JP3363533B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3363533B2
JP3363533B2 JP19678293A JP19678293A JP3363533B2 JP 3363533 B2 JP3363533 B2 JP 3363533B2 JP 19678293 A JP19678293 A JP 19678293A JP 19678293 A JP19678293 A JP 19678293A JP 3363533 B2 JP3363533 B2 JP 3363533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solid electrolytic
electrolytic capacitor
polyphenylene sulfide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19678293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729779A (ja
Inventor
和芳 遠藤
和浩 樋口
Original Assignee
マルコン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコン電子株式会社 filed Critical マルコン電子株式会社
Priority to JP19678293A priority Critical patent/JP3363533B2/ja
Publication of JPH0729779A publication Critical patent/JPH0729779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363533B2 publication Critical patent/JP3363533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機半導体からなる
固体電解コンデンサの外装構造とその外装方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子情報機器の高度化に伴い、電
子部品の小形化、高性能化が求められるようになってき
ており、電解コンデンサでも、従来の駆動用電解液を含
浸した電解コンデンサよりも小形化の可能なTCNQ錯
体を固体電解質として用いた固体電解コンデンサが実用
化されている。
【0003】従来、TCNQ錯体を固体電解質として用
いた固体電解コンデンサは、エッチングにより粗面化さ
れたアルミニウム、タンタル、ニオブなどの一対の弁作
用金属箔に引出リード線を固着し、マニラ紙などのスペ
ーサ紙を介し巻回して形成してなるコンデンサ素体を予
熱状態で有機半導体としてのTCNQ錯体を入れ、この
TCNQ錯体を溶融液化した状態のアルミニウム等の金
属ケース内に収納して前記TCNQ錯体を前記コンデン
サ素子に含浸し、即座に冷却固化した後、前記金属ケー
スの開口部をエポキシ樹脂で封止してエージングを行
い、製造過程で発生した誘電体酸化皮膜損傷を修復して
完成品としてなるもので、電解コンデンサの高性能化の
需要に応えた製品である。
【0004】TCNQ錯体は、その伝導度が約10S/
cmと、従来の電解コンデンサの電解液(0.01S/
cm)に比べ非常に高く、このTCNQ錯体を固体電解
質として用いることにより、インピーダンスの周波数特
性、漏れ電流特性、温度特性などの諸特性に優れた固体
電解コンデンサを得ることができる。
【0005】しかしながら、上記構成による固体電解コ
ンデンサの金属ケース開口部はエポキシ樹脂等熱硬化性
の高硬度の樹脂注入で封止されているため、硬化時の収
縮あるいは加熱時の熱膨張率差によって、大きな剪断応
力が働く結果、封口樹脂と金属ケースの間に亀裂が生
じ、内部の有機半導体が外気に曝されて、有機半導体と
外気中の酸素や水蒸気が反応、劣化し急激な静電容量の
減少、tanδの増加などの要因となり、時間の経過と
ともにコンデンサ機能が低下するといった信頼性に劣る
欠点を有していた。
【0006】そのため、TCNQ錯体を含浸したコンデ
ンサ素子をエポキシ、フェノール等の熱硬化性樹脂でト
ランスファー成形により外装することも考えられるが、
トランスファー成形における樹脂温度及び金型温度は2
00〜300℃に達し、従ってこの樹脂成形熱によりコ
ンデンサ素子が熱劣化し、あるいはコンデンサ素子に含
浸された電解質が劣化する。すなわち、特にTCNQ錯
体は200〜260℃で溶融し、数十秒で絶縁化してし
まうので、固体電解質としてTCNQ錯体を主成分とし
て用いた場合、トランスファー成形では電気的特性に悪
影響を及ぼし電解コンデンサとして製品化することは困
難であった。
【0007】また、上記問題点を解決する技術として特
公平5−27964号公報に開示された、外装材として
ポリフェニレンサルファイドの熱可塑性樹脂を用い低圧
射出成形する技術が開示されている。
【0008】しかしながら、外装材として用いられるポ
リフェニレンサルファイドは、一般に架橋型ポリフェニ
レンサルファイドと称される樹脂であり、脆く衝撃に弱
い樹脂であるため、本発明者らの検討結果によれば、無
充填グレードによる射出成形は極めて困難で、例え成形
できたとしても、必要機器に組込み使用する際、リフロ
ー時にコンデンサ素子の熱膨張によって外装が割れた
り、落下又はマウンティング時の衝撃でクラックが入り
製品として好ましいものではなかった。したがって前記
公報に開示された技術で用いられるポリフェニレンサル
ファイド樹脂は、ガラス繊維等強化したコンパウンドを
用いることになるが、この結果樹脂の溶融粘度がさらに
上昇し、開示の技術の成形圧力ではヒケ、充填不足、キ
ャビテーションが起こり、また開示の技術の金型温度で
は、非晶部と結晶部の混合領域となり成形表面が凹凸に
なるなど製品化は困難なものであり、固体電解質として
TCNQ錯体を用いたコンデンサ素子を合成樹脂で射出
成形するためには解決すべき多くの課題を抱える状況と
なっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、前記従
来技術では封口樹脂と金属ケース間に亀裂が生じてコン
デンサ特性を劣化させ、信頼性に欠ける問題があり、ま
たこれを解決する技術としてのポリフェニレンサルファ
イドによる射出成形技術も、低耐衝撃性と脆さからこれ
を実用化するためには多くの解決すべき課題を持ってい
た。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あり、外装樹脂と外装方法を改良することによって、コ
ンデンサ特性の劣化となる要因を解消し、高信頼性のT
CNQ錯体を電解質とし用いた固体電解コンデンサ及び
その製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による固体電解コ
ンデンサは、誘電体酸化皮膜層が形成された陽極箔表面
に、少なくともTCNQを含む錯塩を主成分とする電解
質層を形成したコンデンサ素子の表面を、溶融粘度が3
10℃ 10000/sec 600ポイズ以下の直鎖
型ポリフェニレンサルファイドで外装したことを特徴と
するものである。
【0012】また、この外装形成手段として、樹脂温度
290〜320℃、金型温度90〜130℃又は30〜
60℃、射出圧力80〜150kgf/cm2 で射出成
形することを特徴とするものである。
【0013】
【作用】以上のような構成になる固体電解コンデンサ及
びその製造方法によれば、外装材として用いる、直鎖型
ポリフェニレンサルファイド樹脂は従来の架橋型ポリフ
ェニレンサルファイド樹脂に比べて主鎖の分子量が大き
いため、架橋型ポリフェニレンサルファイド樹脂に比べ
て引張り強さ、引張り伸び、曲げ強度及び衝撃強さに数
段優れ、その結果、従来の架橋型ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂の欠点とされていた脆さが大幅に改善され、
従ってこのような樹脂を外装材として用いてコンデンサ
を成形した場合、割れ、クラック等の発生が少なく良好
な外装が可能となり、TCNQ錯体が外気に曝されるこ
となく、固体電解質としてのTCNQ錯体からなる有機
半導体の劣化要因を解消できる。
【0014】また直鎖型ポリフェニレンサルファイド樹
脂は、ポリマー分子量を広範囲に設計、コントロールす
ることができるため本発明に最適な溶融粘度の樹脂を設
計することができるものである。
【0015】なお、この場合、外装材として用いる直鎖
型ポリフェニレンサルファイド樹脂の溶融粘度が310
℃ 10000/sec 600ポイズ以上では、射出
成形時の剪断応力が大きくなり、コンデンサ素子にスト
レスを与え、漏れ電流などの特性に悪影響を与えること
から、310℃ 10000/sec 600ポイズ以
下の直鎖型ポリフェニレンサルファイド樹脂を用いるこ
とが肝要である。
【0016】また、このような直鎖型ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂を用いてコンデンサ素子を射出成形する
場合で、樹脂温度290〜320℃、金型温度90〜1
30℃又は30〜60℃、射出圧力80〜150kgf
/cm2 で射出成形する理由は、まず、樹脂温度が29
0℃未満の場合はコンデンサ特性に悪影響を与え、逆に
樹脂温度が320℃を越えた場合は滞留変色や熱分解を
起こし、ガスの発生やシリンダー内の圧力発生となり、
また、金型温度90℃未満では樹脂の結晶化が進まず、
130℃を越えた場合はコンデンサ素子に含浸されたT
CNQ錯体の再溶融・分解が起こり、静電容量の減少及
び樹脂層内に、TCNQ錯体の分解ガスによるキャビテ
ーション及びバリの発生となり、更に、射出圧力が80
kgf/cm2 未満ではコンデンサ素子に加わる剪断応
力を小さくできるが、充填不足、ヒケ、キャビテーショ
ンが発生し、150kgf/cm2 を越えた場合、コン
デンサ特性に悪影響を与えることによるものである。
【0017】なお、金型温度30〜60℃の範囲は、非
結晶領域であるが、成形品は光沢が亜り、ヒケ、バリの
発生は少なく、120℃ 2hでアニールすることによ
り結晶移動するため、結果として、90〜130℃で成
形した場合と同じ効果が得られることによるものであ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。す
なわち図1及び図2に示すように、公知の手段により粗
面化された一対の例えばアルミニウム金属箔に、例えば
アジピン酸アンモニウム水溶液中で電圧を印加して、誘
電体酸化皮膜を形成する。前記金属箔に、超音波溶接法
などにより引出リード線1,2を固着し、スペーサ紙を
介在させて前記引出リード線1,2が同一方向に位置す
るように巻回しコンデンサ素子3を形成する。次に、ア
ジピン酸アンモニウムなどの水溶液中での再化成によ
り、巻回過程で生じた誘電体酸化皮膜の補修を行う。次
に、TCNQ錯体をアルミニウムなどの金属ケースに入
れて約300℃の平面ヒータ上に乗せて溶融液化させ、
ここに予め約300℃に予熱された前記コンデンサ素子
3を入れて、このコンデンサ素子3にTCNQ錯体を含
浸し、しかる後、即座にコンデンサ素子3を前記金属ケ
ースから引き出して冷却しコンデンサ素子3に含浸した
TCNQ錯体を固化させる。次に、このコンデンサ素子
3を90〜130℃又は30〜60℃の金型にセット
し、溶融粘度が310℃ 10000/sec 600
ポイズ以下の直鎖型ポリフェニレンサルファイドを温度
290〜320℃で80〜150kgf/cm2 の射出
圧力で注入し外装樹脂層4を形成し、次に、125℃雰
囲気中で外部端子間に定格電圧を印加して2回目のエー
ジング処理を行い、前記外部端子を外装樹脂層4に沿っ
て折曲加工し、更に陰極、定格等のマーキングを行い完
成品としてなるものである。
【0019】次に外装樹脂層4を形成する樹脂として溶
融粘度が310℃ 10000/sec 600ポイズ
以下の直鎖型ポリフェニレンサルファイドを用い、また
射出成形条件となる樹脂温度290〜320℃、金型温
度を90〜130℃又は30〜60℃とし、射出圧力を
80〜150kgf/cm2 とする理由について、実験
結果に基づき説明する。
【0020】すなわち、図3は直鎖型ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂を用いて射出成形する場合の金型温度と
結晶化指数の関係を示すもので、この樹脂の結晶化上金
型温度は90℃以上必要である。しかし、必要以上に高
い温度ではコンデンサ素子に含浸したTCNQ錯体の再
溶解・分解が起こり、静電容量の減少、更には、外装樹
脂層内にTCNQ分解ガスによるキャビテーション及び
バリの発生が激しく、また、60〜90℃の温度範囲
は、非晶結晶の混合領域であり、この温度範囲で成形し
たものは、光沢がなく充填不足、ヒケが高い確率で発生
するのに対して、30〜60℃の温度範囲は、非晶領域
であるが、成形品は光沢があり、ヒケ、バリの発生は少
なく、120℃で2hでアニールすることにより結晶移
動するため、封止特性も90〜130℃で成形した場合
と同じ効果が得られることから、金型温度としては、9
0〜130℃又は30〜60℃が実用的な温度範囲であ
ることが分かった。
【0021】図4は前述した構成になるTCNQ錯体を
含浸したコンデンサ素子を直鎖型ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂を用いて射出成形する場合の、金型温度90
℃、射出圧力80kgf/cm2 、樹脂温度290℃下
における樹脂の溶融粘度と漏れ電流不良率の関係を示す
もので、漏れ電流特性確保上溶融粘度は600ポイズ以
下であることが分かった。
【0022】図5は図4同様、直鎖型ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂を用いて外装樹脂層を形成する場合の、
溶融粘度が310℃ 10000/sec 600ポイ
ズ、金型温度90℃、射出圧力100kgf/cm2
における樹脂温度と漏れ電流不良率及びキャビテーショ
ン不良率を示すもので、両特性を確保する上で樹脂温度
は290〜320℃の範囲が良いことが分かる。
【0023】図6は図4同様、直鎖型ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂を用いて外装樹脂層を形成する場合の、
溶融粘度が310℃ 10000/sec 600ポイ
ズ、金型温度90℃、樹脂温度290℃下における射出
圧力と漏れ電流及び成形不良率を示すもので、両特性を
確保する上で射出圧力は80〜150kgf/cm2
範囲が良いことが分かる。
【0024】以上のような構成になる固体電解コンデン
サによれば、低粘度の直鎖型ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂を用い射出成形にて外装を行うことによって、射
出成形時の剪断応力を小さくすることができ、コンデン
サ特性に悪影響を与えることのない優れたチップ構造の
電解コンデンサを得ることができる。
【0025】次に、本発明によって得られたチップ形の
固体電解コンデンサと従来技術によって得られたチップ
形の固体電解コンデンサの特性について述べる。
【0026】すなわち、以下に示す実施例Aと従来例B
及び従来例Cの静電容量、tanδ、漏れ電流、ESR
(@100kHz)の初期値を表1に、また、それぞれ
を105℃定格電圧印加で寿命試験したときのそれぞれ
の経過時間に対する静電容量変化率を表2に示す。
【0027】なお試料の定格は16V−3.3μFで、
個数はそれぞれ100個で、数値は平均値である。 (実施例A)エッチングにより粗面化し表面積を拡大し
た後、誘電体酸化皮膜が形成された陽極アルミニウム箔
と、同様にエッチングにより粗面化し表面積を拡大した
陰極アルミニウム箔に、それぞれ任意な箇所に引出端子
を固着し、これらの電極箔間にクラフト紙又はマニラ紙
からなるスペーサを介在させて巻回した後、3%のアジ
ピン酸アンモニウム水溶液中で電圧を印加し、巻回によ
り破壊された誘電体酸化皮膜を修復しコンデンサ素子を
形成する。一方、アルミニウムからなる円筒径金属ケー
スにTCNQ錯体を入れて、約300℃に加熱した平面
ヒータ上に乗せて、TCNQ錯体を溶融液化させる。次
に、約300℃に予備加熱させた上記コンデンサ素子を
金属ケース内に含浸し、即座に金属ケースからコンデン
サ素子を引き出して不活性溶媒に浸して、TCNQ錯体
を冷却固化させる。次に、このコンデンサ素子を130
℃の金型にセットし、溶融粘度560ポイズ(310℃
10000/sec)の直鎖型ポリフェニレンサルファ
イド樹脂を100kgf/cm2 の射出圧で射出してチ
ップ形のコンデンサ素子としする。次に、125℃雰囲
気中で引出端子間に定格電圧を印加してエージング処理
を90分間行って固体電解コンデンサとした。 (従来例B)実施例Aと同様にコンデンサ素子を形成
し、実施例Aと同様な手段でコンデンサ素子にTCNQ
錯体を含浸し、しかる後、コンデンサ素子を80℃の金
型にセットし、溶融粘度1600ポイズ(350℃)の
架橋型ポリフェニレンサルファイド樹脂を180kgf
/cm2 の射出圧で射出して樹脂外装層を形成し、次
に、125℃雰囲気中で端子間に定格電圧を印加してエ
ージング処理を90分間行って固体電解コンデンサとし
た。 (従来例C)実施例Aと同様な手段で形成したコンデン
サ素子を予熱状態でTCNQ錯体が溶融液化された状態
で入れられた金属ケースに収納して前記コンデンサ素子
にTCNQ錯体を含浸し、しかる後即座に金属ケースご
と冷却水に浸しTCNQ錯体を冷却固化させる。次に前
記金属ケースの開口部からエポキシ樹脂を注入して、5
0℃で1時間、105℃で2時間放置して硬化させ、そ
の後125℃中で定格電圧を90分間印加しエージング
を行って固体電解コンデンサとした。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】上記表1及び表2から明らかなように、従
来例Bのものは静電容量、ESR及び漏れ電流特性が他
に比べて悪くなっている。これは、成形時の樹脂温度に
よりTCNQ錯体が再溶融したためであり、この錯体が
表面に表れるため外観的にも不良となっている。また、
従来例Bのものは成形時の再溶融によりTCNQ錯体が
劣化し、静電容量変化率がきわめて大きくなっている。
一方、従来例Cのものは初期特性において実施例Aと同
等であるが、付加寿命試験における時間の経過に対する
静電容量の変化率が大きくなっており、TCNQ錯体の
劣化はないものの、アルミケースとエポキシ樹脂との密
着性の不完全さを示している。これに対して、実施例A
のものは初期特性は元より静電容量変化率特性も優れて
おり、外装樹脂成形時にコンデンサ素子に悪影響を与え
ることなく、密閉性を大幅に改善できたことを示してい
る。
【0031】なお、上記実施例では外部への引出リード
線を同一方向から導出したものを例示して説明したが、
これに限定されることなく外部への引出リード線をそれ
ぞれ反対方向から導出するようにしてもよいことは勿論
である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、コン
デンサ特性に悪影響を与えることなく初期特性は元より
信頼性に富む実用的価値の高い固体電解コンデンサ及び
その製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる固体電解コンデンサ
を示す正断面図。
【図2】本発明の一実施例に係わる固体電解コンデンサ
を示す側面図。
【図3】金型温度−直鎖型ポリフェニレンサルファイド
樹脂の結晶化指数曲線図。
【図4】直鎖型ポリフェニレンサルファイド樹脂の溶融
粘度−漏れ電流不良率特性曲線図。
【図5】直鎖型ポリフェニレンサルファイド樹脂温度−
漏れ電流不良率及びキャビテーション特性曲線図。
【図6】直鎖型ポリフェニレンサルファイド樹脂の射出
圧力−漏れ電流不良率及び成形不良率特性曲線図。
【符号の説明】
1 引出リード線 2 引出リード線 3 コンデンサ素子 4 外装樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/028 H01G 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体酸化皮膜層が形成された陽極箔表
    面に、少なくともTCNQを含む錯塩を主成分とする電
    解質層を形成したコンデンサ素子の表面を、溶融粘度が
    310℃ 10000/sec 600ポイズ以下の直
    鎖型ポリフェニレンサルファイドで外装したことを特徴
    とする固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1からなる外装を、樹脂温度29
    0〜320℃、金型温度90〜130℃又は30〜60
    ℃、射出圧力80〜150kgf/cm2 で射出成形す
    ることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
JP19678293A 1993-07-13 1993-07-13 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3363533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678293A JP3363533B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678293A JP3363533B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729779A JPH0729779A (ja) 1995-01-31
JP3363533B2 true JP3363533B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16363548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19678293A Expired - Fee Related JP3363533B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099578A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd サーマルプロテクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729779A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707407A (en) Method of forming chip-formed solid electrolytic capacitor without an anode lead projecting from anode member
US7292432B2 (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JPH04229611A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04297012A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH07211596A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3363533B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3539047B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3253216B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4802869B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2783932B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製法
JP2001284175A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2771767B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0718439U (ja) 固体電解コンデンサ
JPH07245245A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04277609A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3515329B2 (ja) チップ状電子部品とその製造方法
KR970006432B1 (ko) 고체 전해 콘덴서
JP2000323364A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004119409A (ja) ニオブ固体電解コンデンサ
JPH0770414B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JP3978822B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3152572B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07249544A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0321007A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH097901A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees