓰비시전기 주식회사 모터구동식 동력조항 제어장치
JPS62258862A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
JPH0796388B2 (ja) * 1987-04-13 1995-10-18 株式会社日立製作所 電動式パワ−ステアリング装置
JPH01285460A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH0361170A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用電動式パワステアリング装置の故障判定装置
US5156227A (en) * 1989-08-25 1992-10-20 Jidosha Kiki Co., Ltd. Clutch control method and clutch controller for motor-driven power steering apparatus
JP2643041B2 (ja) * 1991-09-18 1997-08-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御方法
JP2836766B2 (ja) * 1991-09-26 1998-12-14 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2815763B2 (ja) * 1992-08-17 1998-10-27 スズキ株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434202B1 (ko) * 2000-08-17 2004-06-04 주식회사 만도 칼럼방식의 전동식 파워 스티어링 장치
JP2002308128A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Toyota Motor Corp 運転操作装置
JP4513226B2 (ja) * 2001-04-10 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転操作装置
US6848324B2 (en) 2002-11-14 2005-02-01 Fujitsu Ten Limited Method for determining whether or not wheels are locked
JP2008082826A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度・回転トルク検出装置
JP2009040225A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212215B2 (ja) 2001-09-25
KR950026757A (ko) 1995-10-16
DE4431014A1 (de) 1995-09-21
KR0139867B1 (ko) 1998-07-01
US5563790A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07257415A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2944867B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
EP0901217B1 (en) Controller for motor-driven power steering
JP2643041B2 (ja) 電動パワーステアリング制御方法
JP2815763B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
US20060022627A1 (en) Electric power steering apparatus
US20050156548A1 (en) Electric power steering device control apparatus
JP2009040225A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2836766B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
US4842087A (en) Motor driven type power steering control device
EP1321347A2 (en) Electric power steering apparatus
JP5125352B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6992449B2 (en) Electric power steering apparatus and control method of the same
JP2983714B2 (ja) 電動パワステアリング制御装置
JP5256780B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR900009002B1 (ko) 모터구동식 파워스테어링 제어장치
JP4449488B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6848324B2 (en) Method for determining whether or not wheels are locked
JP4661128B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3740352B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4973107B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2678535B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP2710885B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP3581583B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004129421A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees