JPH04277609A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH04277609A
JPH04277609A JP3993191A JP3993191A JPH04277609A JP H04277609 A JPH04277609 A JP H04277609A JP 3993191 A JP3993191 A JP 3993191A JP 3993191 A JP3993191 A JP 3993191A JP H04277609 A JPH04277609 A JP H04277609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
capacitor element
lead frame
resin
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3993191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160921B2 (ja
Inventor
Kenji Kuranuki
健司 倉貫
Hiromichi Yamamoto
山本 博通
Masayuki Taniguchi
雅幸 谷口
Hideo Nakajima
秀郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03993191A priority Critical patent/JP3160921B2/ja
Publication of JPH04277609A publication Critical patent/JPH04277609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160921B2 publication Critical patent/JP3160921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に用いられ、特
に高周波領域で低インピーダンスであり、かつ小形大容
量の固体電解コンデンサの製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のデジタル化に伴って電
子回路に使用されるコンデンサも高周波領域における低
インピーダンス,小形大容量が強く要求されるようにな
ってきた。小形大容量を特徴とする電解コンデンサの分
野においても、従来の乾式アルミ電解コンデンサや二酸
化マンガンを固体電解質とするタンタル固体電解コンデ
ンサに対し、複素環式化合物の重合物である導電性高分
子を固体電解質とする固体電解コンデンサが、この要求
に応え得るものとして、昨今数多く提案され、一部で商
品化されるようになってきた。
【0003】この導電性高分子を固体電解質とする固体
電解コンデンサの例を図1〜図4を用いてその構造と製
造方法について説明する。図1(a),(b)に示すコ
ンデンサ素子1は酸化皮膜2を形成した弁金属箔、例え
ばアルミニウム箔を絶縁テープからなる絶縁体層3によ
り二つの部分、陽極部4と陰極部5に区分し、そして陰
極部5の酸化皮膜2の上に、硝酸マンガンの熱分解によ
り生成する二酸化マンガンからなる導電物質層6,ピロ
ールと支持塩として加えたトリイソプロピルナフタレン
スルフォン酸の水溶液から電解重合により生成したポリ
ピロールからなる導電性高分子膜7,グラファイト層8
と銀ペイント層9とからなる導体層を順次形成すること
により構成されている。そして、このコンデンサ素子1
を図2,図3(a),(b)に示すような両極端子を兼
ねるリードフレーム10に単数枚または複数枚積層した
形で搭載し、接続する。この例では、図3(b)のよう
にコンデンサ素子1の陰極部5はリードフレーム10の
上とアルミニウム箔間に少量の銀ペイントを塗布して接
着した。この場合、陰極部5はリードフレーム10の陰
極部止め11を直角に折り曲げてコンデンサ素子1が横
にずれないように固定し、かつ陽極部4は陽極押さえ部
12を2段にほぼ180度折り曲げてリードフレーム1
0とアルミニウム箔を密着させた状態とし、この状態で
陽極部4をレーザ溶接によりリードフレーム10に接続
した。その後、全体を加熱することにより、陰極部5の
銀ペイントを硬化させた。なお、図示したリードフレー
ム10は上下対称でコンデンサ素子1が2段に搭載でき
るものである。
【0004】次に、図3(b)の破線で示すようにコン
デンサ素子1全体とリードフレーム10の一部をモール
ド成形により樹脂外装15を行い、その後、陽極端子1
3と陰極端子14を所定の長さ残してリードフレーム1
0から切断し、そして陽極端子13と陰極端子14を樹
脂外装15に沿って折り曲げることにより、図4のよう
な固体電解コンデンサを構成していた。なお、前記陽極
端子13と陰極端子14は樹脂外装15に設けられた端
子用溝16,17に埋め込まれるように折り曲げられて
いる。また、18は極性表示用の溝である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では、コンデンサ素子1をリードフレーム
10に搭載した時およびそれ以前のコンデンサ素子1の
組立時に機械的ストレスや熱処理により酸化皮膜2が劣
化しているため、樹脂外装15を行った後、リードフレ
ーム10を切り離す個々の固体電解コンデンサの形では
、たとえ電圧を印加してエージング処理を行っても、酸
化皮膜2の劣化を修復し特性を完全に回復することは困
難であった。また、切り離した個々の固体電解コンデン
サにエージング処理を行うことは量産にも適していない
ものである。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、酸化皮膜の修復が十分に行われて高い歩留まりが得
られるとともに、量産性においてもすぐれた効果が得ら
れる固体電解コンデンサの製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、酸化皮膜を形成した弁金属よりなる箔を絶
縁体層により区分し、この区分された一方の部分(陰極
部)に導電物質層,導電性高分子膜,グラファイト層と
銀ペイント層とからなる導体層を順次形成してコンデン
サ素子を構成し、かつこのコンデンサ素子を単数枚ある
いは複数枚積層して弁金属よりなる箔の他方の部分(陽
極部)と前記導体層に両極端子を兼ねるリードフレーム
をそれぞれ接続した後、樹脂外装を施してなる固体電解
コンデンサの製造方法において、樹脂外装を行う前に、
コンデンサ素子と接続したリードフレームにおける両極
端子のうち、陽極端子の部分を切断し、かつ陰極端子の
部分はそのままにして電圧を印加することによりエージ
ング処理を行い、その後、樹脂外装を施したものである
【0008】
【作用】上記した固体電解コンデンサの製造方法によれ
ば、樹脂外装を行う前に、コンデンサ素子と接続したリ
ードフレームにおける両極端子のうち、陽極端子の部分
を切断し、かつ陰極端子の部分はそのままにして電圧を
印加することによりエージング処理を行うようにしてい
るため、弁金属よりなる箔の酸化皮膜の修復を十分に行
うことができ、これにより高い歩留まりで固体電解コン
デンサを得ることができ、またこのエージング処理はリ
ードフレームにコンデンサ素子を接続した状態で行える
ため、一時に大量に処理が行え、量産性を上げることが
できるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明の固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素
子の構成およびコンデンサ素子のリードフレームへの接
続方法は、前述した図1〜図3に示したものと同一であ
る。ただ本発明は、図3(b)における樹脂外装15を
行う前に、図3(b)において、コンデンサ素子1を接
続したリードフレーム10におけるX−YおよびX′−
Y′の陽極端子13の部分を切断し、かつ陰極端子14
の部分はそのままにして電圧を印加することによりエー
ジング処理を行うようにしたものである。この場合、コ
ンデンサ素子1は箔化成電圧が40Vで厚さが100μ
mであり、かつ寸法が3×7mmのアルミニウム箔を2
枚積層して定格を12.5V,4.7μFとしたものを
使用し、105℃,95%RHの雰囲気中で16Vの直
流電圧を30分間印加してエージング処理を行った。そ
して、この後、エポキシ樹脂のトランスファーモールド
により樹脂外装15を施し、その後、陰極端子14を所
定の長さ残してリードフレーム10から切断し、そして
陽極端子13と陰極端子14を樹脂外装15に沿って折
り曲げることにより、図4に示すような固体電解コンデ
ンサを得た。
【0010】このようにして構成したコンデンサ100
個の特性検査による歩留まりを(表1)に示した。さら
に、この樹脂外装15を施した固体電解コンデンサにお
いて、同一条件で第2エージング処理を行った後の特性
検査による歩留まりも(表1)に示した。この場合、歩
留まりはわずかに向上した。
【0011】(比較例)本発明の実施例と比較するため
に、本発明の実施例のような樹脂外装前のエージング処
理を行わずに、そのまま樹脂外装を施した固体電解コン
デンサ100個を製作し、この100個の特性検査によ
る歩留まりも(表1)に示した。
【0012】なお、特性検査は容量、位相角、洩れ電流
について行ったが、不良品はいずれも規定の洩れ電流1
μA以上のものであった。
【0013】
【表1】
【0014】上記(表1)から明らかなように、本発明
の実施例の固体電解コンデンサの製造方法によれば、比
較例のものに比べ、特性検査による歩留まりを著しく向
上させることができるものである。
【0015】なお、上記実施例においては、コンデンサ
素子1にエージング処理を行った後、エポキシ樹脂のト
ランスファーモールドにより樹脂外装15を施し、その
後、陰極端子14を所定の長さ残してリードフレーム1
0から切断し、そして陽極端子13と陰極端子14を樹
脂外装15に沿って折り曲げることにより固体電解コン
デンサを得るようにしていたが、コンデンサ素子1にエ
ージング処理を行った後、エポキシ樹脂のトランスファ
ーモールドにより樹脂外装15を施し、その後、このコ
ンデンサ素子1をリードフレーム10に接続したまま第
2エージング処理を行ったり、電子回路基板の実装に適
するように半田仕上げを行ったりし、そして最後に、陰
極端子14を所定の長さ残してリードフレーム10から
切断し、かつ陽極端子13と陰極端子14を樹脂外装1
5に沿って折り曲げることにより固体電解コンデンサを
得るという量産に適した方法をとることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明の固体電解コンデン
サの製造方法によれは、樹脂外装を行う前に、コンデン
サ素子と接続したリードフレームにおける両極端子のう
ち、陽極端子の部分を切断し、かつ陰極端子の部分はそ
のままにして電圧を印加することによりエージング処理
を行うようにしているため、弁金属よりなる箔の酸化皮
膜の修復を十分に行うことができ、これにより高い歩留
まりで固体電解コンデンサを得ることができ、またこの
エージング処理はリードフレームにコンデンサ素子を接
続した状態で行えるため、一時に大量に処理が行え、量
産性を上げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例および従来のチップ形
固体電解コンデンサに使用したコンデンサ素子の概要を
示す平面図 (b)同コンデンサ素子の側断面図
【図2】同チップ形固体電解コンデンサの製作に使用さ
れた両極端子を兼ねるリードフレームの概要を示す横断
面図
【図3】(a)図2におけるリードフレームの一部拡大
図 (b)同リードフレームにコンデンサ素子を搭載した状
態を示す横断面図
【図4】同チップ形固体電解コンデンサの外観を示す斜
視図
【符号の説明】
1  コンデンサ素子 2  酸化皮膜 3  絶縁体層 4  陽極部 5  陰極部 6  導電物質層 7  導電性高分子膜 8  グラファイト層 9  銀ペイント層 10  リードフレーム 13  陽極端子 14  陰極端子 15  樹脂外装

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化皮膜を形成した弁金属よりなる箔を絶
    縁体層により区分し、この区分された一方の部分(陰極
    部)に導電物質層,導電性高分子膜、グラファイト層と
    銀ペイント層とからなる導体層を順次形成してコンデン
    サ素子を構成し、かつこのコンデンサ素子を単数枚ある
    いは複数枚積層して弁金属よりなる箔の他方の部分(陽
    極部)と前記導体層に両極端子を兼ねるリードフレーム
    をそれぞれ接続した後、樹脂外装を施してなる固体電解
    コンデンサの製造方法において、樹脂外装を行う前に、
    コンデンサ素子と接続したリードフレームにおける両極
    端子のうち、陽極端子の部分を切断し、かつ陰極端子の
    部分はそのままにして電圧を印加することによりエージ
    ング処理を行い、その後、樹脂外装を施したことを特徴
    とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】弁金属がアルミニウムであり、かつ導電性
    高分子膜がピロールの重合物により構成された請求項1
    記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP03993191A 1991-03-06 1991-03-06 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP3160921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03993191A JP3160921B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03993191A JP3160921B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277609A true JPH04277609A (ja) 1992-10-02
JP3160921B2 JP3160921B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12566692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03993191A Expired - Fee Related JP3160921B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160921B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035555A2 (en) * 1999-02-09 2000-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor and machine for manufacturing the same
JP2007005760A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
JP2011244019A (ja) * 2005-05-23 2011-12-01 Panasonic Corp チップ形固体電解コンデンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783878B1 (ko) * 2016-07-06 2017-10-10 주식회사 메가젠임플란트 치아 미백 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035555A2 (en) * 1999-02-09 2000-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor and machine for manufacturing the same
EP1035555A3 (en) * 1999-02-09 2005-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor and machine for manufacturing the same
JP2007005760A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
JP2011244019A (ja) * 2005-05-23 2011-12-01 Panasonic Corp チップ形固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160921B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283239B1 (en) Electrolytic capacitors including a solid electrolyte layer, and their production
US7292432B2 (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
US7400492B2 (en) Multi-layered solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
JP3920670B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US20090237865A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JPH04123416A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH10144573A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7957120B2 (en) Capacitor chip and method for manufacturing same
JPH04277609A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3314480B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2969692B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JPH04348512A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH05234823A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0521295A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000049056A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2730345B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH04154107A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04284617A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06349689A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06204097A (ja) 積層形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH04243115A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0513285A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH05251288A (ja) 表面実装用ヒューズ内蔵三端子型固体電解コンデンサ
JPH0521297A (ja) チツプ形固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees