JPH05243096A - 有機半導体固体電解コンデンサの製法 - Google Patents

有機半導体固体電解コンデンサの製法

Info

Publication number
JPH05243096A
JPH05243096A JP4042678A JP4267892A JPH05243096A JP H05243096 A JPH05243096 A JP H05243096A JP 4042678 A JP4042678 A JP 4042678A JP 4267892 A JP4267892 A JP 4267892A JP H05243096 A JPH05243096 A JP H05243096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
tcnq
acetic acid
electrolytic capacitor
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4042678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783932B2 (ja
Inventor
Hirobumi Inoue
博文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP4267892A priority Critical patent/JP2783932B2/ja
Publication of JPH05243096A publication Critical patent/JPH05243096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783932B2 publication Critical patent/JP2783932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 タンタル、ニオブ、アルミニウム等の弁作用
を有する金属を陽極酸化した化成箔と陰極箔とをセパレ
ータ紙を介して捲回したコンデンサ素子に融解液化可能
な有機半導体を含浸し、冷却固化した固体電解コンデン
サにおいて、上記有機半導体(TCNQ錯塩)を融解液
化前に予めその融点以下の温度にて熱処理することによ
って完成エージング処理での漏れ電流の修復性能を向上
させる。 【効果】 誘電体層のうち、極微細ではあるが、傷(ク
ラック)などのため耐圧的に弱くなった箇所にエージン
グにより電流が集中し、そのジュール熱によって有機半
導体が絶縁化し、漏れ電流が修復するものと考えられ、
その際、本発明による熱処理を施した有機半導体は、未
処理のものに比べエージングによる絶縁化が促進され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機半導体固体電解コン
デンサの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解コンデンサの固体電解質として
TCNQの錯塩からなる有機半導体を用い得ることは既
に知られている。この場合、固体電解質は酸化被膜を有
するアルミニウムなどの被膜形成性金属に直接に付着さ
れるものであるが、異なる形態として、陽極箔と陰極箔
とをセパレータ紙を挟んで巻回し、セパレータ紙に上記
固体電解質を含浸することも提案されている(特公昭6
2−52939号公報、H01G 9/02)。尚、TCNQ
とは7.7.8.8−テトラシアノキノジメタンを意味
する。
【0003】上記後者の従来技術は、化成した陽極用エ
ッチドアルミニウム箔と陰極用アルミニウム箔とをセパ
レータ紙を介して捲回した後、化成エッチドアルミニウ
ム箔の切り口部及びリードカシメ部の化成と誘電体であ
る化成皮膜の欠損部の修復を目的として、コンデンサ素
子の状態で再化成処理を行なっている。この再化成処理
は、完成後のコンデンサの漏れ電流特性を向上させる。
【0004】次に、TCNQ錯塩からなる適量の有機半
導体の粉末を適度に加圧し、良熱伝導性のアルミニウム
製コンデンサケースに収納し、約250〜350℃に加
熱して有機半導体の粉末を融解液化し、予め予熱したコ
ンデンサ素子をケースに投入して溶融液化した有機半導
体を含浸させる。
【0005】コンデンサ素子に、融解液化した有機半導
体を含浸後、ただちに急冷固化させる。その後、ケース
開口部をエポキシ樹脂にて封口し、完成品としている。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】ところで、コンデン
サ素子の陽極には誘電体である酸化被膜が形成されてい
るが、該素子の予熱及び融解液化した有機半導体の含浸
時の熱衝撃、 或はエポキシ樹脂による封口時、コンデ
ンサ素子の運搬時の機械的衝撃等によって、誘電体層で
ある酸化皮膜に極微細ではあるが傷(クラック)が入
り、完成品後の漏れ電流特性を悪化させていた。
【0007】そのため、有機半導体を含浸又は樹脂によ
る封口後、酸化被膜を修復し、漏れ電流値を小さくする
目的で100゜C前後の温度で電圧処理、所謂エージン
グ処理を施している。しかし、一般の電解液を用いたア
ルミ電解コンデンサに比べて、固体電解質であるTCN
Q錯塩は、酸化被膜の修復性が弱い欠点があり、上述の
漏れ電流値が大きく歩留りが低い問題があった。本発明
は、有機半導体の漏れ電流の修復性能を向上させ、漏れ
電流特性を改善するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有機半導体固体
電解コンデンサは、被膜形成性金属に陽極酸化被膜を形
成してなるコンデンサ素子に、融解液化した有機半導体
を含浸し、冷却固化した固体電解コンデンサの製法にお
いて、有機半導体を融解液化前に予めその融点以下の温
度にて熱処理することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の如く、有機半導体を融解液化すること
に先立って、該有機半導体を溶解温度以下の温度で熱処
理することによって、エージング処理での酸化被膜の修
復性が向上し、漏れ電流値を小さくできる。上記作用の
メカニズムは明らかではないが、次のことが考えられ
る。誘電体層のうち、極微細ではあるが、傷(クラッ
ク)などのため耐圧的に弱くなった箇所にエージングに
より電流が集中し、そのジュール熱によって有機半導体
が絶縁化し、漏れ電流が修復するものと考えられる。そ
の際、本発明による熱処理を施した有機半導体は、熱処
理を施さないものに比べエージングによる絶縁化が促進
されると考えられる。
【0010】
【実施例】
第1実施例 エッチング処理、化成処理を行なった陽極用アルミニウ
ム箔と陰極用アルミニウム箔との間に厚み50μmのマ
ニラ紙をセパレータ紙として介装し、これを円筒状に捲
き取ってコンデンサ素子を形成する。
【0011】その後、アジピン酸アンモニウム等からな
る化成液を用いて、陽極箔の切り口部、リードカシメ部
及び誘電体層である酸化アルミニウム皮膜の欠損部を修
復する目的でコンデンサ素子ごと化成処理を行なう。
【0012】次に、有底円筒状のアルミニウム製コンデ
ンサケースに、有機半導体であるTCNQ錯塩(N−n
−ブチルイソキノリニウムTCNQ2)の粉末を適度に
加圧て詰め込み、該TCNQ錯塩の融解温度以下であ
る、150℃、160℃、170℃の各温度について、1時間、
2時間、3時間、4時間、5時間と加熱時間を違えてア
ルミケースごと熱処理を行なう。本実施例では、温度
(3通り)×時間(5通り)=計15通りの条件にて行な
う。
【0013】次に、上記熱処理したTCNQ錯塩を28
0〜300℃の温度で融解液化し、コンデンサ素子を浸
漬して液化TCNQ錯塩を含浸させる。含浸後ケースご
と急冷し、コンデンサ素子に含浸したTCNQ錯塩を冷
却固化させる。斯かる工程により、コンデンサ素子に液
状のTCNQ錯塩が含浸され、その後の急冷によりTC
NQ錯塩が再結晶して高い電導性を示す。
【0014】更に、ケース開口部をエポキシ樹脂にて封
口後、最後に約125℃にて1時間、コンデンサの規定
直流電圧を印加、即ち、エージング処理を施して目的と
する有機半導体固体電解コンデンサを完成する。尚、本
実施例に用いたコンデンサ素子の定格は、20V、33
μFで、規定のエージング電圧は、20Vで行なった。
【0015】下記の表1は、本実施例の条件をマトリッ
クスにし、各条件をアルファベットで記号化したもので
ある。
【0016】
【表1】
【0017】下記の表2に、本試験結果を報告する。漏
れ電流については、0.02CV(13.2μA)にて合否判定
し、その良品のみ各30個の平均値をLC欄に記載す
る。(C:静電容量、V:定格電圧)LC歩留について
は、上記合否判定基準で選別した良品率を記載してい
る。従来例は、TCNQ錯塩の融解液化に先立つ熱処理
は行なっていない。
【0018】
【表2】
【0019】Cap.(静電容量)、tanδ:120HZ(室
温)、 ESR(等価直列抵抗):100KHZ(室温) LC(漏れ電流):D.C.20V印加、30秒値(室温)に
て測定。
【0020】第2実施例 コンデンサ素子は上記第1実施例と同様のものを用い
た。有機半導体は、N−n−アミルイソキノリニウムT
CNQ2であり、この粉末をアルミニウム製コンデンサ
ーケースに適量収納し、170℃×1時間及び170℃×2時
間熱処理を行なう。以下の試作条件は、第1実施例と全
く同じである。下記の表3にN−n−アミルイソキノリ
ニウムTCNQ2を用いた場合の試験結果を報告する。
【0021】
【表3】
【0022】Cap.、tanδ:120HZ(室温) ESR:100KHZ(室温) LC:D.C.20V印加、30秒値(室温)にて測定。
【0023】尚、本発明はコンデンサ素子として前記の
如く、陽極箔と陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回し
てなる巻取り素子を用いた場合に限定されるものではな
く、タンタル、ニオブ、アルミニウム等の弁作用を有す
る金属粉末を加圧し、焼成したものをコンデンサ素子と
して使用した焼結素子にも適用される。
【0024】次に、焼結素子での本発明の実施例につい
て説明する。粒径10〜40μmのアルミニウム微粉末
に、陽極用アルミリード線を植立して焼結してなるコン
デンサ素子を化成液を用いて誘電体となる酸化被膜層を
電気化学的に形成させる。
【0025】上記コンデンサ素子に固体電解質として、
前記実施例と同様にしてTCNQ錯塩を用いる。ケース
内にてTCNQ錯塩を280〜300℃の温度で融解液
化し、上記コンデンサ素子を浸漬してTCNQ錯塩を含
浸する。含浸後コンデンサ素子をケースから取り出し、
エアーにて急冷し、TCNQ錯塩を固化させる。斯かる
工程により、コンデンサ内部に液状のTCNQ錯塩が含
浸され、その後の急冷却によってTCNQ錯塩は再結晶
して、高い電導度を示す固体電解質を形成する。
【0026】続く工程で、図1に示す如く、銅ペイント
導電層(6)、半田層(7)を形成し、陰極用リード線(4)
を導出し、陽極用リード線(3)をコンデンサ素子(1)に
植立しているアルミリード(2)に陽極用リード線(3)を
溶接する。最後にエポキシ樹脂(8)にて外層し、125
℃ にて約1時間、ほぼコンデンサの定格電圧を印加し
て、目的とするコンデンサを完成する。尚、符号(5)は
有機半導体である。
【0027】
【発明の効果】第1実施例、第2実施例の結果から明ら
かなように、本発明によって、漏れ電流特性が向上し、
その歩留が大幅に改善できる。又、有機半導体の熱処理
条件は、厳しくなれば(温度:高く、時間:長く)、L
C歩留は向上するものの、他の電気的特性(tanδ、ES
R)が悪化していく傾向にあるので、TCNQ錯塩の熱
処理条件としては、本実施例に記載している条件(15
0〜170℃×1〜5時間)が望ましい条件といえる
が、100℃以上融点以下の温度で熱処理を行なえば当
初の目的を達することができる。尚、本発明は上記実施
例の構成に限定されることはなく、特許請求の範囲に記
載の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
(1) コンデンサ素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被膜形成性金属に陽極酸化被膜を形成し
    てなるコンデンサ素子に、融解液化した有機半導体を含
    浸し、冷却固化した固体電解コンデンサの製法におい
    て、有機半導体を融解液化前に予めその融点以下の温度
    にて熱処理することを特徴とする有機半導体固体電解コ
    ンデンサの製法。
  2. 【請求項2】 タンタル、ニオブ、アルミニウム等の弁
    作用を有する金属焼結体の表面に酸化皮膜を形成したも
    のをコンデンサ素子に用いた請求項1に記載の有機半導
    体固体電解コンデンサの製法。
  3. 【請求項3】 有機半導体は、7.7.8.8−テトラ
    シアノキノジメタン(TCNQ)の錯塩である請求項1
    又は請求項2に記載の有機半導体固体電解コンデンサの
    製法。
  4. 【請求項4】 有機半導体の熱処理条件は、100℃以
    上融点以下である請求項1乃至請求項3の何れかに記載
    の有機半導体固体電解コンデンサの製法。
JP4267892A 1992-02-28 1992-02-28 有機半導体固体電解コンデンサの製法 Expired - Fee Related JP2783932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267892A JP2783932B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 有機半導体固体電解コンデンサの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267892A JP2783932B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 有機半導体固体電解コンデンサの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243096A true JPH05243096A (ja) 1993-09-21
JP2783932B2 JP2783932B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12642692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267892A Expired - Fee Related JP2783932B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 有機半導体固体電解コンデンサの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783932B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324051B1 (en) 1999-10-29 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US6552896B1 (en) 1999-10-28 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
CN117175145A (zh) * 2023-11-01 2023-12-05 柔电(武汉)科技有限公司 一种纤维素基全固态聚合物电解质隔膜及制备方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552896B1 (en) 1999-10-28 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US6811576B2 (en) 1999-10-28 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US6324051B1 (en) 1999-10-29 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
CN117175145A (zh) * 2023-11-01 2023-12-05 柔电(武汉)科技有限公司 一种纤维素基全固态聚合物电解质隔膜及制备方法及应用
CN117175145B (zh) * 2023-11-01 2024-01-30 柔电(武汉)科技有限公司 一种纤维素基全固态聚合物电解质隔膜及制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783932B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707407A (en) Method of forming chip-formed solid electrolytic capacitor without an anode lead projecting from anode member
US3516150A (en) Method of manufacturing solid electrolytic capacitors
JPH07211596A (ja) 電子部品及びその製造方法
US4735823A (en) Organic semiconductor electrolyte capacitor and process for producing the same
JP2783932B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製法
JP3084895B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3266205B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR970004277B1 (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조방법
JPH01205412A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07115042A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3100411B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3055199B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3253126B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH062675U (ja) 固体電解コンデンサ
JP3363533B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3363508B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサ
JP2924251B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06188154A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09260215A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS60214519A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03241726A (ja) 電解コンデンサ
JPH02278807A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1050560A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH09320899A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2000277389A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees