JPH05206222A - ワイヤーボンディング装置 - Google Patents

ワイヤーボンディング装置

Info

Publication number
JPH05206222A
JPH05206222A JP3296887A JP29688791A JPH05206222A JP H05206222 A JPH05206222 A JP H05206222A JP 3296887 A JP3296887 A JP 3296887A JP 29688791 A JP29688791 A JP 29688791A JP H05206222 A JPH05206222 A JP H05206222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
bonding
lead
semiconductor element
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3296887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiyama
浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3296887A priority Critical patent/JPH05206222A/ja
Publication of JPH05206222A publication Critical patent/JPH05206222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のワイヤーボンディング装置は、リードフ
レームの固定が内部リードを全体的に面で押える方式で
ある為、内部リード一本一本を全て確実に固定している
とはいえず、内部リード側でボンディングした金属細線
がはがれるなどの問題があった。本発明はこの問題点を
解決することを目的とする。 【構成】本発明のワイヤーボンディング装置は、リード
フレーム2を加熱するボンディングステージ9と、リー
ドフレーム2の内部リード4をボンディングステージ9
上で押えるリードフレーム押え5と、内部リード4をリ
ードフレーム押え5にて押えるとともにリードフレーム
押え5下面又はボンディングステージ9上面に位置しボ
ンディングする前に膨張することにより内部リード4を
強制的かつ弾力性に固定する耐熱性の細管11で、基本
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤーボンディング装
置に係わり、特に超音波併用熱圧着方式のワイヤーボン
ディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤーボンディング装置のリー
ドフレーム固定に係わる主要部を図5の(A)(平面
図)、(B)(断面図)に示す。ヒーター10にて加熱
されたボンディングステージ9と、ボンディングステー
ジ9上にリードフレーム2を搬送する為の搬送レール8
と、リードフレーム2の内部リード4を押えるリードフ
レーム押え5と、リードフレーム押え5を上下動作させ
るリードフレーム支持アーム6及びリードフレーム押え
上下機構部7を有している。
【0003】その動作としては、まず図6(A)に示す
ように、半導体素子搭載部3に半導体素子1を載置した
りリードフレーム2が、搬送レール8内を通り加熱され
たボンディングステージ9に搬送される。次に図6
(B)に示すように、リードフレーム押え支持アーム6
が下降し内部リード4はリードフレーム押え5にて押え
られる。その後、図6(C)に示すように、半導体素子
1のボンディングパッド部と内部リード4はボンディン
グツール16により金属細線15で所定箇所にボンディ
ングされる。所定箇所へのボンディングが完了すると、
図6(D)に示すように、リードフレーム押え支持アー
ム6が上昇、内部リードフレーム押え5を上昇させた
後、リードフレーム2が搬送される。以降これらの動作
を繰り返していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のワイヤーボ
ンディング装置では、リードフレームの固定が内部リー
ドを全体的に面で押える方式である為、内部リードの段
差やねじれ等があったり、ボンディングステージ及びリ
ードフレーム押えの平坦度や平行度が低いと、内部リー
ド一本一本を全て確実に固定することが出来ず内部リー
ドによっては固定されない自由な状態のままボンディン
グが行われることにより、金属細線と内部リードのボン
ディング部に熱、超音波バイブレーションなどボンディ
ングに必要な力を十分に伝えることが出来なかった。こ
の結果、金属細線が内部リードのボンディング部からは
がれたり、金属細線と内部リードとの接着力が弱く製品
としての信頼性が低下するという問題点があった。
【0005】またこの問題点を解決する方法として、一
般的には荷重や超音波バイブレーションを強くする方法
をとっていた。しかしながらこれらの力が強すぎると今
度はボンディングされた部分の金属細線がダメージを受
け、クラックが入ったり断線したりするという問題点が
発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤーボンデ
ィング装置は、リードフレームを加熱するボンディング
ステージと、ボンディングステージ上でリードフレーム
の内部リードを押えるリードフレーム押えと、リードフ
レーム押え下面又はボンディングステージ上面に耐熱性
があり、かつ膨張収縮可能な細管を備えており、内部リ
ードをリードフレーム押えにて押えるとともに、細管が
膨張することにより内部リードを強制的かつ弾力的に固
定した上でボンディングを行い、ボンディング完了後細
管が収縮し内部リードの固定を緩めた上でリードフレー
ム押えが上昇する機構を有している。
【0007】細管の内部には細管を膨張収縮させること
が可能な物質が充填されており、充填物質供給部より充
填物質が吐出されることにより細管を膨張させる機構及
び充填物質供給部内に充填物質が吸入されることにより
細管を収縮させる機構を有していることが好ましい。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1(A)は本発明の第1の実施例を示す
ワイヤーボンディング装置のリードフレーム固定に係わ
る主要部の部分平面図であり、図1(B)はその部分断
面図である。
【0010】ヒーター10にて加熱されたボンディング
ステージ9と、ボンディングステージ9上にリードフレ
ーム2を搬送する為の搬送レール8と、リードフレーム
2の内部リードを固定するリードフレーム押え5と、リ
ードフレーム押え5を上下動作させるリードフレーム支
持アーム6及びリードフレーム押え上下機構部7と、リ
ードフレーム押え5の下面に位置し耐熱性がありかつ膨
張収縮可能な細管11と、細管11を直接膨張収縮させ
る充填物質12と、充填物質12を吐出及び吸入する充
填物質供給部14と、充填物質供給部14と細管11間
で充填物質12を伝達する充填物質伝達部13で基本構
成される。
【0011】図2(A),(B),(C),(D)は図
1(A),(B)で示された本発明の第1の実施例の動
作の概略断面図である。
【0012】まず図2(A)に示すように、半導体素子
搭載部3に半導体素子1を載置したリードフレーム2
が、搬送レール8内を通り加熱されたボンディングステ
ージ9に搬送される。
【0013】次に、図2(B)に示すように、リードフ
レーム押え支持アーム6が下降し内部リード4はリード
フレーム押え5にて全体的に押えられるとともに、充填
物質12が充填物質伝達部13側から供給され細管11
が膨張することにより強制的かつ弾力的に固定される。
【0014】その後図2(C)に示すように、半導体素
子1のボンディングパッド部と内部リード4はボンディ
ングツール16により金属細線15で所定箇所にボンデ
ィングされる。
【0015】所定箇所へのボンディングが完了すると図
2(D)に示すように、充填物質12が充填物質伝達部
13側に排出され細管11が収縮することにより内部リ
ード4の固定を緩めた上でリードフレーム押え支持アー
ム6が上昇、内部リード4を自由な状態にするとともに
金属細線15に当たらない位置までリードフレーム押え
5を上昇させた後、リードフレーム2が搬送される。以
降これらの動作を繰り返していた。
【0016】この実施例では、リードフレーム押え5の
下面に位置する細管11が内部リード4の一本一本の形
状に合わせ、かつボンディングステージ9とリードフレ
ーム押え5の平坦度や平行度に均うように膨張する為、
内部リード4の一本一本を全て確実に固定することが出
来る。よって金属細線15と内部リード4のボンディン
グ部に熱、超音波バイブレーションなどボンディングに
必要な力を十分に伝えることが出来る為、金属細線15
がボンディング部からはがれたり、金属細線15と内部
リード4との接着力不足を防止することが出来る。
【0017】図3(A)は本発明の第2の実施例を示す
ワイヤーボンディング装置のリードフレーム固定に係わ
る主要部の部分平面図、図3(B)はその部分断面図で
あり、図4(A),(B),(C),(D)は動作の概
略断面図である。
【0018】この実施例では細管11はリードフレーム
押え5下面の内部リード4との接着部より外周側のボン
ディングステージ9の上面に位置しており、内部リード
4はリードフレーム押え5下面と膨張した細管11で挟
み込まれ固定される。この実施例では、リードフレーム
押え5の形状が複雑でリードフレーム押え5の下面に細
管11を取り付けることが困難な場合などにおいても、
第1の実施例と同様の効果を得ることが出来る。又、図
3、図4で図1、図2と同じ機能の箇所は同一の符号で
示し、又、図4の動作は図2の動作に準じている。
【0019】尚、本発明の細管11の材質の例として
は、シリコンゴムなど耐熱性ゴムがあげられ、又充填物
質12の材質の例としては、空気、窒素ガスなどの気体
やシリコンオイルなどの液体があげられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、膨張収縮
可能な細管により内部リード一本一本を強制的かつ弾力
的に固定した上でボンディングを行うので、金属細線と
内部リードのボンディング部に熱、超音波バイブレーシ
ョンなどボンディングに必要な力を十分に伝えることが
出来る為、金属細線がボンディング部からはがれ製品歩
留を低下させたり、金属細線と内部リードとの接着力不
足となり製品としての信頼性を低下させることを防止す
るという効果を有する。又、必要以上に荷重や超音波バ
イブレーションなどボンディングに必要な力を加えなく
てもボンディングすることが可能となり、ボンディング
された部分の金属細線がダメージを受けクラックが入っ
たり断線したりすることも防止する効果を有する。以下
に本発明によるボンディング性評価結果を示す。
【0021】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のワイヤーボンディング
装置のリードフレーム固定に係わる主要部の部分平面図
およびその部分断面図である。
【図2】第1の実施例の動作の概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例のワイヤーボンティング
装置のリードフレーム固定に係わる主要部の部分平面図
およびその部分断面図である。
【図4】第2の実施例の動作の概略断面図である。
【図5】従来のワイヤーボンディング装置のリードフレ
ーム固定に係わる主要部の部分平面図およびその部分断
面図である。
【図6】従来装置の動作の概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 リードフレーム 3 半導体素子搭載部 4 内部リード 5 リードフレーム押え 6 リードフレーム押え支持アーム 7 リードフレーム押え上下機構部 8 搬送レール 9 ボンディングステージ 10 ヒーター 11 細管 12 充填物質 13 充填物質伝達部 14 充填物質供給部 15 金属細線 16 ボンディングツール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームを加熱するボンディング
    ステージと、リードフレームの内部リードをボンディン
    グステージ上で押え固定するリードフレーム押えとを有
    するワイヤーボンディング装置において、前記内部リー
    ドをリードフレーム押えにて押えるとともに、リードフ
    レーム押え下面又はボンディングステージ上面に備えら
    れた耐熱性がありかつ膨張収縮可能な細管が膨張するこ
    とにより、前記内部リードを強制的かつ弾力的に固定し
    た上でボンディングを行うことを特徴とするワイヤーボ
    ンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記細管の内部には細管を膨張収縮させ
    ることが可能な物質が充填されており、充填物質供給部
    より該充填物質が吐出及び吸入される請求項1に記載の
    ワイヤーボンディング装置。
JP3296887A 1991-11-13 1991-11-13 ワイヤーボンディング装置 Withdrawn JPH05206222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296887A JPH05206222A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ワイヤーボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296887A JPH05206222A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ワイヤーボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206222A true JPH05206222A (ja) 1993-08-13

Family

ID=17839449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296887A Withdrawn JPH05206222A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ワイヤーボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504063A (ja) ダイとチップキャリヤとの間にインターフェースを形成する方法
JP2830852B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH01270327A (ja) 可撓膜電子デバイス・キャリアの取付方法及びその分離方法
JP2009289959A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3390409B2 (ja) サポートフレーム貼付装置
JPH05206222A (ja) ワイヤーボンディング装置
US7028397B2 (en) Method of attaching a semiconductor chip to a chip mounting substrate
JP2005150311A (ja) チップマウント方法及び装置
US6712111B2 (en) Bonding method and apparatus
CA2163676A1 (en) Method and apparatus for testing an integrated circuit using controlled wirebonding and wirebonding removal
KR950000094B1 (ko) 접착제내의 기포제거방법 및 이를 이용한 다이접착장비(Die Attach M/C)
JP3022910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000073031A (ja) 絶縁性テ−プ貼着方法及びその装置
JPH0237729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249651A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPH07249650A (ja) ワイヤーボンディング装置
JP3109402B2 (ja) ダイボンディング方法
TW200307360A (en) Bump forming system employing attracting and compressing device
JP3131246B2 (ja) バンプを有するベアチップの実装方法
JPH10150137A (ja) リードフレーム
JP3287233B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5926600Y2 (ja) ダイボンデイング装置
JP2591600B2 (ja) ボンディング方法
JPH05121476A (ja) ワイヤーボンデイング装置
JP2661439B2 (ja) ボンディング方法およびその治具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204