JPH07256859A - 輪転印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装置 - Google Patents

輪転印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装置

Info

Publication number
JPH07256859A
JPH07256859A JP7040426A JP4042695A JPH07256859A JP H07256859 A JPH07256859 A JP H07256859A JP 7040426 A JP7040426 A JP 7040426A JP 4042695 A JP4042695 A JP 4042695A JP H07256859 A JPH07256859 A JP H07256859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing device
opening
printing
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7040426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644717B2 (ja
Inventor
Gotthard Schmid
シュミット ゴットハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH07256859A publication Critical patent/JPH07256859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644717B2 publication Critical patent/JP3644717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0024Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/80Means enabling or facilitating exchange of cylinders
    • B41P2213/802Means enabling or facilitating exchange of cylinders axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輪転印刷機の既に完全に装着された構成部分
に対して、印刷装置の胴だけを簡単かつ迅速に交換する
ことを可能にする装置を提供する。 【構成】 輪転印刷機の側壁に開口があって、それら開
口を通して印刷装置の胴の軸受の場所が露出している、
という輪転印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装
置である。すなわち、一方の側壁(2)に、一つの開口
(10)が形成されていて、それが、転写胴(4)の軸
と同心に配置されている。この開口(10)は、一つの
取出し領域(10.1)を含んでいて、該取出し領域
は、一つの切抜き部分(10.2)を経て、もう一つの
印刷装置胴(6)の軸受の場所(10.3)と繋がって
いる。その、もう一つの印刷装置胴(6)は、転写胴
(4)が取り出された後に、転写胴(4)と同じ取出し
領域(10.1)を通して交換され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側壁において開口があ
って、それら開口を通して印刷装置の胴の軸受の場所が
アクセス可能になっている、という輪転印刷機から印刷
装置の胴を取り出すための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】US-PS5,142,979によって、サテライト方
式で働く輪転印刷機において、インキ装置が、個々に移
動可能な両側壁の中に収容されている、という一つの装
置が公知になっている。二つの、被印刷体を導く印刷装
置の胴と、その各々において外套面と組み合って働いて
いる幾つかの胴が、位置固定に支持されている。それら
の胴にアクセスすることは、インキ装置を収容している
両方のボール式またはローラ式の案内上に支持された側
壁を、位置固定に支持された構成部分から引き離すと、
そこに出現したスペースに人が入り得る、ということで
可能になっている。そのスペースに人が入り得るなら
ば、取扱者がそのスペースの中に居るときにインキ装置
を収容しているそれら側壁が動かされ得ることが、安全
装置によって防止される。
【0003】位置固定に支持されたそれらの胴に、保全
作業などを行うためにアクセスするには、大きい構成部
分を正確に規定された設定位置(例えば、インキを導く
印刷装置の胴に対してのインキ着けローラの位置)から
移動させなければならない。保全作業を行った後には、
それら側壁は、その中に収容されたインキ装置と共に、
以前にあった位置へと動かされる。その際、元の状態が
再び得られるまでに追加的な調整作業が必要になる公算
が極めて大きい。
【0004】レーザ露光ユニットを有して構成されてい
る輪転印刷機では、製版の露光が直接的に機械の中で行
われるので、レーザ露光ユニットは、前もって極めて正
確に輪転印刷機の中で位置揃えされている。そこでも
し、印刷装置の胴の交換が行われねばならないならば、
それら交換されるべき構成部分にアクセスするについて
レーザ露光ユニットがそれの位置から動かされないこと
が保証されるべきである。代案として、保全作業が行わ
れた後に必要になったレーザ露光ユニットの新たな調整
を行うということは、あまりにも機械の休止期間が長く
なる故に、考えられない。完備された版胴の交換が比較
的に頻繁に必要とされる場合には特に、考えられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおりの現状技
術、及びレーザ露光ユニットを備えた輪転印刷機での上
記の問題点から出発して、本発明は、既に完全に装着さ
れた構成部分に対して、印刷装置の胴だけを簡単かつ迅
速に交換することを可能にする、ということを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、一方の側壁が、少なくとも一つの開口を有してい
て、それの1部分が、転写胴の軸と同心に配置されてお
り、前記開口が一つの取出し領域を含んでいて、前記取
出し領域が、一つの切抜き部分を経て、もう一つの印刷
装置胴の軸受の場所と繋がっており、前記の、もう一つ
の印刷装置胴が、転写胴が取り出された後に、転写胴と
同じ取出し領域を通して交換され得る、ということによ
って解決される。
【0007】これにより、既に行われた設定を最高度に
そのままにして分解の手間の必要を最小にすることが可
能なようにして印刷装置の胴の交換を実施できること
が、有利な方法によって確実にされる。交換されるべき
構成部分、つまりゴム胴と版胴は、既に完全装備されて
使用に供されるので、印刷装置の胴の交換は、機械の中
の他の諸構成グループを取り外すことが必要であった
り、それら構成グループの調整を胴の交換の後に改めて
調整することが必要になる程に変更することが必要であ
ったりすることなしに、取扱者側にある開口(決められ
た大きさの)を通して、最短の時間内に行われ得る。印
刷装置の胴の側方取り出しが可能になっていることの故
に、極めて狭い構造スペース上での組立てと分解が、簡
単に、印刷関係の他の装備やレーザ露光ユニットの位置
ずらしが必要になることなしに行われ得る。
【0008】本発明で基本になっている考え方の、さら
にある実施態様においては、一方の側壁が、もう一つの
印刷装置胴の軸受装置がそこから取り外され得るような
開口を含んでいる。その故に、転写胴が側方に取り出さ
れた後には、その次に取り外されるべきもう一つの印刷
装置胴の、機械内部での旋回の範囲が拡大され得る。さ
らに、その、もう一つの印刷装置胴は、長さが相異なる
各側の胴軸ピンを有している。取扱者側の胴軸ピンが、
交換されるべきもう一つの印刷装置胴の旋回運動中の案
内可能性(Fuehrbarkeit)をより良くするために、長めに
作られている。それに反して、駆動側の側壁に収容され
ている胴軸ピンは、もう一つの印刷装置胴の旋回の中心
を可能な限り駆動側側壁に近く位置させるために、短か
く作られている。
【0009】さらに、もう一つの印刷装置胴の軸受装置
が駆動側側壁の開口の中で旋回可能であるようにされ得
る。駆動側側壁に形成された開口は、細長い形の延長切
抜き部分を有しているので、転写胴が側方に取り出され
た後には、もう一つの印刷装置胴の駆動側の端は、駆動
側の胴軸ピンが延長切抜き部分の端に当たるまで、レー
ザ露光ユニットから離れるように動かされ得る。
【0010】そうなったところで漸く、もう一つの印刷
装置胴の、取扱者側にある開口の取り出し領域に向いた
取り出しの位置までの旋回運動が始められる。もう一つ
の印刷装置胴が、傾いた位置において機械から取り出さ
れ得るので、レーザ露光ユニットの損傷は確実に回避さ
れる。
【0011】
【実施例】以降においては、図面を用いて本発明につい
て詳しく説明する。図1は、本発明の一実施例の輪転印
刷機の概略的な断面を示す図である。被印刷体を導く印
刷装置の胴3(ここでは何倍径かのもの)が、駆動側と
取扱者側の側壁1と2の中に収容されている。胴軸ピン
5の長さが駆動側でも取扱者側でも同じである転写胴4
が、被印刷体を導く印刷装置の胴3の外套面と組み合う
と共に、もう一つの印刷装置胴6とも組み合って働く。
【0012】もう一つの印刷装置胴6は、二つの胴軸ピ
ン7と8を独自のものにしていて、それらのうちの、駆
動側の胴軸ピン7は,取扱者側の胴軸ピン8よりも短い
寸法になっている。側壁1の中では、転写胴4と、もう
一つの印刷装置胴6の、駆動側の胴軸ピン5と7が収容
されている。そこでは、駆動側にある軸受開口9の中
に、もう一つの印刷装置胴6のための特には外側から取
り外され得るような軸受装置がある。取扱者側にある側
壁2の中には、転写胴4と、もう一つの印刷装置胴6の
胴軸ピン5と8が貫通しているところの開口10が形成
されている。
【0013】転写胴4の取り出しは、回転軸線16に平
行に、つまり水平に向いた矢印の方向で行われ得る。転
写胴4は、機械の中での、例えばゴム布装着装置または
類似のもののような特定の構造グループの分解が必要に
なることなしに、完全装備の状態で、輪転印刷機から取
り出され得る。
【0014】転写胴の取り出しが行われた後には、もう
一つの印刷装置胴6の胴軸ピン7のための取り外し可能
な軸受装置が取り外された上で、もう一つの印刷装置胴
6が、長めに作られた胴軸ピン8のところで把握され、
機械の中において、20′で示されたそれの回転軸線の
位置へと持ってこられる。この、位置6.1から位置
6.2への旋回運動の間に、胴軸ピン7は側壁1の中の
開口9の延長切抜き部分の限界壁面に当たっている。そ
こで、もう一つの印刷装置胴6の取り出しが、下方に傾
いた矢印の方向で、つまり、もう一つの印刷装置胴6の
回転の軸線20′に平行に行われる。
【0015】図2に示された、取扱者側にある側壁の側
面図は、この側壁の中に形成されたすべての開口10,
11,12,及び13を示している。開口10を例とし
て、それら開口の形を詳しく説明しよう。開口10は、
取り出し領域10.1、連絡路の役をする切抜き部分1
0.2、そしてさらに、軸受ボックス開口10.3を包
含している。
【0016】取り出し領域10.1の中心は、転写胴の
回転軸線16によって定義される。取り出し領域は、完
全装備の一つの印刷装置胴がその取り出し領域10.1
を問題なしに通過し得るように寸法を決められている。
その印刷装置胴が取り出されたならば、胴軸ピン8(図
1参照)が位置20から位置20′へと動かされ得るの
で、もう一つの印刷装置胴の旋回が起こり得るが、それ
は、もう一つの印刷装置胴6の回転軸線20を転写胴4
の回転軸線16と連結している連結線上にある連絡路1
0.2のお蔭で可能になっている。そのようなわけで、
長くされた胴軸ピン8のところで把握された、もう一つ
の印刷装置胴6が、既に取り出された転写胴4と同じ取
り出し領域10.1を通して、機械から取り出される。
【0017】一つまたはより多くの印刷装置胴が交換さ
れた後には、自明のこととして、逆の順序で事が運ばれ
る。つまり、もう一つの印刷装置胴6が機械の中に挿入
された後には、それの長くされた胴軸ピン8が、そこで
連絡路の役をなしている切抜き部分10.2を通して、
取扱者の側にある軸受ボックスの開口10.3へと旋回
させられる。それに続いて、開口9の中での、胴軸ピン
7のための軸受装置の組立てが行われる。それからは、
胴軸ピン8の取り付けが行われた上で、転写胴4が、被
印刷体を導く印刷装置の胴3と、取り付けられたもう一
つの印刷装置胴6の間に入れられる。取り出し領域1
0.1が十分な大きさにされているので、印刷装置の胴
は、完全装備の状態で交換され得る。それにより、機械
の中のアクセスしにくいところで面倒な仕事をする必要
がなくなる。
【0018】側壁2の中においては、印刷装置の胴3の
軸受位置14の回りで、幾つかの開口10,11,1
2,及び13が、サテライト式にグループをなしてい
る。開口10,11,12,及び13の各々のものが、
開口10について既に説明したように、一つの取り出し
領域と、なお、一つの連絡路と一つの軸受ボックス開口
を有している。開口11,12,及び13の個々の取り
出し領域の中心は、それぞれ、転写胴の回転軸線17,
18,及び19によって定義されており、その一方で、
もう一つの印刷装置胴の回転軸線21,22,及び23
が、軸受ボックス開口の中心を位置10.3に対応して
定義している。
【0019】図3においては側壁1が示されていて、そ
れにおいては、図2に似て、印刷装置の胴3の軸受位置
14の回りでサテライト式に、転写胴の回転軸線16,
17,18,及び19が配置されている。もう一つの印
刷装置胴6の駆動側の胴軸ピン7は、側壁1にある開口
9の中で軸支されている。参照番号20,21,22,
及び23で、もう一つの印刷装置胴の回転軸線を示して
いる。この図においては、側壁における開口9の位置関
係が明瞭に見られる。その開口の円形の部分に繋がって
いる細長い形の領域は、もう一つの印刷装置胴6が、そ
れの外套面がレーザ露光ユニットから離れるように機械
の中で旋回させられ得るような位置関係になっている。
それにより、露光ヘッドの接触は有り得ないこととな
り、したがって、それら露光ヘッドの調整された位置が
害されることがない。この開口9の形は,軸受ボックス
が取り外された後に、そこで駆動側の軸支がなされてい
るもう一つの印刷装置胴の旋回を可能にする。
【0020】図4は、台フレーム24上にある側壁1と
2の配置を透視図的に示している。台フレーム24上に
固定された側壁1と2は、複数の横方向材25によって
結合されているが、図を見やすくするために、それら横
方向材のうちの一つだけを図示している。それら横方向
材25は、そのいずれのものも、側壁1と2において設
けられた横方向材収容部27と28とに収容されてい
る。図4からは、被印刷体を導く印刷装置の胴3の回転
軸線15の回りに開口10,11,12,及び13が側
壁2の中に配置されていることが明らかになっている。
側壁2の中の開口11は、そこで軸支される印刷装置胴
の回転軸線17と21とを収容する役をする。図2の説
明に関係して既に詳しく説明された開口10は、回転軸
線16と20で概略図的に示された印刷装置胴の取扱者
側の胴軸ピンを収容している。印刷装置胴の回転軸線1
8と22とが、取扱者側では開口12を貫通している。
開口13は、回転軸線19と23で示されている印刷装
置胴の胴軸ピンを収容している。上記から知られるよう
に、サテライト式に配列された4対の印刷装置胴が、被
印刷体を導く印刷装置の胴3の外套面と組み合って働
く。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は構成されて
いることにより、既に完全に装着された構成部分に対し
て、印刷装置の胴だけを簡単かつ迅速に交換することを
可能にさせるという効果を奏する。また、交換する際
に、作業者が機械に入らなければならないという不便さ
を除き、他の部品に当接させる等の望ましくない誤りを
低減させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の輪転印刷機を概略的に示す
断面図である。
【図2】図1の実施例の取扱者の側の側壁を示す側面図
である。
【図3】図1の実施例の駆動側の側壁を示す側面図であ
る。
【図4】図1の実施例において、台フレーム上に配置さ
れた、印刷装置の胴の軸支場所を備えている駆動側と取
扱者側の側壁を示す図である。
【符号の説明】
1 側壁(駆動側) 2 側壁(取扱者側) 3 被印刷体を導く印刷装置の胴 4 転写胴 5 転写胴の胴軸ピン(駆動側及び取扱者側) 6 もう一つの印刷装置胴 7 もう一つの印刷装置胴の胴軸ピン(駆動側) 8 もう一つの印刷装置胴の胴軸ピン(取扱者側) 9 軸受ボックス開口 10,11,12,13 取扱者側の開口 10.1 取り出し領域 10.2 連絡路 10.3 軸受ボックス開口 14 印刷装置の胴3の軸受位置 15 印刷装置の胴3の回転軸線 16,17,18,19 転写胴の回転軸線 20,21,22,23 もう一つの印刷装置胴の回
転軸線 20′ 回転軸線20の傾いた位置 24 台フレーム 25 横方向材 26 横方向材の収容場所(駆動側) 27 横方向材の収容場所(取扱者側)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁において開口があって、それら開口
    を通して印刷装置の胴の軸受の場所が露出している、と
    いう輪転印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装置
    において、 一方の側壁(2)が、少なくとも一つの開口(10)を
    有していて、それの1部分が、転写胴(4)の軸と同心
    に配置されており、 前記開口(10)は、前記開口(10)の前記1部分か
    らなる一つの取出し領域(10.1)を含むとともに、
    前記取出し領域が、一つの切抜き部分(10.2)を経
    て、もう一つの印刷装置胴(6)の軸受場所(10.
    3)と繋がっており、 前記もう一つの印刷装置胴(6)が、転写胴(4)が取
    り出された後に、転写胴(4)と同じ取出し領域(1
    0.1)を通して交換され得ることを特徴とする、輪転
    印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装置。
  2. 【請求項2】 駆動側の側壁(1)が開口(9)を含ん
    でいて、前記開口から、前記もう一つの印刷装置胴
    (6)の軸受装置が外から取り出され得る、請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記もう一つの印刷装置胴(6)が、長
    さが相異なる胴軸ピン(7,8)を有している、請求項
    1記載の装置。
  4. 【請求項4】 駆動側の側壁(1)に収容されている胴
    軸ピン(7)は、前記もう一つの印刷装置胴(6)の胴
    軸ピン(7,8)のうちの短い方のものである、請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記の駆動側の側壁(1)にある前記開
    口(9)が一つの延長切抜き部分を有している、請求項
    2記載の装置。
JP04042695A 1994-03-01 1995-02-28 印刷ユニット Expired - Fee Related JP3644717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406573A DE4406573B4 (de) 1994-03-01 1994-03-01 Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine
DE4406573/6 1994-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256859A true JPH07256859A (ja) 1995-10-09
JP3644717B2 JP3644717B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=6511458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04042695A Expired - Fee Related JP3644717B2 (ja) 1994-03-01 1995-02-28 印刷ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5481972A (ja)
JP (1) JP3644717B2 (ja)
DE (1) DE4406573B4 (ja)
FR (1) FR2716839B1 (ja)
GB (1) GB2286993B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519720A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ゴス インターナショナル コーポレイション 印刷機で印刷長さを変更する方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584243A (en) * 1996-01-05 1996-12-17 Austrian Machine Corporation Conversion kit for a gravure printing unit
EP0881071A3 (de) * 1996-06-12 1998-12-09 Fischer & Krecke Gmbh & Co. Druckmaschine
US5943955A (en) 1997-08-29 1999-08-31 Goss Graphic Systems, Inc. Printing press having cantilevered self-driven cylinders
US5868071A (en) * 1997-09-02 1999-02-09 Goss Graphic Systems, Inc. Variable cutoff printing press
DE19848455A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Einstellung der Position eines zylindrischen Bildträgers in Bezug auf einen Abtastkopf
DE19907161C2 (de) * 1999-02-19 2003-12-18 Roland Man Druckmasch Anordnung eines Zylinders in einer Rotationsdruckmaschine
US6142073A (en) * 1999-08-20 2000-11-07 Paper Converting Maching Company Method and apparatus for exchanging a roll of a printing press
US7121207B2 (en) * 2002-06-10 2006-10-17 Pressline Services, Inc. Systems and methods for newspaper press cut-off reduction
DE10237530A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Materialbahnen
DE10302215B3 (de) * 2003-01-22 2004-05-27 Koenig & Bauer Ag Gestell für eine Rotationsdruckmaschine
CN101208201B (zh) * 2005-03-30 2011-10-05 高斯国际美洲公司 具有自动装版的卷筒纸胶印印刷机
WO2006104830A2 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Goss International Americas, Inc. Web offset printing press with articulated tucker
EP1863641B1 (en) * 2005-03-30 2015-10-14 Goss International Americas, Inc. Print unit having blanket cylinder throw-off bearer surfaces
CN101631679B (zh) * 2005-03-30 2011-12-07 高斯国际美洲公司 悬臂式胶印滚筒提升机构
CN101163589B (zh) * 2005-04-11 2010-05-19 高斯国际美洲公司 允许自动装版的具有单个电动机驱动的印刷单元
CA2719788C (en) * 2008-03-27 2018-04-17 Pressline Services, Inc. Printing press, folder, and methods of operation
CN103203898B (zh) * 2013-04-25 2017-10-03 杭州惠宝机电有限公司 快换式纸张双向压痕部件和双向压痕装置
CN103231547B (zh) * 2013-04-25 2017-05-10 杭州惠宝机电有限公司 一种快换式纸张压痕裁切装置驱动机构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1330793A (en) * 1916-04-04 1920-02-17 Gustav A Friess Cylinder-adjusting mechanism for printing-presses
DE683910C (de) * 1938-06-02 1939-11-18 Vomag Maschinenfabrik A G Lagerung des Formzylinders bei Rotationstiefdruckmaschinen
US3174724A (en) * 1962-08-10 1965-03-23 Stafford Printers Inc Roll carrier and elevating device for printing apparatus
DE2058840A1 (de) * 1970-11-30 1972-06-08 Albert Schnellpressen Druckwerk einer Tiefdruck-Rotationsmaschine
US3789757A (en) * 1971-03-26 1974-02-05 Motter J Printing Press Co Printing press having automatic printing cylinder loading and unloading apparatus
US3986454A (en) * 1973-07-09 1976-10-19 Granger Wallace H Multi-purpose side frames for rotary printing press
DE3543704A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Md Papierfabrik Pasing Nicolau Vorrichtung und verfahren zum bedrucken einer bahn
DE3702889A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum aufbringen einer huelse auf einen druckwerkzylinder
DE8817227U1 (de) * 1987-02-20 1994-11-03 Roland Man Druckmasch Haltevorrichtung für das Aufbringen einer Hülse auf einen Zylinder
DE3705477C1 (de) * 1987-02-20 1988-05-26 Roland Man Druckmasch Haltevorrichtung fuer das Aufbringen einer Huelse auf einen Zylinder
DE3825600A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-08 Roland Man Druckmasch Rollenrotations-druckmaschine fuer spannkanallosen endlosdruck
US5142979A (en) * 1988-09-09 1992-09-01 Komori Corporation Safety device for printing machine
US5237920A (en) * 1992-06-22 1993-08-24 Heidelberg Harris Inc. Apparatus for supporting a cylinder in a rotary printing unit
US5241905A (en) * 1992-10-27 1993-09-07 Heidelberg Harris Inc. Printing unit with releasable bearing clamp
DE4241565A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Roland Man Druckmasch Lagerung für einen mit einer aufschiebbaren Hülse ausgestatteten Druckzylinder
DE4340915A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Heidelberger Druckmasch Ag Auswechselbare Andrückhülse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519720A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ゴス インターナショナル コーポレイション 印刷機で印刷長さを変更する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4406573A1 (de) 1995-09-07
US5481972A (en) 1996-01-09
FR2716839B1 (fr) 1996-05-24
GB2286993B (en) 1997-12-10
GB9503667D0 (en) 1995-04-12
GB2286993A (en) 1995-09-06
FR2716839A1 (fr) 1995-09-08
JP3644717B2 (ja) 2005-05-11
DE4406573B4 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07256859A (ja) 輪転印刷機から印刷装置の胴を取り出すための装置
JP3402808B2 (ja) デッキとこのデッキを用いたフレキソ印刷機と当該印刷機の操作方法
AU708958B2 (en) Modular digital printing press with linking perfecting assembly
EP0639452B1 (de) Druckmaschine mit mindestens einem auswechselbaren Zylinder, insbesondere einem auswechselbaren Formzylinder, oder mit einer auswechselbaren Druckform
US5715749A (en) Apparatus for facilitating printing cassette replacement
EP1080890A1 (en) Method and apparatus for exchanging a roll or a sleeve of a printing press
JPS62253450A (ja) 加刷装置
US5188027A (en) Printing apparatus with quickly changeable printing plate
JP2002370341A (ja) 脚輪のついたインキ装置を有する印刷ユニット
JPH0420388B2 (ja)
JPH0664136A (ja) 版胴を備えた印刷装置および版胴の印刷準備のための方法
US6186068B1 (en) Method for holding printing sleeves in an imaging device
US5878666A (en) Printing machine with at least one interchangeable cylinder
US20020108520A1 (en) Method of exchanging a printing cylinder sleeve and printing machine for carrying out the method
JP3732543B2 (ja) 輪転印刷機
US6945169B2 (en) Apparatus for producing printing plates
JP4700727B2 (ja) 片持ちされたブランケット胴持上げ機構
JP2001277748A (ja) 印刷機の印刷装置
JP3933801B2 (ja) 版交換装置
JPH02107443A (ja) 版胴交換方法及び版胴交換装置
JP3466905B2 (ja) 印刷機の咥え装置
JP2002370342A (ja) 直径が可変である版胴のためのインキ装置を有する印刷ユニット
JPH0638682Y2 (ja) 版胴装着装置を有する印刷ユニット
JP2000301689A (ja) 輪転印刷機用印刷ユニット
JP3220909B2 (ja) 輪転印刷機の版押え装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees