JP5506472B2 - 蛍光内視鏡装置 - Google Patents
蛍光内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5506472B2 JP5506472B2 JP2010056401A JP2010056401A JP5506472B2 JP 5506472 B2 JP5506472 B2 JP 5506472B2 JP 2010056401 A JP2010056401 A JP 2010056401A JP 2010056401 A JP2010056401 A JP 2010056401A JP 5506472 B2 JP5506472 B2 JP 5506472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- fluorescence
- white light
- excitation light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 130
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 claims description 8
- 238000012632 fluorescent imaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
このため、内視鏡を用いた蛍光観察においては、反射画像による観察対象の形態情報の取得と、蛍光画像による病変部の位置情報の取得とを一つの観察モードで行うことができるようにすることが望まれる。
この種の蛍光内視鏡装置では、回転フィルタは、白色光透過フィルタと、励起光透過フィルタとを同一の円周方向に備えている。そして、照明部は、回転フィルタを回転させながら、白色光透過フィルタ、励起光透過フィルタの照明部の光路への挿入を切り替えることで、白色光と励起光とを面順次式に観察対象に照射する。そして、内視鏡の撮像部が、観察対象で反射した白色光の画像と観察対象において励起光により励起されて発した蛍光の画像を時分割で取得するようになっている。
図13は従来の蛍光内視鏡装置において一般に行われている回転フィルタを用いた面順次方式での白色光画像と複数種類の蛍光画像の取得タイミングの一例を概念的に示す説明図、図14は図13の蛍光内視鏡装置に用いられる回転フィルタにおける各フィルタの配置を示す説明図である。なお、図13、図14の例では、説明の便宜上、白色光画像と、3種類の蛍光画像(第1の蛍光画像〜第3の蛍光画像)を取得する場合を示している。
第1の励起光透過フィルタ51aは、第1の蛍光物質を励起するための第1の励起光を透過させる。第2の励起光透過フィルタ51bは、第2の蛍光物質を励起するための第2の励起光を透過させる。第3の励起光透過フィルタ51cは、第3の蛍光物質を励起するための第3の励起光を透過させる。
蛍光内視鏡装置の撮像部(図示省略)では、図13に示すように、第1の蛍光画像、第2の蛍光画像、第3の蛍光画像、白色光画像を、順に繰り返し撮像する。
このため、全種類の画像は、全て等しいフレームレート(単位時間当たりの回数)で取得されることになる。
即ち、図13、図14に示す例では、最初の白色光画像の取得から次の白色光画像の取得までに、3個の蛍光画像を取得するための時間を要することになる。ところで、蛍光は光強度が微弱であるため、蛍光画像の取得にはある程度の露光時間を必要とする。仮に、一つの蛍光画像の取得に要する時間が100msであるとすると、3個の蛍光画像の取得のために要する時間は3×100msになる。ここで、回転フィルタの回転速度は、撮像部での夫々の蛍光画像の取得速度に同期させる必要がある。また、白色光透過フィルタは、回転フィルタにおいて他の蛍光フィルタと同一の円周方向に配置されているため、回転フィルタの1回転において白色光透過フィルタが照明部の光路上に位置する時間を他の蛍光フィルタが照明部の光路上に位置する時間に比べて長くなるように速度を調整することは非常に困難である。このため、白色光画像の取得に要する時間も夫々の蛍光画像と同様の時間がかかることになる。その結果、白色光画像のフレームレートは、1/(0.1+3×0.1)Hzとなり、動画観察においては非常にフレームレートが低いものとなってしまう。しかも、白色光画像の取得終了から次の白色光画像の取得開始までに要する時間は3×100msかかるため、時間が前後する白色光画像同士では、時間的な間隔が大きく、互いにコマ飛びの大きな画像となってしまい易い。しかるに、白色光画像同士のコマ飛びが大きいような低フレームレートの画像であると、内視鏡の画像診断において形態情報が把握し難くなってしまう。
図1は本発明の蛍光内視鏡装置における白色光画像と複数種類の蛍光画像の取得タイミングを概念的に示す説明図である。
本発明の蛍光内視鏡装置では、例えば、図1に示すように、種類の異なる夫々の蛍光画像を取得する単位時間当たりの回数(フレームレート)に比べて、白色光画像を取得する単位時間当たりの回数(フレームレート)が大きくなるようにしている。図1の例では、種類の異なる夫々の蛍光画像を取得するごとに白色光画像を取得するようにしている。図1の例のようにすると、蛍光画像の種類がn種類のときは、白色光画像のフレームレートは、種類の異なる夫々の蛍光画像のフレームレートのn倍になる。
白色光画像のフレームレートが増大すれば、次の白色光画像までの時間的な間隔が短くなり、コマ飛びを極力小さくすることができるため、白色光画像を動画として見やすくなる。
一方、夫々の蛍光画像はもともと形態のはっきりし難いぼんやりとした画像であって、白色光画像に重ね合わせて観察対象における病変部の位置情報を得るための画像であるため、フレームレートが減少して画像がコマ飛びを生じても、観察に与える影響は小さい。
図2は本発明の第一実施形態にかかる蛍光内視鏡装置全体の構成を概略的に示すブロック図である。図3は図2の蛍光内視鏡装置において用いられているフィルタ等の光学特性を示す説明図で、(a)は単板式のカラーCCDに備わる各フィルタの透過波長帯域、(b)は励起光カットフィルタの透過波長帯域、(c)は白色光成分透過フィルタの透過波長帯域、(d)は第1の励起光成分透過フィルタの透過波長帯域及び第1の蛍光物質が発する第1の蛍光の波長帯域、(e)は第2の励起光成分透過フィルタの透過波長帯域及び第2の蛍光物質が発する第2の蛍光の波長帯域を夫々示している。図4は図2の蛍光内視鏡装置に備わる回転フィルタにおける各フィルタの配置を示す説明図である。なお、ここでは白色光成分透過フィルタを設けることにより図3(c)のような白色光のスペクトルが得られるようにしているが、波長分布が図3(c)の光源を用いて、白色光成分透過フィルタを省略することも可能である。図5は第一実施形態の蛍光内視鏡装置における白色光画像と複数種類の蛍光画像の取得タイミングを概念的に示す説明図である。図6は第一実施形態の蛍光内視鏡装置に備わる表示ユニットでの表示態様を示す図で、(a)は白色光画像のみを表示した一例を示す図、(b)は第1の蛍光画像のみを表示した一例を示す図、(c)は第2の蛍光画像のみを表示した一例を示す図、(d)は第1の蛍光画像と第2の蛍光画像とを重ね合わせて表示した一例を示す図、(e)は白色光画像に対して第1の蛍光画像、第2の蛍光画像を重ね合わせて表示した一例を示す図、(f)は白色光画像に対して第1の蛍光画像を重ね合わせて表示した一例を示す図、(g)は白色光画像に対して第2の蛍光画像を重ね合わせて表示した一例を示す図である。
光源1aは、図3(c)に示す400nm〜690nmの波長帯域を持つ白色光と、図3(d)に示すピーク波長が500nmであって475nm〜600nmの波長帯域を持つ第1の蛍光を発する第1の蛍光物質を励起するための360nm〜380nmの波長帯域を持つ第1の励起光と、図3(e)に示すピーク波長が520nmであって475nm〜615nmの波長帯域を持つ第2の蛍光を発する第2の蛍光物質を励起するための410nm〜430nmの波長帯域を持つ第2の励起光とを含む光を出射させるようになっている。
白色光成分透過フィルタ1b2,1b4は、光源1aを出射した光のうち、図3(c)に示すように、白色光成分を透過させる光学特性を有している。
第1の励起光成分透過フィルタ1b1は、光源1aを出射した光のうち、図3(d)に示すように、第1の励起光成分を透過させる光学特性を有している。
第2の励起光成分透過フィルタ1b3は、光源1aを出射した光のうち、図3(e)に示すように、第2の励起光成分を透過させる光学特性を有している。
また、回転フィルタ1bにおいて、夫々の白色光成分透過フィルタ1b2,1b4は、第1の励起光成分透過フィルタ1b1と第2の励起光成分透過フィルタ1b3との間に位置するように配置されている。
照明光学系21は、ライトガイド23を経由した光源部1からの光を生体5に照射するように構成されている。
モザイクフィルタは、図3(a)に示すように、300nm〜800nmの波長帯域において、B(375nm〜500nm)の波長帯域の光を透過させるフィルタ(図示省略)と、G(470nm〜590nm)の波長帯域の光を透過するフィルタ(図示省略)と、R(560nm以上)の波長帯域の光を透過するフィルタを、モザイク状に多数配置して構成されている。
フレームメモリ31は、白色光画像フレームメモリ311と、第1の蛍光画像フレームメモリ312と、第2の蛍光画像フレームメモリ313を有している。
白色光画像フレームメモリ311、第1の蛍光画像フレームメモリ312、第2の蛍光画像フレームメモリ313は、夫々が、撮像光学系22を介して取得された各画像信号を別々に記憶する。
画像処理装置32は、フレームメモリ31に記憶された各画像信号に対して所定の画像処理を施す。
生体5には、第1の蛍光物質である第1の蛍光薬剤及び第2の蛍光物質である第2の蛍光薬剤が蛍光プローブとして標識されている。図2中、5aは生体5における蛍光薬剤集積部である。
また、生体5は、白色光が照射されたときは、白色光を反射させる。
また、生体5は、第2の励起光が照射されたときは、第2の蛍光物質集積部からピーク波長が520nmであって475nm〜615nmの波長帯域を持つ第2の蛍光を発する。
なお、表示ユニット4は、図6(a)に示すような白色光画像と、図6(b)〜(d)に示すような第1の蛍光画像及び第2の蛍光画像とを、夫々別の表示領域に(例えば、並列した状態に)表示してもよいし、あるいは、図6(e)〜(g)に示すように、白色光画像に対して、第1の蛍光画像と第2の蛍光画像のいずれかを重ね合わせて表示するように構成してもよい。
このため、第一実施形態の蛍光内視鏡装置によれば、白色光画像のコマ飛びを極力小さく抑えながら、白色光画像、第1及び第2の蛍光画像とを一つの観察モードで取得することができる。その結果、表示ユニット4に白色光画像を表示したときに、白色光画像を動画として見易くなり、観察対象の形態情報が把握し易くなる。
一方、夫々の蛍光画像はもともと形態のはっきりし難いぼんやりとした画像であって、白色光画像に重ね合わせて観察対象における病変部の位置情報を得るための画像であるため、フレームレートが減少して画像がコマ飛びを生じても、観察に与える影響は小さい。
図7は本発明の第二実施形態にかかる蛍光内視鏡装置全体の構成を概略的に示すブロック図である。図8は図7の蛍光内視鏡装置において用いられているフィルタ等の光学特性を示す説明図で、(a)は単板式のカラーCCDに備わる各フィルタの透過波長帯域、(b)は励起光カットフィルタの透過波長帯域、(c)は第1の励起光成分透過フィルタの透過波長帯域及び第2の励起光成分透過フィルタの透過波長帯域、(d)は白色光成分透過フィルタの透過波長帯域、(e)は第1の蛍光物質が発する第1の蛍光の波長帯域、第2の蛍光物質が発する第2の蛍光の波長帯域、第3の蛍光物質が発する第3の蛍光の波長帯域、第4の蛍光物質が発する第4の蛍光の波長帯域、(f)は可変分光素子が第1〜第4の状態のときにおける夫々の透過波長帯域を夫々示している。図9は図7の蛍光内視鏡装置に備わる回転フィルタにおける各フィルタの配置を示す説明図である。図10は第二実施形態の蛍光内視鏡装置における白色光画像と複数種類の蛍光画像の取得タイミングを概念的に示す説明図である。なお、第一実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
光源1a’は、図8(d)に示す395nm〜715nmの波長帯域を持つ白色光と、図8(c)に示すピーク波長が520nmであって510nm〜590nmの波長帯域を持つ第1の蛍光を発する第1の蛍光物質(色素A)を励起するとともに、ピーク波長が550nmであって540nm〜620nmの波長帯域を持つ第2の蛍光を発する第2の蛍光物質(色素B)を励起するための460nm〜480nmの波長帯域を持つ第1の励起光と、ピーク波長が690nmであって680nm〜760nmの波長帯域を持つ第3の蛍光を発する第3の蛍光物質(色素C)を励起するとともに、ピーク波長が770nmであって760nm〜840nmの波長帯域を持つ第4の蛍光を発する第4の蛍光物質(色素D)を励起するための650nm〜670nmの波長帯域を持つ第2の励起光とを含む光を出射させるようになっている。
白色光成分透過フィルタ1b2’,1b4’は、光源1a’を出射した光のうち、図8(d)に示すように、白色光成分を透過させる光学特性を有している。
第1の励起光成分透過フィルタ1b1’は、光源1a’を出射した光のうち、図8(c)に示す第1の励起光成分を透過させる光学特性を有している。
第2の励起光成分透過フィルタ1b3’は、光源1a’を出射した光のうち、図8(c)に示す第2の励起光成分を透過させる光学特性を有している。
また、回転フィルタ1b’において、夫々の白色光成分透過フィルタ1b2’,1b4’は、第1の励起光成分透過フィルタ1b1’と第2の励起光成分透過フィルタ1b3’との間に位置するように配置されている。
可変分光素子22f’は、対向配置された2つの反射コートが施された光学基板(図示省略)と2つの光学基板の対向面に設けられた面間センサ(図示省略)と、2つの光学基板間の間隔を変動させるアクチュエータ(図示省略)を有して構成された、いわゆる公知の透過波長可変エタロンであり、この2つの光学基板の間隔を変えることにより透過スペクトルを変化できる機能を備えている。
そして、可変分光素子22f’は、回転フィルタ1b’の回転ごとに、第1の蛍光のみを透過させる第1の状態と第3の蛍光のみを透過させる第3の状態とに切替える第1の分光モードと、第2の蛍光のみを透過させる第2の状態と第4の蛍光のみを透過させる第4の状態とに切替える第2の分光モードとに分光モードを切り替えるように構成されている。
フレームメモリ31’は、白色光画像フレームメモリ311’と、第1の蛍光画像フレームメモリ312’と、第2の蛍光画像フレームメモリ313’と、第3の蛍光画像フレームメモリ314’と、第4の蛍光画像フレームメモリ315’を有している。
白色光画像フレームメモリ311’、第1の蛍光画像フレームメモリ312’、第2の蛍光画像フレームメモリ313’、第3の蛍光画像フレームメモリ314’、第4の蛍光画像フレームメモリ315’は、夫々が、撮像光学系22を介して取得された各画像信号を別々に記憶する。
画像処理装置32は、フレームメモリ31’に記憶された各画像信号に対して所定の画像処理を施す。
また、生体5は、白色光が照射されたときは、白色光を反射させる。
また、生体5は、第2の励起光が照射されたときは、第3の蛍光物質集積部からピーク波長が690nmであって680nm〜760nmの波長帯域を持つ第3の蛍光を発するとともに、第4の蛍光物質集積部からピーク波長が770nmであって760nm〜840nmの波長帯域を持つ第4の蛍光を発する。
なお、表示ユニット4は、図6に示したのと同様に、白色光画像と第1の蛍光画像〜第4の蛍光画像を、夫々別の表示領域に(例えば、並列した状態に)表示してもよいし、あるいは、白色光画像に対して、第1の蛍光画像〜第4の蛍光画像のいずれかを重ね合わせて表示するように構成してもよい。
このため、第二実施形態の蛍光内視鏡装置によれば、白色光画像のフレームレート低下を極力小さく抑えながら、白色光画像、第1〜第4の蛍光画像とを一つの観察モードで取得することができる。その結果、表示ユニット4に白色光画像を表示したときに、白色光画像を動画として見易くなり、観察対象の形態情報が把握し易くなる。
また、第二実施形態の蛍光内視鏡装置によれば、可変分光素子22f'を用いて、透過させる蛍光の切り替えを行うようにしたので、波長帯域領域が近接し共通の励起波長によって夫々蛍光を発する複数の蛍光物質からの蛍光画像を夫々別個に取得することができ、回転フィルタに配置する白色光成分透過以外の励起光成分透過フィルタの個数を少なく抑えることができるので、その分、白色光画像のフレームレート低下をより小さく抑えることができる。
1a、1a’ 光源
1b、1b’ 回転フィルタ
1b1、1b1’ 第1の励起光成分透過フィルタ
1b2、1b4、1b6、1b2’、1b4’ 白色光成分透過フィルタ
1b3、1b3’ 第2の励起光成分透過フィルタ
1b5 第3の励起光成分透過フィルタ
2 内視鏡先端挿入部
21 照明光学系
22 撮像光学系
22a 対物光学系
22b 結像光学系
22c,22c’ 励起光カットフィルタ
22d 撮像素子
22d1’ 白色光撮像素子
22d2’ 蛍光撮像素子
22e’ 光路分割手段
22f’ 可変分光素子
23 ライトガイド
3 画像処理部
31、31’ フレームメモリ
311、311’ 白色光画像フレームメモリ
312、312’ 第1の蛍光画像フレームメモリ
313、313’ 第2の蛍光画像フレームメモリ
314’ 第3の蛍光画像フレームメモリ
315’ 第4の蛍光画像フレームメモリ
32 画像処理装置
4 表示ユニット
5 生体
5a 蛍光薬剤集積部
Claims (6)
- 観察対象の形態を観察するための白色光と該観察対象内に存在する複数種類の蛍光物質を励起するための複数種類の励起光とを含む光を出射させる光源と、
前記光源を出射した光のうち前記白色光成分を透過させる白色光成分透過部と該光源を出射した光のうち前記複数種類の励起光成分をそれぞれ透過させる複数種類の励起光成分透過部とを同一の円周方向に備えてなる回転フィルタと、
前記観察対象で反射した白色光と該観察対象が発した複数種類の蛍光を夫々受光し、前記白色光による白色光画像と前記複数種類の蛍光による複数の蛍光画像を夫々出力する撮像部を有し、
前記撮像部で出力される前記白色光画像のフレームレートが夫々の前記蛍光画像のフレームレートよりも大きくなるようにしたことを特徴とする蛍光内視鏡装置。 - 前記回転フィルタが、複数個の白色光成分透過部を有し、
夫々の前記白色光成分透過部が、異なる前記励起光成分透過部の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の蛍光内視鏡装置。 - 前記撮像部は、
前記観察対象からの光を前記白色光の光路と前記複数種類の蛍光の光路との2光路に分割する光路分割手段と、
前記光路分割手段により分割された前記白色光の光路上に配置された白色光撮像素子と、前記光路分割手段により分割された前記複数種類の蛍光の光路上に配置された蛍光撮像素子と、
前記光路分割手段と前記蛍光撮像素子との間に配置された可変分光素子
を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。 - 前記光源が、前記白色光と前記観察対象内に存在する第1の蛍光物質を励起するための第1の励起光と該観察対象内に存在する第2の蛍光物質を励起するための第2の励起光とを含む光を出射させるように構成され、
前記回転フィルタが、2つの前記白色光成分透過部と前記光源を出射した光のうち第1の励起光成分を透過させる第1の励起光成分透過部と該光源を出射した光のうち第2の励起光成分を透過させる第2の励起光成分透過部とを有し、
夫々の前記白色光成分透過部が、前記第1の励起光成分透過部と前記第2の励起光成分透過部との間に位置するように配置され、
前記撮像部は、前記回転フィルタの1回転ごとに、1フレームの前記白色光画像と、1フレームの前記第1の蛍光画像と、1フレームの前記白色光画像と、1フレームの前記第2の蛍光画像とを、時系列に出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光内視鏡装置。 - 前記光源が、前記白色光と前記観察対象内に存在する第1の蛍光物質及び第2の蛍光物質を励起するための第1の励起光と該観察対象内に存在する第3の蛍光物質及び第4の蛍光物質を励起するための第2の励起光とを含む光を出射させるように構成され、
前記回転フィルタが、2つの前記白色光成分透過部と前記光源を出射した光のうち第1の励起光成分を透過させる第1の励起光成分透過部と該光源を出射した光のうち第2の励起光成分を透過させる第2の励起光成分透過部とを有し、
夫々の前記白色光成分透過部が、前記第1の励起光成分透過部と前記第2の励起光成分透過部との間に位置するように配置され、
前記白色光撮像素子が、前記回転フィルタの1回転ごとに、前記白色光画像を2フレーム出力し、
前記可変分光素子が、前記回転フィルタの1回転ごとに、第1の蛍光のみを透過させる第1の状態と第3の蛍光のみを透過させる第3の状態とに切替える第1の分光モードと、第2の蛍光のみを透過させる第2の状態と第4の蛍光のみを透過させる第4の状態とに切替える第2の分光モードと分光モードとに分光モードを切り替え、
前記蛍光撮像素子が、前記回転フィルタの1回転ごとに、前記可変分光素子により切り替えられた分光モードに対応して、1フレームの前記第1の蛍光画像と1フレームの前記第3の蛍光画像、又は、1フレームの前記第2の蛍光画像と1フレームの前記第4の蛍光画像を出力することを特徴とする請求項3に記載の蛍光内視鏡装置。 - 前記光源が、前記白色光と前記観察対象内に存在する第1の蛍光物質を励起するための第1の励起光と該観察対象内に存在する第2の蛍光物質を励起するための第2の励起光とを含む光と該観察対象内に存在する第3の蛍光物質を励起するための第3の励起光とを出射させるように構成され、
前記回転フィルタが、3個の前記白色光成分透過部と前記光源を出射した光のうち第1の励起光成分を透過させる第1の励起光成分透過部と該光源を出射した光のうち第2の励起光成分を透過させる第2の励起光成分透過部と該光源を出射した光のうち第3の励起光成分を透過させる第3の励起光成分透過部とを有し、
夫々の前記白色光成分透過部が、前記第1の励起光成分透過部と前記第2の励起光成分透過部との間、該第2の励起光成分透過部と前記第3の励起光成分透過部との間、該第3の励起光成分透過部と該第1の励起光成分透過部との間に位置するように配置され、
前記撮像部は、前記回転フィルタの1回転ごとに、1フレームの前記白色光画像と、1フレームの前記第1の蛍光画像と、1フレームの前記白色光画像と、1フレームの前記第2の蛍光画像と、1フレームの前記白色光画像と、1フレームの前記第3の蛍光画像とを、時系列に出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010056401A JP5506472B2 (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 蛍光内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010056401A JP5506472B2 (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 蛍光内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188929A JP2011188929A (ja) | 2011-09-29 |
JP5506472B2 true JP5506472B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44794500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010056401A Active JP5506472B2 (ja) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | 蛍光内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5506472B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170051264A (ko) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | 재단법인 아산사회복지재단 | 다중 파장 내시경 시스템 및 이를 이용한 영상 처리 방법 |
US10610088B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-04-07 | The Asan Foundation | Multi-wavelength endoscopic system and image processing method using same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5883668B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-03-15 | Hoya株式会社 | 分光データ採取システム、及び電子内視鏡システム |
JP6103824B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2017-03-29 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置 |
JP2016152872A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Hoya株式会社 | 光源装置 |
JP6234621B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-11-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2018037505A1 (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Hoya株式会社 | 内視鏡システム |
DE112018003134T5 (de) * | 2017-08-28 | 2020-03-05 | Hoya Corporation | Endoskoplichtquellenvorrichtung und Endoskopsystem |
KR102167341B1 (ko) * | 2018-12-10 | 2020-10-19 | 재단법인 아산사회복지재단 | 분할 이미징을 기반으로 다중 의료 이미지를 동기화시키는 내시경용 촬상 모듈 및 의료용 내시경 |
WO2023007896A1 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、プロセッサ装置及びその作動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02299634A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-11 | Hamamatsu Photonics Kk | 癌診断装置 |
JPH07155291A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JP2004024656A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光内視鏡装置 |
JP4937991B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2012-05-23 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置及びそれに用いる撮像ユニット |
JP2006296635A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP5242078B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2013-07-24 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置 |
JP5545612B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
-
2010
- 2010-03-12 JP JP2010056401A patent/JP5506472B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170051264A (ko) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | 재단법인 아산사회복지재단 | 다중 파장 내시경 시스템 및 이를 이용한 영상 처리 방법 |
KR101978838B1 (ko) * | 2015-11-02 | 2019-05-16 | 재단법인 아산사회복지재단 | 다중 파장 내시경 시스템 및 이를 이용한 영상 처리 방법 |
US10610088B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-04-07 | The Asan Foundation | Multi-wavelength endoscopic system and image processing method using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011188929A (ja) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506472B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
JP6696912B2 (ja) | マルチスペクトルイメージングのための方法及び手段 | |
JP4818753B2 (ja) | 内視鏡システム | |
US8169470B2 (en) | Optical imaging device having illumination light filter section | |
US8188446B2 (en) | Fluorescence imaging apparatus | |
JP6103824B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
US20160262602A1 (en) | Laparoscopic Cholecystectomy With Fluorescence Cholangiography | |
US20090266999A1 (en) | Apparatus and method for fluorescent imaging | |
US20080027286A1 (en) | Removable Filter Apparatus and Endoscope Apparatus | |
JP2006296635A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH07250804A (ja) | 蛍光観察装置 | |
EP2213222A1 (en) | Fluorescence endoscope system and fluorescence imaging method | |
JP5721940B2 (ja) | 光スペクトル検出方法 | |
EP3009098A1 (en) | Microscope system for surgery | |
JP2018089109A (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 | |
JP6234621B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2007313171A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2008148791A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2012157383A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4744279B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP5489785B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
US20180092519A1 (en) | Infrared fluorescence observation device | |
JP5489806B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
WO2013001994A1 (ja) | 分光画像取得装置及び分光画像取得方法 | |
JP2016202411A (ja) | 蛍光観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5506472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |