JPH07245245A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH07245245A
JPH07245245A JP6064498A JP6449894A JPH07245245A JP H07245245 A JPH07245245 A JP H07245245A JP 6064498 A JP6064498 A JP 6064498A JP 6449894 A JP6449894 A JP 6449894A JP H07245245 A JPH07245245 A JP H07245245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
resin
electrolytic capacitor
aging
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6064498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Higuchi
和浩 樋口
Kazuyoshi Endo
和芳 遠藤
Kiyoshi Sakamoto
清志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP6064498A priority Critical patent/JPH07245245A/ja
Publication of JPH07245245A publication Critical patent/JPH07245245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】漏れ電流値及び漏れ電流変動が小さいTCNQ
錯体を含浸した固体電解コンデンサを得る。 【構成】TCNQ錯体を溶融液化しコンデンサ素子に含
浸した後に大気雰囲気中で一次エージングを行った後、
金属ケース開口部を樹脂で封止したり、あるいは樹脂モ
ールドするなどして密閉した後に、再度エージングを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質としてテト
ラシアノキノジメタン(以下TCNQ)錯体を用いた固
体電解コンデンサの製造方法、特にエージング方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子情報機器の高度化に伴い、電
子部品の小形化、高性能化が求められるようになってき
ており、電解コンデンサでも駆動用電解液を含浸した電
解コンデンサよりも小形化の可能なTCNQ錯体を固体
電解質として用いた固体電解コンデンサが実用化されて
いる。これらの固体電解コンデンサは、アルミニウムな
どの一対の電極箔間にスペーサ紙を挟んで巻回してコン
デンサ素子を構成し、金属ケースに入れたTCNQ錯体
を溶融液化して予め加熱してある前記素子に含浸し、こ
れを冷却固化した後、前記金属ケースの開口部をエポキ
シ樹脂等で封じていた。さらに、電圧を印加してエージ
ングを行い、製造過程で生じた誘電体酸化被膜を修復し
て完成品としていた。
【0003】このようにして作製されたTCNQ錯体を
含浸した固体電解コンデンサは、TCNQ錯体が伝導度
約10S/cmであり、駆動用電解液の伝導度0.01
S/cmに比し非常に高く、このTCNQ錯体を固体電
解質として用いることにより、インピーダンスの周波数
特性、漏れ電流、温度特性等の優れた諸特性を有してい
る。
【0004】しかし、このようなTCNQ錯体を用いた
固体電解コンデンサは、エージングによる誘電体酸化被
膜の修復が十分でないため、高温放置により漏れ電流変
動が大きくなり、特に回路基板へ実装するときのはんだ
リフローにより漏れ電流が上昇してしまう現象が見ら
れ、漏れ電流変動の小さなコンデンサを得ることが困難
であった。また、前記はんだリフロー等で生じた高温履
歴で一度上昇した漏れ電流は、その後コンデンサに電圧
印加しても徐々に低減はするものの、その速度は非常に
遅く、実用上使用し得ない遅さであった。
【0005】この対策として、エージング時間を延長し
たり、印加する電圧値を変化させる等の検討も行われて
いる。例えば、特開平4−35014号公報には、コン
デンサ素子にTCNQ錯体を含浸した後、熱硬化性又は
熱可塑性樹脂にてコンデンサ素子が隠れる程度に被覆
し、このコンデンサ素子を200℃以上でTCNQ塩の
融点以下の温度に加熱(10分以下)し、加熱又は加熱
温度冷却時に所定の電圧を印加してから仕上げの外装を
施すものである。さらに105〜125℃で所定の電圧
を印加して通常のエージングを行えばより効果的である
と記載されている。そして、前記200℃以上でTCN
Q塩の融点以下の温度に加熱し、加熱又は加熱温度冷却
時に所定の電圧を印加して行うエージングによって、漏
れ電流を修復する絶縁被膜の耐熱性が増すものと推定
し、はんだ付け時に相当する高温下に放置しても漏れ電
流の増大を抑えることができると記載されている。
【0006】しかしながら、前記のような200℃を越
える高温のエージングは、電極箔の誘電体酸化被膜の耐
熱性が増す代わりにTCNQ錯体の劣化、すなわち錯体
の絶縁物化を招き、静電容量の減少を生ずる特性上の欠
点がある。
【0007】また、前記記載の技術は、まずコンデンサ
素子が隠れる程度に被覆して200℃以上でTCNQ塩
の融点以下の温度に加熱し、加熱又は加熱温度冷却時に
所定の電圧を印加した後に、前記被覆の上から更に被覆
するものであるから、二重被覆構造であり、被覆工程を
2度行わなければならず、煩雑な製造過程を経なければ
ならないものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたような構成
からなる固体電解コンデンサでは、電極箔の誘電体酸化
被膜が、固体電解質の冷却時に発生する収縮応力により
損傷を生じ、この損傷が封止樹脂の硬化時に発生する収
縮応力によって更に拡大されるが、その後のエージング
によっても誘電体酸化被膜を十分に修復することは不可
能であるため、漏れ電流変動が大きくなる欠点があっ
た。
【0009】また、特開平4−35014号公報記載の
技術などでは、静電容量が減少したり、製造工程が煩雑
になったりする問題点を有していた。
【0010】本発明は、上記の欠点を解決するために成
されたもので、TCNQ錯体を含浸したコンデンサ素子
を金属ケース開口部を樹脂封止する前、又は樹脂モール
ドする前に一次エージングを行い、金属ケースを樹脂封
止後、又は樹脂モールド後に二次エージングを行うもの
で、この様な2度のエージングによって誘電体酸化被膜
の損傷部を修復し、よって漏れ電流変動の小さい固体電
解コンデンサを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明になる固体電解コ
ンデンサの製造方法は、陽極箔、陰極箔及びセパレータ
紙を巻回してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素
子を金属ケース中に収納してTCNQ錯体を含浸した後
金属ケースの開口部を樹脂封止し、又は該コンデンサ素
子にTCNQ錯体を溶融含浸した後樹脂モールドし、そ
の後エージングを行う固体電解コンデンサの製造方法に
おいて、前記金属ケースの開口部を樹脂封止する前に、
又は前記樹脂モールドする前に一次エージング工程を挿
入することを特徴とするものであり、前記一次エージン
グ工程を85℃〜150℃の雰囲気中で行うものであ
る。
【0012】
【作用】このような固体電解コンデンサの製造方法で
は、TCNQ錯体を含浸したコンデンサ素子について金
属ケース開口部を樹脂封止する前に、又は樹脂モールド
する前に、まず一次エージングを行うが、この一次エー
ジングを行う意義は、コンデンサ素子に溶融して含浸さ
れたTCNQ錯体が冷却するときに発生する収縮応力に
よって生じた誘電体酸化被膜の損傷を修復することであ
る。そして、この一次エージングは大気中で行うことに
特徴があり、これは誘電体酸化被膜の修復が印加された
電圧と酸素によって行われるからである。換言すれば、
誘電体酸化被膜の修復には、大気中の酸素及び水蒸気中
の酸素が不可欠な要件であり、例えばコンデンサ素子が
封止された後のエージングでは、封止されたことによっ
てその中に含まれる酸素は限定されるので、その酸素量
により修復にも限度が生ずるのである。したがって本発
明では、コンデンサ素子に溶融して含浸されたTCNQ
錯体が冷却するときに発生する収縮応力によって生じた
誘電体酸化被膜の損傷を大気中の一次エージングによっ
てまず修復し、その後ケース開口部を樹脂封止した後
に、又は樹脂モールドした後に、これらの樹脂硬化時に
発生する収縮応力によって生じた誘電体酸化被膜の損傷
を従来のような二次エージングで修復するのである。こ
れらのエージングを85〜150℃に加熱した状態で行
えば、漏れ電流の降下が早く、エージングを早期に終了
させることができる。
【0013】このように本発明では、大気中で行う一次
エージングと、封止後に行う二次エージングに分けて誘
電体酸化被膜の修復を行うことにより、漏れ電流変動の
小さい固体電解コンデンサを得ることができるのであ
る。これに対し従来は、コンデンサ素子の封止後にエー
ジングを行っていたために、誘電体酸化被膜の損傷は、
TCNQ錯体が固化したときの損傷と封止樹脂が硬化し
たときの損傷とが加わって大きくなっているのに対し、
樹脂封止された密閉状態でエージングされるために、誘
電体酸化被膜の修復に必要な酸素量を確保できないの
で、その修復に自ずと限界があって、修復しきれない部
分が残ることになり、この結果漏れ電流の変動が大きい
固体電解コンデンサとなっていた。
【0014】
【実施例】定格16V−3.3μFの固体電解コンデン
サを実施例として本発明を説明する。図1に示すように
公知の手段により粗面化され誘電体酸化被膜を生成され
たアルミニウムからなる陽極箔及び陰極箔をスペーサ紙
を介して巻回し、コンデンサ素子1を形成する。2は陽
極引き出し端子、3は陰極引き出し端子である。このコ
ンデンサ素子1をアジピン酸アンモニウムの水溶液中で
再化成を行って巻回過程で生じた誘電体酸化被膜の補修
を行い、次いでアルミニウムからなる金属ケース4にT
CNQ錯体5を入れて溶融液化させ、この中に予め30
0℃に加熱してある前記コンデンサ素子1を挿入してT
CNQ錯体5を含浸し、直ちに金属ケース4ごと冷却し
TCNQ錯体5を固化させる。この状態のまま、金属ケ
ース4に入ったコンデンサ素子1を125℃の恒温槽に
入れて両端子2,3間に定格電圧16Vを30min印
加して一次エージングを行う。一次エージングを終了し
たら、金属ケース4の開口部にエポキシ樹脂6を注入
し、50℃で1h、さらに105℃で2h硬化させる。
このようにして外装を終了したコンデンサを125℃雰
囲気中に入れ、両端子間に定格電圧16Vを印加し、9
0minのエージング処理を行い、完成品とする。
【0015】以上述べたような固体電解コンデンサの製
造方法によれば、TCNQ錯体を含浸したコンデンサ素
子1について、樹脂注入を行う前に、すなわち大気雰囲
気中で一次エージングを行うので、TCNQ錯体の冷却
固化時に発生した誘電体酸化被膜の損傷を修復できる。
この一次エージングによって、次工程の樹脂注入及び硬
化によって生じる誘電体酸化被膜の損傷が拡大する前に
修復できるので、修復した良好な状態で次工程へ送るこ
とができる。また、一次エージングは85〜125℃の
高温で行われるため、誘電体酸化被膜に弱点部分が存在
する場合は、この弱点部も一旦損傷するが、継続して行
われるエージングによって修復されるので、損傷部を次
工程に持ち込まないという特徴を有する。
【0016】上記のように、一次エージングを大気中で
行うために、誘電体酸化被膜の修復に必要な酸素及び水
蒸気を十分に取り込むことができるから、誘電体酸化被
膜の損傷をより完全に修復できるのである。
【0017】そして二次エージングは、前述の一次エー
ジングによって一応修復されている誘電体酸化被膜につ
いて、金属ケース4開口部に樹脂6を注入し硬化させた
ときの収縮によって生じた損傷のみを修復すればよいの
で、樹脂6を注入硬化させた密閉状態で行われても修復
ができるのである。
【0018】したがって、誘電体酸化被膜は修復され、
高品質の誘電体酸化被膜が得られるので、漏れ電流変動
の小さい固体電解コンデンサを得ることができる。ま
た、例え漏れ電流変動が発生しても、その変動幅は小さ
いので、使用中の電圧印加により漏れ電流は容易に降下
する。
【0019】以上のようにして作製した固体電解コンデ
ンサ100個について、漏れ電流値の初期分布を図2
に、265℃中に30sのはんだリフローを行った後の
漏れ電流値の分布を図3に示した。
【0020】なお従来例は、本発明における一次エージ
ングを行わないだけで、その他は同じ工程、条件で試料
を作製した。
【0021】図2からは、実施例では誘電体酸化被膜の
損傷が拡大する前に、一次エージングによって修復を行
ったので、誘電体酸化被膜の欠陥部分が少なく、漏れ電
流値が全般的に小さくなっているのに対し、従来例では
誘電体酸化被膜の修復が十分でないために漏れ電流値が
全般的に大きく、ばらつきも大きくなることが示されて
いる。
【0022】また図3では、実施例の場合は高品質の誘
電体酸化被膜が形成されているので、はんだリフローに
よる加熱によっても被膜の損傷が小さく、したがって漏
れ電流変動も小さい値を示しているが、従来例では加熱
によって漏れ電流値が大きく変動することが明らかであ
る。
【0023】上記実施例では、金属ケースにTCNQ錯
体を入れ溶融液化し、これをコンデンサ素子に含浸し、
前記金属ケース開口部を樹脂で封止する構造について述
べたが、TCNQ錯体を溶融液化してコンデンサ素子に
含浸した後、樹脂モールドするなどの構造からなる固体
電解コンデンサの場合でも同様の効果を得ることができ
る。
【0024】さらに上記実施例では、エージングを12
5℃雰囲気で行った場合について述べたが、85〜15
0℃の雰囲気中でエージングを行った場合についても同
様の効果を得ている。エージング温度が85℃未満の場
合は、コンデンサ素子の漏れ電流を所定値まで低下させ
るのに長時間を要し、発明者の実験では例えば実施例と
同じ定格の試料で75℃雰囲気の場合で約10hを要し
た。これに対し、85℃以上の雰囲気では、約3h以内
で所定値まで低下させることができた。
【0025】また、150℃以上の雰囲気の場合は、T
CNQ錯体の劣化、すなわち絶縁物化が急速に進行する
ため、静電容量の減少等を生じる問題があり実用できな
い。
【0026】
【発明の効果】本発明になる固体電解コンデンサの製造
方法によれば、TCNQ錯体を含浸した後に大気雰囲気
中で一次エージングを行い、樹脂硬化などの密閉後に再
度エージングを行うことによって、高品質の誘電体酸化
被膜を形成させることができるので、漏れ電流変動の小
さい信頼性に優れた固体電解コンデンサを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる固体電解コンデンサを
示す正断面図。
【図2】本発明になる固体電解コンデンサの漏れ電流の
初期値を示す曲線図。
【図3】本発明になる固体電解コンデンサのはんだリフ
ロー後の漏れ電流値を示す曲線図。
【符号の説明】
1 コンデンサ素子 2 陽極引き出し端子 3 陰極引き出し端子 4 金属ケース 5 TCNQ錯体 6 エポキシ樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極箔、陰極箔及びセパレータ紙を巻回
    してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子を金属
    ケース中に収納してテトラシアノキノジメタン錯体を含
    浸した後金属ケースの開口部を樹脂封止し、又は該コン
    デンサ素子にテトラシアノキノジメタン錯体を溶融含浸
    した後樹脂モールドし、その後エージングを行う固体電
    解コンデンサの製造方法において、前記金属ケースの開
    口部を樹脂封止する前に、又は前記樹脂モールドする前
    に一次エージング工程を挿入することを特徴とする固体
    電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 一次エージング工程が85℃〜150℃
    の雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1に記載
    の固体電解コンデンサの製造方法。
JP6064498A 1994-03-07 1994-03-07 固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPH07245245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064498A JPH07245245A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6064498A JPH07245245A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245245A true JPH07245245A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13259934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6064498A Pending JPH07245245A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025678A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede de fabrication d'un condensateur electrolytique solide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025678A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede de fabrication d'un condensateur electrolytique solide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229611A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04297012A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH07211596A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH07245245A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3539047B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US5766271A (en) Process for producing solid electrolyte capacitor
JP3363533B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3481011B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3253216B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2869145B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3474986B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3481012B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH07249544A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04277609A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3152572B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09260215A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0321007A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3978822B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0377307A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04357815A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0718439U (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05243096A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製法
JPH0478121A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2771767B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03276711A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709