JPH07249650A - ワイヤーボンディング装置 - Google Patents

ワイヤーボンディング装置

Info

Publication number
JPH07249650A
JPH07249650A JP4074948A JP7494892A JPH07249650A JP H07249650 A JPH07249650 A JP H07249650A JP 4074948 A JP4074948 A JP 4074948A JP 7494892 A JP7494892 A JP 7494892A JP H07249650 A JPH07249650 A JP H07249650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
wire
lead
bonding
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4074948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4074948A priority Critical patent/JPH07249650A/ja
Publication of JPH07249650A publication Critical patent/JPH07249650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部リード側ボンディング部のワイヤーのはが
れ等を防ぐことを目的とする。 【構成】リードフレームを加熱するステージ1Aと、ス
テージ1A上でリードフレームの内部リード10を押え
るリードフレーム押え3と、リードフレーム押え3下面
に固定用突起を備えており、内部リード10をリードフ
レーム押え3にて押えるとともに、固定用突起11が上
下動作することにより内部リードを1本1本を独立して
確実に固定する機構を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤーボンディング装
置に関し、特に超音波併用熱圧着方式のワイヤーボンデ
ィング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤーボンディング装置のリー
ドフレーム固定に係わる主要部の上面図と断面図を図5
(a),(b)に示す。
【0003】ヒーター2にて加熱されたボンディング用
のステージ1と、この上に載置されるリードフレームの
内部リード10を押えるリードフレーム押え3Aと、リ
ードフレーム押え3Aを上下動作させるアーム4及びア
ーム4の駆動部5を有している。 その動作としては、
まず、アイランド9に半導体チップ7を固定したリード
フレームが、ヒーター2にて加熱されたステージ1上に
送られて来る。次にリードフレーム押え3Aが下降し、
リードフレームの内部リード10はリードフレーム押え
3Aにて押えられる。その後半導体チップ7のボンディ
ングパッドと内部リード10は、キャピラリー6により
ワイヤー8で所定箇所にボンディングされる。所定箇所
ボンディングが完了するとアーム4が上昇し、内部リー
ド10を自由な状態にするとともに、ワイヤー8に当た
らない位置までリードフレーム押え3Aを上昇させた
後、リードフレームが送り出される。以降これらの動作
が繰り返され、ワイヤーボンディングが行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のワイヤーボ
ンディング装置では、リードフレームの固定は内部リー
ドを全体的に面で押える方式である為、内部リード10
に段差やねじれ等があったり、ステージ1及びリードフ
レーム押え3Aの平坦度や平行度が低いと、内部リード
10を個々に全て確実に固定することが出来なくなる。
このため、内部リードによっては固定されない自由な状
態のままボンディングが行われることになり、ワイヤー
8と内部リード10のボンディング部に熱や超音波バイ
ブレーションなどボンディングに必要な力を十分に伝え
ることが出来なかった。この結果ワイヤーが内部リード
のボンディング部からはがれたり、ワイヤーと内部リー
ドとの接着力が弱く製品としての信頼性が低下するとい
う問題点があった。
【0005】またこの問題点を解決する方法として、一
般的にはボンディング荷重や超音波バイブレーションを
強くする方法がとられていた。しかしながら、これらの
力が強すぎると今度はボンディング部のワイヤーがダメ
ージを受けクラックが入ったり断線したりするという問
題点が発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤーボンデ
ィング装置は、半導体チップが固定されたリードフレー
ムを載置するステージと、このリードフレームの周辺部
を上面より押えるリードフレーム押えと、前記半導体チ
ップのボンディングパッドと前記リードフレームの内部
リードとをワイヤーにより接続するキャピラリーとを有
するワイヤーボンディング装置において、前記ステージ
の内部または前記リードフレーム押えの内部に設けられ
前記内部リードを下面または上面より個々に押える上下
動可能な固定用突起を設けたものである。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a),(b)は本発明の第1の実施例のワイ
ヤーボンディング装置のリードフレーム固定に係わる主
要部の上面図及び断面図である。
【0008】図1においてワイヤーボンディング装置
は、ヒーター2にて加熱されるステージ1Aと、ステー
ジ1A上でリードフレームの内部リード10を押えるリ
ードフレーム押え3と、リードフレーム押え3を上下動
作させるアーム4及び駆動部5と、リードフレーム押え
3の下面の孔内に上下動可能に設けられ、内部リード1
0の表面を独立して押し下げる固定用突起11と、この
固定用突起11を直接上下動作させる流体13と、この
流体13を吐出及び吸入する流体供給部15Aと、流体
13を伝達する流体伝達部14Aとで基本構成される。
以下動作と共に更に説明する。
【0009】まず、アイランド9に半導体チップ7を載
置したリードフレームがヒーター2にて加熱されたステ
ージ1A上に送られて来る。次にアーム4が下降し内部
リード10はリードフレーム押え3にて全体的に押えら
れるとともに、流体13が流体供給部15Aより吐出さ
れ、固定用突起11が下降することにより、各内部リー
ド10はそれぞれ独立して固定される。その後半導体チ
ップ7のボンディングパッド部と内部リード10は、キ
ャピラリー6によりワイヤー8でボンディングされる。
所定箇所ボンディングが完了すると、流体13が流体供
給部15Aに吸入され、固定用突起11が上昇する。こ
の動作により内部リード10の固定が緩められる。次で
アーム4が上昇し、内部リード10を自由な状態にする
とともに、ワイヤー8に当たらない位置までリードフレ
ーム押え3を上昇させた後、リードフレームが送り出さ
れる。以降これらの動作が繰り返される。
【0010】この第1の実施例では、リードフレーム押
え3の下面側の孔内に設けられた固定用突起11が、内
部リード10の1本1本の凹凸に合わせ、かつボンディ
ング用のステージ1Aとリードフレーム押え3の平坦度
や平行度にそうように下降する為、内部リード10の1
本1本を全て確実に固定することが出来る。よってワイ
ヤー8と内部リード10のボンディング部に熱や超音波
バイブレーションなどボンディングに必要な力を十分に
伝えることが出来る為、ワイヤー8が内部リード10の
ボンディング部からはがれたり、ワイヤー8と内部リー
ド10との接着力不足を防止することが出来る。具体的
には、従来例に比べ内部リードのはがれは30〜40%
減少し、接着強度は20〜30%向上した。
【0011】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例のワイヤーボンディング装置のリードフレーム固定に
係わる主要部の上面図及び断面図である。この第2の実
施例では、固定用突起12は、内部リード10のボンデ
ィング位置付近の下方のステージ1Bに形成された孔内
に設けられており、内部リード10はリードフレーム押
え3A下面と固定用突起12で挟み込まれて固定され
る。
【0012】この第2の実施例では、例えば第1の実施
例におけるリードフレーム押え3の形状が複雑な場合
や、リードフレーム押え3の上方のスペースに余裕がな
い場合等、リードフレーム押え3内に固定用突起11や
流体伝達部14Aを設置することが困難な場合等におい
ても、第1の実施例と同様の効果を得ることが出来る。
【0013】尚、流体13としては、空気、窒素ガスな
どの気体や、シリコンオイルなどの液体を用いることが
できる。
【0014】図3(a),(b)は本発明の第3の実施
例のワイヤーボンディング装置のリードフレーム固定に
係わる主要部の上面図及び断面図である。
【0015】この第3の実施例は第1の実施例と同様
に、リードフレーム押え3B中に固定用突起11Aを設
け、内部リード10の一本一本を独立して押し下げるよ
うに構成したものであるが、特に内部リードの固定用突
起11Aを、固定用突起動作用のワイヤー16と、軸が
左右に回転することによりこのワイヤー16を引張った
り、緩めたるするモーター18と、ワイヤー16の引張
られたり、緩められたりする動作を固定用突起11Aの
上下動作に変換するプーリー17とで上下動させるよう
にしたものである。基本的動作及び効果は第1の実施例
と同様である。
【0016】すなわち、内部リード10がリードフレー
ム押え3Bにて全体的に押えられたのち、モーター18
の軸が回転しワイヤー16が引張られることにより、固
定用突起11Aが下降し内部リード10の一本一本は独
立して固定される。その後半導体チップ7のボンディン
グパッド部と内部リード10はキャピラリー6によりワ
イヤー8で所定箇所ほどボンディングされる。所定箇所
ボンディングが完了するとワイヤー16を緩める方向に
モーター18の軸が回転し、内部リード10の固定を緩
めた上でアーム4が上昇し、内部リード10を自由な状
態にするとともに、ワイヤー8に当たらない位置までリ
ードフレーム押え3Bを上昇させた後、リードフレーム
が送り出される。以降これらの動作が繰り返される。
【0017】図4は本発明の第4の実施例のワイヤーボ
ンディング装置のリードフレーム固定に係わる主要部の
断面図である。この第4の実施例では固定用突起12A
は第2の実施例と同様に内部リード10のボンディング
位置付近の下方に位置しており、内部リード10はリー
ドフレーム押え3A下面と、モーター18Aとワイヤー
16とプーリー17により上下動する固定用突起12A
で挟み込まれ固定される。
【0018】この第4の実施例ではリードフレーム押え
3Aの形状が複雑な場合や、リードフレーム押え3Aの
上方のスペースに余裕がない場合等、リードフレーム押
え3A内に固定用突起や内部リード固定用突起動作用の
ワイヤーやプーリーを設置することが困難な場合におい
ても、第3の実施例と同様の効果を得ることが出来る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ステージ
またはリードフレーム押えの内部に固定用突起を設ける
ことにより、内部リード1本1本を独立して固定した上
でボンディングを行えるため、ワイヤーと内部リードの
ボンディング部に熱や超音波バイブレーションなどボン
ディングに必要な力を十分に伝えることが出来る。この
ため、ワイヤーが内部リードのボンディング部からはが
れ製品歩留を低下させたり、ワイヤーと内部リードとの
接着力不足となり製品としての信頼性が低下することを
防止できるという効果を有する。又必要以上にボンディ
ング荷重や超音波バイブレーションなどボンディングに
必要な力を加えなくても、内部リード側のボンディング
が可能となるため、ボンディング部のワイヤーがダメー
ジを受けクラックが入ったり断線したりすることも防止
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の主要部の上面図および
断面図。
【図2】本発明の第2の実施例の主要部の上面図および
断面図。
【図3】本発明の第3の実施例の主要部の上面図および
断面図。
【図4】本発明の第4の実施例の主要部の断面図。
【図5】従来のワイヤーボンディング装置の主要部の上
面図および断面図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C ステージ 2 ヒーター 3,3A リードフレーム押え 4 アーム 5 駆動部 6 キャピラリー 7 半導体チップ 8 ワイヤー 9 アイランド 10 内部リード 11,11A,12,12A 固定用突起 13 流体 14A,14B 流体伝達部 15A,15B 流体供給部 16 ワイヤー 17 プーリー 18,18A モーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが固定されたリードフレー
    ムを載置するステージと、このリードフレームの周辺部
    を上面より押えるリードフレーム押えと、前記半導体チ
    ップのボンディングパッドと前記リードフレームの内部
    リードとをワイヤーにより接続するキャピラリーとを有
    するワイヤーボンディング装置において、前記ステージ
    の内部または前記リードフレーム押えの内部に設けられ
    前記内部リードを下面または上面より個々に押える上下
    動可能な固定用突起を設けたことを特徴とするワイヤー
    ボンディング装置。
  2. 【請求項2】 固定用突起は流体により上下動する請求
    項1記載のワイヤーボンディング装置。
  3. 【請求項3】 固定用突起はプーリーを介してモーター
    に連結したワイヤーにより上下動する請求項1記載のワ
    イヤーボンディング装置。
JP4074948A 1992-03-31 1992-03-31 ワイヤーボンディング装置 Withdrawn JPH07249650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074948A JPH07249650A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ワイヤーボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074948A JPH07249650A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ワイヤーボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249650A true JPH07249650A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13562067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074948A Withdrawn JPH07249650A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ワイヤーボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520092A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置及び電子装置のボンディング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520092A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置及び電子装置のボンディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101244482B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5893746A (en) Semiconductor device and method for making same
JP2002158257A (ja) フリップチップボンディング方法
JPH07249650A (ja) ワイヤーボンディング装置
KR100734269B1 (ko) 와이어 본딩 장치
JP3129247B2 (ja) 半導体ウェハダイシングのテープ剥離装置
JPH07249651A (ja) ワイヤーボンディング装置
US20020125303A1 (en) Bonding method and apparatus
US7152308B2 (en) Wirebonder to bond an IC chip to a substrate
JP2652983B2 (ja) ペレット突上げ機構
KR20050030549A (ko) 시스템 케리어의 핑거들을 가열판 상에 압축시키는다운홀더를 구비하는 와이어 본더
JPS5925377B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2695370B2 (ja) ボンディングワイヤーの除去方法
JP2699784B2 (ja) 半導体チップの除去方法
JP4064752B2 (ja) ボンディング装置
KR100752664B1 (ko) 와이어 루프를 갖는 반도체 디바이스, 그 형성 방법 및와이어 루프를 형성하기 위한 와이어 본딩 장치
JPH10178071A (ja) チップボンディング装置及びチップボンディング方法
JPH05206222A (ja) ワイヤーボンディング装置
KR100933461B1 (ko) 리프 스프링을 포함하는 반도체 칩 접착 장비 및 그작동방법
JP3212881B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH07142525A (ja) 半導体デバイス、接続ワイヤ・ボンディング方法、及びボンディング区域結合方法
US7544539B2 (en) Forced heat transfer apparatus for heating stacked dice
JP2000323437A (ja) 半導体チップ剥離装置
JPH05136205A (ja) ギヤングボンデイング方法および装置
JP2797722B2 (ja) 共晶ボンディングヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608