JPH07252262A - 硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物 - Google Patents

硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物

Info

Publication number
JPH07252262A
JPH07252262A JP7032574A JP3257495A JPH07252262A JP H07252262 A JPH07252262 A JP H07252262A JP 7032574 A JP7032574 A JP 7032574A JP 3257495 A JP3257495 A JP 3257495A JP H07252262 A JPH07252262 A JP H07252262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
compound
sulfur
water
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7032574A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Schulz
シュルツ アンドレアス
Marco Hoefler
ヘーフラー マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
Cerdec AG Keramische Farben
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerdec AG Keramische Farben filed Critical Cerdec AG Keramische Farben
Publication of JPH07252262A publication Critical patent/JPH07252262A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/12Gold compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/10Fastening of artificial teeth to denture palates or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/24Fastening by suction, i.e. total dentures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/455Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction
    • C04B41/4554Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction the coating or impregnating material being an organic or organo-metallic precursor of an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶剤系、少なくとも有機溶剤の一部が水に代
替されるような焼付け可能な支持体を装飾するために水
を含有する調製物中で金装飾、殊に高光沢性金装飾の製
造に適当な硫黄含有金化合物の新規の群を提供するこ
と。 【構成】 (i)一般式(A): 【化1】 で示されるモノ金(I)−ジメルカプトカルボン酸化合
物または化合物(A)の塩を水中で塩基の存在下に溶解
し、(ii)鉱酸を工程(i)の溶液に2以下のpH値
になるまで添加し、かつ(iii)工程(ii)で沈殿
した生成物を分離する。 【効果】 美しく堅固で光沢度の高い金の被膜が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規の硫黄有機金化合
物ならびに該化合物の製造法に関する。さらに本発明の
対象は、焼付け可能な下地上に金装飾を製作して金装飾
用品を製造するための金調製物に関する。
【0002】
【従来の技術】金装飾用品(その中に集積回路の導体路
も数えられる)を、焼付け可能な支持体、殊にガラス、
陶磁器およびセラミック上に製造するために、久しく金
調製物、特に所謂金箔調製物および研磨した金調製物が
使用されている。このような調製物は一般に、1つまた
は複数の硫黄有機金化合物、1つまたは複数の有機性の
高分子量結合剤および1つの溶剤系を含有する。付加的
に調製物は、製作すべき装飾の望ましい光学的性質およ
び使用の性質を調節するため、別の溶解性貴金属化合物
および/または不溶性貴金属化合物および/または金お
よび1つまたは複数の融剤、さらにはこの種の調製物の
加工性の性質を調節するため、他の助剤を含有してい
る。貴金属調製物は、常用の直接的および間接的な印刷
法、噴霧または刷毛塗りを用いるか、または転写技術を
使用しながら、被覆すべき表面上に塗布される。溶剤が
蒸発した後、支持体および金調製物に合わせた温度で焼
成工程が引続き行なわれ、この場合には、大抵、最大の
焼成温度は400〜900℃であるが、しかし特別な場
合には更に高い温度も可能である。焼成工程によって、
貴金属フィルムが形成され、かつ支持体表面上で固定さ
れる。
【0003】記載した装飾用調製物のための硫黄有機金
化合物は、久しく殆ど専ら金(III)塩、および硫化
された、殊に天然のテルペンから得られた所謂、金スル
ホレジネートであった。これらの化合物の場合ならびに
一般式:Au−S−R(但し、Rはアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基またはアラルキル基または二環
状炭化水素基を表わす)で示される合成金チオレートの
場合には、金は一価の形で存在する。前記の金化合物
は、金調製物中で使用される場合には、純粋に有機の溶
剤系の使用を必要とする。
【0004】溶剤系、少なくとも有機溶剤の一部が水に
代替されるような焼付け可能な支持体を装飾するための
貴金属調製物は、作業衛生上の理由、安全の理由および
環境の理由からますます重要になっている。即ち、ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3217049号明細書の
記載から、陶磁器上に仕上げ用釉薬装飾物を塗布するた
めの塗料は、公知であり、この塗料は、ポリビニルピロ
リドンまたはポリビニルピロリドンと水性ポリエチレン
オキシドとからなる混合物15〜40重量%、エチレン
グリコールおよび/またはプロピレングリコール45〜
85重量%および場合によっては水を含有する。着色剤
としては、このドイツ連邦共和国特許出願公開明細書中
に酸化物、金および有機性金化合物が挙げられている
が、しかし金化合物の何れの構造も記載されていない。
【0005】欧州特許出願公開第0514073号明細
書の記載から、焼付けの際に光沢のあるメタリックな貴
金属被膜を形成するような均質な組成物、有利に溶液
は、公知である。該組成物は、貴金属チオレート3〜2
2重量%、ポリマー樹脂および溶剤系として水と有機溶
剤(補助溶剤)とからなる混合物を含有し、この補助溶
剤は有利には水と混合可能なアルコール、エーテルまた
はエステルである。貴金属チオレートならびに接着剤
は、この水/補助溶剤混合物中に溶解性である。有利に
使用される金(I)−チオレートは、一般式:Au−S
−R−HまたはAu−S−R−X (但し、Xはニトロ
基または−COOH、SO2OH、−OH、−CON
2、−NH2 または−O−P(O)(OH)2を表わ
し、この場合H−原子は、場合によっては置換されてい
てもよく、またはこれらの塩を表わし、およびRは2価
の有機基を表わす)で示されるようなものである。記載
した欧州特許出願公開明細書の記載からは、多数の実施
例および比較例につき、相応する水および補助溶剤中に
金(I)チオレートを含有する全く特殊な金調製物だけ
が、装飾された下地上に良好な光沢および良好な接着強
さを有する装飾をもたらし;他方、これと異なって、記
載された式の中に属する他の金(I)−チオレートを用
いた場合には、光沢がない、および/または劣悪な付着
する装飾のみが得られることが明らかになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、水を含有する調製物中で金装飾、殊に高光沢性金装
飾の製造に適当な硫黄含有金化合物の新規の群を示すこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】モノ金(I)−ジメルカ
プト琥珀酸および同様に構成された硫黄有機金化合物
は、塩基、殊にアミンの存在下に水に溶解されかつ引続
き酸性化された後、本来の化合物の形ではなく、驚くべ
きことに全く新しい硫黄有機金化合物の形で沈澱するこ
とが見出された。前記に概要を述べたようにして得られ
る硫黄有機金化合物は、塩基の存在下に水溶性であり;
この種の溶液から直接、水溶性の本発明による硫黄有機
金化合物が得られる。
【0008】本発明による硫黄有機金化合物は、60〜
90重量%の範囲内の金含量および0.7を上廻って4
までの金対硫黄の原子比によって特徴付けられる。本発
明による硫黄有機金化合物は、次に記載される方法によ
って得ることができる。有利に金化合物は、68〜85
重量%、殊に73〜80重量%の金含量を有し、かつ1
を上廻って3まで、殊に1.2〜2の金対硫黄の原子比
を有し、かつ場合によっては塩基の添加後、水中で良好
に溶解性である。
【0009】新規の硫黄有機金化合物は、この金化合物
を製造するための出発物質とは原理的に異なった性質を
有する。即ち、この新規化合物は、電磁的に−1.8V
以下に減少されることができない。このことは意外であ
り、それというのも金(I)−チオレート、例えば欧州
特許出願公開第0514073号明細書に記載された金
(I)−メルカプトプロピオニルグリシンおよび金
(I)−メルカプト琥珀酸は、0.05モルの荷性ソー
ダ溶液中でのポーラログラフによる測定の場合に、銀/
塩化銀に対して−550mVの半波長還元電位を有する
からであり;また新規の金化合物の製造に特に適当なモ
ノ金(I)−ジメルカプト琥珀酸は、問題なく電磁的に
還元される(Ag/AgClに対する0.5モルの荷性
ソーダ液中での半波長電位−770mV)。金(I)−
チオレートと比較しての新規の金化合物の電気化学的非
還元可能性は、新規化合物は金(I)−チオレートでは
なく、+1未満の金の原子価を有するAu化合物である
という1つの状況証拠である。図1は、例3に記載され
た本発明による金化合物のボルタモグラム(Voltamogra
mm)を示し、図2は、比較のために例1に記載された出
発化合物のボルタモグラムを示し、この場合注意すべき
ことは、図1の縦座標はnAで記載されているが、しか
し、図2の縦座標がμAで記載されていることである。
【0010】X線光電子分光法/XPS/ESCAを用
いて分光計の解像度が高くかつスパッタされた最も純粋
な金試料を較正標準として使用した場合には、元素状金
と比較したモノ金(I)−ジメルカプト琥珀酸およびこ
れから得られた本発明による硫黄有機金化合物(例3)
のAu4f7/2−ピークの最大が測定される:本発明に
よる化合物の記載されたピークの最大は、84.2eV
が金属の金(84.0eV)の値と出発物質として使用
される金(I)−チオレート(例1)(84.46e
V)の値との間にある。金属の金と比較して高い結合エ
ネルギーへのAu4f7/2−ピークの小さいが、しかし
重要な信号シフトは、+1より小さく、0よりも大きい
金の原子価を有する金のクラスターの存在を指摘するも
のとして評価される。このための他の状況証拠として見
なすことができるのは、極めて高い金含量ならびにAu
対Sの高い原子比である。また、IRスペクトルに関連
して、出発化合物は、根本的に本発明による化合物の場
合と区別され、この場合、図3は、例3の生成物のIR
スペクトルを示し、図4は、出発生成物のIRスペクト
ルを示す(例1)。
【0011】本発明による金化合物は、(i)一般式
(A):
【0012】
【化3】
【0013】[式中、Qは脂肪族C2〜C4−アルカンテ
トライル基、または5員または6員で、場合によっては
酸素環員またはイミン環員を含有する脂環式テトライル
基を表わし、Yは水素またはCOOHを表わし、S原子
は隣接するC原子に接して位置する]で示されるモノ金
(I)−ジメルカプトカルボン酸化合物または化合物
(A)の塩を水中で塩基、特にアミンの存在下に溶解
し、(ii)鉱酸を工程(i)の溶液に2以下のpH値
になるまで添加し、かつ(iii)工程(ii)で沈殿
した生成物を分離する工程を包含する方法によって得る
ことができる基Yは、有利にカルボキシル基を表わす。
従って、式(A)の特に有利なモノ金(I)−ジメルカ
プトカルボン酸出発物質は、モノ金(I)ジメルカプト
琥珀酸、モノ金(I)−2,3−ジメルカプトグルタル
酸およびモノ金(I)−2,3−または−3,4−ジメル
カプトアジピン酸であり;式(A)の環式出発化合物と
しては、例示的にモノ金(I)−3,4−ジメルカプト
−2,5−ジカルボン酸およびモノ金(I)−2,3−ジ
メルカプト−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸が
記載される。式(A)の出発化合物として使用されるモ
ノ金(I)−ジチオレートの製造は、当業界で公知の貴
金属チオレートの製造方法と原理的に類似の方法で行な
われる:テトラクロロ金酸から、式:RSR′のチオエ
ーテルの2倍当量の添加後に式:AuCl(RSR′)
の金(I)錯体は形成され;この反応にと国好適なチオ
エーテルは、欧州特許第0491147号明細書に記載
されたメチオニンである。記載された錯体は、その次に
溶剤の存在下に化合物(A)の基礎となるジチオール
(ジメルカプト化合物)の本質的に等価のモル量と反応
され、この場合式(A)によるモノ金化合物は形成され
る。化合物(A)の基礎となるジチオール化合物の製造
は、常用の処理工程に関連して行なわれる:例えば、ジ
メルカプトアルカンジカルボン酸は、相応するアルキン
ジカルボン酸とチオ酢酸との反応によって取得すること
ができ;式(A)の金化合物を基礎とするような脂肪族
ジメルカプト化合物および環式ジメルカプト化合物のも
う1つの取得方法は、相応するジハロゲン化合物(Y−
Q(Hal)2−COOH)をアルカリ金属硫化物と反
応させることにある。
【0014】本発明による方法の場合には、工程(i)
で任意の塩基、例えば苛性ソーダ液またはアミンを使用
することができる。有利なのは、アミン、特に脂肪族
基、脂環式基および/または芳香族基を有する1級アミ
ン、2級アミンおよび3級アミンおよび付加的にN−複
素環式塩基、例えば殊にピリジンである。有利なのは、
同一または異なる低級(C1−〜C4−)アルキル基を有
する3級アミンであり;特に有利なのは、トリエチルア
ミン、トリ−n−プロピルアミンおよびトリ−イソプロ
ピルアミンである。工程(i)の場合には、水中の金化
合物が供給され、かつ塩基、有利にアミンは、金化合物
が溶解するような量で添加される。一般式(A)のモノ
金(I)−ジメルカプトカルボン酸化合物の水溶性塩が
直接に工程(i)で使用される場合には、塩基の添加は
不用であるかまたは塩基の量は場合によっては減少させ
ることができる。一般式(A)のモノ金化合物を使用し
ながら、塩基の添加によって有利にpH値は少なくとも
8に調節され、有利には、pH値は9〜14の間に調節
される。特に、一般式(A)のモノ金化合物は、溶液中
で2〜20重量%の金含量が生じるような量で使用され
る。
【0015】工程(ii)の場合には、任意の鉱酸、特
に塩酸は、2または2未満のpH値が達成されるまで添
加される。鉱酸の添加の間または後に、褐色ないし黒色
の生成物が沈殿され、この生成物は、公知方法で工程
(iii)で溶液と分離される。
【0016】工程(iii)で分離された生成物は、既
に本発明による硫黄有機金化合物の全ての性質を有す
る。金含量のさらなる上昇および硫黄含量の減少は、工
程(i)〜(iii)を1または数回、特に1または2
回繰り返すことによって達成され、この場合には、第2
順以降の工程(i)の出発物質として、それぞれ先行す
る1連の工程の工程(iii)で分離された生成物が使
用される。反応工程(i)〜(iii)は、室温または
高めた温度、特に30〜80℃で実施することができ
る。
【0017】記載された方法により得られる硫黄有機金
化合物は、塩基の存在下に水に溶解される。こうして得
られた溶液から減圧下に水が蒸発することによって、新
しい物質種の特性を示す性質を有する水溶性の硫黄有機
金化合物が直接に得られる。
【0018】本発明による硫黄有機金化合物は、焼き付
け可能な支持体、例えば殊にガラス、陶磁器およびセラ
ミック上に金装飾を得るために特に好適である。有利に
は、金装飾を作成するために、硫黄有機金化合物は、そ
れ自体ではなく、該硫黄有機金化合物を含有する薬剤の
形、殊に所謂金箔調製物および研磨した金調製物の形な
らびに装飾層が硫黄有機金化合物および有機高分子量結
合剤を含有するような写し絵の形で使用される。
【0019】焼き付け可能な下地上に金装飾を製作する
かまたは写し絵の装飾層を製造するために記載された薬
剤、特に所謂金箔調製物および研磨した金調製物は、少
なくとも1つの本発明による硫黄有機金化合物、1つま
たはそれ以上の高分子量有機結合剤ならびにポリマーお
よび金化合物を溶解させるかまたは他方で均質な分布を
保証する溶剤系を含有する。必要に応じて、この種の調
製物は、所望の装飾の色合いを調節するために、付加的
に別の貴金属化合物を銀、白金および/またはパラジウ
ムのモノ塩、錯体、レジネートまたはチオレートの形で
含有する。更に、研磨した金調製物は、なお金粉末およ
び/または不溶性金化合物を含有する。付加的に、この
調製物は、望ましい加工性の性質、例えばスクリーン印
刷可能な粘度および/または調製物の高い乾燥速度を達
成させかつ全く一定の光学的性質および使用の性質、例
えば下地上への焼き付けられる装飾の良好な付着力を調
節するために、一般に化合物の形、例えば元素状の硼
素、珪素、バナジウム、クロム、インジウム、錫、アン
チモン、蒼鉛またはロジウムの1つまたはそれ以上のレ
ジネート、塩、酸化物または配位化合物の形の融剤およ
び別の助剤を含有する。
【0020】本発明による硫黄有機金化合物は、溶剤系
が純粋に有機性、有機水性または純粋に水性であるよう
な調製物で使用することができる。当業者により、でき
るだけ均質な組成物、特に溶液を得るために、調製物に
使用すべき結合剤および溶剤は互いに合わせられる。
【0021】本発明による硫黄有機金化合物を有する有
機水性または純粋に水性の調製物は、水に溶解するかま
たは水中で澄明な分散液を形成する高分子量結合剤を含
有する。好ましい結合剤は、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリビニルピロリドン、セルロースエーテ
ル、殊にカルボキシアルキル−セルロースおよびヒドロ
キシアルキル−セルロースポリアルキレングリコール、
ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリア
ミン、アルキド樹脂およびポリウレタン樹脂である。結
合剤は、ホモポリマーまたはコポリマーまたはブロック
ポリマーの形でそれぞれ単独または混合物の形で使用す
ることができる。純粋に水性の調製物または高い含水量
を有するものに特に有利なのは、ポリビニルピロリドン
−ホモ−または−コポリマー、ポリメタクリル酸−ホモ
−または−コポリマーならびにセルロースエーテルを基
礎とする樹脂である。
【0022】有機水性結合剤系を有する調製物は、1つ
またはそれ以上の水溶性有機溶剤、殊に水溶性アルコー
ル、エーテルおよびエステルを有機溶剤として含有す
る。特に有利には、2〜4個のC原子を有するグリコー
ルならびに記載したグリコールまたはオリゴグリコール
のオリゴ−およびポリ(C2〜C4−)グリコールまたは
モノ(C1〜C4−)アルキルエーテルが使用され、さら
にヒドロキシカルボン酸またはその低級アルキルエステ
ル、例えば殊にC1〜C3−アルキルラクテートが使用さ
れる。
【0023】既述したように、本発明による硫黄有機金
化合物を使用しながら、アミンの添加後に必要とされる
限り、本発明による金化合物を水に溶解し、この溶液を
自体公知の方法で水溶性の有機結合剤および残りの助剤
を含有する水溶液または乳濁液と一緒にすることによ
り、本質的に純粋な水性調製物(有機溶剤の含量1重量
%以下)を製造することもできる。特に光沢度の高い金
装飾を製作するために、この種の水性調製物は、有利に
付加的に陰イオン性、陽イオン性、両性イオンまたは非
イオン性の界面活性剤を作用量で、多くの場合に0.0
1〜2.0重量%で含有する。極めて有効な界面活性剤
は、ポリエーテル変性されたジメチルポリシロキサンお
よびアルキルベンゼンスルホン酸である。
【0024】本発明による調製物の場合の他の助剤は、
調製物の流動性を変えるための常用の薬剤、界面活性
剤、付着力を増強する助剤ならびにUV硬化性樹脂を使
用する場合の乾燥促進剤であることができる。ポリ硫化
物水溶液の付加的な使用は、多くの場合に有利であるこ
とが証明された。
【0025】少なくとも1つの本発明による硫黄有機金
化合物を含有する水性金箔調製物および有機水性金箔調
製物は、該硫黄有機金化合物を、それぞれ金として計算
して2〜25重量%、特に5〜15重量%の量で含有す
る。調製物中の結合剤含量は、一般に5〜45重量%の
間にあり、この場合樹脂対貴金属の重量比は、特に0.
5対1と1〜1.5対1との間にある。それぞれ調製物
に対して、含水量は、一般に10〜90重量%、特に3
0〜70重量%の間にあり、有機溶剤の含量は、0〜4
0重量%の間にある。融剤の使用量は、通常、調製物に
対して0.01〜2重量%の範囲内で変動する。所謂、
研磨された金調製物の場合には、この調製物は、付加的
に金粉末および/または微粒状の無機不溶性金化合物を
含有する。望ましい効果に応じて、研磨された金調製物
は、付加的になおガラスフリットおよび/または有機珪
素化合物を含有することができる。
【0026】少なくとも1つの硫黄有機金化合物を含有
する調製物は、常用の装飾法、例えば噴霧、刷毛塗りお
よび公知印刷法、殊にスクリーン印刷法を用いて装飾す
べき表面上に塗布することができ、かつ溶剤成分の蒸発
後に装飾を一般に400〜900℃の温度で焼き付ける
ことができる。
【0027】また、セラミック工業で常用の装飾技術
は、写し絵も使用する。それによれば、本発明による硫
黄有機金化合物は、この種の写し絵の装飾層に使用する
こともできる。写し絵の制作は、当業者に知られた方法
で行なわれる:支持体上に施こされた水溶性分離層また
は熱分離層の上に装飾層は塗布され、この場合装飾層の
組成は、本質的に先に記載された調製物で使用されたも
のに相当する。溶剤、即ち有利な調製物の場合には本質
的に水の蒸発後に、必要に応じて、結合剤の架橋によ
り、装飾層は常法で被覆される。
【0028】本発明によれば、常用の有機または有機水
性調製物の場合に焼き付け可能な下地上への金装飾の製
作に適当であるだけでなく、本質的に純粋に水性の調製
物を使用することもできる硫黄有機金化合物の全く新規
の物質種が提供された。純粋に水性の調製物中で新規の
硫黄有機金化合物を使用しながら、光沢度の高い良好に
付着する金装飾を製作することができる。この種の水性
調製物により、有機溶剤を含有する調製物を使用した際
に不可避的に発生する欠点は、克服される。
【0029】
【実施例】
例1 モノ金(I)−ジメルカプト琥珀酸(Au(I)dmb
s)の製造(本発明による金化合物を製造するための出
発化合物) HAuCl418.49g=0.035モル(Au37.2
9%)を撹拌しながらH2O70ml中のメチオニン0.
07モルの懸濁液に滴加する。外部冷却により、温度を
0〜5℃に維持する。反応の終結後、金(I)錯体をジ
クロルメタン150ml中のメソ−2,3−ジメルカプ
ト琥珀酸6.38g=0.035モルの懸濁液に1時間で
滴加する。沈殿物を吸引濾過し、数回水で洗浄し、かつ
デシケーター(Exsikkator)中で真空下に青色のゲルを
経て乾燥させる。モノ金ジメルカプト琥珀酸の収率は、
使用した金に対して96.5%である。
【0030】 分析: Au C H S 計算値: 52.09% 12.70% 1.33% 16.96% 実測値: 50.81% 12.05% 1.52% 15.62%13 C−NMR D2O+トリメチルアミン中 δ/pp
m 52.58(CH),60.95(CH),180.
64(CO2 -)および182.51(CO2 -)図2は、
基準電極としてのAg/AgClに対してHg滴下電極
を用いてのポーラログラフィーによる測定からのAu−
dmbs(0.05NのKOH)のボルタモグラムを示
す。横座標は−100mVから−1800mVにまで達
し、縦座標はμA(マイクロA)での電流を示す。曲線
の経過によれば、−700mVでAu+1はAu0に減少
している。
【0031】図4は、モノ金(I)−ジメルカプト琥珀
酸のIRスペクトルを示す(KBrタブレットの場
合)。
【0032】Au(I)−dmbsのX線光電子分光法
/XPS/ESCA(機器:Leybold MAX 100)から、
Au4F7/2ピークの最大は次のものである:84.46
eV 例2 例1からのAu(I)−dmbs6gを水20mlおよ
びトリエチルアミン約3gに60℃で溶解する。引続
き、この溶液を濃厚なHClでpH2に調節する。形成
される沈殿物を吸引濾過し、かつ水で洗浄する。濾滓を
乾燥する。
【0033】収量:黒色の物質2.6g 分析:Au 68.34% C 9.07% H 1.42% S 10.74% N 0.55% 原子比Au/S=1.04:1 比較のために、Au(I)−dmbsは、Au52.0
9%を含有しかつAu/S原子比0.5を有する。
【0034】例3 例2で得られた化合物2.1gを水15mlおよびトリ
エチルアミンに60℃で溶解する。引続き、この溶液を
濃厚なHClでpH2に調節する。形成される沈殿物を
吸引濾過し、かつ水で洗浄する。濾滓を乾燥する。
【0035】収量:黒色の物質0.88g 分析:Au 73.99% C 7.12% H 1.20% S 10.04% N 0.57% 原子比Au/S=1.20:1 図2は、基準電極としてのAg/AgClに対してHg
滴下電極を用いてのポーラログラフィーによる測定から
の例3で得られた生成物(0.05NのNaOH中)の
ボルタモグラムを示す。横座標は−100mVから−1
800mVにまで達し、縦座標はnA(ナノA)での電
流を示す。曲線の経過によれば、−1800mVまでに
おいて−400〜−800mVの最小の不純物を除外し
て−1800mVまで還元は生じない。
【0036】図3は、完全に出発物質のIRスペクトル
(図4)からずれている例3からの生成物のIRスペク
トルを示す。
【0037】X線光電子分光法/XPS/ESCA(機
器:Leybold MAX 100)から、Au4F7/2ピークの最大
として84.2eVが生じる(比較:Au(I)−dm
bs84.46eV、Au 金属性84.0eV)。物質
の最上の原子位置のみを有するVPSスペクトルの定量
的評価から、次の分析値が生じる: O 12.79原子% C 49.68原子% S 13.83原子% Au 23.72原子% 例4 Au(I)−dmbs50gを水400mlおよび相当
量のトリエチルアミンにRT(=室温)で溶解し、した
がってこの溶液の場合にpH値を最大で10に調節す
る。次に、この溶液を濃厚なHClでpH2に調節す
る。形成される沈殿物を濾過し、この沈殿物を水および
トリエチルアミンにRTで溶解し、この場合pH値は、
10に調節される。引続き、濃厚なHClでpHを2の
酸性に調節する。沈殿物を濾過し、かつ乾燥する。
【0038】収量:黒色の物質21.42g 分析:Au 70.40% C 8.25% H 1.30% S 10.58% N 0.74% 原子比Au/S=1.08:1 例5 例4からの化合物7gを水25mlおよび相当量のトリ
エチルアミンにRTで溶解する。引続き、濃厚なHCl
でpHを1〜2の酸性に調節する。沈殿物を濾過し、か
つ乾燥する。
【0039】収量:黒色の物質6.15g 分析:Au 77.28% C 6.25% H 0.95% S 10.25% N 0.69% 原子比Au/S=1.23:1 例6 Au(I)−dmbs10g(26モル)を水200m
lおよびトリエチルアミン8g(79ミリモル)にRT
で溶解する。引続き、この溶液に濃厚なHCl6.6m
l(約79ミリモル)を添加する。形成される沈殿物を
濾過し、かつ乾燥する。
【0040】収量:褐色の物質7.83g 分析:Au 60.90% C 11.45% H 1.625% S 12.57% N 0.50% 原子比Au/S=0.78:1 例7 例6の生成物5g(Au15ミリモルを含有する)を水
100mlおよびトリエチルアミン4.5g(45ミリ
モル)に60℃で溶解する。次に、この溶液に濃厚なH
C3.8ml(約45ミリモル)を添加する。形成され
る沈殿物を濾過し、かつ乾燥する。
【0041】収量:黒色の物質3.43g 分析:Au 74.28% 黒色の物質の熱力学的分解の開始は、173℃、ひいて
は明らかにAu(I)dmbsの分解開始温度以下(1
94℃)にある。
【0042】例8:金箔調製物 次の成分を混合した: 部 ポリビニルピロリドン (FlukaのPVP K25) 5.2 例4からの金化合物 13.4 1,2−プロパンジオール 6.1 水 41.9 酢酸エチル 25.1 n−ブタノール 0.9 ロジウム錯体 0.12 硫酸クロム 0.33 アンモニウムビスマスシトレート 0.44 トリエチルアミン 4.4 アンモニウムポリスルフィド*) 2.1*) 15重量%の水溶液;例9および例10にも当てはま
る。
【0043】調製物をスクリーン印刷により陶磁器上に
塗布し、かつ820℃10分間加熱し、この場合加熱時
間は、1時間である。光沢のある良好に付着する被膜が
得られる。
【0044】例9:金箔製品 次の成分を混合した: 部 PVP K25 8.3 例5からの金化合物 12.6 1,2−プロパンジオール 8.3 水 43.4 酢酸エチル 16.6 ロジウム錯体 0.15 硫酸クロム 0.04 アンモニウムビスマスシトレート 0.49 トリエチルアミン 5.5 アンモニウムポリスルフィド*) 2.0 銀メルカプトプロピオニルグリシン 2.6*) 15重量%の水溶液;例9および例10にも当てはま
る。
【0045】調製物をスクリーン印刷により陶磁器上に
塗布し、かつ880℃2分間加熱し、この場合加熱時間
は、30分間である。光沢のある良好に付着する被膜が
得られる。
【0046】例10:金箔調製物 次の成分を混合した: 部 PVP K25 5.2 例4からの金化合物 13.3 水 73.3 ロジウム錯体 0.12 硫酸クロム 0.33 アンモニウムビスマスシトレート 0.43 トリエチルアミン 5.2 アンモニウムポリスルフィド*) 2.1*) 15重量%の水溶液;例9および例10にも当てはま
る。
【0047】調製物をスクリーン印刷により陶磁器上に
刷毛塗りするかまたはスクリーン印刷を用いて塗布し、
かつ820℃10分間加熱し、この場合加熱時間は、1
時間である。光沢のある良好に付着する被膜が得られ
る。
【0048】例11 モノ金(I)−ジメルカプト琥珀酸から出発する本発明
による金化合物の製造(Au(I)dmbs) 52.09%のAu含量を有するAu(I)dmbsを
テトラエチルアンモニウムヒドロキシドを添加しながら
水に溶解する。濃厚なHClの添加後、Au含量62.
89%を有する金化合物が沈殿する(11/1)。生成
物11/1を同様に溶解しかつ沈殿させることによっ
て、Au含量は68.63%(11/2)に上昇し、1
1/2を溶解しかつ沈殿させることによってAu含量は
74.68%(11/3)に上昇する。金対硫黄の比
は、0.54:1から0.89:1(=11/1)に上昇
し、次に1.11:1(=11/2)に上昇し、かつ最
後に1.25:1(=11/3)に上昇する。
【0049】金化合物11/3を例8の金箔調製物の形
で例8で使用されたAu化合物の代わりに試験した。美
しく堅固で光沢度の高い金被膜が得られた。
【0050】例12 Au(I)dmbsをまずAu(I)dmbs1ミリモ
ル当たりトリエチルアミン2ミリモルを添加しながら水
に溶解する。引続き、テトラメチルアンモニウムクロリ
ド3ミリモルを添加する。濃厚なHClの添加後に、A
u含量71.31%を有する本発明による金化合物が沈
殿し;Au/S比は、0.54から1.08に上昇する。
Au化合物を金箔調製物中の成分として例9と同様にし
て試験した。美しく堅固で光沢度の高い金の被膜が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例3に記載された本発明による金化合物のボル
タモグラム(Voltamogramm)を示す。
【図2】比較のために例1に記載された出発化合物のボ
ルタモグラムを示す。
【図3】例3に記載された本発明による金化合物のIR
スペクトルを示す。
【図4】比較のために、例1に記載された出発化合物の
IRスペクトルを示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 60〜90重量%の範囲内の金含量およ
    び0.71を上廻って4までの金対硫黄の原子比を有す
    る硫黄有機金化合物において、(i)一般式(A): 【化1】 [式中、Qは脂肪族C2〜C4−アルカンテトライル基、
    または5員または6員で、場合によっては酸素環員また
    はイミン環員を含有する脂環式テトライル基を表わし、
    Yは水素またはCOOHを表わし、S原子は隣接するC
    原子に接して位置する]で示されるモノ金(I)−ジメ
    ルカプトカルボン酸化合物または化合物(A)の塩を水
    中で塩基の存在下に溶解し、(ii)鉱酸を工程(i)
    の溶液に2以下のpH値になるまで添加し、かつ(ii
    i)工程(ii)で沈殿した生成物を分離する工程を有
    する方法によって得ることができることを特徴とする、
    硫黄有機金化合物。
  2. 【請求項2】 水中で、場合によっては塩基の添加後、
    溶解性である、請求項1記載の硫黄有機金化合物。
  3. 【請求項3】 金68〜85重量%を含有し、かつ1を
    上廻って3までの金対硫黄の原子比を有する、請求項1
    または2に記載の硫黄有機金化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の硫黄有機金化合物を製造する方法において、(i)
    一般式(A): 【化2】 [式中、Qは脂肪族C2〜C4−アルカンテトライル基、
    または5員または6員で、場合によっては酸素環員また
    はイミン環員を含有する脂環式テトライル基を表わし、
    Yは水素またはCOOHを表わし、S原子は隣接したC
    原子に接して位置する]で示されるモノ金(I)−ジメ
    ルカプトカルボン酸化合物または化合物(A)の塩を水
    中で塩基の存在下に溶解し、(ii)鉱酸を工程(i)
    の溶液に2以下のpH値になるまで添加し、かつ(ii
    i)工程(ii)で沈殿した生成物を分離する工程を包
    含することを特徴とする、硫黄有機金化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 工程(i)ないし(iii)を1回また
    は数回繰り返し、この場合、第2順以降の工程(i)の
    出発物質として、それぞれ先行する1連の工程の工程
    (iii)で分離された生成物を使用する、請求項4記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 塩基としてアミンおよび/またはテトラ
    アルキルアンモニウムヒドロキシドを使用する、請求項
    4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(ii)に、添加されたテトラアル
    キルアンモニウムヒドロキシドかまたはテトラアルキル
    アンモニウム塩によってテトラアルキルアンモニウムイ
    オンを含有する、式Aの金化合物水溶液を供給する、請
    求項4から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(i)において、トリ(C1〜C3
    アルキルアミンを少なくとも8、特に9〜11のpH値
    になるまで添加することにより、モノ金(I)−ジメル
    カプト琥珀酸を水に溶解する、請求項4から7までのい
    ずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 金箔装飾および研磨した金装飾を製作す
    るための金調製物において、請求項1から3までのいず
    れか1項の記載により溶解された状態の硫黄有機金化合
    物、本来水性の有機または水性有機溶剤系および高分子
    量結合剤系を含有することを特徴とする、金箔装飾およ
    び研磨した金装飾を製作するための金調製物。
JP7032574A 1994-02-21 1995-02-21 硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物 Abandoned JPH07252262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405424.6 1994-02-21
DE4405424A DE4405424C2 (de) 1994-02-21 1994-02-21 Schwefelorganische Goldverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252262A true JPH07252262A (ja) 1995-10-03

Family

ID=6510723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032574A Abandoned JPH07252262A (ja) 1994-02-21 1995-02-21 硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5639901A (ja)
EP (1) EP0668264B1 (ja)
JP (1) JPH07252262A (ja)
KR (1) KR100346319B1 (ja)
DE (2) DE4405424C2 (ja)
ES (1) ES2139101T3 (ja)
HK (1) HK1000577A1 (ja)
SG (1) SG47817A1 (ja)
TW (1) TW411342B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP2015067537A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 小島化学薬品株式会社 有機金化合物、その製造方法及び導電性ペースト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546325C1 (de) * 1995-12-12 1997-06-05 Benckiser Knapsack Ladenburg Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
DE59900024D1 (de) * 1999-04-09 2001-01-11 Heraeus Gmbh W C Glanzedelmetallpräparat
GB0006050D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Liquid gold compositions
EP1772215A4 (en) 2004-06-25 2009-07-29 Mitsubishi Materials Corp METAL COLLOID PARTICLES, METAL COLLOID AND USE OF COLLOID
DE102008026071B4 (de) * 2008-05-30 2016-01-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verwendung von Goldverbindungen auf Basis monocyclischer Mercapto-Alkylester und alkylsubstituierter monocyclischer Mercapto-Alkylester in keramischen Edelmetallfarben
DE102015117711A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Ferro Gmbh Abziehbild zur Erzeugung eines Dekors
CN107449844B (zh) * 2017-08-30 2020-05-08 合肥立方制药股份有限公司 一种测定二巯丁二酸制剂溶出度的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB662015A (en) * 1948-07-13 1951-11-28 Ernst Albert Hermann Friedheim Therapeutically active gold-containing organic compounds
DE949055C (de) * 1951-09-06 1956-09-13 Rheinpreussen Ag Verfahren zur Herstellung von Schwermetallkomplexverbindungen der ª‡,ª‡-Dimercaptobernsteinsaeure
GB716647A (en) * 1951-11-15 1954-10-13 Ernst Albert Hermann Friedheim Organic thiol derivatives of metal-containing compounds
DK201081A (da) * 1981-05-06 1982-11-07 Kongelige Porcelainsfabrik A S Male- og trykmedium samt overglasurfarve og trykfarve paa basis af dette medium
DE3807290A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Heraeus Gmbh W C Poliergoldpraeparat
JP2827360B2 (ja) * 1989-11-30 1998-11-25 日産化学工業株式会社 有機金化合物
EP0481143A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-22 Yishin Engineering Co. Ltd. A method for abatement of noise caused by steam blowing process upon making a zinc-plating steel pipe
DE4040446A1 (de) * 1990-12-18 1992-06-25 Degussa Gold(i)mercaptocarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE4040447A1 (de) * 1990-12-18 1992-06-25 Degussa Verfahren zur herstellung von gold(i)mercaptiden
US5252764A (en) * 1990-12-18 1993-10-12 Degussa Aktiengesellschaft Preparation of gold (I) mercaptides
US5281635A (en) * 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
US5491247A (en) * 1994-11-14 1996-02-13 Elf Atochem North America, Inc. Preparation of a precious metal salt of a nonoxidizing acid by direct reaction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP2015067537A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 小島化学薬品株式会社 有機金化合物、その製造方法及び導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668264A3 (de) 1997-05-02
EP0668264B1 (de) 1999-09-22
KR950032223A (ko) 1995-12-20
DE4405424A1 (de) 1995-08-24
EP0668264A2 (de) 1995-08-23
HK1000577A1 (en) 2000-06-09
ES2139101T3 (es) 2000-02-01
DE59506861D1 (de) 1999-10-28
TW411342B (en) 2000-11-11
KR100346319B1 (ko) 2002-11-05
US5721303A (en) 1998-02-24
SG47817A1 (en) 1998-04-17
DE4405424C2 (de) 1996-08-14
US5639901A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312480A (en) Gold(I) mercaptocarboxylic acid esters, method of their preparation and use
US5281635A (en) Precious metal composition
US6875465B2 (en) Method of decorating a substrate by application of gold nanoparticles
JPH07252262A (ja) 硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物
US5705664A (en) Mononoble metal dithiolates, preparations containing them and their use
US3345199A (en) Decorating composition and method for decorating therewith
TW518351B (en) A noble metal preparation and its use to produce noble metal decorations by direct and indirect printing
DE1293514B (de) Palladiumpraeparat zur Herstellung von Palladiumueberzuegen durch thermische Zersetzung
JP3904247B2 (ja) 貴金属装飾品を製造するための貴金属製剤、転写シートおよび焼き付け可能な基体を装飾する方法
JP3000221B2 (ja) ケイ酸塩性の加工材料からなる器物上の光沢貴金属彩飾模様
DE50006128D1 (de) Verfahren zur Abscheidung von Zirkonoxid-Schichten unter Verwendung von löslichen Pulvern
KR100227027B1 (ko) 귀금속조성물
HU214791B (hu) Kéntartalmú szerves aranyvegyületek, eljárás előállításukra és aranykészítmény
GB998830A (en) Decorating compositions and method of decorating therewith
DE4405423C2 (de) Monoedelmetall-dithiolate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH01318042A (ja) ロジウムレジネートの製造方法
JPH0349984B2 (ja)
CN111574243A (zh) 一种光亮贵金属制剂及其应用
JPH0480373A (ja) 基材の表面処理方法
KR20180124513A (ko) 패션주얼리용 유무기 복합소재의 조성물 및 도장공법
JPH01318043A (ja) イリジウムレジネートの製造方法
DE4405933A1 (de) Wäßrige Edelmetallpräparate und deren Verwendung zur Herstellung von Edelmetalldekoren

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050815