JPH10229907A - 金含有装飾材料を製造するための装飾用調製物、該調製物の製造法および該調製物の使用 - Google Patents

金含有装飾材料を製造するための装飾用調製物、該調製物の製造法および該調製物の使用

Info

Publication number
JPH10229907A
JPH10229907A JP10021700A JP2170098A JPH10229907A JP H10229907 A JPH10229907 A JP H10229907A JP 10021700 A JP10021700 A JP 10021700A JP 2170098 A JP2170098 A JP 2170098A JP H10229907 A JPH10229907 A JP H10229907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
decorative
ligand
stabilized
preparation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021700A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Schulz
シュルツ アンドレアス
Norbert Giesecke
ギーゼッケ ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
Cerdec AG Keramische Farben
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerdec AG Keramische Farben filed Critical Cerdec AG Keramische Farben
Publication of JPH10229907A publication Critical patent/JPH10229907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G7/00Compounds of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度比および添加剤の変化によって金光沢被
膜および研磨金被膜の製造ならびに光輝および/または
紫色を有する装飾材料の製造に使用することができる新
規の金含有装飾用調製物。 【解決手段】 金の源および有機結合剤および/または
ポリエチレンイミンにより被覆された雲母を除外して一
連のガラス、酸化物、珪酸塩ならびに酸化物および珪酸
塩を形成する前駆物質からの無機成分を含む、金含有装
飾材料を製造するための装飾用調製物の場合に、金の源
として配位子安定化された金クラスターまたは配位子安
定化された金コロイドを金として計算した40重量%ま
での量で含有する。 【効果】 装飾用調製物が種々の装飾作用にも拘わらず
常に金の同一の源を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金の源および有機
結合剤および/または一連のガラス、酸化物、珪酸塩な
らびに酸化物および珪酸塩を形成する前駆物質からの無
機成分を含む、金含有装飾材料を製造するための新規の
装飾用調製物に向けられている。本発明による装飾用調
製物は、光沢金装飾材料および研磨金装飾材料、紫色装
飾材料ならびに種々の色調の光輝装飾材料を製造するた
めに使用することができる。
【0002】
【従来の技術】焼付け可能な支持体、例えばガラス、陶
器および別のセラミック材料から成る金含有装飾材料を
製造するための装飾用調製物は、公知である:これは、
特に所謂光沢金調製物および研磨金調製物であり、それ
によって高い光沢または絹のように無光沢の金被膜装飾
材料を製造することができる。僅かな金含量およびしば
しば付加的に別の金属の溶解された化合物、例えば殊に
Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Sn、Biおよび
Zrの溶解された化合物を含有する同様に構成された調
製物は、金属の組成に依存する色彩の場合に虹色に輝く
光沢を有する光輝調製物として使用される。最後に、紫
色の装飾顔料およびこの装飾顔料を含有する調製物も公
知であり、この調製物は、着色成分としてコロイド金を
無機マトリックス、殊にガラス熔塊の中および/または
上に含有する。
【0003】光沢金調製物、研磨金調製物および光輝調
製物は、主要成分が有機結合剤および溶剤である液状担
体媒体中に金化合物を溶解された形で含有する。この金
化合物は、一般にチオール酸金(I)およびスルホ樹脂
酸金である。記載された目的のために早期には有機溶剤
中でのみ可溶性のチオール酸金およびスルホ樹脂酸金が
利用可能であり、そうこうする間に水溶性のチオール酸
金(I)も公知となり;例えば欧州特許出願公開第05
14073号明細書および欧州特許出願公開第0688
265号明細書に指摘されているように、これらの刊行
物中には、光沢金調製物および研磨金調製物中の前記種
類のチオール酸塩およびその組成物が詳細に開示されて
いる。研磨金調製物は、しばしば付加的に金粉末および
/または不溶性の金化合物を含有する。記載された装飾
用調製物は、付加的に多くの場合に融剤および加工特性
および使用特性を調整するための助剤を含有する。融剤
は、殊に元素B、Si、V、Cr、In、Zn、Sb、
BiおよびRhの可溶性化合物であり、この場合Rh
は、殊に光沢に有利な影響を及ぼし、CrおよびBi
は、支持体上への金被膜の付着力に有利な影響を及ぼ
す。当業者には、チオール酸金(I)についての幅広い
多様さが提供されるとしても、さらに記載された調製物
中の金に対する新規の源へは興味が注がれている。
【0004】コロイド金を基礎とする紫色顔料を有する
装飾用調製物は、久しく公知である。この装飾用調製物
の製造法は、部分的に極めて費用がかかりおよび/また
は十分に焼付け安定な顔料を生ぜず、このことは、高い
焼付け温度、殊に1000℃を上廻る温度で顔料の褪色
を示す。例示的には、ドイツ連邦共和国特許出願公開第
4411103号明細書ならびに未発行のドイツ連邦共
和国特許出願第19649067.7号明細書に指摘さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
の金含有装飾用調製物を提供することである。装飾用調
製物は、濃度比および添加剤の変化によって金光沢被膜
および研磨金被膜の製造ならびに光輝および/または紫
色を有する装飾材料の製造に使用することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】金の源として配位子安定
化された金クラスターまたは配位子安定化された金コロ
イドを金として計算した40重量%までの量で含有する
ことを特徴とする、金の源および有機結合剤および/ま
たはポリエチレンイミンにより被覆された雲母を除外し
て一連のガラス、酸化物、珪酸塩ならびに酸化物および
珪酸塩を形成する前駆物質からの無機成分を含む、金含
有装飾材料、殊に焼付け可能な支持体上の装飾材料を製
造するための装飾用調製物が見い出された。
【0007】記載された無機成分なしにかまたはこの無
機成分の微少量のみを有する調製物は、殊に光沢金調製
物および研磨金調製物ならびに光輝調製物であり;この
種の調製物は、通常、付加的に溶剤を含有する。記載さ
れた無機成分少なくとも1つの本質的な含量を有する調
製物は、紫色の装飾色であり、この色は、溶剤および結
合剤を含有する液状媒体を用いての用途のために適合さ
れている。この無機成分は、着色するAuコロイドのた
めのマトリックスの機能ならびに焼付けの際に装飾層の
本質的な成分になる熔塊の機能を生じる。
【0008】本発明による装飾用調製物の核の金に対す
る含量は、配位子安定化された金クラスターまたは配位
子安定化された金コロイドの形である。この金に対する
源は、これまで装飾用調製物のためには決して考慮され
なかった。光沢金調製物および研磨金調製物には、これ
までチオール酸金またはスルホ樹脂酸金が使用された。
公知の紫色顔料は、実際に久しくコロイド金を含有して
いたが、しかし、配位子安定化された金クラスターもし
くは配位子安定化された金コロイドは、決して使用され
なかった。選択された配位子を用いてのAuクラスター
およびAuコロイドの安定化は、良好に再現可能の安定
な調製物を製造するために使用することができる。同時
に、金含有装飾用調製物の多様さならびにその製造方法
は、拡張される。本発明による原理は、金のための同じ
源を使用しながら種々の組成の調製物および完全に異な
る装飾効果を得ることを可能にする。
【0009】用途に見合った形(例えば、スクリーン印
刷に好適)での本発明による装飾用調製物の金含量は、
幅広い範囲内、即ち約0.01〜約40重量%の間にあ
る。多くの場合に研磨金調製物は、最大のAu含量を有
しているが、しかし、意外なことに、10重量%未満を
有する高い光沢の本発明による研磨金調製物を得ること
もできる。光沢金調製物は、多くの場合に2〜20重量
%、殊に5〜15重量%の範囲内のAu含量を有する。
光輝装飾材料および紫色装飾材料を製造するために、調
製物は、Auを0.05〜10重量%含有するが、しか
し、多くの場合には、0.1〜2重量%のみを含有す
る。
【0010】配位子安定化された金クラスターおよび配
位子安定化された金コロイドは、多種多様の配位子を有
することができる。安定化する配位子の場合には、モノ
マー化合物およびポリマー化合物が重要である。ポリマ
ー化合物の中で例示的には、ポリエチレンイミン、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、アルブミンおよびポリビ
ニルイミダゾールを挙げることができる。詳細には、と
りわけ、クラスターもしくはコロイドの安定化および溶
解度が十分であるか否かを試験すべきである。モノマー
配位子安定剤の例は、ホスファン、アミンおよびN−ヘ
テロ芳香族化合物、例えばフェナントロリンおよびその
誘導体である。
【0011】配位子安定剤として好ましいのは、ホスフ
ァン、殊にその間にAuクラスターおよびAuコロイド
の安定化のためによく知られている一般式
【0012】
【化4】
【0013】のトリアリールホスファンであり、この場
合アリール基Ar、ArおよびArは、同一かま
たは異なり、また、ArおよびArは、オルト位で
直接に結合されていてもよいかまたはメチレン基または
エチレン基により互いに結合されていてもよく、かつ一
連のフェニルおよびメタ位および/またはパラ位で1回
または2回置換されたフェニルから選択されており、こ
の場合この置換基は、一連のメチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、SOH、SOMe、COOHおよび
COOMeから選択されており、かつMeは、Li、N
a、K、NHまたはモノ−、ジ−、トリ−もしくはテ
トラ−(C〜C)アルキルアンモニウムを表わす。
【0014】一連のP(フェニル)、P(p−トリ
ル)、P(p−アニシル)、(フェニル)3−
(m−CSOH)および(フェニル)3−
P(m−CSOMe)〔この場合、nは、
1、2または3を表わし、かつMeは、前記の意味を有
している〕からのホスファンは、特に好ましい。
【0015】本発明による装飾用調製物に使用される特
に好ましい配位子安定化された金クラスターは、式Au
55[L]126/ を有し、この場合Lは、前記の
ホスファンの中の1つを表わし、かつXは、原子価mの
陰イオンを表わし;Xは、有利にクロリドイオンであ
る。水性装飾用調製物には、殊にホスファン配位子中に
1個またはそれ以上の可溶性置換基、殊に1個またはそ
れ以上のスルホネート基を有する金クラスターが使用さ
れる。
【0016】この種の配位子安定化された金クラスター
および金コロイドは、公知である。G. Schmid他, Polyh
edron 第7巻(1988), 第605〜608頁およびZ. ano
rg.allg. Chem. 621 (1995), 第1147〜1152頁
参照。
【0017】Angew. Chem. 107 (1995), 第1168〜
1169頁の記載から、ポリエチレンイミンで被覆され
た雲母上の配位子(CP(m−CSO
H)を有する配位子安定化されたAu55クラスター
の単層は、公知である。しかし、この刊行物には、装飾
用調製物のためのこの種の配位子安定化された金クラス
ターの使用は、全く示唆されていない。
【0018】ホスファン配位子で安定化された金コロイ
ドは、Angew. Chem. 101 (1989),第773〜774頁の
記載から公知である。この安定化により、コロイドの溶
液を蒸発濃縮させかつ残留物を再び溶解させることが可
能になり、この場合には、凝固を生じることはない。好
ましいホスファン安定化された金クラスターは、2.2
nm(配位子を有する)もしくは約1.4nm(配位子
なし)の粒径を有するけれども、配位子安定化された金
コロイドの平均粒径は、通常、10〜30nmの範囲内
にある。同様に中間員は、これまで単離されなかったと
しても、金コロイドを有する金クラスターの間には、連
続的な遷移部が存在する。配位子安定化されたAuクラ
スターおよび配位子安定化されたAuコロイドの製造に
関しては、先に評価された刊行物に指摘されており;特
に溶液は、水性である。
【0019】本発明による装飾用調製物は、常用の有機
結合剤を含有することができ、例えばこの有機結合剤
は、光沢金装飾材料、研磨金装飾材料、光輝装飾材料お
よび常用の有色装飾材料の製造の範囲内で当業界で一般
に公知である。一般的には、高分子量有機結合剤であ
り、これは、装飾材料に未焼付け状態で十分な付着力お
よび取り扱い安定性を取りなすが、しかし、装飾材料の
焼付けの際には、完全に焼付けを行なう。溶解された形
または分散された形で装飾用調製物中に存在する適当な
ポリマーは、ホモポリマー、コポリマーおよびブロック
ポリマー、例えばポリアクリレート樹脂およびポリメタ
クリレート樹脂、ポリビニルピロリドン(PVP)、セ
ルロースエーテル、ポリアミド、ポリエチレングリコー
ル、ポリエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルア
セテート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン樹脂、
アルキド樹脂およびポリアミンならびにこれらの混合物
であることができる。前記樹脂は、殊に水性系中で使用
する場合には、可溶性基、例えばカルボキシレート基、
スルホネート基、ヒドロキシル基および/またはアミノ
基またはアンモニウム基を有することができる。水性系
には、PVP、ポリメタクリレートおよびセルロースエ
ーテルが特に有利である。
【0020】選択的に本発明による装飾用調製物中に含
有されている無機成分は、多種多様のガラス、金属酸化
物および金属珪酸塩ならびに一連のAl、Si、Sn、
Ti、Zr、Nb、Ta、Sc、Y、La、Ceおよび
Znからの元素の酸化物および珪酸塩を形成する前駆物
質である。前駆物質は、殊に記載された元素の酸化物水
和物およびゾル−ゲル法によって製造されるゲルまたは
キセロゲルである。無機成分は、有利に1〜20μm、
殊に1〜10μmの平均粒径およびできるだけ狭い粒子
スペクトルを有する極めて微粒状の粒子の形で使用する
ことができおよび/または沈殿反応またはゾル−ゲル法
によって装飾用調製物の製造の間に製出されていてよ
い。
【0021】記載された微粒状粒子の例は、微粉砕され
たガラスフリット、天然の珪酸塩および合成珪酸塩、例
えばアルミノ珪酸塩、さらに焼付け安定性の金属酸化物
および混合酸化物、例えばSiO、ZrO、TiO
、SnOおよび無色の尖晶石である。特に好ましい
のは、微粉砕されたガラスフリットである。それという
のも、このガラスフリットは、化学的に多種多様の組成
および物理的性質をもって得ることができかつ装飾すべ
き支持体上に簡単に一致させることができるからであ
る。従って、装飾材料の損失は、回避することができ
る。
【0022】先に記載された元素Si、Zr、Ti、A
lおよび殊に有利にSnの原位置での装飾用調製物の製
造の間に製出された酸化物および珪酸塩を形成する前駆
物質は、沈殿反応または記載された金属の可溶性化合物
のゲルへのゾルの変換の結果である。沈殿は、通常、約
1〜10の範囲内の最終pH値へのpHの調節によって
行なわれ;沈殿の終結時には、4〜10の範囲内、殊に
6〜9の範囲内のpH値が好ましい。
【0023】本方法で使用される可溶性金属化合物は、
水性相または水性有機相中で縮合または加水分解および
次の縮合および/またはpH値の変化によって酸化物水
和物もしくは酸化物を形成するゲルとして沈殿させるこ
とができるものである。適当な可溶性化合物は、例えば
塩化錫(IV)およびその水和物、硫酸錫(IV)二水
和物;AlCl、酢酸Al、硫酸Al、硝酸Al;硫
酸Zr(IV)四水和物、Zr(NO、塩化ジル
コニル水和物;スカンジウム、イットリウム、ランタ
ン、セリウムおよび亜鉛の塩化物、硝酸塩または酢酸
塩;水溶性珪酸塩、殊に水ガラス;硫酸チタニルであ
る。Si、Ti、Zrの酸化物を形成するゲルの好まし
い源は、これらの元素のモノマーおよびオリゴマーのア
ルコキシ化合物であり、この場合アルコキシ基は、有利
に1〜3個のC原子を有し、アルコキシ基以外に付加的
にOH基および酸素橋は、2個の金属原子の間に存在し
ていてよい。例は、Si(OC、Ti(OC
、Zr(C、(HO) −3(C
Si−O−Si(C(OH)
−3であり、この場合nは、1、2、3である。
【0024】装飾用調製物は、常用の印刷法、被覆法ま
たは彩描法を用いて塗布される場合には、多くの場合に
溶剤系を含有し、この場合この概念には、溶剤混合物も
含まれる。有機系ならびに水性有機系および本質的に純
粋な水性系が当てはまる。溶剤の選択は、金の配位子安
定化された源の可溶性ならびに有機結合剤の可溶性によ
って左右される。溶剤および有機結合剤は、常用の結合
剤の本質的な成分である。溶剤の中で例示的には、水、
水溶性の1価の低級アルコール、グリコール、グリコー
ルエーテル、ケトン、エステル、塩素化炭化水素、芳香
族炭化水素および脂環式炭化水素ならびにエーテル性油
を挙げることができる。水および水性有機溶剤混合物
は、ますます好ましい。
【0025】配位子安定化されたAuクラスターまたは
Auコロイド以外に本質的に一連のガラスフリット、酸
化物、珪酸塩、および酸化物および/または珪酸塩を形
成する前駆物質からの無機成分のみを含有する溶剤不含
または溶剤貧有の装飾用調製物は、装飾顔料または紫色
顔料と呼称されることができ、かつ種々の材料、例えば
プラスチックおよび塗料の着色ならびにセラミック装飾
材料の製造に使用されることができる。紫色装飾材料の
ための印刷可能な装飾用調製物は、一般に装飾顔料、即
ち本質的に配位子安定化されたAuクラスターまたはA
uコロイドおよび無機融剤から成る調製物、および0.
2〜4、特に0.5〜2の範囲内の重量比での本質的に
結合剤および溶剤を含有する印刷媒体を含有する。
【0026】光沢金装飾材料、研磨金装飾材料および光
輝装飾材料のための調製物中のポリマー結合剤の含量
は、通常、3〜45重量%、特に3〜20重量%の範囲
内にある。結合剤と貴金属との重量比は、通常、0.1
〜2、特に0.2〜1の範囲内にある。調製物中での溶
剤含量は、一般に10〜90重量%、特に30〜80重
量%の間にある。好ましい調製物は、水性であり、かつ
1つまたはそれ以上の有機溶剤を全く含有しないかまた
は微少量のみ含有する。
【0027】光沢金調製物は、本発明により使用すべき
配位子安定化されたAuクラスターまたはAuコロイド
の他に公知のチオール酸金(I)またはスルホ樹脂酸金
を含有することができ、さらに別の貴金属、殊にAg、
Pt、Pdの色調変性する溶解された化合物を含有する
ことができる。研磨金調製物は、付加的に金粉末を含有
することができる。この調製物の乾燥特性および使用特
性に影響を及ぼすためにしばしば存在する助剤ならびに
金被膜の付着力、光沢および焼付け安定性を高めるため
の助剤は、一連の公知の物質から選択され、かつ有効量
で使用される。紫色の装飾材料を製造するための調製物
は、無機成分として焼付け可能な材料を専ら含有するこ
とができる。しかし、この種の生成物は、1000℃を
上廻り1400℃までの温度での高温の焼付けには殆ど
適さない。それというのも、この生成物は、温度が上昇
するにつれて褪色するからである。高温の焼付けに適し
た調製物は、強沈殿またはゾル−ゲル法によって製造さ
れた酸化物または珪酸塩材料、またはそのための前駆物
質、例えば酸化物水和物から成るマトリックス中での金
の源を含有する。記載された強沈殿またはゾル−ゲル法
の場合には、付加的に微粒状の焼付け可能な材料が存在
していてよく;また、このように得られた装飾用調製物
は、良好な高温焼付け安定性を示す。
【0028】本発明による装飾用調製物の製造は、簡単
である。この製造は、配位子安定化されたAuクラスタ
ーまたは配位子安定化されたAuコロイドの溶液の製造
および有機結合剤および/または一連のガラスフリッ
ト、酸化物、酸化物および/または珪酸塩を形成する前
駆物質および珪酸塩からの1つまたはそれ以上の無機成
分の添加の工程を有し、この場合記載された前駆物質
は、原位置で可溶性の金属化合物から製造することがで
きる。光沢金調製物、研磨金調製物および光輝調製物の
製造のために、既に詳細に記載された成分が混合され、
かつ均質化される。付加的に金粉末および/または不溶
性の金化合物を含有することができる研磨金調製物を除
外して、この種の調製物の個々の成分は、系中に溶解さ
れている。
【0029】紫色装飾材料のための調製物の製造のため
に、金の源の溶液は、無機成分、例えばガラスフリット
と一緒に施こされる。溶剤を蒸発させることによって、
紫色顔料は得られる。担体材料および配位子安定化され
た金クラスターまたは金コロイドを含有する懸濁液を強
沈殿またはゾル−ゲル法に供給することは、よりいっそ
う好ましい。微粒状粒子を酸化物材料および/または珪
酸塩材料で被覆するために強沈殿およびゾル−ゲル法を
実施するための原理および多数の変法は、当業界で久し
く公知であり、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第
19625658号明細書およびドイツ連邦共和国特許
出願第19739124.9号明細書に指摘されてい
る。この場合には、例えば記載された懸濁液は、沈澱
剤、通常塩基を有するマトリックスを形成する可溶性金
属化合物の溶液と一緒に施こされ、共沈殿は、1〜10
の範囲内のpH値で終結される。共沈殿物、紫色色素
は、分離されかつ乾燥させることができる。選択的に、
紫色色素は、ゾル−ゲル法によって製造することもで
き、この場合には、酸化物および/または珪酸塩を形成
する前駆物質として一連のテトラアルコキシシラン、ア
ルキルトリアルコキシシラン、テトラアルコキシチタネ
ート、テトラアルコキシジルコネート、記載されたアル
コキシ化合物の部分加水分解された物質、塩化ジルコニ
ル水和物、水ガラスおよび硫酸錫(IV)水和物からの
溶剤中に溶解された金属化合物が使用され;水の存在下
で部分的に加水分解および縮合を生じる。
【0030】次に実施例につき、本発明をさらに詳説す
る。
【0031】
【実施例】
例1および2 紫色装飾用調製物の製造および使用: 式:Au55[(CP(メタCSO
Na)]12Cl(=TPPMS−Na)の配位子安
定化された金クラスター0.13gを水50ml中に溶
解し、かつ20℃で30分間撹拌した。引続き、ガラス
熔塊2.91gを添加し、かつさらに30分間撹拌し
た。溶剤を回転蒸発器で取出し、紫色装飾用調製物を乾
燥させた。
【0032】紫色の装飾材料を製造するために、常法で
装飾用調製物をスクリーン印刷用媒体(Cerdec AG社のN
o.80820)を用いてペースト化し、140S−篩を用い
て印刷し、かつ被膜溶液(Cerdec AG社のNo.80450)を
上に溶かして被膜にする。写し絵を陶器上に張り付け、
かつ400k/hの加熱速度および0.2時間の保持時
間で800℃で焼付けた。
【0033】
【表1】
【0034】例3 光沢金調製物の製造および使用 次に記載された組成のペーストを製造した: 金クラスター(TPPMS−Na) 0.353g 水 1.790g N(C 0.137g Rh塩、Cr塩およびBi塩を基礎とする 付着助剤および光沢助剤 0.015g ポリビニルピロリドン 0.220g ポリ硫化アンモニウム 0.075g 陰イオン界面活性剤 0.012g ペーストの金含有量は、9.70%であり、残留物の含
量は、9.97%であった。
【0035】印刷能力を達成させるために、ペーストを
水で残留物6.2%に希釈した。希釈されたペースト
(=光沢金調製物)を陶器上に塗布し、かつ1時間の加
熱時間、820℃で10分間の保持時間で焼付けた。光
沢のある金被膜が得られた。前記ペーストをエタノール
で1.45重量%の残留物に相応する濃度に希釈し、陶
器上に塗布し、かつ(上記と同様の条件下で)焼付ける
ことにより、塗布された層厚が厚い場合には、艶消しさ
れた金被膜が得られ、層厚が薄い場合には、紫色の光沢
のある光輝装飾材料が得られた。
【0036】例4 次の組成の研磨金調製物を製造した: 金クラスター(TPPMS−Na) 0.135g 水 1.814g Rh塩、Cr塩およびBi塩を基礎とする 付着助剤および光沢助剤 0.006g ポリビニルピロリドン 0.036g (NHSX 0.010g 界面活性剤(非イオン) 0.009g ペーストは、Auを9.556重量%含有していた。
【0037】このペーストを陶器上に塗布した後、1時
間の加熱時間、820℃で10分間の保持時間で焼付け
た。金被膜の形の装飾材料が得られ、この装飾材料は、
著しく光沢のあるように研磨することができた。従っ
て、このペーストは、低い百分率の研磨金調製物として
適当であった。
【0038】
【発明の効果】本発明による装飾用調製物の利点は、こ
の装飾用調製物が種々の装飾作用にも拘わらず常に金の
同一の源を含有することである。この装飾用調製物は、
最も簡単な手段でそれぞれの使用目的に最適化すること
ができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金の源および有機結合剤および/または
    ポリエチレンイミンにより被覆された雲母を除外して一
    連のガラス、酸化物、珪酸塩ならびに酸化物および珪酸
    塩を形成する前駆物質からの無機成分を含む、金含有装
    飾材料を製造するための装飾用調製物において、金の源
    として配位子安定化された金クラスターまたは配位子安
    定化された金コロイドを金として計算した40重量%ま
    での量で含有することを特徴とする、金含有装飾材料を
    製造するための装飾用調製物。
  2. 【請求項2】 金クラスターまたは金コロイドが一般式 【化1】 のホスファンで配位子安定化されており、この場合アリ
    ール基Ar、ArおよびArは、同一かまたは異
    なり、また、ArおよびArは、オルト位で直接に
    結合されていてもよいかまたはメチレン基またはエチレ
    ン基により互いに結合されていてもよく、かつ一連のフ
    ェニルおよびメタ位および/またはパラ位で1回または
    2回置換されたフェニルから選択されており、この場合
    この置換基は、一連のメチル、エチル、メトキシ、エト
    キシ、SOH、SOMe、COOHおよびCOOM
    eから選択されており、かつMeは、Li、Na、K、
    NHまたはモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ−
    (C〜C)アルキルアンモニウムを表わす、請求項
    1記載の装飾用調製物。
  3. 【請求項3】 ホスファンが一連のP(フェニル)
    P(p−トリル)、P(p−アニシル)、(フェニ
    ル)3− P(m−CSOH)および(フェ
    ニル)3− P(m−CSOMe)から選択
    されており、この場合nは、1、2または3を表わし、
    かつMeは、前記の意味を有している、請求項2記載の
    装飾用調製物。
  4. 【請求項4】 前記装飾用調製物が一般式Au
    55[L]126/ の配位子安定化された金クラス
    ターを含有し、この場合Lは、式 【化2】 〔式中、Ar、ArおよびArは、前記の意味を
    有する〕の一連のホスファンからの配位子を表わし、か
    つXは、原子価mの陰イオン、殊にクロリドイオンを表
    わす、請求項2または3に記載の装飾用調製物。
  5. 【請求項5】 前記装飾用調製物が式 【化3】 〔式中、Ar、ArおよびArは、前記の意味を
    有する〕のホスファンで安定化された、10〜30nm
    の範囲内の平均直径を有する金コロイドを含有する、請
    求項2または3に記載の装飾用調製物。
  6. 【請求項6】 前記装飾用調製物が一般式(フェニル)
    3− P(m−CSOH)または(フェニ
    ル)3− P(m−CSOMe)〔式中、n
    は1、2または3、殊に1であり、かつMeは、前記の
    意味を有する〕の安定化するホスホン配位子を有する水
    溶性金クラスターまたは水溶性金コロイドを含有する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の装飾用調製
    物。
  7. 【請求項7】 焼付け可能な支持体上の光沢金装飾材料
    または研磨金装飾材料を製造するための請求項1から6
    までのいずれか1項に記載の装飾用調製物において、こ
    の装飾用調製物が本質的にそれぞれ金として計算して光
    沢金調製物に対し2〜40重量%、殊に5〜15重量%
    の量の配位子安定化されたAuクラスタまたはAuコロ
    イド、このための溶剤および高分子量有機結合剤から成
    り、ならびに必要に応じて付加的にチオール酸Au
    (I)、スルホ樹脂酸金および/または金粉末および必
    要とされる流動性および乾燥性、焼付け安定性、色調、
    付着力および光沢を達成するための助剤を有効量で含有
    することができることを特徴とする、焼付け可能な支持
    体上の光沢金装飾材料または研磨金装飾材料を製造する
    ための請求項1から6までのいずれか1項に記載の装飾
    用調製物。
  8. 【請求項8】 焼付け可能な支持体上の紫色の装飾材料
    を製造するための請求項1から6までのいずれか1項に
    記載の装飾用調製物において、この装飾用調製物が本質
    的にそれぞれ金として計算して0.05〜10重量%、
    特に0.1〜2重量%の量の配位子安定化されたAuク
    ラスタまたはAuコロイド、および一連のガラス、酸化
    物、珪酸塩ならびに酸化物および珪酸塩を形成する前駆
    物質からの1つまたはそれ以上の無機成分から成ること
    を特徴とする、焼付け可能な支持体上の紫色の装飾材料
    を製造するための請求項1から6までのいずれか1項に
    記載の装飾用調製物。
  9. 【請求項9】 本質的にゾル−ゲル法または共沈法によ
    り珪酸塩前駆物質および/または酸化物前駆物質で被覆
    された配位子安定化されたAuクラスタまたはAuコロ
    イドから成り、かつ付加的に一連の焼付け可能な材料、
    殊にガラスフリットからの担体材料を含有することがで
    きる、請求項8記載の装飾用調製物。
  10. 【請求項10】 付加的に高分子量有機結合剤および必
    要とされる印刷特性または彩描特性を調節するための溶
    剤含有液状媒体を含有する、請求項8または9に記載の
    装飾用調製物。
  11. 【請求項11】 焼付け可能な支持体上の光輝装飾材料
    を製造するための請求項1から6までのいずれか1項に
    記載の装飾用調製物において、この装飾用調製物が本質
    的に金として計算して0.05〜5重量%の量の配位子
    安定化されたAuクラスタまたはAuコロイド、このた
    めの溶剤、高分子量結合剤および金属として計算して0
    〜10重量%の、一連のTi、V、Cr、Fe、Co、
    Ni、Sn、Bi、Zrからの元素の溶剤中に溶解され
    た1つまたはそれ以上の化合物から成り、および付加的
    に使用に必要とされる流動性および乾燥性、焼付け安定
    性、付着力、色調および光沢を達成するための常用の助
    剤を有効量で含有することができることを特徴とする、
    焼付け可能な支持体上の光輝装飾材料を製造するための
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の装飾用調製
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1から11までのいずれか1項
    に記載の装飾用調製物を製造する方法において、配位子
    安定化されたAuクラスタまたは配位子安定化されたA
    uコロイドの溶液を製造し、かつ有機結合剤および/ま
    たはポリエチレンイミンにより被覆された雲母を除外し
    て一連のガラスフリット、酸化物、酸化物および珪酸塩
    を形成する前駆物質ならびに珪酸塩からの1つまたはそ
    れ以上の無機成分を添加する工程を含むことを特徴とす
    る、請求項1から11までのいずれか1項に記載の装飾
    用調製物の製造法。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の調製物を製造するため
    に一連のテトラアルコキシシラン、アルキルとリアルコ
    キシシラン、テトラアルコキシチタネート、テトラアル
    コキシジルコネート、記載されたアルコキシ化合物の部
    分加水分解された物質、塩化ジルコニル水和物、水ガラ
    スおよび硫酸錫(IV)水和物からの1つまたはそれ以
    上の酸化物および/または珪酸塩を形成する前駆物質を
    使用し、かつ溶剤中に溶解された配位子安定化されたA
    uクラスタまたは配位子安定化されたAuコロイドおよ
    び沈澱剤またはゲル化剤の存在下に共沈殿またはゲル化
    を実施する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から11までのいずれか1項
    に記載されているかまたは請求項12または13の記載
    により製造された装飾用調製物を焼付け可能な支持体上
    にもたらし、かつ焼付けることを含めての金被膜装飾材
    料、光輝装飾材料または紫色装飾材料での前記支持体の
    装飾のため、ならびにプラスチックおよびラッカー塗料
    の着色のための前記装飾用調製物の使用。
JP10021700A 1997-02-06 1998-02-03 金含有装飾材料を製造するための装飾用調製物、該調製物の製造法および該調製物の使用 Pending JPH10229907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19704479.4 1997-02-06
DE19704479A DE19704479A1 (de) 1997-02-06 1997-02-06 Dekorpräparat zur Herstellung goldhaltiger Dekore und deren Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229907A true JPH10229907A (ja) 1998-09-02

Family

ID=7819474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021700A Pending JPH10229907A (ja) 1997-02-06 1998-02-03 金含有装飾材料を製造するための装飾用調製物、該調製物の製造法および該調製物の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6071332A (ja)
EP (1) EP0857707A3 (ja)
JP (1) JPH10229907A (ja)
KR (1) KR19980071089A (ja)
DE (1) DE19704479A1 (ja)
ID (1) ID20381A (ja)
TW (1) TW371296B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251524B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Glass Company Ltd. Colored film, colored film-attached glass product and process for producing the product
CN100339450C (zh) * 2003-12-17 2007-09-26 W.C.贺利氏有限公司 用于直接和间接丝网印刷的贵金属制剂和光泽制剂
JP2010222333A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hokkaido Univ Au13クラスタ及び金クラスタの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19734972A1 (de) 1997-08-13 1999-02-18 Cerdec Ag Goldhaltige nanoporöse Aluminiumoxid-Membranen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH11335188A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Naniwa Kineki Kk ペースト金及び金装飾品
GB0006050D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Liquid gold compositions
JP2002046744A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Ishizuka Glass Co Ltd 樹脂コーティング膜を有するリサイクラブルガラス壜およびその製造方法
US6464765B1 (en) 2000-09-29 2002-10-15 Ferro Corporation Saturated soluble salt slurries for coloring ceramics
KR20040046039A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 김경용 금분말을 함유한 합성수지 조성물 및 그 제조방법 및 용도
DE10257087B4 (de) * 2002-12-05 2005-09-22 Guido Weber Verfahren zur Herstellung eines Edelmetalldekors auf Glas, Keramik oder Metall
WO2006001310A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corporation 金属コロイド粒子、金属コロイド、及び金属コロイドの用途
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
ES2322840B1 (es) * 2008-11-10 2010-06-25 Asociacion De Investigacion De Las Industrias Ceramicas A.I.C.E. Pigmentos rojos basados en nanoparticulas de oro para aplicaciones decorativas, procedimiento para su preparacion y su uso.
CN101805211B (zh) * 2010-03-10 2012-02-08 陆景波 一种陶瓷制品的镶金装饰工艺方法
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用
DE102014222998B4 (de) 2014-11-11 2018-08-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Zusammensetzung, Schichtstruktur, deren Vorläufer, Trägerstruktur, sowie Verfahren zur Herstellung der Schichtstruktur
DE102014222996B4 (de) 2014-11-11 2018-05-09 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Zusammensetzung, Schichtstruktur, deren Vorläufer, Trägerstruktur, sowie Verfahren zur Herstellung der Schichtstruktur
DE102015117711A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Ferro Gmbh Abziehbild zur Erzeugung eines Dekors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2610126A (en) * 1947-04-23 1952-09-09 Johnson Matthey Co Ltd Decoration of heat-resisting bases, such as glass, earthenware, and china
US4243604A (en) * 1979-03-07 1981-01-06 Borg-Warner Corporation Aliphatic metal cluster compounds
JPS56129269A (en) * 1980-03-15 1981-10-09 Pentel Kk Golden or silver water colors
FR2508054A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Labo Electronique Physique Melange de depart pour une encre serigraphiable contenant un verre au plomb a cuire en atmosphere non oxydante et encre serigraphiable obtenue
US4828758A (en) * 1988-03-21 1989-05-09 Hoechst Gelanese Corp. Organic-inorganic composites with enhanced nonlinear optical response
ES2100844T3 (es) * 1988-12-02 1997-07-01 Hoechst Ag Combinaciones complejas con contenido en fenilfosfanos sulfonados.
JPH0466294A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう付法
US5281635A (en) * 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
DE4212220C3 (de) * 1992-04-09 2000-05-04 Guenter Schmid Verwendung einer Anordnung aus Clustermolekülen als mikroelektronisches Bauelement
US5517338A (en) * 1992-10-20 1996-05-14 Monsanto Company Composite mirrors
DE4411103A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren und Mittel zur Herstellung von purpurfarbenen Dekoren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251524B1 (en) 1998-09-30 2001-06-26 Asahi Glass Company Ltd. Colored film, colored film-attached glass product and process for producing the product
CN100339450C (zh) * 2003-12-17 2007-09-26 W.C.贺利氏有限公司 用于直接和间接丝网印刷的贵金属制剂和光泽制剂
JP2010222333A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hokkaido Univ Au13クラスタ及び金クラスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0857707A3 (de) 1999-07-21
TW371296B (en) 1999-10-01
US6071332A (en) 2000-06-06
MX9800991A (es) 1998-08-30
KR19980071089A (ko) 1998-10-26
DE19704479A1 (de) 1998-08-13
ID20381A (id) 1998-12-03
EP0857707A2 (de) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10229907A (ja) 金含有装飾材料を製造するための装飾用調製物、該調製物の製造法および該調製物の使用
US6875465B2 (en) Method of decorating a substrate by application of gold nanoparticles
CN110272641B (zh) 一种高分散性珠光颜料的制备方法及珠光颜料和应用
JPH02669A (ja) 有彩色金属フレーク顔料及びその製造方法、並びにこの顔料を含有する塗料、インキ、化粧料、プラスチック成形組成物
JP2003515651A (ja) 貴金属色効果材料およびその製造
JPH06145555A (ja) 金属酸化物被覆アルミニウム顔料を基剤とする光沢顔料
US6440208B1 (en) Alloy color effect materials and production thereof
JP2005507448A (ja) 金属光沢を有する顔料
KR100196252B1 (ko) 자주색안료, 이의 제조방법 및 용도
JPH08231882A (ja) 灰色干渉色顔料、その製造方法及び用途
JP3892062B2 (ja) 焼付け可能な支持体上に紫色装飾物を製造するための方法及び薬剤
KR20050006248A (ko) 고니오크로마틱 광택 안료
JPH07268240A (ja) カーボン含有顔料
JP4948706B2 (ja) 色効果顔料及び同顔料を形成する方法
TW518351B (en) A noble metal preparation and its use to produce noble metal decorations by direct and indirect printing
JP2004162169A (ja) 安定性の良い金属コロイドとその用途
JP3336019B2 (ja) うわぐすりに安定な着色顔料、その製造法、その使用法並びにそれを用いた材料
TW404935B (en) Pigments for the production of purple ceramic decoration, process for the production thereof and use thereof
JPH07252262A (ja) 硫黄有機金化合物、該化合物の製造法、および金箔装飾および研磨した金装飾を製作するための金調製物
MXPA98000991A (en) Decorative preparation for the preparation of decorations containing gold and its
CN112250779B (zh) 一种光致显色微球、制备方法及应用
KR19980042869A (ko) 자주색 세라믹 장식품 제조용 안료, 이의 제조방법 및 이의용도
CN111574243A (zh) 一种光亮贵金属制剂及其应用
CN111560176A (zh) 红色珠光颜料及其制备方法、应用和喷涂涂料
JPH10263386A (ja) 金属酸化物膜の形成方法