JPH07268240A - カーボン含有顔料 - Google Patents

カーボン含有顔料

Info

Publication number
JPH07268240A
JPH07268240A JP7137495A JP7137495A JPH07268240A JP H07268240 A JPH07268240 A JP H07268240A JP 7137495 A JP7137495 A JP 7137495A JP 7137495 A JP7137495 A JP 7137495A JP H07268240 A JPH07268240 A JP H07268240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
containing pigment
organic
substrate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137495A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Bernhardt
ベルンハルト クラウス
Reiner Dr Vogt
フォークト ライネル
Gerhard Pfaff
プフアフ ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH07268240A publication Critical patent/JPH07268240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改善された耐擦性と分散性とを有するカーボ
ン含有顔料及びその製造方法を提供する。 【構成】 1種以上の金属酸化物と、有機性コロイド状
粒子と、及び場合により有機官能性シラン化合物とで被
覆された基材を、酸素排除条件のもとで>700℃の温
度において熱分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改善された耐擦性を有す
るカーボン含有顔料、その製造方法及びその利用方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】カーボンを種々の顔料の中に導入するこ
とによって、特別な着色効果を達成することができるこ
とは知られている。カーボン含有顔料は従って種々の塗
装、粉体塗装、塗料、印刷インキ、ブラスチック等ばか
りでなく、化粧品調剤においてももちいられる。しかし
ながらこれらの顔料を製造するための従来技術の方法は
或る場合に著しい欠点を有する。
【0003】カーボン、金属酸化物雲母の組み合わせ顔
料を製造するための従来のただ1つの方法は、カーボン
を適当な界面活性助剤を用いて水性懸濁液を適用する
か、または種々の有機化合物の熱分解による方法であ
る。ドイツ特許DE−B−1165182号はカーボン
を顔料の表面上に単に自然に沈着させる複雑な熱分解法
を記述している。この複雑な熱分解法の欠点は、ドイツ
特許DE−C−2557796号においてはもはや存在
しない。これに記述されている方法においては、まず、
或る物質をカーボンブラックの懸濁液と混合する。金属
塩の溶液を加水分解条件のもとで加えてカーボンブラッ
ク含有金属水酸化物の層をその基材の上に沈着させる。
そのようにして作られた顔料を分離し、そして130−
150℃において乾燥させる。しかしながらそのように
して作られた顔料はそれらの耐擦性が不適切であるため
に種々の目的に対して不適当である。この性質は特に化
粧品調剤の中に取り込むためには極めて不適当である。
それら顔料を酸素排除条件のもとで700−900℃の
温度において焼成することにより耐擦性が改善される
(ドイツ特許DE−A−4104846号)。ドイツ特
許DE−A−4125134号においては炭素含有化合
物を薄片状金属酸化物又は金属酸化物で被覆した薄片状
基材の存在のもとにその金属酸化物中の金属が還元され
る条件のもとで熱分解させる。
【0004】これら従来技術の方法においてはカーボン
の沈着は定量的ではなく、すなわちカーボンはその顔料
の上に或る限度まで凝集化した状態で存在しており、従
ってそれらの顔料は隠蔽力に欠ける。非沈着性のカーボ
ンは沈降分離によって除去しなければならず、これには
多くの時間と経費とを要する。
【0005】もう1つの欠点は、種々の塗料系を作るた
めの有機溶剤の中での顔料懸濁液においてしばしば観測
されるカーボンのにじみ出し(bleeding out)である。
【0006】更にまたこれらの顔料は褐色様の色合いを
有して粗大分割された沈殿したカーボン凝集を含んで吸
収及び散乱現象による光沢の著しい損失を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的の
1つは、改善された耐擦性及びにじみ出し抵抗性並びに
高い光沢を有するカーボン含有顔料を技術的に単純な態
様で製造することである。
【0008】この目的は本発明によって達成される。
【0009】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、本発明
者等は、1種以上の金属酸化物と、有機性コロイドとで
被覆された基材を酸素排除条件のもとで>700℃の温
度において焼成したときに、改善された耐擦性と特別な
種々の着色効果とを有するカーボン含有顔料が得られる
ことを見出した。700℃以上の温度において不活性条
件のもとにそれら有機コロイド粒子を分解させることに
よってその金属酸化物の中に非常に微細に分割されたカ
ーボン粒子を所望の量で凝集化させることなく作り出
す、直接的な方法が提供される。
【0010】従って本発明は1種以上の金属酸化物と、
有機性コロイド状粒子と、及び場合により有機官能性シ
ラン化合物とで被覆された基材を、酸素排除条件のもと
で>700℃の温度において熱分解することによって得
ることのできるカーボン含有顔料を提供する。
【0011】本発明は更に、このカーボン含有顔料を製
造するに当たり、或る基材の水性懸濁液を調製し、そし
てこれに同時に、但し別々に少なくとも1種の加水分解
可能な金属塩の溶液及び有機性水性コロイド溶液を添加
混合し、その際上記基材懸濁液のpHを塩基又は酸の同
時的添加により、上記金属塩が加水分解するような範囲
内に維持し、そしてそのようにして被覆された基材は場
合によりこれに有機官能性シラン化合物及び/又は水性
有機性コロイド溶液を添加し、そしてこのようにして被
覆された基材を分離し、洗浄し、乾燥し、そして>70
0℃の温度で酸素排除条件のもとに焼成することを特徴
とする方法をも提供するものである。
【0012】被覆段階に好適なベース基材は一方におい
て不透明で、かつ他方において透明な非薄片状の基材で
ある。好ましい基材は層状珪酸塩であるが、また金属酸
化物で被覆された薄片状の物質も好ましい。特に好まし
いのは雲母、タルク、カオリン、オキシ塩化ビスマス、
ガラスフレーク、SiO2 フレーク又は合成セラミック
フレーク、支持材のない合成薄片体又は他の匹敵する材
料である。例えば薄片状アルミニウムのような薄片状金
属、又は例えば薄片状酸化鉄のような薄片状金属酸化
物、及び着色又は非着色金属酸化物で被覆された雲母を
単一層の中で、又は連続のいくつかの層の中で単独で、
又は混合して使用することも可能である。いわゆる真珠
光沢顔料として知られているこれらの顔料は、例えば次
のドイツ特許及び同特許出願、すなわち第146746
8号、第1959998号、第2009566号、第2
214545号、第2215191号、第224429
8号、第2313331号、第2522572号、第3
137808号、第3137809号、第315134
3号、第3151354号、第3151355号、第3
211602号及び第3235017号から公知であ
る。
【0013】それら薄片状の基材は一般に0.1μmと
5μmとの間、そして中でも0.2μmと4.5μmと
の間の厚さを有する。その他の2つの寸法の大きさは通
常、1μmと250μmとの間、中でも2μmと200
μmとの間である。
【0014】本発明のカーボン含有顔料を製造するため
には、まず最初その基材の水性懸濁液を調製する。この
懸濁液に少なくとも1種類の金属塩の溶液を加えること
ができる。これに続いて、更にもう1つの金属塩溶液及
び有機コロイド溶液の同時的に、但し個別的に添加が行
われ、その間その反応混合物のpHは酸又は塩基の同時
的な添加によって、その金属塩が加水分解を起こす範囲
内に維持する。これにより金属酸化物が基材表面の上に
それらコロイド粒子と一緒に沈殿する。
【0015】このドープされた金属酸化物層の厚さを変
えることによって、中でも酸化チタンで被覆した小板状
基材の場合に、第1次又は高次のいかなる所望の干渉色
も得ることができる。
【0016】金属塩類を析出させるためにはいかなる酸
又は塩基も用いることができる。最も適当な濃度及びp
H値は日常実験によって決定することができる。通常
は、析出のために一度設定したpH値は、均一な顔料を
得るためにその析出段階を通じて保たれる。
【0017】工業的に容易に入手できる塩基類、例えば
NaOH、KOH又はアンモニア等、あるいは希薄鉱酸
類を使用するのが好都合である。それら塩基類及び酸類
は、pHの変化のためにのみ用いられるので、その性質
は決定的なものではなく、従って他の酸類や塩基類も同
様に使用することができる。
【0018】分離の後で、そのようにして被覆された基
材の分離、洗浄及び乾燥の後でそれら顔料は700℃以
上、好ましくは800 − 850℃の温度において酸
素排除条件のもとに焼成し、そしてその有機コロイド粒
子は分解される。この焼成温度は一般にその析出させた
層の厚さに依存し、その焼成時間は数分間から数時間ま
でにわたることができるけれども、好ましくは20分と
120分との間である。
【0019】水酸化物がそれから析出する適当な金属塩
は、塩基類又は酸類によって加水分解される全ての水溶
性塩類を含む。一般にアルカリ性加水分解が好ましい。
好ましい金属塩は中でもアルミニウム、チタン、ジルコ
ニウム、鉄、クロム、ニッケル、コバルト及び/又は錫
のそれらを含む。
【0020】その被覆/金属塩加水分解段階のための個
別の方法パラメータは通常のものであって、例えばドイ
ツ特許DE2557796号に広範囲に記述されてい
る。例えば粒度、金属塩濃度、温度及び好ましい具体例
のような全ての他のパラメータは同様にドイツ特許DE
2557796号から採用することができる。
【0021】所望の場合には本発明の顔料は後被覆する
こともできる。
【0022】有機コロイド粒子はこの被覆の本質的な部
分の1つである。<10-5cmの粒径を有する全ての公
知の有機コロイドを使用することができる。容易に水に
溶解する有機コロイド粒子、例えば多糖類、澱粉、セル
ローズ又はゼラチン及びこれらの各種誘導体を使用する
のが好ましい。基材表面の上のコロイド粒子の割合は全
顔料に対して0.1から20重量%まで、好ましくは
0.5から10重量%までである。
【0023】不活性条件のもとでの熱分解によってこの
コロイドは金属酸化物層の中で分解し、<5nmの径を
有する極めて微細に分割されたカーボンを残留させる。
このカーボンは均一な分散状態で金属酸化物の中に存在
する。各金属酸化物の間のスキ間は充填され、それによ
って高い隠蔽力の極めてコンパクトなカーボン−金属酸
化物層がもたらされる。
【0024】この金属酸化物層のカーボン含有量は、そ
の基材の表面に金属酸化物と一緒に適用されるコロイド
粒子の量によって制御することができる。
【0025】本発明の顔料の中のカーボンの割合は一般
に、全顔料の重量に対して0.05重量%と20重量%
との間、好ましくは0.5重量%と10重量%との間、
そして中でも0.1重量%と5重量%との間である。
【0026】基材物質が異なることによってこのカーボ
ンの重量割合は大きく変化することができる。カーボン
含有量が上昇するにつれてその顔料はその光沢において
ますますグラファイト的になる。
【0027】有機溶剤によるカーボンのにじみ出しは観
測されず、これはカーボン粒子の小さな粒度に帰するこ
とができる。更にまた、本発明の顔料は高められた光沢
により、また高い隠蔽力によって注目されるべきであ
る。それらは耐候性があり非導電性でもある。
【0028】本発明の、2酸化チタン層を含む顔料の改
善された耐光安定性を改善するために、水溶性セリウム
(III)化合物をそのチタン塩の加水分解及びコロイ
ドの析出の間に一緒に共沈殿させるのが有利である。
【0029】このセリウム(III)塩はそのチタン塩
溶液に固体の形で、又は水溶液の形で加えることがで
き、或いは基材懸濁液の中にそのチタン塩溶液及びその
コロイド溶液と同時に、但しそれと別個にすることがで
きる。適当なセリウム(III)化合物としては、中で
もセリウム(III)の各種塩類、好ましくはハロゲン
化物、中でも塩化物を含む。例えば本発明のTiO2
料の中に、全顔料重量についてのセリウム(III)含
有量0.1−20重量%、好ましくは0.1−10重量
%、特に0.1−5重量%の量が有利であることが実証
されている。表面荷電の不存在の結果として、そのよう
にして作られた顔料はしばしば不十分にしか懸濁させる
ことができない。この分散性は有機シラン化合物を後被
覆することによって劇的に高めることができる。このシ
ラン化合物の被覆はCe23 /TiO2 /コロイド被
覆に直接引き続いて行われる。適当なシラン化合物は下
記式、すなわち Y−(CH2n −SiX3 〔但しこの式においてY はH2 N−、CH2 =CH
−、CH2 =C(CH3 )−COO−、
【0030】
【化3】 2 N−CH2−CH2 −NH−、HS−、Cl−又は
【0031】
【化4】 であり、X はOCH3 、OC25 、OR、Cl又は
−OCOCH3 であり、R は1ないし6個の炭素原子
を有するアルキル基であり、そしてn は0−3であ
る〕の有機官能性シラン化合物を含む。
【0032】アミノシラン化合物を使用するのが好まし
い。このシランの全顔料重量に対する割合は0.5−1
0重量%、好ましくは1−5重量%、中でも1−3重量
%である。
【0033】これら有機官能性シラン化合物の代わり
に、上述したコロイド状の粒子を0.1ないし10重量
%、好ましくは0.5ないし5重量%の量で使用するこ
とも可能である。有機官能性シラン化合物とコロイド状
粒子とのいかなる混合割合の混合物も使用することがで
きる。アミノシラン化合物、ゼラチン、セルローズ及び
澱粉を使用するのが好ましい。
【0034】金属塩の加水分解及びコロイドの析出に直
接引き続いて行われるこの後被覆は、不活性ガス雰囲気
の中での焼成の後にその顔料の表面にはカーボンの層が
形成されるという効果を有するが、実際には包含された
カーボン粒子は2酸化チタン層の中に存在する。
【0035】一つの反応釜による方法で作られたそのT
iO2 顔料はセリウム(III)を含んでいるために焼
成の後に増強された耐光安定性及び非常に良好な高分散
性、なかでもシラン及び/又はコロイドの後被覆の結果
として種々の水性系システムにおいて非常に良好な分散
性を有する。
【0036】本発明に従い製造された各種顔料は耐擦性
があり、従ってそれらは種々の目的、中でも自動車の塗
装用、印刷インキ用及び更に化粧品において使用するこ
とができる。
【0037】従って本発明はまた、そのカーボン含有顔
料を例えば塗料、種々の被覆材料、印刷インキ、プラス
チック及び化粧品のような種々の調剤の中に使用する方
法をも提供する。
【0038】本発明はまた更に、本発明の顔料を含む種
々の調剤をも提供する。
【0039】
【実施例】以下にあげる諸例は本発明をこれになんら制
限を加えることなく説明するためのものである。 例1 雲母上のSnO2 1%+ゼラチン4%+TiO2 38.
6% 10−60μmの粒度の雲母100gを2リットルの水
に懸濁させて75℃に加熱する。この雲母懸濁液に2.
3gのSnCl4 ・5H2 O、50mlの水及び10m
lの5%濃度塩酸よりなる溶液を投入混合する。そのp
H値を32%濃度のNaOH溶液により添加の間中一定
に保つ。SnCl4 溶液の添加が完了し更にその混合バ
ッチをpH1.8において75℃で0.5時間にわたり
追加的に攪拌して沈殿反応を完結させる。次にTiCl
4 の溶液(水1リットル当たり368gのTiCl4
250ml及びゼラチン溶液(水170mlの中に4g
溶解させたもの)を同時に、但し別個にその顔料懸濁液
に投入混合する。
【0040】そのpH値を32%濃度NaOH溶液によ
りその添加の間中一定に保つ。所望のシルバー調の色相
が得られたときにこのTiCl4 溶液の添加(約250
ml)を停止する。次にこの反応バッチを75℃におい
て15分間攪拌する。そのpHを6.5に調節するため
に32%濃度NaOH溶液を用い、そしてその顔料懸濁
液をもう一度15分間熱処理することなく攪拌する。こ
の顔料懸濁液を沈降させ、そして1.5時間の後でその
上澄溶液を吸引除去する。最後にこの顔料を塩分が含ま
れなくなるまで洗浄し、140℃において18時間乾燥
し、そして窒素雰囲気の中で850℃において45分間
焼成する。例2 雲母100gにSnO2 、TiO2 及び4gのデキスト
リン(ダルムシュタットのE.Merck社からの澱粉
ガム)で被覆するために例1の操作を繰り返す。例3 粒度10−60μmの雲母100gにSnO2 、TiO
2 及び4gの「Mowiol」(フランクフルトのヘキ
スト社からのポリビニルアルコール)で被覆するために
例1の操作を繰り返す。例4 雲母上のSnO2 +Ce23 +ゼラチン+TiO2
シラン 10−60μmの粒度の雲母100gを2リットルの水
に懸濁させて75℃に加熱する。この雲母懸濁液に2.
3gのSnCl4 ・5H2 O、50mlの水及び10m
lの37%濃度塩酸よりなる溶液を投入混合する。その
pH値を32%濃度のNaOH溶液により添加の間中一
定に保つ。SnCl4 溶液の添加が完了し更にその混合
バッチをpH1.8において75℃で0.5時間にわた
り追加的に攪拌して沈殿反応を完結させる。次に1.1
4gのCeCl3 ・7H2 O及び20mlの水よりなる
溶液を攪拌しながら加える。次いでTiCl4 の溶液
(水1リットル当たり368gのTiCl4 )250m
l及びゼラチン溶液(水170mlの中に4g溶解させ
たもの)を同時に、但し別個にその顔料懸濁液に投入混
合する。そのpH値を添加の間中32%濃度NaOH溶
液により一定に保つ。所望のシルバー調の色相が得られ
たときにこのTiCl4 溶液の添加(約250ml)を
停止する。次にこの反応バッチを75℃において15分
間攪拌する。そのpHを6.0に調節するために32%
濃度NaOH溶液を用い、そしてその顔料懸濁液をもう
一度5分間熱処理することなく攪拌する。次にシランの
2%水溶液(マールのHuels AG からのZ60
40の2gを100mlの水に含む)を1分間の間に加
え、そしてこのバッチを15分間攪拌する。Z6040
は次の構造を有する。
【0041】
【化5】 この顔料懸濁液を沈降させ、そして1.5時間の後にそ
の上澄溶液を吸引除去する。最後にこの顔料を塩分が含
まれなくなるまで洗浄し、140℃において18時間乾
燥し、そして窒素雰囲気の中で850℃において45分
間焼成する。例5 雲母100gにSnO2 、Ce23 、TiO2 及び4
gのゼラチンで被覆するために例4の操作を繰り返す。
最後の段階として0.5%のゼラチン溶液(水100m
lの中に0.5gのゼラチンを溶解したもの)を1分間
の間にその顔料懸濁液に加え、そしてこの顔料懸濁液を
15分間攪拌する。後処理は例4と同様にして実施す
る。例6 粒度10−60μmの雲母100gにSnO2 、Ce2
3 、TiO2 、「Mowiol」(フランクフルトの
ヘキスト社からのポリビニルアルコール)及び2%のシ
ランで被覆するために例4の操作を繰り返す。例7 粒度10−60μmの雲母100gにSnO2 、Ce2
3 、TiO2 、「Mowiol」(フランクフルトの
ヘキスト社からのポリビニルアルコール)で被覆するた
めに例4の操作を繰り返す。後被覆のために2%のシラ
ン溶液の代わりに0.5%のMowiol溶液を用い
る。後処理は例4と同様にして実施する。 例8 粒度10−60μmの雲母100gにSnO2 、Ce2
3 、TiO2 、デキストリン(ダルムシュタットの
E.Merck社からの澱粉ゴム)及び2%のシランで
被覆するために例4の操作を繰り返す。例9 粒度10−60μmの雲母100gにSnO2 、Ce2
3 、TiO2 、デキストリン(ダルムシュタットの
E.Merck社からの澱粉ゴム)で被覆するために例
4の操作を繰り返す。次に0.5%のゼラチン溶液(水
100mlの中に0.5gのゼラチンを溶解したもの)
を1分間の間に加え、そしてこのバッチを15分間攪拌
する。後処理は例4と同様にして実施する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライネル フォークト ドイツ連邦共和国 64289 クラニッヒシ ュタイン シュルツヴェーク 19 (72)発明者 ゲルハルト プフアフ ドイツ連邦共和国 64839 ミュンステル トラウテナウエルシュトラーセ 41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上の金属酸化物と、有機性コロイ
    ド状粒子と、及び場合により有機官能性シラン化合物と
    で被覆された基材を、酸素排除条件のもとで>700℃
    の温度において熱分解することによって得ることのでき
    るカーボン含有顔料。
  2. 【請求項2】 基材が薄片状である、請求項1のカーボ
    ン含有顔料。
  3. 【請求項3】 薄片状基材が薄片状雲母、又はガラス、
    SiO2 又は合成セラミックのフレーク、或いは1種以
    上の金属酸化物で被覆された薄片状雲母である、請求項
    2のカーボン含有顔料。
  4. 【請求項4】 有機性コロイド状粒子が澱粉、セルロー
    ズ、ゼラチン又はそれらの誘導体である、請求項1ない
    し3のいずれか1つのカーボン含有顔料。
  5. 【請求項5】 有機官能性シラン化合物が下記式 Y−(CH2n −SiX3 〔但しこの式においてY はH2 N−、CH2 =CH
    −、CH2 =C(CH3 )−COO−、 【化1】 2 N−CH2−CH2 −NH−、HS−、Cl−又は 【化2】 であり、X はOCH3 、OC25 、OR、Cl又は
    −OCOCH3 であり、R は1ないし6個の炭素原子
    を有するアルキル基であり、そしてn は0−3であ
    る〕の化合物である、請求項1のカーボン含有顔料。
  6. 【請求項6】 請求項1のカーボン含有顔料を製造する
    に当たり、或る基材の水性懸濁液を調製し、そしてこれ
    に同時に、但し別々に少なくとも1種の加水分解可能な
    金属塩の溶液及び有機性水性コロイド溶液を添加混合
    し、その際上記基材懸濁液のpHを塩基又は酸により、
    上記金属塩が加水分解するような範囲内に維持し、そし
    てそのようにして被覆された基材は場合によりこれに有
    機官能性シラン化合物及び/又は水性有機性コロイド溶
    液が添加され、そしてこの得られた基材を分離し、洗浄
    し、乾燥し、そして>700℃の温度で酸素排除条件の
    もとに焼成することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 金属塩がチタンの塩及びセリウム(II
    I)の塩である、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 それらカーボン含有顔料を塗料、被覆材
    料、印刷インキ、プラスチックおよび化粧品ののような
    調剤の中で使用する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1のカーボン含有顔料を含む各種
    調剤
JP7137495A 1994-03-30 1995-03-29 カーボン含有顔料 Pending JPH07268240A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410990 1994-03-30
DE4410990/3 1994-10-01
DE4435300 1994-10-01
DE4435300/6 1994-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268240A true JPH07268240A (ja) 1995-10-17

Family

ID=25935204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137495A Pending JPH07268240A (ja) 1994-03-30 1995-03-29 カーボン含有顔料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5827361A (ja)
EP (1) EP0675175B1 (ja)
JP (1) JPH07268240A (ja)
KR (1) KR950032509A (ja)
CZ (1) CZ78995A3 (ja)
DE (2) DE19503906A1 (ja)
FI (1) FI951502A (ja)
TW (1) TW297039B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869550A (en) * 1995-05-22 1999-02-09 Cabot Corporation Method to improve traction using silicon-treated carbon blacks
DE19522864A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Goldpigmente
US6020402A (en) 1995-09-15 2000-02-01 Cabot Corporation Silicone rubber compositions incorporating silicon-treated carbon blacks
US5747562A (en) * 1996-06-14 1998-05-05 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
AU4737997A (en) 1996-09-25 1998-04-17 Cabot Corporation Silica coated carbon blacks
AU3056897A (en) * 1996-09-25 1998-04-17 Cabot Corporation Pre-coupled silicon-treated carbon blacks
DE69802121T2 (de) * 1997-01-30 2002-05-16 Shinetsu Chemical Co Wässrige Tintenzusammensetzungen, deren Herstellung und Verwendung für Schreibgeräte und Drucker
US6017980A (en) * 1997-03-27 2000-01-25 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating metal-treated carbon blacks
US5904762A (en) * 1997-04-18 1999-05-18 Cabot Corporation Method of making a multi-phase aggregate using a multi-stage process
DE19817286A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment auf Basis eines opaken Substrates
EP0982376B1 (en) * 1998-08-24 2004-04-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Nitrogen doped carbon-coated effect pigments and their manufacture
US6436538B1 (en) 1998-08-24 2002-08-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Nitrogen doped carbon-coated effect pigments and their manufacture
US6325846B1 (en) * 2000-06-20 2001-12-04 Engelhard Corporation Powder coating composition and method
US6572695B1 (en) * 2002-08-19 2003-06-03 Engelhard Corporation BiOCI pigment
WO2008104467A1 (en) 2007-02-27 2008-09-04 Basf Se Method of forming a (rutile) titanium dioxide-coated platelet-like pigment
US20110105676A1 (en) * 2007-08-20 2011-05-05 Ciba Corporation Process for preparing platelet-like pigments comprising a nitrogen doped carbon coating
DE102014018276A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige, farbige Interferenzpigmente

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557796C2 (de) * 1975-12-22 1985-05-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Rußhaltige Pigmente
US4755229A (en) * 1987-02-09 1988-07-05 The Mearl Corporation Colored micaceous pigments
DE4104846A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Merck Patent Gmbh Russhaltige pigmente
DE4125134A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Merck Patent Gmbh Kohlenstoffhaltige metalloxidpigmente
DE4141069A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Basf Ag Glanzpigmente auf der basis von mehrfach beschichteten plaettchenfoermigen silikatischen substraten
DE4217511A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Basf Ag Glanzpigmente auf der Basis von mehrfach beschichteten plättchenförmigen metallischen Substraten
DE4227082A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Merck Patent Gmbh Pigmente mit dunkler Körperfarbe
DE4323744A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Basf Ag Kohlenstoffhaltige Glanzpigmente

Also Published As

Publication number Publication date
KR950032509A (ko) 1995-12-22
EP0675175A3 (de) 1997-06-11
DE19503906A1 (de) 1995-10-05
FI951502A (fi) 1995-10-01
EP0675175B1 (de) 2000-05-31
US5827361A (en) 1998-10-27
DE59508405D1 (de) 2000-07-06
FI951502A0 (fi) 1995-03-29
CZ78995A3 (en) 1995-11-15
EP0675175A2 (de) 1995-10-04
TW297039B (ja) 1997-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356471A (en) Pigments of dark surface color
JPH07268240A (ja) カーボン含有顔料
US5931996A (en) Colored aluminum pigments, process for producing them and their use
US7226503B2 (en) Effect pigments based on coated glass flakes
US4076551A (en) Carbon black-containing pigments and process for their preparation
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
JPH06145556A (ja) カーボンブラックを含有する顔料
EP0367236B2 (en) Nacreous pigments colored by adsorbed dyes
JP5717343B2 (ja) (ルチル形)二酸化チタンで被覆された小板状顔料の形成方法
JP3554589B2 (ja) 低光沢の顔料
JP2000198945A (ja) 顔料混合物
JPH08231882A (ja) 灰色干渉色顔料、その製造方法及び用途
US5702518A (en) Gold pigments
WO2008011616A2 (en) Synthetic mica based pearlescent pigments containing ferrites
JP2017149946A (ja) エフェクト顔料
JP3336019B2 (ja) うわぐすりに安定な着色顔料、その製造法、その使用法並びにそれを用いた材料
JP3568685B2 (ja) 有色顔料
US5753024A (en) Grey pigments containing tin
JP3623526B2 (ja) 真珠光沢顔料およびその製造方法
JP2872901B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JP2971996B2 (ja) ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102