JPH07250804A - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置

Info

Publication number
JPH07250804A
JPH07250804A JP6044461A JP4446194A JPH07250804A JP H07250804 A JPH07250804 A JP H07250804A JP 6044461 A JP6044461 A JP 6044461A JP 4446194 A JP4446194 A JP 4446194A JP H07250804 A JPH07250804 A JP H07250804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescence
observation
excitation light
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6044461A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kaneko
守 金子
Sakae Takehata
榮 竹端
Masaya Yoshihara
雅也 吉原
Masahiko Iida
雅彦 飯田
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Yukimine Kobayashi
至峰 小林
Kazunari Nakamura
一成 中村
Yoshinao Ooaki
義直 大明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6044461A priority Critical patent/JPH07250804A/ja
Publication of JPH07250804A publication Critical patent/JPH07250804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光画像の強度を向上させて観察対象部位の
蛍光観察画像の画質を向上させ、診断能力を高める。 【構成】 蛍光観察装置は、観察対象部位へ励起光を照
射しこの励起光による蛍光を撮像して得た観察対象部位
の蛍光画像を信号処理する蛍光画像処理装置24を備え
ており、この蛍光画像処理装置24において、時系列的
に入力される蛍光画像を記憶するフレームメモリ53,
54、フレームメモリ53及び54に記憶された蛍光画
像より画像の動きベクトル等を検出して蛍光画像の動き
補償を行う動き補償回路55、動き補償処理されフレー
ムメモリ57に記憶された蛍光画像をフレームメモリ5
8の画像に積算する積分回路56を有し、所定数積算し
た画像を出力してモニタに蛍光観察画像として表示する
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、励起光を生体組織の観
察対象部位へ照射して前記励起光によって観察対象部位
から発する蛍光像を観察する蛍光観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体組織の観察対象部位へ励起光
を照射し、この励起光によって生体組織から直接発生す
る自家蛍光や生体へ注入しておいた薬物の蛍光を2次元
画像として検出し、その蛍光像から生体組織の変性や癌
等の疾患状態(例えば、疾患の種類や浸潤範囲)を診断
する技術が用いられつつあり、この蛍光観察を行うため
の蛍光観察装置が開発されている。
【0003】自家蛍光の観察においては、生体組織に励
起光を照射すると、その励起光より長い波長の蛍光が発
生する。生体における蛍光物質としては、例えばNAD
H(ニコチンアミドアデニンヌクレオチド),FMN
(フラビンモノヌクレオチド),ピリジンヌクレオチド
等がある。最近では、このような蛍光を発生する生体内
因物質と疾患との相互関係が明確になりつつあり、これ
らの蛍光により癌等の診断が可能である。
【0004】また、薬物の蛍光の観察において生体内へ
注入する蛍光物質としては、HpD(ヘマトポルフィリ
ン),Photofrin ,ALA(δ-amino levulinic acid
)等が用いられる。これらの蛍光剤は癌などへの集積
性があり、これを生体内に注入して蛍光を観察すること
で疾患部位を診断できる。また、モノクローナル抗体に
蛍光物質を付加させ、抗原抗体反応により病変部に蛍光
物質を集積させる方法もある。
【0005】励起光としては例えばエキシマレーザ,ク
リプトンレーザ,He−Cdレーザ,色素レーザなどの
レーザ光が用いられ、励起光を生体組織へ照射すること
によって観察対象部位の蛍光像を得る。この励起光によ
る生体組織における微弱な蛍光を検出して2次元の蛍光
画像を生成し、観察、診断を行う。生体組織における蛍
光は、正常部と病変部とで蛍光強度及びそのスペクトル
が変化する。そこで、蛍光の強度,スペクトルの一部を
蛍光画像として検出し、これを分析することで正常部と
癌等の病変部とを判別でき、疾患部位を同定することが
できる。
【0006】本出願人は、特願平5−304429号に
おいて、内視鏡等を用いた装置により波長λ0 (例えば
442nm)の励起光を照射して生体組織からの蛍光像を
検出し、正常部と病変部とで蛍光強度の比率が異なるλ
1 =480〜520nmとλ2=630nm以上との2つの
蛍光成分を得てλ1 ,λ2 の各帯域間で差、比等の演算
処理を行い、この蛍光画像信号の演算結果から例えば正
常部は緑、病変部は赤に画像表示するような擬似カラー
表示を行うことにより、疾患部位を同定することが可能
な蛍光観察装置を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のような蛍光観察
装置において、観察対象部位の生体組織から得られる蛍
光は蛍光強度が弱く、観察対象部位の状態によっては良
好な蛍光観察画像が得られない場合が生じる恐れがあ
る。このため、蛍光診断において病変部を見落としたり
正常部と病変部の判別を誤ったりなど診断に誤りが生
じ、蛍光診断能力が低下してしまう場合がある問題点が
あった。
【0008】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、蛍光画像の強度を向上させて観察対象部位の蛍
光観察画像の画質を向上させることができ、これにより
診断能力を高めることが可能な蛍光観察装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による蛍光観察装
置は、観察対象部位の蛍光を得るための励起光を発生す
る蛍光観察用光源手段と、前記蛍光観察用光源手段から
の励起光による励起に基づく観察対象部位の蛍光観察像
を撮像する蛍光観察用撮像手段とを備え、蛍光観察画像
を表示する装置であって、前記蛍光観察用撮像手段より
時系列的に得られる複数の蛍光画像間における画像の動
き補償を行う画像動き補償手段と、前記画像動き補償手
段によって動き補償が施された複数の蛍光画像を積算す
る積分手段とを有し、前記積分手段によって積算された
画像を蛍光観察画像として表示するものである。
【0010】
【作用】蛍光観察用光源手段によって発生した励起光を
観察対象部位に照射し、前記励起光による励起に基づく
観察対象部位の蛍光観察像を蛍光観察用撮像手段によっ
て撮像する。そして、画像動き補償手段によって前記蛍
光観察用撮像手段より時系列的に得られる複数の蛍光画
像間における画像の動き補償を行い、積分手段により前
記動き補償が施された複数の蛍光画像を積算した画像を
蛍光観察画像として表示する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図4は本発明の第1実施例に係り、図
1は蛍光観察装置の全体構成を示す構成説明図、図2は
生体組織の観察対象部位における蛍光のスペクトラムを
示す特性図、図3は図1の構成における蛍光画像処理装
置の機能構成を示すブロック図、図4は蛍光画像処理装
置における動作を説明するタイムチャートである。
【0012】本実施例の蛍光観察装置は、観察対象部位
への励起光の導光及び観察対象部位からの蛍光の結像を
行う内視鏡1を備えている。そして、励起光を発生する
蛍光観察用の光源手段として、例えば波長442nmの紫
色光を発生するHe−Cd(ヘリウム−カドミウム)レ
ーザ、350nm〜500nmのレーザ光を発生するエキシ
マレーザ、クリプトンレーザ、色素レーザなどのレーザ
光発生手段を有するレーザ装置2を備え、また、内視鏡
画像を観察するための通常観察用の光源手段として白色
光を発生するキセノンランプ等のランプ3aを有するラ
ンプ光源装置3を備えて構成されている。
【0013】内視鏡1は、レーザ装置2あるいはランプ
光源装置3からの出射光を先端部まで伝達するライトガ
イド4と、観察像を後端側の接眼部6まで伝達するイメ
ージガイド5とが挿通されており、ライトガイド4は手
元側の把持部の側部より延出したユニバーサルコード7
内を挿通して端部のライトガイドコネクタ7aまで延設
されている。
【0014】レーザ装置2及びランプ光源装置3は、内
視鏡1へ導く光を切り換える配光用アダプタ8に接続さ
れ、配光用アダプタ8には前記内視鏡1のライトガイド
コネクタ7aが接続されて、レーザ装置2からのレーザ
光による励起光あるいはランプ光源装置3からの通常観
察用照明光が配光用アダプタ8を介して内視鏡のライト
ガイド4へ導かれ、内視鏡1の先端部より出射されるよ
うになっている。
【0015】前記配光用アダプタ8は、レーザ装置2及
びランプ光源装置3の出射光の光路中に配設された可動
ミラー9と、可動ミラー9を駆動するドライバ10とに
より構成された照明光切換手段11を備えており、可動
ミラー9の角度を選択的に切り換えることによって励起
光あるいは通常観察用照明光を内視鏡のライトガイド4
後端面へ導くようになっている。
【0016】内視鏡1の接眼部6には、受光用アダプタ
12が接続され、この受光用アダプタ12には通常画像
受信部であって通常観察用撮像手段となる通常観察用カ
メラ13と蛍光画像受信部であって蛍光観察用撮像手段
となる蛍光観察用カメラ14とが接続され、各々の撮像
手段によって通常観察像及び蛍光観察像が撮像されるよ
うになっている。通常観察用カメラ13は、結像光学系
と、撮像素子としてのCCD15とを備え、ランプ光源
装置3からの通常観察用照明光で照射された被検部位の
像(通常観察像)を撮像するようになっている。
【0017】蛍光観察用カメラ14は、結像光学系と、
所定の帯域の蛍光成分を通過させる回転フィルタ16
と、回転フィルタ16を回転駆動する駆動用モータ17
と、回転フィルタ16を透過した像を増幅するイメージ
インテンシファイア(I.I.)18と、イメージインテン
シファイア18の出力像を撮像する撮像素子としてのC
CD19とを備え、レーザ装置2からの励起光を照射す
ることによって得られる被検部位の蛍光像(蛍光観察
像)を撮像するようになっている。回転フィルタ16
は、例えばλ1 =480〜520nmの帯域通過フィルタ
とλ2 =630nm以上の帯域通過フィルタとが配設され
て円盤状に形成され、回転することによってこれらのフ
ィルタが順次光路中に介挿され、λ1 ,λ2 のそれぞれ
の帯域の蛍光成分を通過させるようになっている。
【0018】受光用アダプタ12は、内視鏡の接眼部6
へ伝送された被写体像の光路中に配設された可動ミラー
20と、可動ミラー20を駆動するドライバ21とによ
り構成された撮像切換手段22を備えており、可動ミラ
ー20の角度を選択的に切り換えることによって蛍光観
察用と通常観察用とにカメラを切り換え、内視鏡1で得
られた被写体像を通常観察用カメラ13あるいは蛍光観
察用カメラ14へ導くようになっている。
【0019】前記通常観察用カメラ13にはカメラコン
トロールユニット(CCU)23が接続され、CCD1
5の出力の撮像信号(通常画像信号)が入力されてCC
U23で信号処理がなされ、通常観察画像のビデオ信号
が生成されるようになっている。
【0020】前記蛍光観察用カメラ14には蛍光画像処
理手段となる蛍光画像処理装置24が接続され、CCD
19の出力である蛍光画像の撮像信号(蛍光画像信号)
が入力されて蛍光画像処理装置24で信号処理がなさ
れ、蛍光観察画像のビデオ信号が生成されるようになっ
ている。
【0021】また、各部の動作タイミングを制御するタ
イミングコントローラ25が設けられ、配光用アダプタ
8のドライバ10,受光用アダプタ12のドライバ2
1,回転フィルタ16の駆動用モータ17,及び蛍光画
像処理装置24へタイミング制御信号を送出するように
なっている。
【0022】前記CCU23及び蛍光画像処理装置24
はビデオスイッチャ26に接続され、CCU23の出力
の通常観察画像信号と蛍光画像処理装置24の出力の蛍
光観察画像信号とがビデオスイッチャ26によって選択
的に切換えられるようになっている。ビデオスイッチャ
26には、手動により画像切換え制御を行うためのフッ
トスイッチ27と、蛍光画像処理装置24の演算結果に
基づいて自動的に画像切換え制御を行うためのビデオス
イッチングコントローラ28とが接続されている。ビデ
オスイッチャ26の出力端にはモニタ29が接続され、
ビデオスイッチャ26によって選択された蛍光観察画像
信号または通常観察画像信号がモニタ29に入力されて
蛍光観察画像または通常観察画像が表示されるようにな
っている。
【0023】本実施例の蛍光観察装置において観察を行
う際には、タイミングコントローラ25からのタイミン
グ制御信号の指示によって、配光用アダプタ8,受光用
アダプタ12によりそれぞれ光源及びカメラを切り換
え、蛍光観察または通常観察を選択する。このとき、タ
イミングコントローラ25は、蛍光画像処理装置24内
での処理と、配光用アダプタ8の可動ミラー9,受光用
アダプタ12の可動ミラー20,蛍光観察用カメラ14
の回転フィルタ16の各動作との同期をとる。
【0024】通常観察の場合には、図1において実線で
示すような位置に可動ミラー9,20を移動させる。こ
れにより、内視鏡1のライトガイド4には配光用アダプ
タ8を介してランプ光源装置3からの通常観察用照明光
が導かれ、観察対象部位へ照射される。このとき、ラン
プ3aからの通常観察用照明光により照明された被写体
像(通常観察像)は、イメージガイド5を通り受光用ア
ダプタ12を経て通常観察用カメラ13へ導かれて撮像
される。そして、CCD15で撮像された通常画像の撮
像信号がCCU23で信号処理され、通常観察画像信号
としてビデオスイッチャ26へ送出される。
【0025】一方、蛍光観察の場合には、図1において
破線で示すような位置に可動ミラー9,20を移動させ
る。これにより、内視鏡1のライトガイド4には配光用
アダプタ8を介してレーザ装置2からの励起光が導か
れ、観察対象部位へ照射される。このとき、励起光を照
射することによって得られる被検部位の蛍光像(蛍光観
察像)は、イメージガイド5を通り受光用アダプタ12
を経て蛍光観察用カメラ14へ導かれて撮像される。蛍
光観察用カメラ14において、回転フィルタ16により
前記λ1 ,λ2 の波長帯域の蛍光成分が透過され、イメ
ージインテンシファイア18で蛍光像が増幅されてCC
D19で撮像される。CCD19で撮像されて得られた
蛍光画像の撮像信号が蛍光画像処理装置24で信号処理
され、蛍光観察画像信号としてビデオスイッチャ26へ
送出される。
【0026】本実施例では、タイミングコントローラ2
5は、前記通常観察及び蛍光観察の2つの状態を高速で
切換えている。この結果、ビデオスイッチャ26には、
常に通常観察画像信号と蛍光観察画像信号との両方が送
られる。
【0027】このビデオスイッチャ26に入力された通
常観察画像及び蛍光観察画像の2つの画像をモニタ29
に表示する方法としては、フットスイッチ27からの指
示により画像を選択的に切り換えて表示する方法、蛍光
画像処理装置24の演算結果に基づいてビデオスイッチ
ングコントローラ28の制御により例えば癌等の疾患部
位を識別したときに蛍光画像を表示するように画像を切
換える方法、ビデオスイッチャ26において蛍光観察画
像及び通常観察画像を合成して2つの画像をスーパーイ
ンポーズ表示したり所定の態様に合成表示する方法など
が挙げられる。
【0028】蛍光観察を行う場合、レーザ装置2のレー
ザ光発生手段としてHe−Cdレーザによるλ0 =44
2nmの紫色光を生体組織に照射すると、442nmより長
い波長の自家蛍光が発生するので、この蛍光像を蛍光観
察用カメラ14において回転フィルタ16でλ1 =48
0〜520nmとλ2 =630nm以上との2つの波長領域
に分離透過してλ1 とλ2 の2つの蛍光像を順次撮像す
る。
【0029】前記紫色光の励起光による観察対象部位に
おける可視領域の蛍光のスペクトラムは、図2に示すよ
うに、励起光λ0 より長い波長の帯域の強度分布とな
り、正常部位では強く、癌などの病変部では弱くなり、
特にλ1 付近の帯域では正常部位における蛍光強度が強
く、病変部との差が大きくなる。よって、特にλ1 付近
の蛍光強度から正常部位と病変部との判別が可能であ
り、このような蛍光画像によって癌等の病変部の診断が
できる。
【0030】蛍光画像処理装置24においては、例えば
λ1 とλ2 の蛍光像の画像信号よりλ1 とλ2 における
蛍光強度の比率または差分を求める演算を行い、生体組
織の性状を判別可能な蛍光観察画像信号を生成する。
【0031】次に、図3に蛍光画像処理装置24の詳細
の構成を示し、蛍光画像処理装置24の構成及び作用に
ついて説明する。なお、図3には蛍光画像処理装置24
における蛍光画像の動き補償処理及び積分処理を行う部
分の機能構成を示す。
【0032】蛍光画像処理装置24は、装置内の各部を
制御する制御部51、時系列的に入力される蛍光画像の
信号を2系統に切換えるマルチプレクサ52、蛍光画像
を記憶するフレームメモリ53,54,57,58、フ
レームメモリ53及び54に記憶された蛍光画像より画
像の動きベクトル等を検出して蛍光画像の動き補償を行
う画像動き補償手段としての動き補償回路55、動き補
償処理されフレームメモリ57に記憶された蛍光画像を
フレームメモリ58の画像に積算する積分手段としての
積分回路56、積分処理されフレームメモリ58に記憶
された蛍光画像の信号レベルを検出し所定のレベルに達
したかを判断すること等によって蛍光画像の所定の特徴
量を検出する特徴量検出手段であってレベル検出手段と
なるレベル検出回路59を備えて構成されている。
【0033】この構成において、蛍光画像処理装置24
は蛍光画像の動き補償処理及び積分処理を行い、蛍光画
像の信号レベルが所定値以上となるように蛍光画像の強
度を向上させる。
【0034】制御部51は、タイミングコントローラ2
5からのタイミング制御信号に基づいて、蛍光画像処理
装置24内の各部に各種制御信号を送出し、装置内の構
成要素の動作を制御する。
【0035】蛍光観察用カメラ14からの蛍光画像信号
は、マルチプレクサ52に時系列的に入力され、マルチ
プレクサ52によって出力先が切換えられてフレームメ
モリ53またはフレームメモリ54に記憶される。な
お、初めのタイミングでは、フレームメモリ53に画像
が記憶される。この画像が蛍光画像の動き補償を行う際
の基本画像となる。このとき、出力側のフレームメモリ
58にも同じ画像が記憶される。
【0036】マルチプレクサ52には所定のタイミング
毎に蛍光画像が入力され、前記基本画像よりも時間的に
後に入力された蛍光画像がフレームメモリ54に記憶さ
れ、動き補償回路55によってフレームメモリ53の基
本画像とフレームメモリ54の画像とを対比することに
より、蛍光画像の動き補償処理が行われる。動き補償回
路55では、例えば基本画像に対するフレームメモリ5
4の画像の動きベクトルを検出し、画像の所定の部分の
座標が一致するようにフレームメモリ54の蛍光画像の
動き補償を行う。
【0037】前記動き補償回路55によって動き補償処
理が施されたフレームメモリ54の蛍光画像はフレーム
メモリ57に記憶される。そして、積分回路56によっ
て、フレームメモリ53の基本画像と動き補償処理が施
されてフレームメモリ57に記憶された蛍光画像(被動
き補償画像)とが積算され、フレームメモリ58に記憶
される。すなわち、フレームメモリ58において、初め
に記憶された基本画像にフレームメモリ57の被動き補
償画像が加算されることになる。
【0038】この積分処理にかかる蛍光画像処理装置2
4の動作の概念図を図4に示す。ここでは簡単のため蛍
光画像を1次元信号とみなして表している。図4の
(a)のマルチプレクサ52に入力される蛍光画像のう
ち、基本画像に対して後に入力される画像は動き補償回
路55で動き補償処理が施され、図4の(b)のように
積分回路56によりフレームメモリ58において基本画
像に被動き補償画像が積算されていく。
【0039】フレームメモリ58の蛍光画像は、複数の
画像が積算されて出力され、例えば積算された蛍光画像
の信号レベルが所定のレベルに達すると1回の積算が終
了し、次の画像から新たに積算が開始される。本実施例
では、レベル検出回路59の検出結果に応じて、蛍光画
像が所定のレベルV1 以上となったときに1回の画像積
分処理を終了するようになっている。図4では積算する
画像の数が4になった場合の例を示している。すなわ
ち、時系列的に入力される蛍光画像が動き補償処理を施
された後に積算され、4つの画像が積算されて所定のレ
ベルV1 を超えると積算動作が終了し、積算された蛍光
画像がフレームメモリ58より出力される。1回の画像
積分処理が終了すると、次に入力される蛍光画像が基本
画像としてフレームメモリ53及び58に記憶され、同
様の処理が繰り返される。なお、蛍光画像の積算回数
は、あらかじめ設定した固定の回数としても良い。
【0040】レベル検出回路59では、フレームメモリ
58の蛍光画像の信号レベルを検出し、検出結果に応じ
てビデオ切換え制御信号をビデオスイッチングコントロ
ーラ28へ出力する。本実施例では、図4の(b)に示
すようにレベル検出回路59においてフレームメモリ5
8の積算された蛍光画像が所定のレベルV1 を越えたか
否かを判断し、蛍光画像が所定のレベルV1 以上となっ
たときにビデオ切換え制御信号を出力するようになって
いる。このビデオ切換え制御信号により、ビデオスイッ
チングコントローラ28によってビデオスイッチャ26
におけるビデオ信号の切換えが制御され、図4の(c)
に示すように蛍光画像が所定のレベルV1 以上となった
場合にビデオスイッチャ26において最終的な蛍光観察
画像信号として出力される。なお、前記ビデオ切換え制
御信号によって通常観察画像表示と蛍光観察画像表示の
切換えを行うことも可能である。
【0041】このように、複数の蛍光画像間で動き補償
処理を施した後に、これらの画像を積算した結果を蛍光
観察画像として出力しモニタ29に表示することによ
り、蛍光画像の強度が向上し、蛍光信号レベルに対する
ノイズレベルを低下させることができる。この結果、蛍
光観察画像の画質が向上し、蛍光観察による診断能力を
向上させることができる。
【0042】なお、本実施例では複数の画像を積算した
結果を蛍光観察画像として表示するため、画像表示の時
間分解能は積算した分だけ低下することになる。しかし
ながら内視鏡を用いた蛍光観察装置においては、通常、
観察時に画像受光部を持つ内視鏡先端部を高速で動かす
ことはないため、時間分解能低下による病変部見逃し等
の問題が生じる可能性は極めて小さい。
【0043】以上のように本実施例によれば、蛍光画像
の強度を向上させて観察対象部位の蛍光観察画像の画質
を向上させることができ、誤りの少ない、より精度の高
い診断を行うことが可能であり、蛍光診断能力を高める
ことができる効果がある。
【0044】図5は本発明の第2実施例に係る蛍光観察
装置における蛍光画像処理装置の機能構成を示すブロッ
ク図である。
【0045】第2実施例は蛍光画像処理装置における蛍
光画像の動き補償処理及び積分処理を行う部分の機能構
成の変形例である。ここでは前述した第1実施例と異な
る部分のみ説明し、他の同様な部分の説明は省略する。
【0046】第2実施例の蛍光画像処理装置24aにお
いては、第1実施例の構成に加えて、動き補償回路55
で動き補償処理の際に求めた画像の動きベクトルの総量
を検出する特徴量検出手段であって動きベクトル検出手
段となる動きベクトル総量検出回路60と、動きベクト
ル総量検出回路60の検出結果に基づく制御部51の制
御出力とレベル検出回路59の制御出力との論理和をと
るOR回路61とを備えている。
【0047】この構成において、動きベクトル総量検出
回路60は、動き補償回路55での動き補償処理におい
て発生する動きベクトルを検出し、動きベクトル総量を
算出、記憶する。ここで、動きベクトル総量があらかじ
め定められた条件を満たした場合、例えば画像の動きが
大きく所定値以上のベクトル量となった場合には、動き
ベクトル総量検出回路60は制御部51へベクトル検出
信号を出力する。制御部51は、このベクトル検出信号
を受けて、ビデオ切換え制御信号をOR回路61に出力
すると共に、画像積分処理を終了して積算された蛍光画
像をフレームメモリ58より出力する。
【0048】OR回路61では、制御部51の制御出力
とレベル検出回路59の制御出力との論理和がとられ、
制御部51とレベル検出回路59の少なくともいずれか
一方よりビデオ切換え制御信号が出力されるとOR回路
61を介してビデオスイッチングコントローラ28へ送
出される。
【0049】その他の部分の作用は第1実施例と同様で
あり、説明を省略する。
【0050】内視鏡を用いた蛍光観察装置によって得ら
れる蛍光画像の動きベクトル総量は、内視鏡先端部の移
動速度に応じて変化する。従って、動きベクトル総量に
基づいて蛍光画像の積算枚数を決定することにより、内
視鏡の移動速度に応じた適切な蛍光観察画像を得ること
ができる。
【0051】より具体的には、内視鏡を被検部位へ挿入
する時、または観察位置を大きく動かす時など、観察に
注力していない時においては、内視鏡先端部を速く移動
させる場合がある。このような場合には、積分する画像
の数を減らすことにより、蛍光画像の示す観察部位が大
きく動くことを防止する。この結果、予想外の病変部の
存在を見逃す恐れを回避できる。
【0052】このように、本実施例によれば、蛍光画像
を積算することにより蛍光信号レベルを増加させて蛍光
観察画像の画質を向上させることができると共に、画像
の動きに応じた適切な積分処理を行って蛍光画像を表示
することにより蛍光画像が大きく動くことを防止するこ
とができ、病変部見逃し等を防止して蛍光診断能力を向
上させることができる。
【0053】図6及び図7は本発明の第3実施例に係
り、図6は蛍光観察装置における蛍光画像処理装置の機
能構成を示すブロック図、図7は蛍光画像処理装置にお
ける動作を説明するタイムチャートである。
【0054】第3実施例は、蛍光画像処理装置における
蛍光画像の動き補償処理及び積分処理を行う部分の機能
構成において複数の系統の回路を備えた構成例である。
【0055】第3実施例の蛍光画像処理装置24bにお
いては、フレームメモリ53,54,57,58、動き
補償回路55、積分回路56、レベル検出回路59によ
り構成される図3に示した第1実施例と同様の構成要素
を複数組備えている。そして、装置内の各部の動作を管
理、制御する制御部65を有し、蛍光画像の入力側と出
力側にそれぞれ信号の切換えを行う入力用マルチプレク
サ66と出力用マルチプレクサ67とが設けられてい
る。すなわち、蛍光画像の動き補償処理及び積分処理を
実行する信号ラインが複数系統(n系統、ただしnは2
以上の整数)設けられて構成されている。
【0056】各系統における動き補償処理及び積分処理
の動作は第1実施例と同様であり、ここでは説明を省略
する。
【0057】本実施例では、動き補償処理及び積分処理
を施す蛍光画像の数があらかじめ設定されており、この
数をm(ただしmは2以上の整数)とする。簡単のた
め、蛍光画像処理装置24bにおける動き補償処理及び
積分処理を実行する構成要素の系統数nをmに等しいと
する。また、マルチプレクサ66に蛍光画像が入力され
る時間間隔をTとする。
【0058】ある時刻t0 において、マルチプレクサ6
6に入力された蛍光画像は、第1系統の動き補償および
積算を実行するための基本画像としてフレームメモリ
(1) 53-1に記憶される。次のタイミングで入力される
蛍光画像、すなわち時刻t0 +Tにおいてマルチプレク
サ66に入力された蛍光画像は、フレームメモリ(1) 5
3-1の基本画像に対する被動き補償画像としてフレーム
メモリ(1) 54-1に記憶されると共に、第2系統の動き
補償および積算を実行するための基本画像としてフレー
ムメモリ(2) 53-2に記憶される。
【0059】次に、時刻t0 +2Tにおいてマルチプレ
クサ66に入力された蛍光画像は、フレームメモリ(1)
53-1およびフレームメモリ(2) 53-2の基本画像に対
する被動き補償画像として、それぞれフレームメモリ
(1) 54-1および、フレームメモリ(2) 54-2に記憶さ
れると共に、第3系統の動き補償および積算を実行する
ための基本画像としてフレームメモリ(3) 53-3に記憶
される。
【0060】なおこのとき、フレームメモリ(1) 54-1
に時刻t0 +2Tの被動き補償画像が記憶される前に、
時刻t0 +Tにおいてフレームメモリ(1) 54-1に記憶
されていた被動き補償画像には、動き補償回路(1) 55
-1によって動き補償処理が施される。この動き補償実施
後の画像はフレームメモリ(1) 57-1に記憶された後、
積分回路(1) 56-1によって初めはフレームメモリ(1)
53-1の基本画像が記憶されているフレームメモリ(1)
58-1の画像に積算される。
【0061】以上に示したような動作が、時刻t0 +3
T,t0 +4T,・・・,t0 +kT,・・・(kは1
以上の整数)について繰り返される。そして、k=mと
なった時点で、フレームメモリ(1) 58-1に蓄積された
蛍光画像はマルチプレクサ67を介して出力される。
【0062】フレームメモリ(1) 58-1より蛍光画像が
出力されると、フレームメモリ(1)53-1及び(1) 58-
1は、時刻t0 の基本画像から時刻t0 +mTの蛍光画
像へ基本画像が書き換えられる。これは、第1系統の動
き補償処理及び積分処理を実行する信号ラインは第1回
目の画像積分処理を終了し、処理後の蛍光画像を出力し
て第2回目の処理のための基本画像を取り込んだことに
相当する。
【0063】第2系統においては、第1系統と同様の動
作が時間Tだけ遅れたタイミングで実行される。よっ
て、時刻t0 +(m+1)Tにおいては、第2系統の動
き補償処理及び積分処理を実行する信号ラインが第1回
目の画像積分処理を終了し、フレームメモリ(2) 58-2
に蓄積された蛍光画像がマルチプレクサ67を介して出
力され、フレームメモリ(2) 53-2及び(2) 58-2は、
時刻t0 +Tの基本画像から時刻t0 +(m+1)Tの
蛍光画像へ基本画像が書き換えられる。
【0064】以上のような動作を、さらに繰り返すこと
によって、動き補償処理及び積分処理を施す蛍光画像の
数(画像積算数)がmの場合はn系統(m=n)の信号
ラインを用いることにより、時間間隔Tの蛍光画像入力
に対して、蛍光画像出力も時間間隔Tで行うことが可能
になる。すなわち、蛍光画像の動き補償処理及び積分処
理を実行する信号ラインが1系統しかない場合において
積分処理を行った蛍光画像の出力間隔となるmTよりも
短い時間間隔で蛍光画像を出力することができることに
なる。これにより、複数の蛍光画像を積算する積分処理
を行った場合においても蛍光画像の入力時間間隔と同じ
時間間隔で積分処理を施した蛍光画像を出力することが
でき、画像表示の時間分解能を処理前と同様に維持する
ことができる。
【0065】各系統のレベル検出回路(n) 59-nは、第
1実施例と同様にフレームメモリ(n) 58-nに蓄積され
た蛍光画像の信号レベルを検出し、検出結果に応じて例
えば蛍光画像が所定のレベル以上となったときにビデオ
切換え制御信号をビデオスイッチングコントローラ28
へ出力する。このビデオ切換え制御信号により、ビデオ
スイッチングコントローラ28によってビデオスイッチ
ャ26におけるビデオ信号の切換えが制御され、マルチ
プレクサ67からの蛍光画像をビデオスイッチャ26に
おいて最終的な蛍光観察画像信号として出力したり、通
常観察画像表示と蛍光観察画像表示の切換えを行ったり
することができる。
【0066】ところで、動き補償処理及び積分処理を実
行する際に、画像積算数mと信号ラインの系統数nとを
等しくすると、ハードウェアのコストの面で問題になる
場合がある。このような場合には、m>nとしてm=k
n(k=1,2,3,…)の関係を満たすようにm,n
を設定し、画像表示の適度な時間分解能を維持する方法
が考えられる。例えばm=4,n=2とした場合の、積
分処理にかかる蛍光画像処理装置24bの動作の概念図
を図7に示す。簡単のため図4と同様に蛍光画像を1次
元信号とみなして表している。
【0067】図7の(a)のマルチプレクサ66に入力
される蛍光画像のうち、第1系統においては、基本画像
(図中Aで表す)に対して後に入力される被動き補償画
像(図中Bで表す)は動き補償回路(1) 55-1で動き補
償処理が施され、図7の(b)のように積分回路(1) 5
6-1によりフレームメモリ(1) 58-1において基本画像
に被動き補償画像が積算される。すなわち、時間間隔T
で入力される蛍光画像が4つずつで動き補償処理が施さ
れて積算され、図7の(c)に示すようにフレームメモ
リ(1) 58-1より出力される。
【0068】第2系統においては、第1系統より2Tだ
け遅れたタイミングで動き補償回路(2) 55-2において
動き補償処理が施され、図7の(d)のように積分回路
(2)56-2によりフレームメモリ(2) 58-2において基
本画像に被動き補償画像が積算された後、図7の(e)
に示すように蓄積された蛍光画像がフレームメモリ(2)
58-2より出力される。
【0069】フレームメモリ(1) 58-1及びフレームメ
モリ(2) 58-2から出力される蛍光画像は、それぞれマ
ルチプレクサ67を介してそのまま出力される。従っ
て、図7に示すように、画像の積分処理間隔は4Tであ
るにもかかわらず、2系統の信号ラインの蛍光画像総合
出力であるマルチプレクサ67からの蛍光画像出力は図
7の(f)に示すように2Tの時間間隔で出力すること
ができる。
【0070】以上のように、複数系統の動き補償処理及
び積分処理を行う構成を備え、蛍光画像の動き補償及び
積算の処理を複数の系統で時間をずらしながら行うこと
により、画像表示の時間分解能の低下を防止して蛍光画
像が大きく動くことを防ぐと共に、蛍光画像の強度を向
上させて観察対象部位の蛍光観察画像の画質を向上させ
ることができ、蛍光診断能力を高めることができる。
【0071】次に、励起光の強度及び照射間隔を可変と
した蛍光観察装置の第1の構成例を図8及び図9に示
す。
【0072】観察対象部位へ励起光を照射して蛍光観察
を行う装置では、生体組織からの蛍光は微弱であるた
め、観察対象部位の蛍光像を撮像するために高感度のカ
メラが必要であり、また、蛍光画像の信号レベルが低く
良好な蛍光観察画像が得られない場合が生じる恐れがあ
る。このような問題点を解決するため、前述の実施例の
ように積分処理を行って蛍光観察画像の画質を向上させ
ることができるが、蛍光像を得るための励起光の強度を
上げて蛍光画像の強度を向上させることも考えられる。
励起光の強度を上げると生体組織に損傷を与える恐れが
あるため、本例では励起光の強度を変更させるのに連動
して励起光の照射間隔を変更させるような構成となって
いる。
【0073】蛍光観察装置は、図8に示すように、励起
光を発生する励起光源71と、励起光源71から出射さ
れる励起光の強度を制御する励起光出力制御手段として
の出力制御部72とを備え、観察対象部位の生体組織7
3へ励起光を照射するようになっている。また、蛍光像
を撮像するためのイメージインテンシファイア等を有す
る高感度カメラ74と、高感度カメラ74で撮像された
蛍光画像に係る信号処理を行う蛍光画像処理部75と、
蛍光画像処理部75で生成された蛍光観察画像を表示す
るモニタ等の表示手段76とを有し、生体組織73から
の蛍光を高感度カメラ74で撮像し、蛍光画像処理部7
5で信号処理を行って得られた蛍光観察画像を表示手段
76に表示するようになっている。さらに、各部の動作
タイミングを制御する同期手段としてのタイミングコン
トローラ77が設けられ、タイミングコントローラ77
によりタイミング制御信号を送出することによって出力
制御部72,高感度カメラ74,蛍光画像処理部75に
おける励起光の照射と蛍光画像の信号処理とのタイミン
グがとられるようになっている。
【0074】この構成において、生体組織73から得ら
れる蛍光強度が低い場合には、出力制御部72により励
起光源71から出射される励起光の強度を高くして、生
体組織73からの蛍光強度も高くなるようにする。この
とき、図9に示すように、励起光の強度を高くするのに
伴って励起光を照射する時間間隔TもT1 からT2 (T
1 <T2 )へと間隔が大きくなるようにする。これによ
り、生体組織の損傷を防止する。
【0075】このように生体組織へ照射する励起光の強
度を高めると共に励起光の照射間隔を大きくすることに
より、生体組織に損傷を与えることなく強度の強い蛍光
を得て蛍光画像の信号レベルを高めることができ、蛍光
観察画像の画質を向上させて診断精度を向上させること
が可能となる。
【0076】次に、励起光の強度及び照射間隔を可変と
した蛍光観察装置の第2の構成例を図10及び図11に
示す。
【0077】本例は図8に示した第1の構成例の変形例
であり、蛍光観察と通常の照明光による観察とを行う蛍
光観察装置における構成例である。
【0078】本例の蛍光観察装置は、図8の構成に加え
て、白色照明光等の通常観察を行うための照明光を発生
する照明光源81と、この通常観察用の照明光による被
写体像を撮像する通常観察カメラ82と、通常観察カメ
ラ82で撮像された画像に係る信号処理を行う通常画像
処理部83とを有しており、観察対象部位の生体組織7
3へ照明光源81からの通常観察用の照明光を照射し、
生体組織73の通常観察画像を得るようになっている。
そして、励起光あるいは通常観察用の照明光による観察
対象部位の像の出力先を切換える受光切換手段84(例
えば図1の受光用アダプタ12と同様の構成)が設けら
れ、受光切換手段84により観察対象部位の蛍光像が高
感度カメラ74へ、通常観察像が通常観察カメラ82へ
それぞれ導かれて撮像されるようになっている。蛍光画
像処理部75と通常画像処理部83の出力側は、表示切
換手段85に接続され、蛍光観察画像及び通常観察画像
が表示切換手段85によって切換えられて表示手段76
へ送出されるようになっている。
【0079】また、各部の動作タイミングを制御するタ
イミングコントローラ77は、出力制御部72,照明光
源81,受光切換手段84へタイミング制御信号を送出
し、励起光及び通常観察用照明光の照射タイミングと蛍
光画像及び通常観察像の信号処理のタイミングとをとる
ようになっている。
【0080】この構成において、生体組織73から得ら
れる蛍光強度が低い場合には、前述の第1の構成例と同
様に出力制御部72により励起光源71から出射される
励起光の強度を高くして、生体組織73からの蛍光強度
も高くなるようにし、これに伴って励起光を照射する時
間間隔も大きくする。そして、蛍光画像と通常画像とを
交互に観察するときには、図11に示すように、励起光
照明タイミングの間隔の伸長に応じて、蛍光観察画像の
取り込みタイミングの間隔を変化させ、蛍光観察画像を
取り込む時間間隔が大きくなるようにする。例えば、励
起光の強度を高くしない場合に1/30sec 毎に励起光
を照射して蛍光観察画像を取り込むとすると、励起光の
強度を高くしたときは強度に応じて1/30sec の整数
倍(図11では2倍の1/15sec )の間隔で取り込
み、蛍光観察画像の時間間隔を1/30sec の整数倍で
大きくする。
【0081】このように生体組織へ照射する励起光の強
度を高めると共に励起光の照射間隔を大きくし、通常観
察画像と交互に得られる蛍光観察画像の時間間隔を間引
いて大きくすることにより、生体組織に損傷を与えるこ
となく蛍光強度を高くして蛍光画像の信号レベルを高め
ることができ、かつリアルタイムで良好な通常の照明光
による通常画像と励起光による蛍光画像とを得ることが
できる。
【0082】次に、表示モニタ上での蛍光観察画像及び
通常観察画像の画像表示の例を図12に示す。
【0083】白色照明光等を照射して被写体像を観察す
る通常観察と、生体組織からの蛍光像を観察する蛍光観
察とを行う蛍光観察装置においては、表示モニタ上に蛍
光観察画像と通常観察画像とを交互に切り換えて表示し
たり、2つの画像を合成して表示したりなどの画像表示
が行われる。
【0084】本例では、図12に示すように、(a)の
蛍光観察画像上において病変部が存在する場合に、正常
部位と病変部との境界を(b)の通常観察画像上におい
て境界線91として合成表示し、通常観察画像に病変部
の位置を表示する。
【0085】このように画像表示を行うことにより、通
常観察画像上で、通常の照明光による観察画像の持つ奥
行き感を失うことなく病変部の位置を表示することがで
き、診断時の視認性を向上させることができる。
【0086】[付記] (1) 観察対象部位の蛍光を得るための励起光を発生
する蛍光観察用光源手段と、前記蛍光観察用光源手段か
らの励起光による励起に基づく観察対象部位の蛍光観察
像を撮像する蛍光観察用撮像手段とを備え、蛍光観察画
像を表示する蛍光観察装置であって、前記蛍光観察用撮
像手段より時系列的に得られる複数の蛍光画像間におけ
る画像の動き補償を行う画像動き補償手段と、前記画像
動き補償手段によって動き補償が施された複数の蛍光画
像を積算する積分手段とを有し、前記積分手段によって
積算された画像を蛍光観察画像として表示する蛍光観察
装置。
【0087】(2) 通常の観察用の照明光を発生する
通常観察用光源手段と、前記通常観察用光源手段からの
照明光による観察対象部位の通常観察像を撮像する通常
観察用撮像手段と、観察対象部位の蛍光を得るための励
起光を発生する蛍光観察用光源手段と、前記蛍光観察用
光源手段からの励起光による励起に基づく観察対象部位
の蛍光観察像を撮像する蛍光観察用撮像手段とを備え、
蛍光観察画像と通常観察画像とを同時に、あるいは、時
分割で切換えて表示する蛍光観察装置であって、前記蛍
光観察用撮像手段より時系列的に得られる複数の蛍光画
像間における画像の動き補償を行う画像動き補償手段
と、前記画像動き補償手段によって動き補償が施された
複数の蛍光画像を積算する積分手段とを有し、前記積分
手段によって積算された画像を蛍光観察画像として表示
する蛍光観察装置。
【0088】(3) 前記画像動き補償手段及び積分手
段において、動き補償および積算を施す画像の数が可変
である付記(1)に記載の蛍光観察装置。
【0089】この構成では、複数の蛍光画像間で動き補
償を施した後に、これらの画像を積算した結果を蛍光観
察画像として表示する際に、動き補償および積算を施す
画像の数を可変とすることにより、観察対象に応じた適
切な蛍光観察画像の表示ができ、画質の向上を実現でき
る。
【0090】(4) 前記画像動き補償手段あるいは積
分手段において処理する蛍光画像の所定の特徴量を検出
する特徴量検出手段を備え、この検出された蛍光画像の
所定の特徴量に基づいて前記画像動き補償手段及び積分
手段において動き補償および積算を施す画像の数を決定
する付記(1)に記載の蛍光観察装置。
【0091】この構成では、得られた観察対象部位の蛍
光画像における所定の特徴量に基づいて、画像動き補償
手段及び積分手段において動き補償および積算を施す画
像の数を決定することにより、観察対象に応じた適切な
蛍光観察画像の表示ができ、画質の向上を実現できる。
【0092】(5) 前記特徴量検出手段は、前記積分
手段の出力における蛍光画像の信号レベルを検出するレ
ベル検出手段からなり、このレベル検出手段によって検
出された前記積算された蛍光画像の信号レベルに基づい
て前記画像動き補償手段及び積分手段において動き補償
および積算を施す画像の数を決定する付記(4)に記載
の蛍光観察装置。
【0093】この構成では、積算された蛍光画像の信号
レベルに基づいて前記画像動き補償手段及び積分手段に
よって行う蛍光画像の動き補償および積算を終了するこ
とにより、観察対象に応じた所定レベルの良好な蛍光観
察画像を得ることができ、診断能力を向上させることが
できる。
【0094】(6) 前記特徴量検出手段は、前記画像
動き補償手段において得られる蛍光画像の動きベクトル
量を検出する動きベクトル検出手段からなり、この動き
ベクトル検出手段によって検出された蛍光画像の動きベ
クトル量に基づいて前記画像動き補償手段及び積分手段
において動き補償および積算を施す画像の数を決定する
付記(4)に記載の蛍光観察装置。
【0095】この構成では、蛍光画像の動きベクトル量
に基づいて画像動き補償手段及び積分手段において動き
補償および積算を施す画像の数を決定することにより、
蛍光観察用撮像手段で得られた蛍光画像の動きによって
検出される蛍光観察用撮像手段を有する内視鏡等の動き
に応じた適切な蛍光観察画像の表示ができ、画質の向上
を実現できる。
【0096】(7) 前記動きベクトル検出手段によっ
て検出された蛍光画像の動きベクトル量が所定量をこえ
た場合に、蛍光画像の動き補償および積算を終了する付
記(6)に記載の蛍光観察装置。
【0097】この構成では、蛍光画像の動きベクトル量
に基づいて、画像動き補償手段及び積分手段において動
き補償および積算を施す画像の数を決定することによ
り、蛍光観察用撮像手段を有する内視鏡等の先端部の移
動速度に応じた適切な蛍光観察画像の表示ができ、蛍光
観察用撮像手段を移動させた場合に予想外の病変部の存
在を見逃すことを防止できる。
【0098】(8) 前記動き補償および積算を行う画
像動き補償手段と積分手段との組合せを複数具備し、時
間間隔Tで取り込まれる前記蛍光観察用撮像手段からの
蛍光画像をm枚(ただし、mは2以上の整数)だけ動き
補償および積算し、mTよりも短い時間間隔で蛍光観察
画像表示の更新を行う付記(1)に記載の蛍光観察装
置。
【0099】この構成では、複数の蛍光画像の積算を行
う時間間隔よりも短い時間間隔で蛍光観察画像表示の更
新を行うことが可能なように、複数の画像動き補償手段
と積分手段との組合せによって動き補償および積算を行
うことにより、蛍光画像表示の時間分解能の低下を防止
しつつ、蛍光観察画像の画質を向上させることが可能と
なる。
【0100】(9) 前記画像動き補償手段と積分手段
との組合せの数n(ただし、nは2以上の整数)と、前
記動き補償および積算を施す画像の数mとの関係が、m
=kn(ただし、kは1以上の整数)である付記(8)
に記載の蛍光観察装置。
【0101】この構成によれば、蛍光画像表示の適度な
時間分解能を維持しつつ、蛍光観察画像の画質を向上さ
せることができる。特にk=1の場合には、時間分解能
の劣化が全くなくなる。
【0102】(10) 前記観察対象部位へ照射する励
起光の強度及び該励起光を照射する時間間隔を可変する
励起光出力制御手段と、前記励起光の照射間隔に合わせ
て観察対象部位の蛍光観察像を得るように同期をとる同
期手段とを備えた付記(1)に記載の蛍光観察装置。
【0103】この構成では、励起光出力制御手段によっ
て観察対象部位へ照射する励起光の強度及び励起光を照
射する時間間隔を可変させ、可変された励起光の照射間
隔に同期して蛍光観察像を検出することによって、生体
組織に損傷を与えることなく強度の強い蛍光を得て蛍光
画像の信号レベルを高めることができ、蛍光観察画像の
画質を向上させることが可能となる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、蛍
光画像の強度を向上させて観察対象部位の蛍光観察画像
の画質を向上させることができ、これにより診断能力を
高めることが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の第1実施例に係り、
図1は蛍光観察装置の全体構成を示す構成説明図
【図2】生体組織の観察対象部位における蛍光のスペク
トラムを示す特性図
【図3】図1の構成における蛍光画像処理装置の機能構
成を示すブロック図
【図4】蛍光画像処理装置における動作を説明するタイ
ムチャート
【図5】本発明の第2実施例に係る蛍光観察装置におけ
る蛍光画像処理装置の機能構成を示すブロック図
【図6】図6及び図7は本発明の第3実施例に係り、図
6は蛍光観察装置における蛍光画像処理装置の機能構成
を示すブロック図
【図7】蛍光画像処理装置における動作を説明するタイ
ムチャート
【図8】図8及び図9は励起光の強度及び照射間隔を可
変とした蛍光観察装置の第1の構成例に係り、図8は蛍
光観察装置の構成を示すブロック図
【図9】図8の蛍光観察装置における励起光の強度及び
照射間隔を示す動作説明図
【図10】図10及び図11は励起光の強度及び照射間
隔を可変とした蛍光観察装置の第2の構成例に係り、図
10は蛍光観察装置の構成を示すブロック図
【図11】図10の蛍光観察装置における励起光の強度
及び照明タイミングと画像取り込みタイミングを示す動
作説明図
【図12】表示モニタ上での蛍光観察画像及び通常観察
画像の画像表示の例を示す作用説明図
【符号の説明】
1…内視鏡 2…レーザ装置 3…ランプ光源装置 8…配光用アダプタ 12…受光用アダプタ 13…通常観察用カメラ 14…蛍光観察用カメラ 23…CCU 24…蛍光画像処理装置 25…タイミングコントローラ 26…ビデオスイッチャ 28…ビデオスイッチングコントローラ 29…モニタ 51…制御部 52…マルチプレクサ 53,54,57,58…フレームメモリ 55…動き補償回路 56…積分回路 59…レベル検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 雅彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 植田 康弘 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 小林 至峰 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 一成 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 大明 義直 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察対象部位の蛍光を得るための励起光
    を発生する蛍光観察用光源手段と、前記蛍光観察用光源
    手段からの励起光による励起に基づく観察対象部位の蛍
    光観察像を撮像する蛍光観察用撮像手段とを備え、蛍光
    観察画像を表示する蛍光観察装置であって、 前記蛍光観察用撮像手段より時系列的に得られる複数の
    蛍光画像間における画像の動き補償を行う画像動き補償
    手段と、 前記画像動き補償手段によって動き補償が施された複数
    の蛍光画像を積算する積分手段とを有し、 前記積分手段によって積算された画像を蛍光観察画像と
    して表示することを特徴とする蛍光観察装置。
JP6044461A 1994-03-15 1994-03-15 蛍光観察装置 Withdrawn JPH07250804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044461A JPH07250804A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 蛍光観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044461A JPH07250804A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 蛍光観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250804A true JPH07250804A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12692140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044461A Withdrawn JPH07250804A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 蛍光観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250804A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151104A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2000023903A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP2001128926A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光表示方法および装置
US6603552B1 (en) 1999-12-22 2003-08-05 Xillix Technologies Corp. Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence
US6821245B2 (en) 2000-07-14 2004-11-23 Xillix Technologies Corporation Compact fluorescence endoscopy video system
US6899675B2 (en) 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
JP2007054115A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ
CN100396242C (zh) * 2003-01-20 2008-06-25 株式会社东芝 具有x-射线荧光检查功能的x-射线诊断设备
US20100177180A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and computer readable medium
WO2010109950A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2010259531A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2011067486A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 画像取得方法および装置
JP2011254937A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujifilm Corp 画像処理システム及び方法並びにプログラム
JP2012050617A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 画像取得方法および装置
JP2012085917A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び蛍光画像の高感度化方法
JP2012085916A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び蛍光画像の高感度化方法
US8630698B2 (en) 2005-05-04 2014-01-14 Novadaq Technologies, Inc. Filter for use with imaging endoscopes
JP2015057127A (ja) * 2014-12-11 2015-03-26 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及び画像合成方法
US9386909B2 (en) 2006-07-28 2016-07-12 Novadaq Technologies Inc. System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective
US9610021B2 (en) 2008-01-25 2017-04-04 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
US9642532B2 (en) 2008-03-18 2017-05-09 Novadaq Technologies Inc. Imaging system for combined full-color reflectance and near-infrared imaging
US9814378B2 (en) 2011-03-08 2017-11-14 Novadaq Technologies Inc. Full spectrum LED illuminator having a mechanical enclosure and heatsink
US9816930B2 (en) 2014-09-29 2017-11-14 Novadaq Technologies Inc. Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
US9877654B2 (en) 2006-02-07 2018-01-30 Novadaq Technologies Inc. Near infrared imaging
US10041042B2 (en) 2008-05-02 2018-08-07 Novadaq Technologies ULC Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics
EP3417763A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) System for endoscopic imaging
US10219742B2 (en) 2008-04-14 2019-03-05 Novadaq Technologies ULC Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery
US10265419B2 (en) 2005-09-02 2019-04-23 Novadaq Technologies ULC Intraoperative determination of nerve location
US10278585B2 (en) 2012-06-21 2019-05-07 Novadaq Technologies ULC Quantification and analysis of angiography and perfusion
US10293122B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 Novadaq Technologies ULC Endoluminal introducer with contamination avoidance
US10434190B2 (en) 2006-09-07 2019-10-08 Novadaq Technologies ULC Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
US10631746B2 (en) 2014-10-09 2020-04-28 Novadaq Technologies ULC Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography
US10694152B2 (en) 2006-12-22 2020-06-23 Novadaq Technologies ULC Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images
US10869645B2 (en) 2016-06-14 2020-12-22 Stryker European Operations Limited Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
US10980420B2 (en) 2016-01-26 2021-04-20 Stryker European Operations Limited Configurable platform
US10992848B2 (en) 2017-02-10 2021-04-27 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
JP2022018842A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
US11930278B2 (en) 2015-11-13 2024-03-12 Stryker Corporation Systems and methods for illumination and imaging of a target

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151104A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2000023903A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Asahi Optical Co Ltd 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP2001128926A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光表示方法および装置
US6603552B1 (en) 1999-12-22 2003-08-05 Xillix Technologies Corp. Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence
US6821245B2 (en) 2000-07-14 2004-11-23 Xillix Technologies Corporation Compact fluorescence endoscopy video system
US8961403B2 (en) 2000-07-14 2015-02-24 Novadaq Technologies Inc. Compact fluorescence endoscopy video system
US7341557B2 (en) 2000-07-14 2008-03-11 Novadaq Technologies Inc. Compact fluorescence endoscopy video system
US9968244B2 (en) 2000-07-14 2018-05-15 Novadaq Technologies ULC Compact fluorescence endoscopy video system
US7722534B2 (en) 2000-07-14 2010-05-25 Novadaq Technologies, Inc. Compact fluorescence endoscopy video system
US10182709B2 (en) 2002-01-15 2019-01-22 Novadaq Technologies ULC Filter for use with imaging endoscopes
US6899675B2 (en) 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
CN100396242C (zh) * 2003-01-20 2008-06-25 株式会社东芝 具有x-射线荧光检查功能的x-射线诊断设备
US8630698B2 (en) 2005-05-04 2014-01-14 Novadaq Technologies, Inc. Filter for use with imaging endoscopes
JP2007054115A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ
US10265419B2 (en) 2005-09-02 2019-04-23 Novadaq Technologies ULC Intraoperative determination of nerve location
US9877654B2 (en) 2006-02-07 2018-01-30 Novadaq Technologies Inc. Near infrared imaging
US9386909B2 (en) 2006-07-28 2016-07-12 Novadaq Technologies Inc. System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective
US10434190B2 (en) 2006-09-07 2019-10-08 Novadaq Technologies ULC Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes
US10694151B2 (en) 2006-12-22 2020-06-23 Novadaq Technologies ULC Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
US11025867B2 (en) 2006-12-22 2021-06-01 Stryker European Operations Limited Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images
US10694152B2 (en) 2006-12-22 2020-06-23 Novadaq Technologies ULC Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images
US11770503B2 (en) 2006-12-22 2023-09-26 Stryker European Operations Limited Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images
US11564583B2 (en) 2008-01-25 2023-01-31 Stryker European Operations Limited Method for evaluating blush in myocardial tissue
US9610021B2 (en) 2008-01-25 2017-04-04 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
US10835138B2 (en) 2008-01-25 2020-11-17 Stryker European Operations Limited Method for evaluating blush in myocardial tissue
US9936887B2 (en) 2008-01-25 2018-04-10 Novadaq Technologies ULC Method for evaluating blush in myocardial tissue
US10779734B2 (en) 2008-03-18 2020-09-22 Stryker European Operations Limited Imaging system for combine full-color reflectance and near-infrared imaging
US9642532B2 (en) 2008-03-18 2017-05-09 Novadaq Technologies Inc. Imaging system for combined full-color reflectance and near-infrared imaging
US10219742B2 (en) 2008-04-14 2019-03-05 Novadaq Technologies ULC Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery
US10041042B2 (en) 2008-05-02 2018-08-07 Novadaq Technologies ULC Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics
US20100177180A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and computer readable medium
EP2209303A2 (en) 2009-01-14 2010-07-21 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, and computer readable medium
JP2010162123A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fujifilm Corp 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US8767058B2 (en) 2009-03-26 2014-07-01 Olympus Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, computer-readable storage medium, and image processing method
WO2010109950A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2010259531A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 眼科撮影装置
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
JP2011067486A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 画像取得方法および装置
JP2011254937A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujifilm Corp 画像処理システム及び方法並びにプログラム
JP2012050617A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 画像取得方法および装置
JP2012085916A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び蛍光画像の高感度化方法
JP2012085917A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び蛍光画像の高感度化方法
CN102551647A (zh) * 2010-10-21 2012-07-11 富士胶片株式会社 电子内窥镜系统及其处理器装置、荧光图像的高灵敏度化方法
CN102551646A (zh) * 2010-10-21 2012-07-11 富士胶片株式会社 电子内窥镜系统及其处理器装置、荧光图像的高灵敏度化方法
US9814378B2 (en) 2011-03-08 2017-11-14 Novadaq Technologies Inc. Full spectrum LED illuminator having a mechanical enclosure and heatsink
US11284801B2 (en) 2012-06-21 2022-03-29 Stryker European Operations Limited Quantification and analysis of angiography and perfusion
US10278585B2 (en) 2012-06-21 2019-05-07 Novadaq Technologies ULC Quantification and analysis of angiography and perfusion
US10488340B2 (en) 2014-09-29 2019-11-26 Novadaq Technologies ULC Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
US9816930B2 (en) 2014-09-29 2017-11-14 Novadaq Technologies Inc. Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
US10631746B2 (en) 2014-10-09 2020-04-28 Novadaq Technologies ULC Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography
JP2015057127A (ja) * 2014-12-11 2015-03-26 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及び画像合成方法
US11930278B2 (en) 2015-11-13 2024-03-12 Stryker Corporation Systems and methods for illumination and imaging of a target
US11298024B2 (en) 2016-01-26 2022-04-12 Stryker European Operations Limited Configurable platform
US10980420B2 (en) 2016-01-26 2021-04-20 Stryker European Operations Limited Configurable platform
US10293122B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 Novadaq Technologies ULC Endoluminal introducer with contamination avoidance
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
US10869645B2 (en) 2016-06-14 2020-12-22 Stryker European Operations Limited Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
US11756674B2 (en) 2016-06-14 2023-09-12 Stryker European Operations Limited Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
US10992848B2 (en) 2017-02-10 2021-04-27 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
US11140305B2 (en) 2017-02-10 2021-10-05 Stryker European Operations Limited Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
JP2020524572A (ja) * 2017-06-22 2020-08-20 ヘルムホルツ ツェントラム ミュンヘン ドイチェス フォーシュングスツェントラム フュール ゲズントハイト ウント ウンヴェルト ゲーエムベーハーHelmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungszentrum Fuer Gesundheit Und Umwelt Gmbh 内視鏡イメージングのためのシステム、および、画像を処理するための方法
US11432705B2 (en) * 2017-06-22 2022-09-06 Helmholtz Zentrum Munchen Deutsches Forchungszentrum fur Gesundheit und Umwelt GMBH System for endoscopic imaging and method for processing images
CN111031888A (zh) * 2017-06-22 2020-04-17 健康与环境慕尼黑德国研究中心赫姆霍茨中心(有限公司) 用于内窥镜成像的系统和用于处理图像的方法
WO2018234545A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) ENDOSCOPIC IMAGING SYSTEM AND IMAGE PROCESSING METHOD
EP3417763A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) System for endoscopic imaging
JP2022018842A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07250804A (ja) 蛍光観察装置
JP3285265B2 (ja) 蛍光観察装置
JP3283128B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP5259033B2 (ja) 内視鏡システム
JP3560671B2 (ja) 蛍光観察装置
EP3940371B1 (en) Method and imaging apparatus for acquisition of fluorescence and reflectance images
US7798955B2 (en) Image generating device for generating a fluorescence image
JP3487933B2 (ja) 蛍光観察装置
US5749830A (en) Fluorescent endoscope apparatus
JP3962122B2 (ja) 内視鏡装置
JP3923595B2 (ja) 蛍光観察装置
US5986271A (en) Fluorescence imaging system
EP2384686B1 (en) Fluorescence image device and operation method
JPH07155290A (ja) 内視鏡装置
JPH07155291A (ja) 蛍光観察装置
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
JPH10328129A (ja) 蛍光観察装置
JPH07250812A (ja) 蛍光診断装置
JP5506472B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JPH08224240A (ja) 蛍光診断装置
JPH10309281A (ja) 蛍光診断装置
JPH1189789A (ja) 蛍光画像装置
JPH11104060A (ja) 蛍光観察装置
JPH11104061A (ja) 経内視鏡的蛍光観察装置
JPH02200237A (ja) 蛍光観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605