JPH0725481B2 - 糸端の口出し制御システム - Google Patents
糸端の口出し制御システムInfo
- Publication number
- JPH0725481B2 JPH0725481B2 JP13009187A JP13009187A JPH0725481B2 JP H0725481 B2 JPH0725481 B2 JP H0725481B2 JP 13009187 A JP13009187 A JP 13009187A JP 13009187 A JP13009187 A JP 13009187A JP H0725481 B2 JPH0725481 B2 JP H0725481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- lead
- station
- yarn
- beater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸端の口出し制御システムに関する。
精紡機で生産された精紡ボビンは、次工程の巻返し工
程、即ち自動ワインダーへ供給されるのに先立って、バ
ンチ巻きの解じょ、一定長の糸端の引出し処理が施され
る。このため、一般に自動ワインダーのボビン供給側に
は糸端の口出し装置が設けられている。
程、即ち自動ワインダーへ供給されるのに先立って、バ
ンチ巻きの解じょ、一定長の糸端の引出し処理が施され
る。このため、一般に自動ワインダーのボビン供給側に
は糸端の口出し装置が設けられている。
上記バンチ巻は、ボビンの頭部に糸を巻付けたトップバ
ンチ、あるいはボビンの尻部に糸を巻付けたボトムバン
チの2種類があるが、いづれの場合も口出し装置におい
てはバンチ巻きを解じょ、あるいは除去した後、一定長
の糸端が糸層より引出されて、ボビンの中心孔内へ挿入
するとか、糸層表面に軽く数回巻回するとか、ボビン貯
溜マガジンにボビンを投入して、マガジン中心の吸引管
に糸端を吸引把持しておくとかの処理が、ワインダーの
タイプによって選択処理される。
ンチ、あるいはボビンの尻部に糸を巻付けたボトムバン
チの2種類があるが、いづれの場合も口出し装置におい
てはバンチ巻きを解じょ、あるいは除去した後、一定長
の糸端が糸層より引出されて、ボビンの中心孔内へ挿入
するとか、糸層表面に軽く数回巻回するとか、ボビン貯
溜マガジンにボビンを投入して、マガジン中心の吸引管
に糸端を吸引把持しておくとかの処理が、ワインダーの
タイプによって選択処理される。
上記口出し装置に供給されるボビンには、種々の状態の
ものがあり、例えば、上述したバンチ巻が所定位置に存
在するボビン、あるいはバンチ巻がない満巻ボビン、ま
たは精紡機において品種換え等によるロットチェンジの
際に発生する多量の半玉ボビン、さらには自動ワインダ
ーから払出された残糸付ボビンを再度ワインダーに供給
するタイプでは残糸付ボビン等、種々のボビンが口出し
装置に供給される。
ものがあり、例えば、上述したバンチ巻が所定位置に存
在するボビン、あるいはバンチ巻がない満巻ボビン、ま
たは精紡機において品種換え等によるロットチェンジの
際に発生する多量の半玉ボビン、さらには自動ワインダ
ーから払出された残糸付ボビンを再度ワインダーに供給
するタイプでは残糸付ボビン等、種々のボビンが口出し
装置に供給される。
従って、口出し装置では、各種ボビンに応じた口出し処
理をする必要がある。
理をする必要がある。
本発明は上記問題を解決することを目的とする。
本発明は通常の口出し動作の際は、口出しミスボビンか
否かによってビータ装置をオン・オフし、半玉ボビンが
連続して口出し装置に供給される際は、ビータ装置をオ
ン状態とするようにしたものである。
否かによってビータ装置をオン・オフし、半玉ボビンが
連続して口出し装置に供給される際は、ビータ装置をオ
ン状態とするようにしたものである。
通常の口出し動作の際は、はじめて口出し装置を通過す
るボビンに対してはビータ装置を作用させず、2回目以
上口出し装置を通過するボビンに対してビータ装置を作
用させ、かつロットチェンジ時に発生する多量の半玉ボ
ビンが口出し装置を通過する際は、上記のビーターの選
別作用を中止し、1回目のボビンかんビーター装置を作
用させるものである。
るボビンに対してはビータ装置を作用させず、2回目以
上口出し装置を通過するボビンに対してビータ装置を作
用させ、かつロットチェンジ時に発生する多量の半玉ボ
ビンが口出し装置を通過する際は、上記のビーターの選
別作用を中止し、1回目のボビンかんビーター装置を作
用させるものである。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第8図はホビンの頭部にバンチ巻を形成したいわゆるト
ップバンチ用の口出し装置の一例を示す。
ップバンチ用の口出し装置の一例を示す。
トレイ(1)に装着されたボビン(2)の搬送路(3)
(3a)の途次に環状移送路(4)が設けられ、該環状移
送路(4)の受入れステーション(A)位置が搬入路
(3)と接続し、環状移送路(4)のボビン払出しステ
ーション(F)位置が搬出路(3a)と接続しており、環
状移送路の一部、即ちステーション(A)→ステーショ
ン(F)が口出し処理用通路とされ、残りの通路即ちス
テーション(F)(G)(H)が口出しミスボビンのフ
ィードバック用通路とされる。
(3a)の途次に環状移送路(4)が設けられ、該環状移
送路(4)の受入れステーション(A)位置が搬入路
(3)と接続し、環状移送路(4)のボビン払出しステ
ーション(F)位置が搬出路(3a)と接続しており、環
状移送路の一部、即ちステーション(A)→ステーショ
ン(F)が口出し処理用通路とされ、残りの通路即ちス
テーション(F)(G)(H)が口出しミスボビンのフ
ィードバック用通路とされる。
精紡上りのボビン(2)はトレイ(1)に挿立した状態
で搬送路(3)を矢印(5)方向に移送されて、口出し
装置の受入れ位置(A)に到る。口出し装置の回転板
(6)に定ピッチ間隔で形成されたトレイ受容部(7)
により受容されたボビン(2)は回転板(6)の矢印
(8)方向への間欠回転に伴い、各処理ステーション
(B)(C)(D)(E)を経て払出しステーション
(F)に到り、口出しの成功したボビン(2S)はワイン
ダーへ向けて搬送路(3a)を矢印(9)方向へ搬送され
る。
で搬送路(3)を矢印(5)方向に移送されて、口出し
装置の受入れ位置(A)に到る。口出し装置の回転板
(6)に定ピッチ間隔で形成されたトレイ受容部(7)
により受容されたボビン(2)は回転板(6)の矢印
(8)方向への間欠回転に伴い、各処理ステーション
(B)(C)(D)(E)を経て払出しステーション
(F)に到り、口出しの成功したボビン(2S)はワイン
ダーへ向けて搬送路(3a)を矢印(9)方向へ搬送され
る。
上記ステーション(B)にはボトムバンチを有するボビ
ンを扱う場合にのみボトムバンチの解じょ用カッタ装置
が設置されるが、本実施例ではトップバンチのみである
から上記カッタ装置は設置されることなく、ボビンはス
テーション(B)では待機するのみである。ステーショ
ン(C)においては正常なボビン(2)のバックワイン
ドと称される糸層表面の巻付け糸を探索するサーチャー
機構が設置され、バックワインドが糸層表面から浮き上
がった状態とされる。
ンを扱う場合にのみボトムバンチの解じょ用カッタ装置
が設置されるが、本実施例ではトップバンチのみである
から上記カッタ装置は設置されることなく、ボビンはス
テーション(B)では待機するのみである。ステーショ
ン(C)においては正常なボビン(2)のバックワイン
ドと称される糸層表面の巻付け糸を探索するサーチャー
機構が設置され、バックワインドが糸層表面から浮き上
がった状態とされる。
次いで、ステーション(D)において、トップバンチの
解じょ・吸引装置(12)が設置される。例えば、トップ
バンチ部分に押接する一対のローラ(13a)(13b)が回
転軸をやゝ傾斜して設けられ、該ローラ(13a)(13b)
の回転によりトップバンチが解じょされ、ボビン頭部か
ら抜けた糸が、ボビン頭部近傍に開口を有するサクショ
ンパイプ(14)に吸引されるのである。
解じょ・吸引装置(12)が設置される。例えば、トップ
バンチ部分に押接する一対のローラ(13a)(13b)が回
転軸をやゝ傾斜して設けられ、該ローラ(13a)(13b)
の回転によりトップバンチが解じょされ、ボビン頭部か
ら抜けた糸が、ボビン頭部近傍に開口を有するサクショ
ンパイプ(14)に吸引されるのである。
さらに、ステーション(E)においては、ボビンから引
出された糸を一定の長さに切断し、ボビン(2)の中心
孔(15)内へ糸端を挿入する糸端挿入機構(16)が設け
られる。
出された糸を一定の長さに切断し、ボビン(2)の中心
孔(15)内へ糸端を挿入する糸端挿入機構(16)が設け
られる。
即ち、ステーション(E)に位置決めされたボビン(2
e)とサクションパイプ(14)のスリット(17)間に連
なる糸(Y2)はサクション力による張力によりある定ま
った糸道をとる。上記糸道をとる際に糸が自然に導入さ
れるカッター装置(18)およびヤーンセンサ(19)がボ
ビン上端部から設定位置の所に配置される。
e)とサクションパイプ(14)のスリット(17)間に連
なる糸(Y2)はサクション力による張力によりある定ま
った糸道をとる。上記糸道をとる際に糸が自然に導入さ
れるカッター装置(18)およびヤーンセンサ(19)がボ
ビン上端部から設定位置の所に配置される。
なお、上記センサ(19)としては光電センサ、電気容量
型センサ、圧電素子を使ったセンサ、あるいはヒゲタイ
プマイクロスイッチ等が適用可能であるが、応答性、耐
久性、確実性等の点からは光電センサが好ましい。
型センサ、圧電素子を使ったセンサ、あるいはヒゲタイ
プマイクロスイッチ等が適用可能であるが、応答性、耐
久性、確実性等の点からは光電センサが好ましい。
次にステーション(D)に設けられるビータ装置につい
て説明する。第1図において、ステーション(D)のボ
ビン(2d)近傍にはボビン(2d)の軸心と平行な仮想直
線(20)に対して角度(θ)傾いた支軸(21)に摩擦係
数の大きい接触片(22)が固定され、上記支軸(21)が
一定の軌跡に沿って移動できるようにした駆動機構とか
らなるビータ装置(23)が設けられる。上記接触片(2
2)は、第6図示のようなフレキシブルなゴム板材ある
いは該ゴム板材の端部に短い毛を植設したブラシ(24)
を固着したもの、あるいは第7図のようにブラシ(24)
を固着した接触片の糸層接触側端部に複数の切溝(25)
を形成し、ボビン形状にならい易くした接触片(26)等
が適用可能である。
て説明する。第1図において、ステーション(D)のボ
ビン(2d)近傍にはボビン(2d)の軸心と平行な仮想直
線(20)に対して角度(θ)傾いた支軸(21)に摩擦係
数の大きい接触片(22)が固定され、上記支軸(21)が
一定の軌跡に沿って移動できるようにした駆動機構とか
らなるビータ装置(23)が設けられる。上記接触片(2
2)は、第6図示のようなフレキシブルなゴム板材ある
いは該ゴム板材の端部に短い毛を植設したブラシ(24)
を固着したもの、あるいは第7図のようにブラシ(24)
を固着した接触片の糸層接触側端部に複数の切溝(25)
を形成し、ボビン形状にならい易くした接触片(26)等
が適用可能である。
また、上記支軸(21)の傾斜角(θ)は第1図の如くチ
ェス部分(27)のテーパ角(θ1)に略等しい程度で十
分である。即ち、支軸(21)を平行旋回動させた際、接
触片(22)がチェス部分(27)にならってチェス部の糸
層表面全体に均一に圧接するような角度(θ)に傾斜さ
せてある。即ち、第5図のように支軸(21)を楕円状の
軌跡(28)に沿って旋回させると接触片(22)はチェス
部分(27)を若干下から上へたたくように作用する。従
って接触片(22)のある一点(P)は旋回動によって矢
印(29)の如く糸層表面上を上方へ滑る如く作用しチェ
ス部に混入している糸端をサーチし易くなっている。
ェス部分(27)のテーパ角(θ1)に略等しい程度で十
分である。即ち、支軸(21)を平行旋回動させた際、接
触片(22)がチェス部分(27)にならってチェス部の糸
層表面全体に均一に圧接するような角度(θ)に傾斜さ
せてある。即ち、第5図のように支軸(21)を楕円状の
軌跡(28)に沿って旋回させると接触片(22)はチェス
部分(27)を若干下から上へたたくように作用する。従
って接触片(22)のある一点(P)は旋回動によって矢
印(29)の如く糸層表面上を上方へ滑る如く作用しチェ
ス部に混入している糸端をサーチし易くなっている。
第2、3図は上記支軸(21)の駆動機構(30)の一例を
示す。上述した角度(θ)だけ水平面に対して傾斜した
固定フレーム(31)には駆動軸(32)およびフリー回転
する軸(33)が支持される。上記駆動軸(32)はモータ
(34)等の駆動源によって回転し、該軸(32)には短レ
バー(35)が固着され、一方他の軸(33)には長レバー
(36)が枢支され、上記レバー(35)(36)をリンクす
る如く揺動アーム(37)が2箇所で枢支(38)(39)さ
れる。該揺動アーム(37)の端部に前記支軸(21)が固
着される。(22)は接触片である。また、フレーム(3
1)のピン(40)とレバー(36)上のピン(41)間には
スプリング(42)がかけられレバー(36)を反時計針方
向に付勢している。
示す。上述した角度(θ)だけ水平面に対して傾斜した
固定フレーム(31)には駆動軸(32)およびフリー回転
する軸(33)が支持される。上記駆動軸(32)はモータ
(34)等の駆動源によって回転し、該軸(32)には短レ
バー(35)が固着され、一方他の軸(33)には長レバー
(36)が枢支され、上記レバー(35)(36)をリンクす
る如く揺動アーム(37)が2箇所で枢支(38)(39)さ
れる。該揺動アーム(37)の端部に前記支軸(21)が固
着される。(22)は接触片である。また、フレーム(3
1)のピン(40)とレバー(36)上のピン(41)間には
スプリング(42)がかけられレバー(36)を反時計針方
向に付勢している。
従って、第4図のように、レバー(35)が軸(32)の回
りに矢印(43)方向に回転すると、揺動アーム(37)は
一点鎖線(37a)と二点鎖線(37b)位置をターン部とす
る略楕円軌跡を描き、アーム(37)に固定した支軸(2
1)を介して接触片(22)先端は楕円状の軌跡(44)を
描きつつボビンのチェス部分(27)に接触するのであ
る。
りに矢印(43)方向に回転すると、揺動アーム(37)は
一点鎖線(37a)と二点鎖線(37b)位置をターン部とす
る略楕円軌跡を描き、アーム(37)に固定した支軸(2
1)を介して接触片(22)先端は楕円状の軌跡(44)を
描きつつボビンのチェス部分(27)に接触するのであ
る。
このような装置において、ステーション(D)において
は、ボビン(2d)は第8図示の如く駆動ローラ(45)に
よって糸が解じょされる方向(第4図(46))に回転さ
れ、接触片(22)が矢印(44)の方向に旋回運動するこ
とにより、チェス部(27)の糸層に混入している糸端が
第1図のように糸塊状(47)にからまり、下方からのノ
ズル(48)(49)から噴出する空気流、および上方のサ
クションパイプ(14)による吸引作用の相互作用によっ
て糸塊(47)がサクションパイプ(14)に吸引され、口
出しが行われるのである。
は、ボビン(2d)は第8図示の如く駆動ローラ(45)に
よって糸が解じょされる方向(第4図(46))に回転さ
れ、接触片(22)が矢印(44)の方向に旋回運動するこ
とにより、チェス部(27)の糸層に混入している糸端が
第1図のように糸塊状(47)にからまり、下方からのノ
ズル(48)(49)から噴出する空気流、および上方のサ
クションパイプ(14)による吸引作用の相互作用によっ
て糸塊(47)がサクションパイプ(14)に吸引され、口
出しが行われるのである。
即ち、第8図のように、ステーション(D)において口
出しされた糸(Y1)はサクションパイプ(14)のスリッ
ト(17)に沿って移動しボビン(2d)と連なった状態と
なる。次いで回転体(4)の1ピッチ回転によりステー
ション(D)のボビン(2d)はステーション(E)に移
動し、前記した如くカッター(18)の作動と、第1図の
トレイ下方の吸引パイプ(50)によるボビン中心孔(1
5)内に生じる吸引気流によって切断された糸端(Y3)
がボビン中心孔(15)内へ挿入垂下する。
出しされた糸(Y1)はサクションパイプ(14)のスリッ
ト(17)に沿って移動しボビン(2d)と連なった状態と
なる。次いで回転体(4)の1ピッチ回転によりステー
ション(D)のボビン(2d)はステーション(E)に移
動し、前記した如くカッター(18)の作動と、第1図の
トレイ下方の吸引パイプ(50)によるボビン中心孔(1
5)内に生じる吸引気流によって切断された糸端(Y3)
がボビン中心孔(15)内へ挿入垂下する。
従ってステーション(F)に到ったボビンは一定長の糸
端をボビン頭部から中心孔内へ垂下した状態であり、し
かもトレイ上に挿立したまゝのボビンとしてワインダー
への供給のための搬送路(7)上へ払い出される。
端をボビン頭部から中心孔内へ垂下した状態であり、し
かもトレイ上に挿立したまゝのボビンとしてワインダー
への供給のための搬送路(7)上へ払い出される。
なお、本実施例では、口出しに失敗したボビンは、ステ
ーション(F)に到っても払い出されることなく、再び
バイパスステーション(G)(H)を経てステーション
(A)に到るようになっていることを前述したが、単に
ステーション(E)の糸検出装置が糸無しを検出した時
に、ステーション(F)に設けた可動ガイド(第8図
(51))を位置(51a)に移動させるだけでは、一つの
ボビンにおいて口出し失敗が続くと、該口出し不能ボビ
ンはステーション(A)〜(H)を無限に巡環すること
になり非効率的である。
ーション(F)に到っても払い出されることなく、再び
バイパスステーション(G)(H)を経てステーション
(A)に到るようになっていることを前述したが、単に
ステーション(E)の糸検出装置が糸無しを検出した時
に、ステーション(F)に設けた可動ガイド(第8図
(51))を位置(51a)に移動させるだけでは、一つの
ボビンにおいて口出し失敗が続くと、該口出し不能ボビ
ンはステーション(A)〜(H)を無限に巡環すること
になり非効率的である。
このため、本実施例において特定のボビンの口出し失敗
回数が設定回数に到ると、前記可動ガイド(27)を作動
させることなく、ステーション(F)から搬送路(3a)
上へ払い出すようになっている。即ち、口出し失敗ボビ
ンの追跡を行い得るバイパス回路が設けられている。さ
らに、上記バイパス回路を通過して、再び口出し装置位
置の各ステーション(A)(B)(C)(D)(E)を
通過するボビンに対してのみ、ステーション(D)にお
けるビーター装置が作用して糸層表面をたたき、口出し
を促進するようになっている。
回数が設定回数に到ると、前記可動ガイド(27)を作動
させることなく、ステーション(F)から搬送路(3a)
上へ払い出すようになっている。即ち、口出し失敗ボビ
ンの追跡を行い得るバイパス回路が設けられている。さ
らに、上記バイパス回路を通過して、再び口出し装置位
置の各ステーション(A)(B)(C)(D)(E)を
通過するボビンに対してのみ、ステーション(D)にお
けるビーター装置が作用して糸層表面をたたき、口出し
を促進するようになっている。
次にボビンの追跡装置について第9〜11図において説明
する。
する。
第9図において、8等分されたボビン受容溝をポート0
(Port0)〜ポート7とを名付ける。今仮りに糸検出セ
ンサ(19)を有するステーション(E)位置にあるボビ
ン受容溝をポート0とし、回転板の回転と反対回りにポ
ート1〜ポート7とする。また、第11図において、シフ
トレジスタ(52)の0〜7はポート0〜ポート7に相当
する。なお、バイパスさせるのは2回までとし、3回口
出し失敗したボビンは搬送路(3a)へ払い出す場合には
各シフトレジスタ0〜7に対応するカウンタ(C0)〜
(C7)を「3」にセットしておく。今第9図の状態で口
出しミスするとシフトレジスタ(88)は0から始まるの
で、レジスタ0と口出しミス信号とのアンド条件でカウ
タンー(C0)の内容が「1」となる。また同時に口出し
ミス信号により、可動ガイド(51)用のソレノイド(s
o)を駆動し、当該ボビンをバイパスさせる。
(Port0)〜ポート7とを名付ける。今仮りに糸検出セ
ンサ(19)を有するステーション(E)位置にあるボビ
ン受容溝をポート0とし、回転板の回転と反対回りにポ
ート1〜ポート7とする。また、第11図において、シフ
トレジスタ(52)の0〜7はポート0〜ポート7に相当
する。なお、バイパスさせるのは2回までとし、3回口
出し失敗したボビンは搬送路(3a)へ払い出す場合には
各シフトレジスタ0〜7に対応するカウンタ(C0)〜
(C7)を「3」にセットしておく。今第9図の状態で口
出しミスするとシフトレジスタ(88)は0から始まるの
で、レジスタ0と口出しミス信号とのアンド条件でカウ
タンー(C0)の内容が「1」となる。また同時に口出し
ミス信号により、可動ガイド(51)用のソレノイド(s
o)を駆動し、当該ボビンをバイパスさせる。
次に第10図のように、回転板(6)が1ピッチ進むと、
回転板の回転信号(S)により、シフトレジスタはレジ
スタ1に進み、ここで口出しミスになるとカウンタ(C
1)の内容が「1」となる。従ってこの場合も前記同
様、ソレノイド(so)を駆動し口出しミスボビンをバイ
パスさせる。
回転板の回転信号(S)により、シフトレジスタはレジ
スタ1に進み、ここで口出しミスになるとカウンタ(C
1)の内容が「1」となる。従ってこの場合も前記同
様、ソレノイド(so)を駆動し口出しミスボビンをバイ
パスさせる。
回転板(6)が回転し、ボート0がステーション(D)
位置に到った時、上記口出しミスボビンがステーション
(D)位置に到ったと判断し、ピーター用モータ(第3
図(34))を駆動させるのである。さらにポート0が口
出しミス検出部にくると、シフトレジスタはレジスタ0
に戻り、ここで口出しミスするとカウンタ(C0)の内容
が「1」加算されて「2」となる。この場合もやはりソ
レノイド(so)を駆動して2回目の口出しミスしたボビ
ンは再度バイパスされる。
位置に到った時、上記口出しミスボビンがステーション
(D)位置に到ったと判断し、ピーター用モータ(第3
図(34))を駆動させるのである。さらにポート0が口
出しミス検出部にくると、シフトレジスタはレジスタ0
に戻り、ここで口出しミスするとカウンタ(C0)の内容
が「1」加算されて「2」となる。この場合もやはりソ
レノイド(so)を駆動して2回目の口出しミスしたボビ
ンは再度バイパスされる。
このようにして、カウンタ(C0)の内容が設定値「3」
になると、カウンタ(C0)の出力をソレノイド駆動禁止
信号とし、当該ボビンを搬送路(3a)へ払い出すと共
に、カウンタ(C0)をリセットする。
になると、カウンタ(C0)の出力をソレノイド駆動禁止
信号とし、当該ボビンを搬送路(3a)へ払い出すと共
に、カウンタ(C0)をリセットする。
ただし、口出しが2回目または3回目で成功した場合
は、シフトレジスタと口出し成功信号(S1)のアンド条
件によって、ポートに一致したカウンターをリセット
し、同時にソレノイド(so)は駆動されることがないの
で、当該口出し成功ボビンは搬送路(3a)上へ払い出さ
れる。
は、シフトレジスタと口出し成功信号(S1)のアンド条
件によって、ポートに一致したカウンターをリセット
し、同時にソレノイド(so)は駆動されることがないの
で、当該口出し成功ボビンは搬送路(3a)上へ払い出さ
れる。
このようにして、口出しミスが設定回数になるまではボ
ビンは回転板に沿って巡環して口出し動作を受けること
ができるのである。
ビンは回転板に沿って巡環して口出し動作を受けること
ができるのである。
また、上記実施例装置において、供給されるボビンが半
玉ボビンの場合には、ステーション(D)に設けられた
ビータ装置はオン状態に制御され、ステーション(D)
に到るボビンに対して、1回目、2回目の区別なく、全
てのボビンに対してビータ装置が作用する如く制御され
る。即ち、精紡ワインダーにおけるロットチェンジの際
には多量の半玉ボビンが生産されることになり、従って
多量の半玉ボビンが口出し装置へ供給されるのである。
玉ボビンの場合には、ステーション(D)に設けられた
ビータ装置はオン状態に制御され、ステーション(D)
に到るボビンに対して、1回目、2回目の区別なく、全
てのボビンに対してビータ装置が作用する如く制御され
る。即ち、精紡ワインダーにおけるロットチェンジの際
には多量の半玉ボビンが生産されることになり、従って
多量の半玉ボビンが口出し装置へ供給されるのである。
次に上記動作についてのフローチャート図を第12図に示
す。
す。
口出し装置へ供給されているボビンが通常のボビンかロ
ットチェンジによる半玉ボビンであるかが判断(ステッ
プ)され、通常のボビンの場合は、1回目の口出し成
功・ミスの判断を行い(ステップ)、ミスボビンの場
合は口出しミス回数を+1とし(ステップ)、上記口
出しミス回数が口出しミスバイパス回数の上限値(N)
と比較され(ステップ)、口出しミス回数が上限値に
等しいもの、あるいは口出し成功したボビンについては
口出ミス回数がゼロ払いされ(ステップ)、払出しス
テーション(第8図(F))において搬送路(3a)へ払
出される(ステップ。) 一方、口出しミス回数が上限になっていないボビンはバ
イパス回数(L2)を移送される(ステップ)、と共に
当該口出しミスボビンの口出しミス回数がビーターモー
タ駆動条件である口出しミスバイパス回数(M)と比較
され(ステップ)、上記のようにはじめて口出し装置
へ供給されたボビンはバイパス回数(M)はゼロであ
り、従って口出しミス回数=1>0であるので、ビータ
ーモータ駆動条件が満たされ、ビーターモータの駆動が
指示される(ステップ)、一方口出し成功しているボ
ビンは口出しミス回数はゼロであり、ビーターモーター
駆動条件(ステップ)が満たされないため、ビーター
モータはOFFのまゝである(ステップ)。
ットチェンジによる半玉ボビンであるかが判断(ステッ
プ)され、通常のボビンの場合は、1回目の口出し成
功・ミスの判断を行い(ステップ)、ミスボビンの場
合は口出しミス回数を+1とし(ステップ)、上記口
出しミス回数が口出しミスバイパス回数の上限値(N)
と比較され(ステップ)、口出しミス回数が上限値に
等しいもの、あるいは口出し成功したボビンについては
口出ミス回数がゼロ払いされ(ステップ)、払出しス
テーション(第8図(F))において搬送路(3a)へ払
出される(ステップ。) 一方、口出しミス回数が上限になっていないボビンはバ
イパス回数(L2)を移送される(ステップ)、と共に
当該口出しミスボビンの口出しミス回数がビーターモー
タ駆動条件である口出しミスバイパス回数(M)と比較
され(ステップ)、上記のようにはじめて口出し装置
へ供給されたボビンはバイパス回数(M)はゼロであ
り、従って口出しミス回数=1>0であるので、ビータ
ーモータ駆動条件が満たされ、ビーターモータの駆動が
指示される(ステップ)、一方口出し成功しているボ
ビンは口出しミス回数はゼロであり、ビーターモーター
駆動条件(ステップ)が満たされないため、ビーター
モータはOFFのまゝである(ステップ)。
一方、半玉ボビンの場合、即ち、精紡ワインダーにおい
てロットチェンジ指令が精紡機、あるいは自動ワインダ
ーから発せられると、該ロットチェンジ信号により供給
される半玉ボビン対しては、1回目の口出し動作におい
てもビーター装置が作用すべくビーターモーター(34)
がオンする(ステップ)。該状態で口出し処理が施さ
れ、(ステップ)、口出しミスしたボビンは前記通常
ボビンと同様に口出しミス回数が追跡管理される(ステ
ップ)。口出しミス回数が上限値(N)と比較され
(ステップ)、上限値(N)に等しい時はステーショ
ン(F)から搬送路(3a)へ払出され、口出しミス回数
のゼロ払いが行われる(ステップ)。一方口出しミス
回数の上限値に未だ到っていないボビンは、さらにバイ
パス通路(L2)へ移送され(ステップ)、再度口出し
処理を施される。勿論2回目、3回目の口出しの際もビ
ータ装置は作用する。
てロットチェンジ指令が精紡機、あるいは自動ワインダ
ーから発せられると、該ロットチェンジ信号により供給
される半玉ボビン対しては、1回目の口出し動作におい
てもビーター装置が作用すべくビーターモーター(34)
がオンする(ステップ)。該状態で口出し処理が施さ
れ、(ステップ)、口出しミスしたボビンは前記通常
ボビンと同様に口出しミス回数が追跡管理される(ステ
ップ)。口出しミス回数が上限値(N)と比較され
(ステップ)、上限値(N)に等しい時はステーショ
ン(F)から搬送路(3a)へ払出され、口出しミス回数
のゼロ払いが行われる(ステップ)。一方口出しミス
回数の上限値に未だ到っていないボビンは、さらにバイ
パス通路(L2)へ移送され(ステップ)、再度口出し
処理を施される。勿論2回目、3回目の口出しの際もビ
ータ装置は作用する。
以上のように、本発明では通常ボビンを処理する場合
と、半玉ボビンの如き特殊なボビンを処理する場合とに
よって、ビーター装置の作動を各場合に適したタイミン
グで行うようにしたので、口出しミスの発生を減少で
き、また、ボビンの糸層を傷める恐れも少ない。
と、半玉ボビンの如き特殊なボビンを処理する場合とに
よって、ビーター装置の作動を各場合に適したタイミン
グで行うようにしたので、口出しミスの発生を減少で
き、また、ボビンの糸層を傷める恐れも少ない。
第1図は口出し装置に設けられたビーター装置の一例を
示す正面図、第2図は同ビーター装置の駆動機構を示す
平面図、第3図は同正面図、第4図は同駆動機構の動作
説明図、第5図はチェス部と接触片の関係を示す正面
図、第6図は接触片の一例を示す斜視図、第7図は接触
片の他の例を示す斜視図、第8図は口出し装置の一例を
示す概略構成斜視図、第9図、第10図は口出しミスボビ
ンの追跡方法を示す説明図、第11図は同方法を実施する
回路図の一例を示す図、第12図はビーター駆動のフロー
チャート図である。 (2)……ボビン (19)……ヤーンセンサ (23)……ビーター装置
示す正面図、第2図は同ビーター装置の駆動機構を示す
平面図、第3図は同正面図、第4図は同駆動機構の動作
説明図、第5図はチェス部と接触片の関係を示す正面
図、第6図は接触片の一例を示す斜視図、第7図は接触
片の他の例を示す斜視図、第8図は口出し装置の一例を
示す概略構成斜視図、第9図、第10図は口出しミスボビ
ンの追跡方法を示す説明図、第11図は同方法を実施する
回路図の一例を示す図、第12図はビーター駆動のフロー
チャート図である。 (2)……ボビン (19)……ヤーンセンサ (23)……ビーター装置
Claims (1)
- 【請求項1】通常の口出し動作の際は口出しミスボビン
か否かによってビータ装置を制御し、半玉ボビンが連続
して口出し装置に供給される際はビータ装置を口出しミ
スボビンの有無に無関係に作動させるようにしたことを
特徴とする糸端の口出し制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13009187A JPH0725481B2 (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 糸端の口出し制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13009187A JPH0725481B2 (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 糸端の口出し制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63295379A JPS63295379A (ja) | 1988-12-01 |
JPH0725481B2 true JPH0725481B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=15025751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13009187A Expired - Lifetime JPH0725481B2 (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | 糸端の口出し制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725481B2 (ja) |
-
1987
- 1987-05-27 JP JP13009187A patent/JPH0725481B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63295379A (ja) | 1988-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61169452A (ja) | 糸端の口出し装置 | |
US4576341A (en) | Cop transporting systems for an automatic winder | |
US5651507A (en) | Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines | |
US5484116A (en) | Method and apparatus for moving individual yarn ends into a yarn end joining device | |
JPS6332888B2 (ja) | ||
JP2792879B2 (ja) | 紡績運転再開のための方法 | |
US4613091A (en) | Cop transporting system for an automatic winder | |
US5950957A (en) | Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins | |
JP2943668B2 (ja) | ボビン供給システム | |
JP2541841B2 (ja) | 糸端の口出し装置 | |
JPH05155424A (ja) | コップ供給ステーション | |
JPH0223469B2 (ja) | ||
JP2774271B2 (ja) | 自動巻取機 | |
US5494231A (en) | Method and apparatus for finding and feeding a yarn end to be taken up in a textile winder | |
JP2008247517A (ja) | ボビン処理部 | |
JPS6270178A (ja) | 糸端の口出し装置 | |
US6511013B2 (en) | Device for starting a work station of a cheese-producing textile machine | |
JPH0725481B2 (ja) | 糸端の口出し制御システム | |
JPH01236175A (ja) | 巻取方法 | |
US5236142A (en) | Feed yarn package conveyor system in doubler | |
JPH08175763A (ja) | ワインダの口出しシステム及び口出し装置 | |
JPH04213563A (ja) | 綾巻きボビン捲成機 | |
JPH0259110B2 (ja) | ||
JPH0729732B2 (ja) | 糸端の口出し装置 | |
JPH052527Y2 (ja) |