JPH07245343A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07245343A
JPH07245343A JP6033683A JP3368394A JPH07245343A JP H07245343 A JPH07245343 A JP H07245343A JP 6033683 A JP6033683 A JP 6033683A JP 3368394 A JP3368394 A JP 3368394A JP H07245343 A JPH07245343 A JP H07245343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
contact hole
insulating film
forming
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6033683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6033683A priority Critical patent/JPH07245343A/ja
Priority to US08/391,516 priority patent/US5616961A/en
Priority to EP95102967A priority patent/EP0670597B1/en
Priority to DE69527104T priority patent/DE69527104T2/de
Priority to KR1019950004356A priority patent/KR0167877B1/ko
Publication of JPH07245343A publication Critical patent/JPH07245343A/ja
Priority to US09/100,009 priority patent/USRE36837E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高集積化に好適な配線間のコンタクト構造を有
する半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】第1配線12−1上に絶縁膜を介して第2配線
16−1が形成される。第1配線上の絶縁膜に形成され
たコンタクトホール14を介して第1配線と第2配線が
電気的に結合される。コンタクトホールは、第1配線及
び第2配線の幅よりも大きく、第2配線を、コンタクト
ホールの側壁及び底部に形成し、コンタクトホールの底
部で第1配線と電気的に結合することを特徴とする。第
1配線と第2配線のコンタクト部にマスク合わせ余裕が
不要となるので高集積化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関するもので、更に詳しくは、高集積化された
半導体集積回路装置における配線間のコンタクト構造と
その形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置における従来の配線
間のコンタクト構造とその形成方法について図24及び
図25を用いて説明する。図24は半導体集積回路装置
のコンタクト部を抽出して示すパターン平面図、図25
は図24のA−A´線に沿った断面構成図である。
【0003】図24及び図25において、100はシリ
コン等からなる半導体基板、101はフィールド酸化膜
等の絶縁膜、102−1,102−2は1層目の配線、
103はBPSG等からなる絶縁膜、104はタングス
テン等からなる導電性充填部材105で埋め込まれたコ
ンタクトホール、106−1,106−2は第2層目の
配線である。上記第1層目の配線102−1と第2層目
の配線106−1は、上記導電性充填部材105によっ
て電気的に接続されている。上記第1層目の配線102
−1及び第2層目の配線106−1におけるコンタクト
部の周辺の領域はそれぞれ、コンタクトホール104形
成時のマスク合わせずれ等による接続不良を防止するた
めに幅が広く形成されている。
【0004】上記コンタクト部の構造は、例えば次のよ
うな製造工程で形成されている。まず、半導体基板10
0上に絶縁膜101を形成する。この絶縁膜101がフ
ィールド酸化膜の場合には、例えばLOCOS法により
半導体基板100の表面を選択酸化することにより形成
する。次いで、上記絶縁膜101上にポリシリコン層等
を堆積形成し、パターニングを行って第1層目の配線1
02−1,102−2を形成する。次に、全面に絶縁膜
103を堆積形成し、リフローあるいはCMP(Che
mical Mechanical Polishin
g)等の方法で表面を平坦化した後、この絶縁膜103
の上記配線102−1上にコンタクトホール104を形
成する。その後、減圧CVD法を用いて上記コンタクト
ホール104内の配線102−1上にタングステン等を
選択成長、あるいは絶縁膜103上の全面に導電層を形
成した後、エッチバックしてコンタクトホール104内
に残存させることにより、コンタクトホール104を導
電性充填部材105で埋め込む。そして、タングステン
やアルミニウム等をCVD法やスパッタ法等を用いて上
記絶縁膜103上の全面に形成し、パターニングを行っ
て第2層目の配線106−1,106−2を形成する。
【0005】しかしながら、上記のようなコンタクト構
造並びに形成方法では、第1層目の配線と第2層目の配
線にそれぞれコンタクト部においてマスク合わせずれを
考慮した合わせ余裕Δαが必要となる。このため、デザ
インルールによって決定されている最小寸法をDとする
と、配線幅がD、配線間隔がD+Δαとなり、集積度の
指標となる配線ピッチは“2D+Δα”となる。このよ
うな、コンタクト部におけるマスク合わせ余裕Δαは高
集積化の妨げとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体装置及びその製造方法では、コンタクト部における
マスク合わせ余裕が高集積化の妨げとなるという問題が
あった。この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、高集積化に好適な配
線間のコンタクト構造を有する半導体装置及びその製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載したこの
発明の半導体装置は、第1配線と、この第1配線上に形
成される絶縁膜と、この絶縁膜の上記第1配線上に形成
されるコンタクトホールと、上記絶縁膜上に形成され、
上記コンタクトホールを介して上記第1配線に電気的に
結合される第2配線とを有する半導体装置において、上
記コンタクトホールは上記第1配線及び上記第2配線の
幅よりも大きく、上記第2配線を上記コンタクトホール
の側壁及び底部に形成し、上記コンタクトホールの底部
で上記第2配線と上記第1配線とを電気的に結合したこ
とを特徴とする。
【0008】請求項2のこの発明の半導体装置は、デザ
インルールで決定された最小線幅及び最小間隔で第1の
方向に沿って平行に形成された複数の第1配線と、これ
ら第1配線上に形成される絶縁膜と、上記第1配線上の
上記絶縁膜に形成されるコンタクトホールと、上記絶縁
膜上にデザインルールで決定された最小線幅及び最小間
隔で、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って平
行に形成される複数の第2配線とを有し、第1配線と第
2配線とが上記コンタクトホールを介して電気的に結合
される半導体装置において、上記コンタクトホールの第
1の方向と平行な辺は上記第2配線の線幅よりも大きく
且つ上記第2配線の配線間隔の2倍に上記第2配線の線
幅を加えた値より小さく、上記コンタクトホールの第2
の方向と平行な辺は上記第1配線の線幅よりも大きく且
つ上記第1配線の配線間隔の2倍に上記第1配線の線幅
を加えた値より小さく、上記第2配線を上記コンタクト
ホールの側壁及び底部に形成し、上記コンタクトホール
の底部の上記第2配線と上記第1配線とを電気的に結合
したことを特徴とする。
【0009】請求項3のこの発明の半導体装置は、デザ
インルールで決定された最小線幅及び最小間隔で平行に
形成された複数の第1配線と、これら第1配線上に形成
される絶縁膜と、上記第1配線上の上記絶縁膜に形成さ
れるコンタクトホールと、上記絶縁膜上にデザインルー
ルで決定された最小線幅及び最小間隔で、上記第1配線
上に沿ってそれぞれ平行に形成される複数の第2配線と
を有し、第1配線と第2配線とが上記コンタクトホール
を介して電気的に結合される半導体装置において、上記
コンタクトホールの上記第1配線及び第2配線と直交す
る辺は、上記第1配線及び第2配線の線幅よりも大きく
且つ上記第1配線及び第2配線の配線間隔の2倍に上記
第1配線及び第2配線の線幅を加えた値より小さく、上
記第2配線を上記コンタクトホールの側壁及び底部に形
成し、上記コンタクトホールの底部の上記第2配線と上
記第1配線とを電気的に結合したことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載したこの発明の半導体装置
は、半導体基板上にデザインルールで決定された最小間
隔で形成された素子分離膜と、上記半導体基板の表面上
にゲート絶縁膜を介して形成され、ワード線に接続され
る複数のゲート電極と、これらゲート電極の両側の上記
半導体基板中に形成されるソース/ドレイン領域と、上
記ソース/ドレイン領域を被覆する絶縁膜と、上記絶縁
膜におけるソース/ドレイン領域の一方上に上記ゲート
電極の一部及び素子分離膜の一部を含んで形成されたコ
ンタクトホールと、ソース/ドレイン領域の一方に接続
し、コンタクトホールの側壁及び底面を覆い、上記絶縁
膜上の線幅がコンタクト径より小さいビット線と、上記
ソース/ドレイン領域の他方と電気的に結合されたキャ
パシタとを具備することを特徴とする。
【0011】請求項5に示すように、前記ソース/ドレ
イン領域の上面は、前記素子分離膜の上面よりも上方に
あり、前記ソース/ドレイン領域の上面と前記素子分離
膜の上面とで形成される段差よりもソース/ドレイン領
域の深さが深い。
【0012】請求項6に示すように、前記ソース/ドレ
イン領域の上面は、前記素子分離膜の上面よりも上方に
あり、前記ソース/ドレイン領域の上面と前記素子分離
膜の上面とで形成される段差部よりもソース/ドレイン
領域の深さが浅く、上記段差部の側壁に前記ソース/ド
レイン領域を延在せしめている。
【0013】請求項7に記載したこの発明の半導体装置
の製造方法は、第1配線を形成する工程と、上記第1配
線を被覆する第1絶縁膜を形成する工程と、上記第1配
線上の第1絶縁膜に第1配線の幅よりも大きいコンタク
トホールを形成する工程と、全面に第2配線材料を形成
する工程と、コンタクトホール内を第2絶縁膜で埋め込
む工程と、コンタクトホールの径より小なる幅のレジス
トを形成する工程と、上記レジスト及び上記第2絶縁膜
をマスクにして上記第2配線材料をパターニングし、第
2配線を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0014】請求項8の半導体装置の製造方法は、第1
配線を形成する工程と、上記第1配線を被覆する第1絶
縁膜を形成する工程と、上記第1配線上の第1絶縁膜に
第1配線の幅よりも大きいコンタクトホールを形成する
工程と、全面に第2配線材料を形成する工程と、コンタ
クトホール底部を充填するようにコンタクトホールの径
より小なる幅のレジストを形成する工程と、上記レジス
トをマスクにして上記第2配線材料をパターニングし、
第2配線を形成する工程とを具備することを特徴とす
る。
【0015】請求項9の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上にデザインルールで決定された最小間隔で素子
分離膜を形成する工程と、上記半導体基板の表面上にゲ
ート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にワード線に
接続される複数のゲート電極を形成する工程と、上記半
導体基板中にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
上記ソース/ドレイン領域を被覆する絶縁膜を形成する
工程と、上記ソース/ドレイン領域の一方上にゲート電
極の一部及び素子分離膜の一部を含むコンタクトホール
を形成する工程と、上記ソース/ドレイン領域の一方に
接続され、コンタクトホールの側壁及び底部を覆い、上
記絶縁膜上の線幅が上記コンタクトホールよりも小さい
ビット線を形成する工程と、上記ソース/ドレイン領域
の他方と電気的に結合されたキャパシタを形成する工程
とを具備することを特徴とする。
【0016】請求項10に示すように、前記コンタクト
ホールを形成する際に、前記素子分離膜の一部を同時に
エッチングし、露出した半導体基板の側壁に延在するソ
ース/ドレイン領域を形成する工程を更に具備する。
【0017】
【作用】請求項1のような構成では、第1配線及び第2
配線におけるコンタクト部にマスク合わせずれによるコ
ンタクト不良を防止するための余裕が不要となるので、
高集積化が図れる。
【0018】請求項2の構成によれば、第1の配線と第
2の配線が直交する方向に形成されている場合に、第1
配線上の絶縁膜にコンタクトホールを形成する際、マス
クずれが生じても、コンタクトホールのサイズの余裕の
範囲内であれば第1配線と第2配線との間で確実なコン
タクトが取れる。また、第2配線をパターニングする際
にマスクずれが生じても、上記余裕の範囲内であれば第
1配線と第2配線を確実にコンタクトできる。しかも、
マスク合わせ余裕が必要なのはコンタクトホールのみで
あり、第1配線と第2配線をそれぞれデザインルールで
決定される最小幅及び最小間隔で形成できる。従って、
高集積化に好適な配線間のコンタクト構造を有する半導
体装置が提供できる。
【0019】請求項3に示すように、第1配線と第2配
線が平行な方向に形成されているコンタクト部でも請求
項2と同様な作用効果が得られる。請求項4のような構
成によれば、DRAMにおけるビット線コンタクト部を
形成する際、ソース/ドレイン領域とビット線とのコン
タクト部にマスク合わせずれによる余裕が不要となるの
で、それぞれデザインルールで決定される最小幅及び最
小間隔で形成できる。高集積化が望まれ、デザインルー
ルの限界で形成されるDRAM等の半導体記憶装置は特
に適している。
【0020】請求項5のような構成によれば、エッチン
グオーバー分を見込んでより深くソース/ドレイン領域
を形成するので、ビット線と半導体基板のショートを防
止できる。
【0021】請求項6の構成では、ビット線と半導体基
板との間にソース/ドレイン領域が介在されるので、コ
ンタクトホールの形成時に素子分離膜がオーバーエッチ
ングされた場合にもビット線と半導体基板のショートを
防止できる。
【0022】請求項7の製造方法によれば、第1配線と
第2配線をパターニングする際、これらの配線にはマス
ク合わせずれに対する余裕を配慮する必要がなく、デザ
インルールによって決定された最小線幅並びに最小間隔
でパターニングできるので高集積化が図れる。また、コ
ンタクトホール内を絶縁物で被覆しているので、第2配
線のパターニング時にこの第2配線が異常エッチングさ
れるのを防止できる。
【0023】請求項8の製造方法では、コンタクトホー
ル内を絶縁物で被覆する工程が不要となるので請求項7
の製造方法よりも工程の簡単化が図れる。請求項9の製
造方法では、DRAMにおけるビット線コンタクト部を
形成する工程において、ソース/ドレイン領域とビット
線とのコンタクト部にマスク合わせずれによる余裕が不
要となるので、それぞれデザインルールで決定される最
小幅及び最小間隔で製造できる。よって、高集積化が望
まれ、デザインルールの限界で形成されるDRAM等の
半導体記憶装置の製造に好適である。
【0024】請求項10の製造方法によれば、ビット線
の形成時に、形成されるビット線と半導体基板との間に
ソースまたはドレイン領域が介在されるので、コンタク
トホールの形成時に素子分離膜がオーバーエッチングさ
れた場合にもショートを防止できる。
【0025】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1乃至図3はそれぞれ、この発明の
第1の実施例に係る半導体装置について説明するための
もので、図1は半導体集積回路装置における第1層目の
配線と第2層目の配線とのコンタクト部の構造をこれら
の配線のみを抽出して示す斜視図、図2は上記コンタク
ト部のパターン平面図、図3(a)は上記図2のA−A
´線に沿った断面図、図3(b)は上記図2のB−B´
線に沿った断面図である。図示する如く、図1乃至図3
では第1層目の配線と第2層目の配線とが直交する方向
に形成されるコンタクト部を示している。
【0026】図1乃至図3において、10はシリコン等
からなる半導体基板、11はフィールド酸化膜等の絶縁
膜、12−1,12−2は1層目の配線、13はBPS
G等からなる絶縁膜、14はコンタクトホール、15は
SOG(Spin On Glass)等からなる絶縁
性充填部材、16−1,16−2は第2層目の配線であ
る。図1乃至図3に示すように、第2層目の配線16−
1は、コンタクトホール14の底部及び側壁部から上記
絶縁膜13上に延設されており、コンタクトホール14
の底部で上記第1の配線12−1と接触することによ
り、第1層目の配線12−1と第2層目の配線16−1
とが電気的に接続されている。上記コンタクトホール1
4には、マスクずれ等による接続不良を防止するために
Δαだけ合わせ余裕が設けられている。すなわち、上記
各配線12−1,12−2,16−1,16−2の幅を
それぞれDとすると、コンタクトホール14の各辺は
“D+2Δα”である。
【0027】このような構成によれば、各配線12−
1,12−2,16−1,16−2の線幅及び間隔はそ
れぞれデザインルールによって決定されている最小寸法
Dであり、配線12−1,16−1にはマスク合わせ余
裕Δαは不要となる。よって、配線ピッチは“2D”と
なり、高集積化に好適な配線間のコンタクト構造とな
る。図1乃至図3に示す構成において、コンタクトホー
ル14にはマスク合わせ余裕Δαが必要であり、図示し
ない隣接するコンタクトホールとの間には最小寸法Dに
加えて上記マスク合わせ余裕Δαが必要となるが、図2
4及び図25に示した構成でもこの点は同じである。
【0028】次に、上述したコンタクト部の形成方法に
ついて図4(a),(b)乃至7図(a),(b)を参
照して詳しく説明する。図4(a)乃至図7(a)はそ
れぞれ、上記図2のA−A´線に沿った断面の製造工程
を順次示しており、図4(b)乃至図7(b)はそれぞ
れ、上記図2のB−B´線に沿った断面の製造工程を順
次示している。
【0029】まず、図4(a)及び図4(b)に示すよ
うに、半導体基板10上に絶縁膜11を形成する。この
絶縁膜11がフィールド酸化膜の場合には、例えばLO
COS法を用いて半導体基板10の表面を選択酸化す
る。上記絶縁膜11上にポリシリコン等からなる導電層
を堆積形成し、パターニングを行って第1層目の配線1
2−1,12−2を形成する。次に、全面に絶縁膜13
を堆積形成し、リフローあるいはCMP等の方法で表面
を平坦化する。
【0030】その後、図5(a)及び図5(b)に示す
ように、上記絶縁膜13の上記配線12−1上にRIE
等の異方性エッチング法によりコンタクトホール14を
形成する。このコンタクトホール14の各辺には、マス
ク合わせずれによるコンタクト不良を防止するために、
各配線12−1,12−2,16−1,16−2の幅D
に対して左右にΔαの余裕を見込んでいる。すなわち、
コンタクトホール14の第1層目の配線12−1と交差
する2つの辺の幅W1はそれぞれ、この配線12−1の
幅Dより2Δαだけ広く、第2層目の配線16−1と交
差する2つの辺の幅W2はそれぞれ、この配線16−1
の幅Dより2Δαだけ広い。
【0031】その後、CVD法により全面にタングステ
ン等の導電層を堆積形成し、例えばSOG等の絶縁性充
填部材15でコンタクトホール14を埋め込むと図6
(a)及び図6(b)に示すようになる。
【0032】次に、図7(a)及び図7(b)に示すよ
うに、絶縁膜13、配線16−1,16−2及び絶縁性
充填部材15上にレジスト18を塗布し、露光及び現像
などの処理を行ってパターニング用のマスクを形成す
る。このマスクを用いてRIE等の異方性エッチング法
で、上記導電層をパターニングして第2層目の配線16
−1,16−2を形成する。これによって、図1乃至図
3に示したようなコンタクト構造が形成される。
【0033】このような製造方法によれば、第1層目の
配線12−1上の絶縁膜13にコンタクトホール14を
形成する際、マスクずれが生じても、±Δα以内であれ
ば第2層目の配線16−1との間で確実なコンタクトが
取れる。また、第2層目の配線16−1をパターニング
する際にマスクずれが生じても、±Δα以内であれば第
1層目の配線12−1と第2層目の配線16−1を確実
にコンタクトできる。しかも、マスク合わせ余裕Δαが
必要なのはコンタクトホール14のみであり、第1層目
の配線12−1,12−2と第2層目の配線16−1,
16−2をそれぞれデザインルールで決定される最小幅
及び最小ピッチで形成できる。従って、高集積化に好適
な配線間のコンタクト構造を有する半導体装置の製造方
法が提供できる。
【0034】なお、上記第1の実施例では、第1層目の
配線12−1,12−2と第2層目の配線16−1,1
6−2が直交する方向に配置されている場合を例に取っ
て説明したが、図8乃至図10に示すように第1層目の
配線12−1,12−2と第2層目の配線16−1,1
6−2が平行な方向に配置されている場合も同様であ
り、同じ作用効果が得られる。
【0035】図8は半導体集積回路装置における第1層
目の配線12−1と第2層目の配線16−1とのコンタ
クト部の構造をこれらの配線のみを抽出して示す斜視
図、図9は上記コンタクト部のパターン平面図、図10
(a)は上記図9のA−A´線に沿った断面図、図10
(b)は上記図9のB−B´線に沿った断面図である。
図8乃至図10において、上記図1乃至図3と同一構成
部には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0036】図11及び図12(a),(b)はそれぞ
れ、この発明の第2の実施例に係る半導体装置について
説明するためのもので、図11はコンタクト部のパター
ン平面図、図12(a)は上記図11に示したパターン
のA−A´線に沿った製造工程の途中の断面図、図12
(b)は図11のB−B´線に沿った製造工程の途中の
断面図である。
【0037】上記第1の実施例においては、コンタクト
ホール14内を絶縁性充填部材15で埋め込んだのに対
し、この第2の実施例では絶縁性充填部材で埋め込まず
に、コンタクトホール14内に第2層目の配線16−1
を形成している。
【0038】このようなコンタクト構造を形成するに際
し、第2層目の配線となる導電層を全面に形成する工
程、すなわち図4(a),(b)及び図5(a),
(b)に示した工程の後、全面に導電層を形成する工程
までは上述した第1の実施例と同様である。その後、図
12(a),(b)に示すように、コンタクトホール1
4内を絶縁性充填部材で埋め込むことなくレジスト18
を塗布し、露光及び現像等の処理を行って第2層目の配
線16−1,16−2をパターニング形成するためのマ
スクを形成する。次に、上記レジスト18をマスクにし
てRIE等の異方性エッチングを行い、導電層をパター
ニングして第2層目の配線16−1,16−2を形成す
る。
【0039】このような製造方法では、図12(b)に
示すように、レジスト18とコンタクトホール14の間
隔は最小寸法より十分小さいので、リソグラフィ工程に
おいて解像限界以下であり未露光部分が残る。この未露
光部分は第2層目の配線16−2におけるコンタクトホ
ール14の底部の領域がエッチングされるのを防ぐ役割
をする。よって、コンタクトホール14を絶縁性充填部
材で埋め込まなくても第2層目の配線16−1,16−
2の形成時にレジスト18でコンタクトホール内をマス
クできるので、絶縁性充填部材15で埋め込んだのと同
様なパターニングが行える。
【0040】従って、上述した図11及び図12
(a),(b)に示した構成並びに製造方法であっても
第1の実施例と同様な作用効果が得られる。なお、上記
第2の実施例のような構成並びに製造方法であっても、
第1の実施例における図8乃至図10に示した場合と同
様に、第1層目の配線12−1,12−2と第2層目の
配線16−1,16−2が平行な方向に沿って形成され
ているコンタクト部に適用可能なのは勿論である。
【0041】次に、この発明をDRAMのビット線コン
タクト部に応用する例について説明する。図13は、D
RAMのセル配置を模式的に示している。図13におい
て、21はキャパシタ、22はワード線、23はビット
線コンタクト部を示している。破線で囲んだ領域24は
1つのセル単位である。
【0042】この種のDRAMのセル構造として、19
93 IEDM Technical Digest,
pp627−630に、256MビットのBEST(B
uriEd STrap)セルが記載されている。
【0043】図14を用いてこのBESTセルについて
簡単に説明する。図14(a)は1つのセル単位のパタ
ーン平面図、図14(b)は図14(a)のA−A´線
に沿った断面構成図である。図14において、30は半
導体基板、31は埋め込みNウェル領域、32はPウェ
ル領域、33はトレンチ、34は酸化膜と窒化膜との積
層膜(ON膜)、35は第1のN+ 型ポリシリコン層、
36は酸化膜カラー、37は第2のN+ 型ポリシリコン
層、38は第3のN+ 型ポリシリコン層、39は埋め込
みストラップ、40はSTI(Shallow Tre
nch Isolation)、41はワード線となる
ゲート電極(ポリシリコン層)、42はBPSG等から
なる絶縁膜、43はビット線コンタクト部、44は第4
のN+ 型ポリシリコン層、45はビット線、46はアク
ティブ領域、47はSiN膜、48はSiN膜からなる
スペーサである。
【0044】上記構成のBESTセルは、次のような製
造工程で形成される。まず、半導体基板30中に埋め込
みNウェル領域31及びPウェル領域32を形成し、こ
の基板30にトレンチ33を形成する。次に、トレンチ
33の内壁にON膜34を形成し、第1のN+ 型ポリシ
リコン層35で充填する。これによって、上記ON膜3
4をキャパシタ絶縁膜、N+ 型ポリシリコン層35と埋
め込みNウェル領域31をそれぞれ電極とするキャパシ
タが形成される。次に、上記ポリシリコン層35をPウ
ェル領域32とNウェル領域31との界面より下方まで
エッチバックし、N+ 型ポリシリコン層35上に酸化膜
カラー36を形成する。次に、トレンチ33を第2のN
+ 型ポリシリコン層37で埋め込み、Pウェル領域32
の表面より下方までエッチバックする。続いて、N+
ポリシリコン層37の上方の酸化膜カラー36をエッチ
ングして除去し、第3のN+ 型ポリシリコン層38を形
成するとともに、埋め込みストラップ39を形成する。
STI40を形成し、基板上に図示しないゲート絶縁膜
を介してワード線となるゲート電極(ポリシリコン)4
1を形成する。全面にBPSG膜等の絶縁膜42を形成
してリフローあるいはCMP等の方法で表面を平坦化し
た後、ゲート電極41に対して自己整合的にビット線コ
ンタクト部(コンタクトホール)43を形成し、第4の
+ 型ポリシリコン層44で埋め込む。そして、上記絶
縁膜42上に導電層を形成してパターニングすることに
よりビット線45を形成する。上記ビット線45は、上
記ポリシリコン層44を介してソース/ドレイン領域と
して働くN- 型拡散層49と電気的に接続される。
【0045】次に、上記図14に示したDRAMにおけ
るビット線コンタクト部に、この発明を適用する場合に
ついて図15(a),(b)乃至図18(a),(b)
を参照しつつ詳しく説明する。図15乃至図18に示す
ビット線コンタクト部は、隣接する2つのセルで共用さ
れており、このビット線コンタクト部に接続された2つ
の選択MOSトランジスタを抽出して示している。図1
5(a)乃至図18(a)はそれぞれ、図13に示した
パターンのA−A´線に沿った断面に対応するビット線
コンタクト部を製造工程順に示している。また、図15
(b)乃至図18(b)はそれぞれ同図13のB−B´
線に沿った断面に対応するビット線コンタクト部を製造
工程順に示している。
【0046】STI40を形成する工程までは図14を
用いて説明した従来の製造工程と同様である(図15
(a),(b))。Pウェル領域32上に図示しないゲ
ート絶縁膜を形成した後、N+ 型ポリシリコン層及びS
iN膜を順次堆積形成し、パターニングしてゲート電極
41を形成する。上記ゲート電極41上にはSiN膜4
7が残存される。パターニングしたゲート電極41及び
SiN膜47をマスクにしてPウェル領域32に不純物
をイオン注入し、ソース/ドレイン領域として働くN-
型拡散層49を形成する。この後、ゲート電極41及び
SiN膜47の側壁部にSiN膜からなるスペーサ48
を形成する。引き続き全面にBPSG膜42を堆積形成
し、表面を平坦化する(図16(a),(b)参照)。
ビット線コンタクト用のマスクを用いて、RIE法で上
記BPSG膜42及びSiN膜47の選択エッチングを
行い、ビット線コンタクト部(コンタクトホール)50
を形成する。次に、例えばタングステンあるいはタング
ステン/チタンナイトライド/チタンの積層膜45を全
面に形成する(図17(a),(b))。
【0047】以降は前述した第1の実施例と同様に、S
OG51によりビット線コンタクト部50内を埋め込
み、レジスト52をマスクにしてRIE法により上記積
層膜をパターニングしてビット線45を形成する(図1
8(a),(b))。
【0048】なお、上記実施例ではビット線コンタクト
部50内をSOG51で埋め込んだが、前述した第2の
実施例と同様にビット線コンタクト部50を埋め込ま
ず、図19(a),(b)に示すように、レジスト52
でマスクしてビット線45をパターニングしても良い。
【0049】図20は、上記図16(b)に示した工程
の後の絶縁膜42のエッチング工程において、ビット線
コンタクト部50のエッチングがオーバーした場合を示
している。オーバーエッチングした状態でビット線45
を形成すると、ビット線45が露出されたPウェル領域
32とショートしてしまう。そこで、このようなショー
トを防ぐために、図21に示す第5実施例ではN- 型拡
散層(ソース/ドレイン領域)49をエッチングオーバ
ー分を見込んで予め深く形成している。
【0050】図22及び図23はそれぞれ、上記ビット
線45とPウェル領域32のショートを防止するための
他の例を示している。この第6実施例では、図22に示
すように、ビット線コンタクト部50の形成後、実線及
び斜線で示すようにコンタクト部50内に斜めに2回の
イオン注入を施すことにより、N- 型拡散層49をPウ
ェル領域32の突出部の上面だけでなく側壁部にも形成
している。これによって、図23に示すように、ビット
線45とPウェル領域32の露出部との間にN- 型拡散
層53が介在されるのでショートを防止できる。
【0051】上述したように、この発明の配線間のコン
タクト構造並びにその形成方法では、図2に示したよう
に、第1層目の配線12−1,12−2、第2層目の配
線16−1,16−2ともに配線幅及び配線間隔をデザ
インルールで決定される最小寸法Dにできるので、集積
度の指標となる配線ピッチは2Dとなり、高集積化に好
適である。コンタクトホール14形成のためのパターン
のマスク合わせ余裕Δαは、コンタクト抵抗すなわち第
1層目の配線と第2層目の配線の接触面積が合わせずれ
によらず一定となるために設けるものであり、配線ピッ
チへの影響はない。第2実施例では第1実施例に比べて
製造工程を簡略化できるので、低コストの半導体装置を
形成できるという効果も得られる。また、第3実施例で
説明したように、DRAMに適用した場合、最先端デバ
イスであるため高集積化及び低コスト化の効果はより大
きい。更に、第5実施例では、ビット線とPウェル領域
間のショートを防止するという効果が得られ、第6実施
例ではN- 拡散層の拡散深さXjを深くせずにビット線
とPウェル領域間のショートを防ぐという格別な効果が
得られる。なお、この発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施可能なのは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高集積化に好適な配線間のコンタクト構造を有する
半導体装置及びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る半導体装置につ
いて説明するためのもので、半導体集積回路装置におけ
る第1層目の配線と第2層目の配線とのコンタクト構造
をこれらの配線のみを抽出して示す斜視図。
【図2】この発明の第1の実施例に係る半導体装置につ
いて説明するためのもので、コンタクト部のパターン平
面図。
【図3】この発明の第1の実施例に係る半導体装置につ
いて説明するためのもので、(a)は上記図2のA−A
´線に沿った断面図、(b)は上記図2のB−B´線に
沿った断面図。
【図4】上記図1乃至図3に示したコンタクト部の第1
の製造工程について説明するためのもので、(a)は図
2のA−A´線に沿った断面図、(b)は図2のB−B
´線に沿った断面図。
【図5】上記図1乃至図3に示したコンタクト部の第2
の製造工程について説明するためのもので、(a)は図
2のA−A´線に沿った断面図、(b)は図2のB−B
´線に沿った断面図。
【図6】上記図1乃至図3に示したコンタクト部の第3
の製造工程について説明するためのもので、(a)は図
2のA−A´線に沿った断面図、(b)は図2のB−B
´線に沿った断面図。
【図7】上記図1乃至図3に示したコンタクト部の第4
の製造工程について説明するためのもので、(a)は図
2のA−A´線に沿った断面図、(b)は図2のB−B
´線に沿った断面図。
【図8】上記図1に示した第1の実施例の変形例につい
て説明するためのもので、半導体集積回路装置における
第1層目の配線と第2層目の配線とのコンタクト構造を
これらの配線のみを抽出して示す斜視図。
【図9】上記図1に示した第1の実施例の変形例につい
て説明するためのもので、半導体集積回路装置における
第1層目の配線と第2層目の配線とのコンタクト構造を
示すパターン平面図。
【図10】上記図1に示した第1の実施例の変形例につ
いて説明するためのもので、(a)は上記図9のA−A
´線に沿った断面図、(b)は上記図9のB−B´線に
沿った断面図。
【図11】この発明の第2の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、コンタクト部のパターン
平面図。
【図12】この発明の第2の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、(a)は上記図11に示
したパターンのA−A´線に沿った製造工程の途中の断
面図、(b)は図11のB−B´線に沿った製造工程の
途中の断面図。
【図13】この発明の第3の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、DRAMのビット線コン
タクトに応用する場合のセル配置を概略的に示す図。
【図14】上記図13に示したセルの一例としてBES
Tセルについて説明するためのもので、(a)は1つの
セル単位のパターン平面図、(b)は(a)のA−A´
線に沿った断面構成図。
【図15】図12及び図13に示したDRAMにおける
ビット線コンタクト部に、この発明を適用する場合につ
いて説明するためのもので、(a)は図13のA−A´
線に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第1
の製造工程を示す断面図、(b)は図13のB−B´線
に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第1の
製造工程を示す断面図。
【図16】図12及び図13に示したDRAMにおける
ビット線コンタクト部に、この発明を適用する場合につ
いて説明するためのもので、(a)は図13のA−A´
線に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第2
の製造工程を示す断面図、(b)は図13のB−B´線
に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第2の
製造工程を示す断面図。
【図17】図12及び図13に示したDRAMにおける
ビット線コンタクト部に、この発明を適用する場合につ
いて説明するためのもので、(a)は図13のA−A´
線に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第3
の製造工程を示す断面図、(b)は図13のA−A´線
に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第3の
製造工程を示す断面図。
【図18】図12及び図13に示したDRAMにおける
ビット線コンタクト部に、この発明を適用する場合につ
いて説明するためのもので、(a)は図13のA−A´
線に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第4
の製造工程を示す断面図、(b)は図13のA−A´線
に沿った断面に対応するビット線コンタクト部の第4の
製造工程を示す断面図。
【図19】DRAMにおけるビット線コンタクト部に、
この発明を適用する場合の他の例について説明するため
のもので、(a)は図13のA−A´線に沿った断面に
対応するビット線コンタクト部の一部の製造工程を示す
断面図、(b)は図13のB−B´線に沿った断面に対
応するビット線コンタクト部の一部の製造工程を示す断
面図。
【図20】上記図17(b)に示した工程おいて、ビッ
ト線コンタクト部のエッチングがオーバーした場合を示
す断面図。
【図21】この発明の第5の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、図20に示したビット線
とPウェル領域とのショートを防止するための構成例を
示す断面図。
【図22】この発明の第6の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、ビット線とPウェル領域
とのショートを防止するための製造工程の一部を示す断
面図。
【図23】この発明の第6の実施例に係る半導体装置に
ついて説明するためのもので、ビット線とPウェル領域
とのショートを防止するた図22に示した製造工程の次
の工程を示す断面図。
【図24】従来の配線間のコンタクト構造とその形成方
法について説明するためのもので、半導体集積回路装置
のコンタクト部を抽出して示すパターン平面図。
【図25】従来の配線間のコンタクト構造とその形成方
法について説明するためのもので、図24のA−A´線
に沿った断面構成図。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…絶縁膜、12−1,12−2
…第1層目の配線、13…絶縁膜、14…コンタクトホ
ール、15…絶縁性充填部材、16−1,16−2…第
2層目の配線、18…レジスト、30…半導体基板、3
1…埋め込みNウェル領域、32…Pウェル領域、33
…トレンチ、34…酸化膜と窒化膜との積層膜(ON
膜)、35…第1のN+ 型ポリシリコン層、37…第2
のN+ 型ポリシリコン層、38…第3のN+ 型ポリシリ
コン層、39…埋め込みストラップ、40…STI、4
1…ゲート電極、42…絶縁膜(BPSG膜)、45…
ビット線、46…アクティブ領域、47…SiN膜、4
8…スペーサ、49…N- 型拡散層(ソース/ドレイン
領域)、50…ビット線コンタクト部、51…SOG
(絶縁性充填部材)、52…レジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 27/108 7210−4M H01L 27/10 325 N 7210−4M 325 P

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1配線と、この第1配線上に形成され
    る絶縁膜と、この絶縁膜の上記第1配線上に形成される
    コンタクトホールと、上記絶縁膜上に形成され、上記コ
    ンタクトホールを介して上記第1配線に電気的に結合さ
    れる第2配線とを有する半導体装置において、上記コン
    タクトホールは上記第1配線及び上記第2配線の幅より
    も大きく、上記第2配線を上記コンタクトホールの側壁
    及び底部に形成し、上記コンタクトホールの底部で上記
    第2配線と上記第1配線とを電気的に結合したことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 デザインルールで決定された最小線幅及
    び最小間隔で第1の方向に沿って平行に形成された複数
    の第1配線と、これら第1配線上に形成される絶縁膜
    と、上記第1配線上の上記絶縁膜に形成されるコンタク
    トホールと、上記絶縁膜上にデザインルールで決定され
    た最小線幅及び最小間隔で、上記第1の方向と直交する
    第2の方向に沿って平行に形成される複数の第2配線と
    を有し、第1配線と第2配線とが上記コンタクトホール
    を介して電気的に結合される半導体装置において、上記
    コンタクトホールの第1の方向と平行な辺は上記第2配
    線の線幅よりも大きく且つ上記第2配線の配線間隔の2
    倍に上記第2配線の線幅を加えた値より小さく、上記コ
    ンタクトホールの第2の方向と平行な辺は上記第1配線
    の線幅よりも大きく且つ上記第1配線の配線間隔の2倍
    に上記第1配線の線幅を加えた値より小さく、上記第2
    配線を上記コンタクトホールの側壁及び底部に形成し、
    上記コンタクトホールの底部の上記第2配線と上記第1
    配線とを電気的に結合したことを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 デザインルールで決定された最小線幅及
    び最小間隔で平行に形成された複数の第1配線と、これ
    ら第1配線上に形成される絶縁膜と、上記第1配線上の
    上記絶縁膜に形成されるコンタクトホールと、上記絶縁
    膜上にデザインルールで決定された最小線幅及び最小間
    隔で、上記第1配線上に沿ってそれぞれ平行に形成され
    る複数の第2配線とを有し、第1配線と第2配線とが上
    記コンタクトホールを介して電気的に結合される半導体
    装置において、上記コンタクトホールの上記第1配線及
    び第2配線と直交する辺は、上記第1配線及び第2配線
    の線幅よりも大きく且つ上記第1配線及び第2配線の配
    線間隔の2倍に上記第1配線及び第2配線の線幅を加え
    た値より小さく、上記第2配線を上記コンタクトホール
    の側壁及び底部に形成し、上記コンタクトホールの底部
    の上記第2配線と上記第1配線とを電気的に結合したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にデザインルールで決定さ
    れた最小間隔で形成された素子分離膜と、上記半導体基
    板の表面上にゲート絶縁膜を介して形成され、ワード線
    に接続される複数のゲート電極と、これらゲート電極の
    両側の上記半導体基板中に形成されるソース/ドレイン
    領域と、上記ソース/ドレイン領域を被覆する絶縁膜
    と、上記絶縁膜におけるソース/ドレイン領域の一方上
    に上記ゲート電極の一部及び素子分離膜の一部を含んで
    形成されたコンタクトホールと、ソース/ドレイン領域
    の一方に接続し、コンタクトホールの側壁及び底面を覆
    い、上記絶縁膜上の線幅がコンタクト径より小さいビッ
    ト線と、上記ソース/ドレイン領域の他方と電気的に結
    合されたキャパシタとを具備することを特徴とする半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース/ドレイン領域の上面は、前
    記素子分離膜の上面よりも上方にあり、前記ソース/ド
    レイン領域の上面と前記素子分離膜の上面とで形成され
    る段差よりもソース/ドレイン領域の深さが深いことを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ソース/ドレイン領域の上面は、前
    記素子分離膜の上面よりも上方にあり、前記ソース/ド
    レイン領域の上面と前記素子分離膜の上面とで形成され
    る段差部よりもソース/ドレイン領域の深さが浅く、上
    記段差部の側壁に前記ソース/ドレイン領域を延在せし
    めたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1配線を形成する工程と、上記第1配
    線を被覆する第1絶縁膜を形成する工程と、上記第1配
    線上の第1絶縁膜に第1配線の幅よりも大きいコンタク
    トホールを形成する工程と、全面に第2配線材料を形成
    する工程と、コンタクトホール内を第2絶縁膜で埋め込
    む工程と、コンタクトホールの径より小なる幅のレジス
    トを形成する工程と、上記レジスト及び上記第2絶縁膜
    をマスクにして上記第2配線材料をパターニングし、第
    2配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1配線を形成する工程と、上記第1配
    線を被覆する第1絶縁膜を形成する工程と、上記第1配
    線上の第1絶縁膜に第1配線の幅よりも大きいコンタク
    トホールを形成する工程と、全面に第2配線材料を形成
    する工程と、コンタクトホール底部を充填するようにコ
    ンタクトホールの径より小なる幅のレジストを形成する
    工程と、上記レジストをマスクにして上記第2配線材料
    をパターニングし、第2配線を形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上にデザインルールで決定さ
    れた最小間隔で素子分離膜を形成する工程と、上記半導
    体基板の表面上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶
    縁膜上にワード線に接続される複数のゲート電極を形成
    する工程と、上記半導体基板中にソース/ドレイン領域
    を形成する工程と、上記ソース/ドレイン領域を被覆す
    る絶縁膜を形成する工程と、上記ソース/ドレイン領域
    の一方上にゲート電極の一部及び素子分離膜の一部を含
    むコンタクトホールを形成する工程と、上記ソース/ド
    レイン領域の一方に接続され、コンタクトホールの側壁
    及び底部を覆い、上記絶縁膜上の線幅が上記コンタクト
    ホールよりも小さいビット線を形成する工程と、上記ソ
    ース/ドレイン領域の他方と電気的に結合されたキャパ
    シタを形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記コンタクトホールを形成する際
    に、前記素子分離膜の一部を同時にエッチングし、露出
    した半導体基板の側壁に延在するソース/ドレイン領域
    を形成する工程を更に具備することを特徴とする請求項
    9に記載の半導体装置の製造方法。
JP6033683A 1994-03-03 1994-03-03 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07245343A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033683A JPH07245343A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 半導体装置及びその製造方法
US08/391,516 US5616961A (en) 1994-03-03 1995-02-21 Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device
EP95102967A EP0670597B1 (en) 1994-03-03 1995-03-02 Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device and method for forming the contact
DE69527104T DE69527104T2 (de) 1994-03-03 1995-03-02 Struktur von Kontakt zwischen Leiterschichten in einer halbleiterintegrierte Schaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung des Kontakts
KR1019950004356A KR0167877B1 (ko) 1994-03-03 1995-03-03 반도체장치 및 그제조방법
US09/100,009 USRE36837E (en) 1994-03-03 1998-06-19 Structure of contact between wiring layers in semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033683A JPH07245343A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245343A true JPH07245343A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12393242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033683A Pending JPH07245343A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5616961A (ja)
EP (1) EP0670597B1 (ja)
JP (1) JPH07245343A (ja)
KR (1) KR0167877B1 (ja)
DE (1) DE69527104T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166923B2 (en) 2003-03-26 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical unit, and electronic apparatus
KR20160003978A (ko) * 2014-07-01 2016-01-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306774A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5929476A (en) * 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
KR100325383B1 (ko) * 1996-07-12 2002-04-17 니시무로 타이죠 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11135745A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3109478B2 (ja) * 1998-05-27 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体装置
US6271142B1 (en) * 1999-07-29 2001-08-07 International Business Machines Corporation Process for manufacture of trench DRAM capacitor buried plates
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
JP4008629B2 (ja) 1999-09-10 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置、その設計方法、及びその設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6372573B2 (en) 1999-10-26 2002-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Self-aligned trench capacitor capping process for high density DRAM cells
JP3675338B2 (ja) * 2000-01-06 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
US6768206B2 (en) 2002-05-07 2004-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic substrate for flip chip bonding
US6875060B2 (en) * 2002-10-21 2005-04-05 Adc Telecommunications, Inc. High density patching system
US7091085B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Reduced cell-to-cell shorting for memory arrays
US7448012B1 (en) * 2004-04-21 2008-11-04 Qi-De Qian Methods and system for improving integrated circuit layout
CN100544542C (zh) * 2004-12-09 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防止静电放电的印刷电路板
WO2006076151A2 (en) * 2004-12-21 2006-07-20 Carnegie Mellon University Lithography and associated methods, devices, and systems
JP2006339343A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4551913B2 (ja) * 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE102007052049B4 (de) 2007-10-31 2020-06-18 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum Strukturieren von vertikalen Kontakten und Metallleitungen in einem gemeinsamen Ätzprozess
US8198188B1 (en) * 2008-01-28 2012-06-12 Cadence Design Systems, Inc. Self-aligned VIAS for semiconductor devices
US7977172B2 (en) * 2008-12-08 2011-07-12 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic random access memory (DRAM) cells and methods for fabricating the same
US8779592B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-free interconnect structure with self-aligned metal line interconnections
US9715924B2 (en) 2015-10-22 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with current sensing programming status
US9911488B2 (en) 2015-10-22 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with shorting source line/bit line pairs
KR102086342B1 (ko) 2019-07-11 2020-03-09 미경산업주식회사 현수식 평탄 도로표지판
US11942414B2 (en) 2021-09-17 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Integrated circuits (ICs) employing directly coupled metal lines between vertically-adjacent interconnect layers for reduced coupling resistance, and related methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2725265A1 (de) * 1976-06-04 1977-12-08 Tokyo Shibaura Electric Co Halbleiter-leuchtanzeigevorrichtung
US4172004A (en) * 1977-10-20 1979-10-23 International Business Machines Corporation Method for forming dense dry etched multi-level metallurgy with non-overlapped vias
US4517225A (en) * 1983-05-02 1985-05-14 Signetics Corporation Method for manufacturing an electrical interconnection by selective tungsten deposition
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6450443A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH01302751A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Nec Corp 半導体装置
JPH0257707A (ja) * 1988-08-18 1990-02-27 Plus Eng:Kk ロータリーアクチユエーター
KR930005238B1 (ko) * 1990-10-25 1993-06-16 현대전자산업 주식회사 금속박막의 평탄화 형성방법
JPH04348032A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166923B2 (en) 2003-03-26 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical unit, and electronic apparatus
KR20160003978A (ko) * 2014-07-01 2016-01-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670597A3 (ja) 1995-09-27
KR0167877B1 (ko) 1999-02-01
EP0670597A2 (en) 1995-09-06
DE69527104T2 (de) 2002-11-07
KR950027962A (ko) 1995-10-18
EP0670597B1 (en) 2002-06-19
DE69527104D1 (de) 2002-07-25
US5616961A (en) 1997-04-01
USRE36837E (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4859622A (en) Method of making a trench capacitor for dram
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US8072074B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4550185B2 (ja) Dram装置の製造方法
US20030082900A1 (en) Method of forming contact plugs
KR100214917B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3903189B2 (ja) Dram半導体装置
US5580811A (en) Method for the fabrication of a semiconductor memory device having a capacitor
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0294840B1 (en) Semiconductor memory device
US6246085B1 (en) Semiconductor device having a through-hole of a two-level structure
JPH11177089A (ja) 半導体装置の製造方法
US6104050A (en) Methods for fabricating integrated circuit devices including etching barrier layers and related structures
JP2669364B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
KR100356776B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980015456A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130