JPH07244207A - ライトコントロール物品 - Google Patents
ライトコントロール物品Info
- Publication number
- JPH07244207A JPH07244207A JP6033590A JP3359094A JPH07244207A JP H07244207 A JPH07244207 A JP H07244207A JP 6033590 A JP6033590 A JP 6033590A JP 3359094 A JP3359094 A JP 3359094A JP H07244207 A JPH07244207 A JP H07244207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light control
- control article
- sea
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】光吸収性材料、光反射性材料および光散乱性材
料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材料から
なる島部とからなる海島構造層を有してなるライトコン
トロール物品であって、該ライトコントロール物品の少
なくとも片方の面上に、ハードコート性を有する層、反
射防止層、透明導電層および防汚層から選ばれた少なく
とも1つの層が設けられたことを特徴とするライトコン
トロール物品。 【効果】全方向の光をコントロールでき、なおかつハー
ドコート性を有する層、反射防止層、透明導電層および
/または防汚層を有するライトコントロール物品が得ら
れる。
料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材料から
なる島部とからなる海島構造層を有してなるライトコン
トロール物品であって、該ライトコントロール物品の少
なくとも片方の面上に、ハードコート性を有する層、反
射防止層、透明導電層および防汚層から選ばれた少なく
とも1つの層が設けられたことを特徴とするライトコン
トロール物品。 【効果】全方向の光をコントロールでき、なおかつハー
ドコート性を有する層、反射防止層、透明導電層および
/または防汚層を有するライトコントロール物品が得ら
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はライトコントロール物品
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ライトコントロール物品は、特定の方向
の光線のみを通過させる機能を備えたものである。従
来、ライトコントロール物品として多くの例が知られて
いる。例えば特開昭63−50801号公報には、フォ
トファブリケーション加工法を用いて透明基板の外面に
金属および/または残存レジストからなる光吸収性の隆
状暗部ラインをパターン形成してなるライトコントロー
ル物品が示されている。
の光線のみを通過させる機能を備えたものである。従
来、ライトコントロール物品として多くの例が知られて
いる。例えば特開昭63−50801号公報には、フォ
トファブリケーション加工法を用いて透明基板の外面に
金属および/または残存レジストからなる光吸収性の隆
状暗部ラインをパターン形成してなるライトコントロー
ル物品が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、全方向
の光をコントロールすることは困難であり、さらに、ハ
ードコート性、反射防止性、導電性および/または防汚
性を有するライトコントロール物品が望まれていた。
の光をコントロールすることは困難であり、さらに、ハ
ードコート性、反射防止性、導電性および/または防汚
性を有するライトコントロール物品が望まれていた。
【0004】本発明は、全方向の光をコントロールで
き、なおかつハードコート性、反射防止性、導電性およ
び/または防汚性を有するライトコントロール物品を提
供することを目的とする。
き、なおかつハードコート性、反射防止性、導電性およ
び/または防汚性を有するライトコントロール物品を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明のライトコントロール物品は、下記の構成
を有する。
めに、本発明のライトコントロール物品は、下記の構成
を有する。
【0006】「(1) 光吸収性材料、光反射性材料および
光散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過
性材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなる
ライトコントロール物品であって、該ライトコントロー
ル物品の少なくとも片方の面上にハードコート性を有す
る層が設けられたことを特徴とするライトコントロール
物品。
光散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過
性材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなる
ライトコントロール物品であって、該ライトコントロー
ル物品の少なくとも片方の面上にハードコート性を有す
る層が設けられたことを特徴とするライトコントロール
物品。
【0007】(2) 光吸収性材料、光反射性材料および光
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に反射防止層を有する層が
設けられたことを特徴とするライトコントロール物品。
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に反射防止層を有する層が
設けられたことを特徴とするライトコントロール物品。
【0008】(3) 光吸収性材料、光反射性材料および光
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に透明導電層が設けられた
ことを特徴とするライトコントロール物品。
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に透明導電層が設けられた
ことを特徴とするライトコントロール物品。
【0009】(4) 光吸収性材料、光反射性材料および光
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に防汚層が設けられたこと
を特徴とするライトコントロール物品。」光吸収性材
料、光反射性材料または光散乱性材料からなる海部を構
成する材料において、光吸収性材料とは可視光を吸収す
る材料を意味するが、0.001μm-1以上の可視光吸
収係数を有するものが好ましく用いられる。可視光吸収
係数が0.001μm-1より小さい場合は十分なライト
コントロール機能が得られない傾向がある。また光反射
性材料とは可視光を反射する材料を意味し、定性的には
鏡様ないし金属様の光沢を有する材料であるが、40%
以上の可視光表面反射率を有するものが好ましく用いら
れる。可視光表面反射率が40%より小さい場合は十分
なライトコントロール機能が得られない傾向がある。ま
た光散乱性材料とは可視光を散乱する材料を意味し、定
性的には曇りないし濁りを有する材料であるが、HAZ
E値10以上(厚み1mmの試料を用い、スガ試験機
(株)全自動直読ヘーズコンピューターHGM−2DP
型を用いて測定した値)のものが好ましく用いられる。
HAZE値が10より小さい場合は十分なライトコント
ロール機能が得られない傾向がある。
散乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性
材料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるラ
イトコントロール物品であって、該ライトコントロール
物品の少なくとも片方の面上に防汚層が設けられたこと
を特徴とするライトコントロール物品。」光吸収性材
料、光反射性材料または光散乱性材料からなる海部を構
成する材料において、光吸収性材料とは可視光を吸収す
る材料を意味するが、0.001μm-1以上の可視光吸
収係数を有するものが好ましく用いられる。可視光吸収
係数が0.001μm-1より小さい場合は十分なライト
コントロール機能が得られない傾向がある。また光反射
性材料とは可視光を反射する材料を意味し、定性的には
鏡様ないし金属様の光沢を有する材料であるが、40%
以上の可視光表面反射率を有するものが好ましく用いら
れる。可視光表面反射率が40%より小さい場合は十分
なライトコントロール機能が得られない傾向がある。ま
た光散乱性材料とは可視光を散乱する材料を意味し、定
性的には曇りないし濁りを有する材料であるが、HAZ
E値10以上(厚み1mmの試料を用い、スガ試験機
(株)全自動直読ヘーズコンピューターHGM−2DP
型を用いて測定した値)のものが好ましく用いられる。
HAZE値が10より小さい場合は十分なライトコント
ロール機能が得られない傾向がある。
【0010】これら光吸収性材料、光反射性材料または
光散乱性材料からなる海部を構成する材料の具体的な例
としては、金属、無機ガラス;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリ
レート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリドデ
シルメタクリレート、ポリベンジルメタクリレート、ポ
リフェニルメタクリレート、ポリメタクリロニトリルな
どのメタクリル系樹脂;ポリメチルアクリレート、ポリ
エチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリ
シクロヘキシルアクリレート、ポリドデシルアクリレー
ト、ポリベンジルアクリレート、ポリフェニルアクリレ
ート、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクロレインなどのアクリル系樹脂;ポリスチ
レン、ポリα−メチルスチレン、ポリクロロメチルスチ
レンなどのスチレン系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デンなどのビニル系樹脂;セルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂;キチ
ン、キトサン、リグニンなどの天然系樹脂;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの
ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;エポキ
シ系樹脂;ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド
系樹脂;オペロンなどのポリウレタン系樹脂;フッ素系
樹脂;シリコーン系樹脂;メラミン系樹脂;フェノール
樹脂;(変性)ポリフェニレンオキサイド系樹脂;ポリ
アセタール系樹脂;ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポ
リエーテルスルフォン系樹脂などを挙げることができ
る。
光散乱性材料からなる海部を構成する材料の具体的な例
としては、金属、無機ガラス;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリ
レート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリドデ
シルメタクリレート、ポリベンジルメタクリレート、ポ
リフェニルメタクリレート、ポリメタクリロニトリルな
どのメタクリル系樹脂;ポリメチルアクリレート、ポリ
エチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリ
シクロヘキシルアクリレート、ポリドデシルアクリレー
ト、ポリベンジルアクリレート、ポリフェニルアクリレ
ート、ポリシアノアクリレート、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアクロレインなどのアクリル系樹脂;ポリスチ
レン、ポリα−メチルスチレン、ポリクロロメチルスチ
レンなどのスチレン系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デンなどのビニル系樹脂;セルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂;キチ
ン、キトサン、リグニンなどの天然系樹脂;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの
ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;エポキ
シ系樹脂;ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド
系樹脂;オペロンなどのポリウレタン系樹脂;フッ素系
樹脂;シリコーン系樹脂;メラミン系樹脂;フェノール
樹脂;(変性)ポリフェニレンオキサイド系樹脂;ポリ
アセタール系樹脂;ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポ
リエーテルスルフォン系樹脂などを挙げることができ
る。
【0011】該海島構造の海部を構成する材料中には、
光吸収性、光反射性または光散乱性を付与または増強す
るために金属、金属酸化物、鉱物、有機高分子などの各
種粉末または各種(微)粒子、各種繊維、各種染料、各
種顔料等を含有することができる。
光吸収性、光反射性または光散乱性を付与または増強す
るために金属、金属酸化物、鉱物、有機高分子などの各
種粉末または各種(微)粒子、各種繊維、各種染料、各
種顔料等を含有することができる。
【0012】光透過性材料からなる島部を構成する材料
としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン・メチルメタ
クリレート共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重
合体、ポリシクロヘキシルメタクリレート樹脂、ポリ4
−メチルペンテン−1樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート樹脂、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂、透明ABS(アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合体)樹脂、無機ガラ
スおよび空気などを挙げることができる。
としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン・メチルメタ
クリレート共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重
合体、ポリシクロヘキシルメタクリレート樹脂、ポリ4
−メチルペンテン−1樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート樹脂、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂、透明ABS(アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合体)樹脂、無機ガラ
スおよび空気などを挙げることができる。
【0013】光透過性材料からなる島部の大きさ(厚み
方向と直交する方向の断面の最大長)は、概ね1μm〜
100mm程度が好ましく、より好ましくは10μm〜
10mm程度である。島部の大きさがこの範囲より小さ
い場合は製造上の困難さが増大する傾向があり、島部の
大きさがこの範囲より大きい場合は、使用状況にもよる
が、海島構造のパターンが肉眼ではっきり見えてしま
い、背後のディスプレー等が見にくくなる傾向がある。
方向と直交する方向の断面の最大長)は、概ね1μm〜
100mm程度が好ましく、より好ましくは10μm〜
10mm程度である。島部の大きさがこの範囲より小さ
い場合は製造上の困難さが増大する傾向があり、島部の
大きさがこの範囲より大きい場合は、使用状況にもよる
が、海島構造のパターンが肉眼ではっきり見えてしま
い、背後のディスプレー等が見にくくなる傾向がある。
【0014】本発明のライトコントロール物品における
海島構造の好ましい態様を図1〜図14に例示した。図
1、図3、図5、図7、図9、図11、図13は、正面
図、図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14
は、断面図を示す。各図中、1は島部、2は海部を示
す。
海島構造の好ましい態様を図1〜図14に例示した。図
1、図3、図5、図7、図9、図11、図13は、正面
図、図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14
は、断面図を示す。各図中、1は島部、2は海部を示
す。
【0015】本発明のライトコントロール物品は、海島
構造を有する層を補強ないし保護する目的で、光透過性
材料からなる膜厚10μm〜100mmの層を1層以上
有していてもよい。該光透過性材料からなる層は、海島
構造を有する層を補強ないし保護する効果の点からは、
海島構造を有する層の両側に形成されることが好まし
い。該光透過性材料からなる層の構成成分としては、ポ
リメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリスチレン樹脂、スチレン・メチルメタクリレート共
重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体、ポリシ
クロヘキシルメタクリレート樹脂、ポリ4−メチルペン
テン−1樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、透明ABS(アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン共重合体)樹脂、無機ガラスなどを具体
例として挙げることができる。
構造を有する層を補強ないし保護する目的で、光透過性
材料からなる膜厚10μm〜100mmの層を1層以上
有していてもよい。該光透過性材料からなる層は、海島
構造を有する層を補強ないし保護する効果の点からは、
海島構造を有する層の両側に形成されることが好まし
い。該光透過性材料からなる層の構成成分としては、ポ
リメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリスチレン樹脂、スチレン・メチルメタクリレート共
重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体、ポリシ
クロヘキシルメタクリレート樹脂、ポリ4−メチルペン
テン−1樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、透明ABS(アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン共重合体)樹脂、無機ガラスなどを具体
例として挙げることができる。
【0016】本発明のライトコントロール物品の少なく
とも片方の面上にはハードコート性を有する層、反射防
止層、透明導電層および防汚層から選ばれた少なくとも
1つの層が設けられる。
とも片方の面上にはハードコート性を有する層、反射防
止層、透明導電層および防汚層から選ばれた少なくとも
1つの層が設けられる。
【0017】ハードコート性を有する層が設けられた場
合には表面の硬度が向上し傷がつきにくくなる。その結
果、付着した埃、ごみ、汚れなどを傷をつけずに拭き取
ることが可能となる。そのようなハードコート性を有す
る層としては、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート系樹脂、ジビ
ニルベンゼン系樹脂およびオルガノポリシロキサン系硬
化物などが挙げられるが、硬度および形成のしやすさの
点でオルガノポリシロキサン系硬化物が好ましく、とり
わけ少なくとも下記一般式(A)で示される有機ケイ素
化合物および/またはその加水分解物を含む組成物の硬
化物が好ましい。
合には表面の硬度が向上し傷がつきにくくなる。その結
果、付着した埃、ごみ、汚れなどを傷をつけずに拭き取
ることが可能となる。そのようなハードコート性を有す
る層としては、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート系樹脂、ジビ
ニルベンゼン系樹脂およびオルガノポリシロキサン系硬
化物などが挙げられるが、硬度および形成のしやすさの
点でオルガノポリシロキサン系硬化物が好ましく、とり
わけ少なくとも下記一般式(A)で示される有機ケイ素
化合物および/またはその加水分解物を含む組成物の硬
化物が好ましい。
【0018】 R1 a R2 b SiX4-a-b (A) (式中、R1 およびR2 は、各々アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アリール基、ハロ基、グリシドキ
シ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、(メタ)
アクリロイルオキシ基およびシアノ基から選ばれた置換
基を表わし、Xは加水分解性基を表わし、aおよびbは
各々0または1を表わす。) 一般式(A)で表わされる有機ケイ素化合物の中でも、
密着性、表面硬度向上、耐熱性、耐候性などの点からR
1 およびR2 としては炭素数1〜4のアルキル基、アル
ケニル基、フェニル基、エポキシ基またはグリシドキシ
基を有する有機基が好ましい。
ル基、アラルキル基、アリール基、ハロ基、グリシドキ
シ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、(メタ)
アクリロイルオキシ基およびシアノ基から選ばれた置換
基を表わし、Xは加水分解性基を表わし、aおよびbは
各々0または1を表わす。) 一般式(A)で表わされる有機ケイ素化合物の中でも、
密着性、表面硬度向上、耐熱性、耐候性などの点からR
1 およびR2 としては炭素数1〜4のアルキル基、アル
ケニル基、フェニル基、エポキシ基またはグリシドキシ
基を有する有機基が好ましい。
【0019】一般式(A)で表わされる有機ケイ素化合
物および/またはその加水分解物の具体例としてはメチ
ルシリケート、エチルシリケート、n-プロピルシリケー
ト、イソプロピルシリケート、n-ブチルシリケート、se
c-ブチルシリケートおよびtert- ブチルシリケートなど
のテトラアルコキシシラン類および/またはその加水分
解物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルジメトキシエトキシシラン、メチルトリ
アセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ビニルジメトキシエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキ
シシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノ
エチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラ
ン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルト
リエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシ
ラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グ
リシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキ
シエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチル
トリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメトキシ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノ
キシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラ
ン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキ
シシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロ
ポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルジメトキシエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフ
ェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメト
キシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
ブチルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン
類、トリアシルオキシシラン類およびトリフェノキシシ
ラン類および/またはそれらの加水分解物;ジメチルジ
メトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジ
アセトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラ
ン、メチルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチ
ルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチル
ジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメ
トキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシ
ラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラ
ン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルメトキシエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルエチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラ
ンなどのジアルコキシシラン類、ジフェノキシシラン類
およびジアシルオキシシラン類および/またはそれらの
加水分解物を挙げることができる。
物および/またはその加水分解物の具体例としてはメチ
ルシリケート、エチルシリケート、n-プロピルシリケー
ト、イソプロピルシリケート、n-ブチルシリケート、se
c-ブチルシリケートおよびtert- ブチルシリケートなど
のテトラアルコキシシラン類および/またはその加水分
解物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルジメトキシエトキシシラン、メチルトリ
アセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ビニルジメトキシエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキ
シシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノ
エチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラ
ン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルト
リエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシ
ラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グ
リシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキ
シエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチル
トリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメトキシ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノ
キシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラ
ン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキ
シシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル
トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロ
ポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルジメトキシエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフ
ェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメト
キシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
ブチルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン
類、トリアシルオキシシラン類およびトリフェノキシシ
ラン類および/またはそれらの加水分解物;ジメチルジ
メトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジ
アセトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラ
ン、メチルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチ
ルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチル
ジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメ
トキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシ
ラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラ
ン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルメトキシエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルエチルジプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラ
ンなどのジアルコキシシラン類、ジフェノキシシラン類
およびジアシルオキシシラン類および/またはそれらの
加水分解物を挙げることができる。
【0020】これらの有機ケイ素化合物は1種または2
種以上使用することも可能である。かかる有機ケイ素化
合物は低温で硬化可能なこと、硬化時間が短いことなど
の点から加水分解して使用することが好ましい。加水分
解は通常の加水分解方法が適用可能であり、例えば純
水、塩酸、硫酸、酢酸などの酸性水溶液、あるいは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
のアルカリ水溶液などの添加によって行われる。加水分
解時の温度は特に限定されるものではなく、目的に応じ
て必要温度に制御して行われるべきものである。
種以上使用することも可能である。かかる有機ケイ素化
合物は低温で硬化可能なこと、硬化時間が短いことなど
の点から加水分解して使用することが好ましい。加水分
解は通常の加水分解方法が適用可能であり、例えば純
水、塩酸、硫酸、酢酸などの酸性水溶液、あるいは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
のアルカリ水溶液などの添加によって行われる。加水分
解時の温度は特に限定されるものではなく、目的に応じ
て必要温度に制御して行われるべきものである。
【0021】本発明におけるハードコート性を有する層
の形成方法としては、塗液を通常行われている浸漬法、
噴霧法、スピンコート法、バーコート法、ローラーコー
ト法、フローコート法、オフセット印刷法、スクリーン
印刷法等の方法で塗布し、続いて電子線照射、電磁波照
射または加熱によって硬化させることが可能である。硬
化に用いる電磁波としてはγ線、X線、紫外線、赤外線
およびマイクロ波などが適用できるが、安全性および硬
化時間の点で紫外線、赤外線およびマイクロ波が好まし
く、紫外線が最も好ましい。また加熱によって硬化を行
う場合、低温硬化および硬化時間短縮を目的に各種の硬
化触媒の添加が好ましい。硬化触媒としては各種有機
酸;各種有機酸無水物;金属アルコキシド;各種アミ
ン;各種アンモニウム塩;カルボン酸のアルカリ金属
塩;炭酸塩;アルミニウムアセチルアセトナート、アル
ミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセ
トナート、アルムニウムジ−n−ブトキシドモノエチル
アセトアセテートおよびアルミニウムジイソプロポキシ
ドモノメチルアセトアセテートに代表されるAl、T
i、Zrなどのキレート化合物が挙げられる。これらは
2種以上を混合して使用することも可能である。
の形成方法としては、塗液を通常行われている浸漬法、
噴霧法、スピンコート法、バーコート法、ローラーコー
ト法、フローコート法、オフセット印刷法、スクリーン
印刷法等の方法で塗布し、続いて電子線照射、電磁波照
射または加熱によって硬化させることが可能である。硬
化に用いる電磁波としてはγ線、X線、紫外線、赤外線
およびマイクロ波などが適用できるが、安全性および硬
化時間の点で紫外線、赤外線およびマイクロ波が好まし
く、紫外線が最も好ましい。また加熱によって硬化を行
う場合、低温硬化および硬化時間短縮を目的に各種の硬
化触媒の添加が好ましい。硬化触媒としては各種有機
酸;各種有機酸無水物;金属アルコキシド;各種アミ
ン;各種アンモニウム塩;カルボン酸のアルカリ金属
塩;炭酸塩;アルミニウムアセチルアセトナート、アル
ミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセ
トナート、アルムニウムジ−n−ブトキシドモノエチル
アセトアセテートおよびアルミニウムジイソプロポキシ
ドモノメチルアセトアセテートに代表されるAl、T
i、Zrなどのキレート化合物が挙げられる。これらは
2種以上を混合して使用することも可能である。
【0022】本発明におけるハードコート性を有する層
の膜厚は0.1〜100μmであることが好ましい。
0.1μm未満の場合には表面硬度が低く、また100
μmを越える場合にはハードコート性を有する層にクラ
ックが入りやすくなるため好ましくない。
の膜厚は0.1〜100μmであることが好ましい。
0.1μm未満の場合には表面硬度が低く、また100
μmを越える場合にはハードコート性を有する層にクラ
ックが入りやすくなるため好ましくない。
【0023】本発明では、ハードコート性を有する層を
形成する際、下層との密着性向上を目的に、あらかじめ
下層表面を前処理することも可能である。前処理方法と
しては酸処理、アルカリ処理、活性化ガス処理とりわけ
低温プラズマ処理が挙げられる。
形成する際、下層との密着性向上を目的に、あらかじめ
下層表面を前処理することも可能である。前処理方法と
しては酸処理、アルカリ処理、活性化ガス処理とりわけ
低温プラズマ処理が挙げられる。
【0024】また、本発明のライトコントロール物品の
表面に反射防止層が設けられた場合には、可視光の表面
反射を大幅に低減できるため、表面で反射した光のため
に内容物、表示物などが判然としないという問題が解消
する。
表面に反射防止層が設けられた場合には、可視光の表面
反射を大幅に低減できるため、表面で反射した光のため
に内容物、表示物などが判然としないという問題が解消
する。
【0025】反射防止層の構成成分としては特に限定さ
れないが、例えばSiO、SiO2、ZrO2 、Al2
O3 、TiO、TiO2 、Ti2 O3 、Y2 O3 、Yb
2 O3 、MgO、Ta2 O5 、CeO2 、HfO2 など
の酸化物;MgF2、AlF3 、BaF2 、LiF、C
aF2 、Na3 AlF6 、Na5 Al3 F14などのフッ
化物;Si3 N4 などの窒化物;Cr、Ta、Ti、W
などの金属を挙げることができる。これらの物質は、1
種のみならず2種以上を混合して使用することも可能で
ある。
れないが、例えばSiO、SiO2、ZrO2 、Al2
O3 、TiO、TiO2 、Ti2 O3 、Y2 O3 、Yb
2 O3 、MgO、Ta2 O5 、CeO2 、HfO2 など
の酸化物;MgF2、AlF3 、BaF2 、LiF、C
aF2 、Na3 AlF6 、Na5 Al3 F14などのフッ
化物;Si3 N4 などの窒化物;Cr、Ta、Ti、W
などの金属を挙げることができる。これらの物質は、1
種のみならず2種以上を混合して使用することも可能で
ある。
【0026】反射防止層は単層であっても多層であって
もよいが、反射防止効果の点からは2層以上の多層が好
ましく適用される。多層にした場合、多層膜の膜構成の
組み合わせとしては、すでに多くの組み合わせが提案さ
れており[光学技術コンタクト、9巻(8号)、17〜
23ページ(1971); ”OPTICS OFTH
IN FILMS”、159〜283ページ、A.VA
SICEK(NORTH−HOLLAND PUBLI
SHING COMPANY)AMSTERDAM(1
960)]、本発明においてもこれらの組み合わせを用
いることには何らの問題もない。
もよいが、反射防止効果の点からは2層以上の多層が好
ましく適用される。多層にした場合、多層膜の膜構成の
組み合わせとしては、すでに多くの組み合わせが提案さ
れており[光学技術コンタクト、9巻(8号)、17〜
23ページ(1971); ”OPTICS OFTH
IN FILMS”、159〜283ページ、A.VA
SICEK(NORTH−HOLLAND PUBLI
SHING COMPANY)AMSTERDAM(1
960)]、本発明においてもこれらの組み合わせを用
いることには何らの問題もない。
【0027】反射防止層の反射防止効果としては、反射
防止層の片面による反射が、全(可視)光線反射率で
3.5%以下であることが好ましい。
防止層の片面による反射が、全(可視)光線反射率で
3.5%以下であることが好ましい。
【0028】反射防止層の形成方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオ
ンビームアシスト法などが挙げられる。
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオ
ンビームアシスト法などが挙げられる。
【0029】また、本発明のライトコントロール物品の
表面に透明導電層が設けられた場合には、帯電を防止で
きるために埃の付着等を防止できる。また電磁波を遮断
できるために、例えばCRTディスプレー等からの有害
な電磁波をカットしてオペレーターの健康を守ることが
できる。透明導電層としては50%以上の全(可視)光
線透過率を得られるものであることが好ましい。透明導
電層の好ましい構成成分としては、酸化スズ、酸化イン
ジウムと酸化スズとの混合物(以下ITOと言う)、酸
化スズと酸化アンチモンとの混合物などの金属酸化物;
金、銀、ニッケル、銅、クロム、アルミニウム等の金属
などが挙げられ、これらは2種類以上を混合して用いる
こともできる。これらの中で透明性に優れている点で酸
化スズおよびITOが特に好ましい。
表面に透明導電層が設けられた場合には、帯電を防止で
きるために埃の付着等を防止できる。また電磁波を遮断
できるために、例えばCRTディスプレー等からの有害
な電磁波をカットしてオペレーターの健康を守ることが
できる。透明導電層としては50%以上の全(可視)光
線透過率を得られるものであることが好ましい。透明導
電層の好ましい構成成分としては、酸化スズ、酸化イン
ジウムと酸化スズとの混合物(以下ITOと言う)、酸
化スズと酸化アンチモンとの混合物などの金属酸化物;
金、銀、ニッケル、銅、クロム、アルミニウム等の金属
などが挙げられ、これらは2種類以上を混合して用いる
こともできる。これらの中で透明性に優れている点で酸
化スズおよびITOが特に好ましい。
【0030】これらの透明導電層の形成は、スパッタリ
ング法、熱ケミカルベーパーデポジション法、イオンプ
レーティング法、真空蒸着法等によって可能である。
ング法、熱ケミカルベーパーデポジション法、イオンプ
レーティング法、真空蒸着法等によって可能である。
【0031】透明導電層の膜厚は、かかる効果を奏する
程度であれば特に限定されないが、透明性、密着性、経
済性から適宜選択され、好ましくは金属が構成成分の場
合は0.5〜10nm、金属酸化物が構成成分の場合は
10〜300nmである。膜厚が厚いと透明性が悪くな
る傾向があり、クラック等が生じやすくなる。膜厚が薄
いと電磁波シールド性等が悪くなる傾向にある。
程度であれば特に限定されないが、透明性、密着性、経
済性から適宜選択され、好ましくは金属が構成成分の場
合は0.5〜10nm、金属酸化物が構成成分の場合は
10〜300nmである。膜厚が厚いと透明性が悪くな
る傾向があり、クラック等が生じやすくなる。膜厚が薄
いと電磁波シールド性等が悪くなる傾向にある。
【0032】また帯電を防止するためには透明導電層の
電位を0にするために、アース線を取り付けることが好
ましい。
電位を0にするために、アース線を取り付けることが好
ましい。
【0033】また、本発明のライトコントロール物品の
表面に防汚層が設けられた場合には、ライトコントロー
ル物品の表面への汚れ付着が防止でき、また汚れの拭き
取り性能が向上する。防汚層は水およびヘキサデカンに
対する静止接触角がそれぞれ90度以上、25度以上で
あることが好ましい。防汚層としては、下記一般式
(1)または(2)で示されるフルオロアルキル(メ
タ)アクリル系単量体および、下記一般式(3)で示さ
れる基を有する、該フルオロアルキル(メタ)アクリル
系単量体と共重合可能な二重結合を有する単量体とを重
合成分として有する共重合体、または下記一般式(4)
で示されるシロキサン単位を有する、ポリシロキサンを
主成分としてなるコーティング組成物を使用することが
好ましい。
表面に防汚層が設けられた場合には、ライトコントロー
ル物品の表面への汚れ付着が防止でき、また汚れの拭き
取り性能が向上する。防汚層は水およびヘキサデカンに
対する静止接触角がそれぞれ90度以上、25度以上で
あることが好ましい。防汚層としては、下記一般式
(1)または(2)で示されるフルオロアルキル(メ
タ)アクリル系単量体および、下記一般式(3)で示さ
れる基を有する、該フルオロアルキル(メタ)アクリル
系単量体と共重合可能な二重結合を有する単量体とを重
合成分として有する共重合体、または下記一般式(4)
で示されるシロキサン単位を有する、ポリシロキサンを
主成分としてなるコーティング組成物を使用することが
好ましい。
【0034】
【化1】 (式中R3 は水素、メチル基およびフルオロ基から選ば
れ、αは2〜4までの整数、βは3〜14までの整数、
γは0または1、δ=2−γである。)
れ、αは2〜4までの整数、βは3〜14までの整数、
γは0または1、δ=2−γである。)
【化2】 (R4 およびR5 はそれぞれ水素、メチル基およびエチ
ル基から選ばれ、εは2〜4までの整数、ζは2または
3の整数、η=3−ζである。)
ル基から選ばれ、εは2〜4までの整数、ζは2または
3の整数、η=3−ζである。)
【化3】 (ここでYは下記一般式(5)
【化4】 または下記一般式(6)
【化5】 で示される置換基であり、R3 は水素、メチル基および
フルオロ基から選ばれ、αは2〜4までの整数、βは3
〜14までの整数、γは0または1、δ=2−γであ
る。R6 はメチル基、エチル基、フルオロアルキル基お
よびYから選ばれる。) 一般式(1)で表される、フルオロアルキル(メタ)ア
クリル系単量体のエステル残基のメチレンの個数(α)
は、エステルの化学安定性の点から2個以上であること
が好ましい。5個以上になると理由は不明であるが、被
覆表面を斜めから見たばあいに白濁がかかる傾向があ
る。パーフルオロメチレンの個数(β)としては3〜1
4個が好ましい。2個以下では、撥水、撥油効果は充分
ではなく、15個以上では、溶剤への溶解性が極端に低
下し、実用的な溶剤が得られにくいことおよび、被覆表
面を斜めから見た場合に白濁がかかる傾向がある。好ま
しくはβは10以下である。具体例としては、2−(パ
ーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロペンチル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(パーフルオロペンチル)プロピル(メタ)ア
クリレート、2−(パーフルオロペンチル)ブチル(メ
タ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
オクチル)ブチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パ
ーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−9
−メチルデシル)エチル(メタ)アクリレートおよびそ
れらのα−フルオロアクリレート体、または、2−(パ
ーフルオロブチル)ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−(パーフルオロペンチル)ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシ
ル)ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロオクチル)ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−(パーフルオロデシル)ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−
5−メチルヘキシル)ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(パー
フルオロ−9−メチルデシル)ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートおよびそれらのα−フルオロアクリレ
ート体が挙げられる。これらは単独でも複数の組み合わ
せでも使用することができる。フルオロアルキル(メ
タ)アクリル系単量体成分は満足する防汚性を出すため
には共重合体中で50モル%以上であることが好まし
い。より好ましくは75モル%以上である。
フルオロ基から選ばれ、αは2〜4までの整数、βは3
〜14までの整数、γは0または1、δ=2−γであ
る。R6 はメチル基、エチル基、フルオロアルキル基お
よびYから選ばれる。) 一般式(1)で表される、フルオロアルキル(メタ)ア
クリル系単量体のエステル残基のメチレンの個数(α)
は、エステルの化学安定性の点から2個以上であること
が好ましい。5個以上になると理由は不明であるが、被
覆表面を斜めから見たばあいに白濁がかかる傾向があ
る。パーフルオロメチレンの個数(β)としては3〜1
4個が好ましい。2個以下では、撥水、撥油効果は充分
ではなく、15個以上では、溶剤への溶解性が極端に低
下し、実用的な溶剤が得られにくいことおよび、被覆表
面を斜めから見た場合に白濁がかかる傾向がある。好ま
しくはβは10以下である。具体例としては、2−(パ
ーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロペンチル)エチル(メタ)アクリレー
ト、2−(パーフルオロペンチル)プロピル(メタ)ア
クリレート、2−(パーフルオロペンチル)ブチル(メ
タ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
オクチル)ブチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パ
ーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−9
−メチルデシル)エチル(メタ)アクリレートおよびそ
れらのα−フルオロアクリレート体、または、2−(パ
ーフルオロブチル)ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−(パーフルオロペンチル)ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシ
ル)ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロオクチル)ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−(パーフルオロデシル)ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−
5−メチルヘキシル)ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(パー
フルオロ−9−メチルデシル)ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートおよびそれらのα−フルオロアクリレ
ート体が挙げられる。これらは単独でも複数の組み合わ
せでも使用することができる。フルオロアルキル(メ
タ)アクリル系単量体成分は満足する防汚性を出すため
には共重合体中で50モル%以上であることが好まし
い。より好ましくは75モル%以上である。
【0035】膜の耐久性を出すためには、一般式(2)
で示される基を有しかつ重合性の不飽和基を有する単量
体であることが好ましい。具体例としては、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルジ
メトキシメチルシラン、ビニルメトキシジメチルシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルプロピルジメトキシメ
チルシラン等のシリコン含有単量体が挙げられる。
で示される基を有しかつ重合性の不飽和基を有する単量
体であることが好ましい。具体例としては、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルジ
メトキシメチルシラン、ビニルメトキシジメチルシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルプロピルジメトキシメ
チルシラン等のシリコン含有単量体が挙げられる。
【0036】このシリコン含有単量体は共重合体の構成
成分として、1モル%以上50モル%以下含まれること
が好ましい。さらに好ましくは5モル%以上25モル%
以下の範囲である。
成分として、1モル%以上50モル%以下含まれること
が好ましい。さらに好ましくは5モル%以上25モル%
以下の範囲である。
【0037】他の共重合成分として、アルキル(メタ)
アクリレート類、スチレン誘導体類も添加することがで
きる。
アクリレート類、スチレン誘導体類も添加することがで
きる。
【0038】フルオロアルキル(メタ)アクリル系単量
体は、ラジカル開始剤下で溶液重合法、懸濁重合法、乳
化重合法等の公知の重合法により製造することができ
る。重合にあたっては、シリコン含有単量体はアルコキ
シ体になっていることが好ましい。Si−OHの状態で
重合を進行せしめた場合には、重合中に重合体がゲル化
を起こしやすくなるため好ましくない。
体は、ラジカル開始剤下で溶液重合法、懸濁重合法、乳
化重合法等の公知の重合法により製造することができ
る。重合にあたっては、シリコン含有単量体はアルコキ
シ体になっていることが好ましい。Si−OHの状態で
重合を進行せしめた場合には、重合中に重合体がゲル化
を起こしやすくなるため好ましくない。
【0039】重合体の製造にあたっては、分子量の調節
のために連鎖移動剤としてメルカプタン類を使用するこ
とができる。好ましいメルカプタンはアルコキシシラン
基を有するメルカプタンで、具体例としてγ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジメト
キシメチルシラン、γ−メルカプトエチルトリメトキシ
シラン等が挙げられる。
のために連鎖移動剤としてメルカプタン類を使用するこ
とができる。好ましいメルカプタンはアルコキシシラン
基を有するメルカプタンで、具体例としてγ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジメト
キシメチルシラン、γ−メルカプトエチルトリメトキシ
シラン等が挙げられる。
【0040】一般式(4)で表される、フルオロアルキ
ルアシル基含有のポリシロキサンのエステル残基のメチ
レンの個数(α)は、エステルの化学安定性の点から2
個以上であることが好ましい。5個以上になると理由は
不明であるが、被覆表面を斜めから見たばあいに白濁が
かかる傾向がある。パーフルオロメチレンの個数(β)
としては3〜14個であることが好ましい。2個以下で
は、撥水、撥油効果は充分ではなく、15個以上では、
溶剤への溶解性が極端に低下し、実用的な溶剤が得られ
にくく、また、被覆表面を斜めから見た場合に白濁がか
かる傾向がある。好ましくはβは10以下である。
ルアシル基含有のポリシロキサンのエステル残基のメチ
レンの個数(α)は、エステルの化学安定性の点から2
個以上であることが好ましい。5個以上になると理由は
不明であるが、被覆表面を斜めから見たばあいに白濁が
かかる傾向がある。パーフルオロメチレンの個数(β)
としては3〜14個であることが好ましい。2個以下で
は、撥水、撥油効果は充分ではなく、15個以上では、
溶剤への溶解性が極端に低下し、実用的な溶剤が得られ
にくく、また、被覆表面を斜めから見た場合に白濁がか
かる傾向がある。好ましくはβは10以下である。
【0041】一般式(4)で表される化合物は、パーフ
ルオロ(メタ)アクリレートあるいはパーフルオロ−α
−フルオロアクリレートとSiH基の付加反応により合
成することができる。
ルオロ(メタ)アクリレートあるいはパーフルオロ−α
−フルオロアクリレートとSiH基の付加反応により合
成することができる。
【0042】具体的なパーフルオロ(メタ)アクリレー
トあるいはパーフルオロ−α−フルオロアクリレートと
しては次のものが挙げられる。2−(パーフルオロブチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
ペンチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロペンチル)プロピル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロペンチル)ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−5
−メチルヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチル(メタ)
アクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシ
ル)エチル(メタ)アクリレートおよびそれらのα−フ
ルオロアクリレート体などである。
トあるいはパーフルオロ−α−フルオロアクリレートと
しては次のものが挙げられる。2−(パーフルオロブチ
ル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ
ペンチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフ
ルオロペンチル)プロピル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロペンチル)ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アク
リレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)
エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−5
−メチルヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−
(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチル(メタ)
アクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシ
ル)エチル(メタ)アクリレートおよびそれらのα−フ
ルオロアクリレート体などである。
【0043】シラン化合物としてはジクロロアルキルシ
ラン、ジアルコキシアルキルシランあるいはジクロロシ
ラン、ジアルコキシシラン等が使用でき、ハイドロシレ
ーションによって、単量体を合成し、続いて、公知の方
法でポリシロキサンに重合せしめることによってポリシ
ロキサンを得ることができる。あるいは、SiH基を含
むポリオルガノシロキサンに触媒の存在下で前記のアク
リレート類を付加させてもよい。
ラン、ジアルコキシアルキルシランあるいはジクロロシ
ラン、ジアルコキシシラン等が使用でき、ハイドロシレ
ーションによって、単量体を合成し、続いて、公知の方
法でポリシロキサンに重合せしめることによってポリシ
ロキサンを得ることができる。あるいは、SiH基を含
むポリオルガノシロキサンに触媒の存在下で前記のアク
リレート類を付加させてもよい。
【0044】一般式(4)の化合物以外に、Si(O
R)n R' 3-n (ここでR、R' はメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基またはブチル基、n=
1〜3である)基を有するシロキサン単位を含んでも良
い。具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラ
ン、ビニルメトキシジメチルシラン、γ−(メタ)アク
リロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルプロピルジメトキシメチルシラン等のシリコ
ン含有単量体とヒドロシラン化合物との付加反応で得ら
れる化合物を、前記のパーフルオロ基含有のシラン化合
物と共重合することによって得ることができる。このシ
リコン含有単量体は、0.5モル%以上10モル%以下
で共重合されていることが好ましい。
R)n R' 3-n (ここでR、R' はメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基またはブチル基、n=
1〜3である)基を有するシロキサン単位を含んでも良
い。具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラ
ン、ビニルメトキシジメチルシラン、γ−(メタ)アク
リロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロイルプロピルジメトキシメチルシラン等のシリコ
ン含有単量体とヒドロシラン化合物との付加反応で得ら
れる化合物を、前記のパーフルオロ基含有のシラン化合
物と共重合することによって得ることができる。このシ
リコン含有単量体は、0.5モル%以上10モル%以下
で共重合されていることが好ましい。
【0045】また必要に応じて、シラノールの脱水縮合
触媒、あるいは縮合助剤を使用することができる。例え
ば、アルミニウムアセチルアセトナート、オクチル酸ス
ズ化合物、有機カルボン酸アルカリ塩類が挙げられる。
触媒、あるいは縮合助剤を使用することができる。例え
ば、アルミニウムアセチルアセトナート、オクチル酸ス
ズ化合物、有機カルボン酸アルカリ塩類が挙げられる。
【0046】防汚層の塗布方法としては、通常行われて
いる浸漬法、噴霧法、スピンコート法、バーコート法、
ローラーコート法、フローコート法、オフセット印刷
法、スクリーン印刷法等いずれの方法によっても可能で
ある。
いる浸漬法、噴霧法、スピンコート法、バーコート法、
ローラーコート法、フローコート法、オフセット印刷
法、スクリーン印刷法等いずれの方法によっても可能で
ある。
【0047】本発明における防汚層の膜厚は100nm
以下であることが好ましい。100nmを越えると、膜
の強度が不充分となる場合がある。50nm以下である
ことがより好ましく、10nm以下であることが最も好
ましい。
以下であることが好ましい。100nmを越えると、膜
の強度が不充分となる場合がある。50nm以下である
ことがより好ましく、10nm以下であることが最も好
ましい。
【0048】本発明のライトコントロール物品の用途と
しては、CRTディスプレー、液晶ディスプレー、プラ
ズマディスプレー、発光ダイオードディスプレー、電光
表示、指針表示、インクによる表示などの表示物の前面
に配置するフィルターが挙げられる。電光表示には交通
信号機なども含まれる。
しては、CRTディスプレー、液晶ディスプレー、プラ
ズマディスプレー、発光ダイオードディスプレー、電光
表示、指針表示、インクによる表示などの表示物の前面
に配置するフィルターが挙げられる。電光表示には交通
信号機なども含まれる。
【0049】該フィルターは表示物の視野角を限定する
ことが可能である。したがって、例えば特定の視野角内
にいる人物のみが表示を認識することが可能となり、秘
密保持、プライバシー保護、認識ミスの防止などの観点
から重要である。
ことが可能である。したがって、例えば特定の視野角内
にいる人物のみが表示を認識することが可能となり、秘
密保持、プライバシー保護、認識ミスの防止などの観点
から重要である。
【0050】また、本発明のライトコントロール物品
は、特定方向の光のみを透過させることができるため防
眩効果を有する。
は、特定方向の光のみを透過させることができるため防
眩効果を有する。
【0051】例えば、交通信号機に用いた場合には、該
交通信号機に対応する方向の車両、歩行者等にのみ信号
を認識することができ、交差する方向の車両や歩行者に
誤って認識されることがない。また、晴天時、逆光時な
ど通常信号を認識しにくい状況でも、信号を鮮明に認識
できる。
交通信号機に対応する方向の車両、歩行者等にのみ信号
を認識することができ、交差する方向の車両や歩行者に
誤って認識されることがない。また、晴天時、逆光時な
ど通常信号を認識しにくい状況でも、信号を鮮明に認識
できる。
【0052】
【実施例】次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(直径0.4m
m)を長さ20cmに切りそろえ、方向をそろえて束
ね、周囲を針金できつく縛って直径10cmの束を得
た。次にメチルメタクリレート(800g)、エチルメ
タクリレート(100g)、NKエステル4G(新中村
化学、100g)、カヤセットブルーA−2R(日本化
薬、15g)およびアゾビスイソブチロニトリル(20
0mg)よりなる溶液を調製し、超音波洗浄器と水流ア
スピレーターを用いて脱気した。この溶液をガラス製の
容器に入れ、さらにこの溶液にポリメチルメタクリレー
ト繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器と水流アスピレー
ターを用いた脱気をもう一度行なった後、栓をして密閉
した。この容器を60℃の恒温水層に8時間浸漬した。
その後、該容器を熱風循環式の加熱オーブンに入れ、7
0℃・2時間、80℃・2時間、100℃・1時間、1
20℃・1時間の順序で加熱した。放冷後ガラス製の容
器を割って中の重合物を取り出した。得られた重合物
を、ダイヤモンドカッターを用いてポリメチルメタクリ
レート繊維方向に直交する方向に厚さ2mmにスライス
した。切断面をREFINE−POLISHER(KA
SAI TRADING AND MFG. CO.
LTD製)を用いて研磨した後、端部をカットして5c
m×5cmの板とした。
れらに限定されるものではない。 実施例1 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(直径0.4m
m)を長さ20cmに切りそろえ、方向をそろえて束
ね、周囲を針金できつく縛って直径10cmの束を得
た。次にメチルメタクリレート(800g)、エチルメ
タクリレート(100g)、NKエステル4G(新中村
化学、100g)、カヤセットブルーA−2R(日本化
薬、15g)およびアゾビスイソブチロニトリル(20
0mg)よりなる溶液を調製し、超音波洗浄器と水流ア
スピレーターを用いて脱気した。この溶液をガラス製の
容器に入れ、さらにこの溶液にポリメチルメタクリレー
ト繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器と水流アスピレー
ターを用いた脱気をもう一度行なった後、栓をして密閉
した。この容器を60℃の恒温水層に8時間浸漬した。
その後、該容器を熱風循環式の加熱オーブンに入れ、7
0℃・2時間、80℃・2時間、100℃・1時間、1
20℃・1時間の順序で加熱した。放冷後ガラス製の容
器を割って中の重合物を取り出した。得られた重合物
を、ダイヤモンドカッターを用いてポリメチルメタクリ
レート繊維方向に直交する方向に厚さ2mmにスライス
した。切断面をREFINE−POLISHER(KA
SAI TRADING AND MFG. CO.
LTD製)を用いて研磨した後、端部をカットして5c
m×5cmの板とした。
【0053】[2] 回転子を備えた反応器中にメチル
トリメトキシシラン(167g)、ビニルトリエトキシ
シラン(116g)、酢酸(6.7g)およびエタノー
ル(11.4g)を仕込み、マグネティックスターラー
を用いて撹拌しながら0.01規定塩酸(99.1g)
を液温を10℃に保ちながら滴下し、滴下終了後さらに
1時間撹拌を続けて加水分解を行った。得られた加水分
解溶液にキシレン(200g)、酢酸ブチル(200
g)およびブタノール(1070g)を加えて十分撹拌
し、ハードコート層用塗料とした。
トリメトキシシラン(167g)、ビニルトリエトキシ
シラン(116g)、酢酸(6.7g)およびエタノー
ル(11.4g)を仕込み、マグネティックスターラー
を用いて撹拌しながら0.01規定塩酸(99.1g)
を液温を10℃に保ちながら滴下し、滴下終了後さらに
1時間撹拌を続けて加水分解を行った。得られた加水分
解溶液にキシレン(200g)、酢酸ブチル(200
g)およびブタノール(1070g)を加えて十分撹拌
し、ハードコート層用塗料とした。
【0054】[3] ポリメチルメタクリレート板(ア
クリフィルターNG 001、メッシュグレードT5
0、板厚1.0mm、サイズ5cm×5cm、三菱レイ
ヨン)2枚に上記[2]で得られたハードコート層用塗
料を浸漬法(引き上げ速度10cm/分)を用いて塗布
した後、熱風循環式加熱オーブンを用い90℃で2時間
加熱キュアした。
クリフィルターNG 001、メッシュグレードT5
0、板厚1.0mm、サイズ5cm×5cm、三菱レイ
ヨン)2枚に上記[2]で得られたハードコート層用塗
料を浸漬法(引き上げ速度10cm/分)を用いて塗布
した後、熱風循環式加熱オーブンを用い90℃で2時間
加熱キュアした。
【0055】[4] 上記[1]で得られた板の両側に
[3]で得られた2枚の板を重ね合わせ、四辺を金属製
の枠で挟んで固定し、ハードコート層を有するライトコ
ントロール物品を得た。
[3]で得られた2枚の板を重ね合わせ、四辺を金属製
の枠で挟んで固定し、ハードコート層を有するライトコ
ントロール物品を得た。
【0056】得られたライトコントロール物品は、正面
(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見た
場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば
上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品の表面をティッシュペー
パー、布および爪で強くこすっても傷がつかなかった。
(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見た
場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば
上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品の表面をティッシュペー
パー、布および爪で強くこすっても傷がつかなかった。
【0057】実施例2 [1] 実施例1で得たライトコントロール物品上に無
機物質のZrO2 /TiO2 / Y2 O3 、Ta
2 O5 、SiO2 を真空蒸着法でこの順序にそれぞれ光
学的膜厚をλ/4(λ=540nm)に設定して、両面
に多層被覆させて反射防止層を有するライトコントロー
ル物品を得た。得られたライトコントロール物品は、正
面(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見
た場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例え
ば上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)
から見た場合には背後のものを視認できなかった。また
得られたライトコントロール物品は、表面反射が抑えら
れぎらつき感がなく良好な視認性を有していた。
機物質のZrO2 /TiO2 / Y2 O3 、Ta
2 O5 、SiO2 を真空蒸着法でこの順序にそれぞれ光
学的膜厚をλ/4(λ=540nm)に設定して、両面
に多層被覆させて反射防止層を有するライトコントロー
ル物品を得た。得られたライトコントロール物品は、正
面(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見
た場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例え
ば上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)
から見た場合には背後のものを視認できなかった。また
得られたライトコントロール物品は、表面反射が抑えら
れぎらつき感がなく良好な視認性を有していた。
【0058】実施例3 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(直径0.2m
m)を長さ20cmに切りそろえ、方向をそろえて束
ね、周囲をたこ糸できつく縛って直径10cmの束を得
た。次にメチルメタクリレート(700g)、エチルメ
タクリレート(150g)、NKエステル3G(新中村
化学、150g)、PS Black ME−1(三井
東圧染料、15g)およびアゾビスイソブチロニトリル
(200mg)よりなる溶液を調製し、超音波洗浄器と
水流アスピレーターを用いて脱気した。この溶液をガラ
ス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメチルメタク
リレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器と水流アス
ピレーターを用いた脱気をもう一度行なった後、栓をし
て密閉した。この容器を60℃の恒温水層に8時間浸漬
した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オーブンに入
れ、70℃・2時間、80℃・2時間、100℃・1時
間、120℃・1時間の順序で加熱した。放冷後ガラス
製の容器を割って中の重合物を取り出した。得られた重
合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリメチルメタ
クリレート繊維方向に直交する方向に厚さ1mmにスラ
イスした。切断面をREFINE−POLISHER
(KASAITRADING AND MFG. C
O. LTD製)を用いて研磨した後、端部をカットし
て5cm×5cmの板とした。
m)を長さ20cmに切りそろえ、方向をそろえて束
ね、周囲をたこ糸できつく縛って直径10cmの束を得
た。次にメチルメタクリレート(700g)、エチルメ
タクリレート(150g)、NKエステル3G(新中村
化学、150g)、PS Black ME−1(三井
東圧染料、15g)およびアゾビスイソブチロニトリル
(200mg)よりなる溶液を調製し、超音波洗浄器と
水流アスピレーターを用いて脱気した。この溶液をガラ
ス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメチルメタク
リレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器と水流アス
ピレーターを用いた脱気をもう一度行なった後、栓をし
て密閉した。この容器を60℃の恒温水層に8時間浸漬
した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オーブンに入
れ、70℃・2時間、80℃・2時間、100℃・1時
間、120℃・1時間の順序で加熱した。放冷後ガラス
製の容器を割って中の重合物を取り出した。得られた重
合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリメチルメタ
クリレート繊維方向に直交する方向に厚さ1mmにスラ
イスした。切断面をREFINE−POLISHER
(KASAITRADING AND MFG. C
O. LTD製)を用いて研磨した後、端部をカットし
て5cm×5cmの板とした。
【0059】[2] メチルトリメトキシシラン(27
2重量部)を10℃に冷却しよく撹拌しながら0.01
規定の塩酸(108重量部)を滴下した。このとき反応
温度が10℃を超えないように冷却しながら滴下を行っ
た。同様にしてビニルトリエトキシシラン(190重量
部)に0.05規定の塩酸水溶液(54重量部)を滴下
して加水分解を行った。さらにアルミニウムアセチルア
セトナート(0.2重量部)、シリコーン系界面活性剤
(0.05重量部)および混合溶媒を加え撹拌溶解させ
た。この液にさらにメタノール分散コロイド状シリカゾ
ル(固形分濃度30重量%、日産化学)(20重量部)
およびポリビニルブチラール樹脂(エスレックBMS、
積水化学工業)(1.5重量部)を加え撹拌し、塗料と
した。[3] ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート樹脂板(RAV7、板厚1.5mm、サイズ5c
m×5cm、三井石油化学)に上記[2]で得られたハ
ードコート層用塗料をスピンコート法(回転数3000
rpm、40秒)を用いて塗布した後、熱風循環式加熱
オーブンを用い90℃で2時間加熱キュアした。
2重量部)を10℃に冷却しよく撹拌しながら0.01
規定の塩酸(108重量部)を滴下した。このとき反応
温度が10℃を超えないように冷却しながら滴下を行っ
た。同様にしてビニルトリエトキシシラン(190重量
部)に0.05規定の塩酸水溶液(54重量部)を滴下
して加水分解を行った。さらにアルミニウムアセチルア
セトナート(0.2重量部)、シリコーン系界面活性剤
(0.05重量部)および混合溶媒を加え撹拌溶解させ
た。この液にさらにメタノール分散コロイド状シリカゾ
ル(固形分濃度30重量%、日産化学)(20重量部)
およびポリビニルブチラール樹脂(エスレックBMS、
積水化学工業)(1.5重量部)を加え撹拌し、塗料と
した。[3] ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート樹脂板(RAV7、板厚1.5mm、サイズ5c
m×5cm、三井石油化学)に上記[2]で得られたハ
ードコート層用塗料をスピンコート法(回転数3000
rpm、40秒)を用いて塗布した後、熱風循環式加熱
オーブンを用い90℃で2時間加熱キュアした。
【0060】[4] 上記[1]で得られた板と[3]
で得られた板を重ね合わせ、周縁部を瞬間接着剤(アロ
ンアルファ)で接着して張合せてハードコート層を有す
るライトコントロール物品を得た。得られたライトコン
トロール物品は、正面(ライトコントロール物品に対し
て垂直方向)から見た場合には背後のものを視認できた
が、斜め方向(例えば上方向から45度の角度や横方向
から45度の角度)から見た場合には背後のものを視認
できなかった。また得られたライトコントロール物品の
表面をティッシュペーパー、布および爪で強くこすって
も傷がつかなかった。
で得られた板を重ね合わせ、周縁部を瞬間接着剤(アロ
ンアルファ)で接着して張合せてハードコート層を有す
るライトコントロール物品を得た。得られたライトコン
トロール物品は、正面(ライトコントロール物品に対し
て垂直方向)から見た場合には背後のものを視認できた
が、斜め方向(例えば上方向から45度の角度や横方向
から45度の角度)から見た場合には背後のものを視認
できなかった。また得られたライトコントロール物品の
表面をティッシュペーパー、布および爪で強くこすって
も傷がつかなかった。
【0061】実施例4 [1] 実施例3で得たライトコントロール物品のハー
ドコート層を有する側の面に、透明導電層としてスパッ
タリング法で70nmの厚みのITO膜を設けて透明導
電層を有するライトコントロール物品を得た。スパッタ
リング法はインジウム−スズ合金(インジウム95重量
%、スズ5重量%)をターゲットとしてマグネトロンス
パッタ装置を用いてアルゴン/酸素の混合ガスを導入
(アルゴン200SCCM/酸素10SCCM)の条件で行っ
た。得られたライトコントロール物品は、正面(ライト
コントロール物品に対して垂直方向)から見た場合には
背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば上方向か
ら45度の角度や横方向から45度の角度)から見た場
合には背後のものを視認できなかった。また得られたラ
イトコントロール物品の電磁波(周波数10GHz)の
遮蔽効果(dB)は10dBであった。ただしdBは下
記式で定義される。
ドコート層を有する側の面に、透明導電層としてスパッ
タリング法で70nmの厚みのITO膜を設けて透明導
電層を有するライトコントロール物品を得た。スパッタ
リング法はインジウム−スズ合金(インジウム95重量
%、スズ5重量%)をターゲットとしてマグネトロンス
パッタ装置を用いてアルゴン/酸素の混合ガスを導入
(アルゴン200SCCM/酸素10SCCM)の条件で行っ
た。得られたライトコントロール物品は、正面(ライト
コントロール物品に対して垂直方向)から見た場合には
背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば上方向か
ら45度の角度や横方向から45度の角度)から見た場
合には背後のものを視認できなかった。また得られたラ
イトコントロール物品の電磁波(周波数10GHz)の
遮蔽効果(dB)は10dBであった。ただしdBは下
記式で定義される。
【0062】 dB=10×log(入射電界強度/通過電界強度) 実施例5 [1] 2−(パーフルオロオクチル)エチルメタアク
リレート(50.0g、90モル%)、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン(2.59g、10モ
ル%)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
(0.41g)、アゾビスイソブチロニトリル(0.1
7g)、メチルイソブチルケトン(42.0g)、ヘキ
サフルオロイソプロパノール(10.5g)をガラス製
アンプルに入れ、ラジカル重合の定法に従い凍結脱気操
作を3回行って溶存酸素を除去した。次いでアンプルを
溶封し、75℃で20時間重合を行った。透明粘調な液
が得られた。この反応液を大量のメタノールに投入し、
沈殿物を濾過により回収し、メタノール、ノルマルヘキ
サンで洗浄後40℃で24時間真空乾燥を行い共重合体
を得た。乾燥後の重量から求めた重合率は96%であっ
た。
リレート(50.0g、90モル%)、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン(2.59g、10モ
ル%)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
(0.41g)、アゾビスイソブチロニトリル(0.1
7g)、メチルイソブチルケトン(42.0g)、ヘキ
サフルオロイソプロパノール(10.5g)をガラス製
アンプルに入れ、ラジカル重合の定法に従い凍結脱気操
作を3回行って溶存酸素を除去した。次いでアンプルを
溶封し、75℃で20時間重合を行った。透明粘調な液
が得られた。この反応液を大量のメタノールに投入し、
沈殿物を濾過により回収し、メタノール、ノルマルヘキ
サンで洗浄後40℃で24時間真空乾燥を行い共重合体
を得た。乾燥後の重量から求めた重合率は96%であっ
た。
【0063】得られた重合体を、パーフルオロ−2−ブ
チルテトラヒドロフランに重量比で5%になるように溶
解した後、0.1規定塩酸を微量添加し、液滴が完全に
消失するまで撹拌した。フィルターで濾過した後、パー
フルオロ−2−ブチルテトラヒドロフランで0.2重量
%まで希釈し、防汚層用塗料とした。
チルテトラヒドロフランに重量比で5%になるように溶
解した後、0.1規定塩酸を微量添加し、液滴が完全に
消失するまで撹拌した。フィルターで濾過した後、パー
フルオロ−2−ブチルテトラヒドロフランで0.2重量
%まで希釈し、防汚層用塗料とした。
【0064】[2] 実施例3で得たライトコントロー
ル物品のハードコート層を有する側の面に、上記[1]
で調製した防汚層用塗料をスピンコート法(回転数40
00rpm、40秒)を用いて塗布した。室温で30分
乾燥後、70℃のオーブン中で1時間キュアを行い、防
汚層を有するライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は、正面(ライトコントロール
物品に対して垂直方向)から見た場合には背後のものを
視認できたが、斜め方向(例えば上方向から45度の角
度や横方向から45度の角度)から見た場合には背後の
ものを視認できなかった。また得られたライトコントロ
ール物品は防汚層がついているために、例えば指紋が付
着した場合でも紙、布等で容易に拭きとることができ
た。
ル物品のハードコート層を有する側の面に、上記[1]
で調製した防汚層用塗料をスピンコート法(回転数40
00rpm、40秒)を用いて塗布した。室温で30分
乾燥後、70℃のオーブン中で1時間キュアを行い、防
汚層を有するライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は、正面(ライトコントロール
物品に対して垂直方向)から見た場合には背後のものを
視認できたが、斜め方向(例えば上方向から45度の角
度や横方向から45度の角度)から見た場合には背後の
ものを視認できなかった。また得られたライトコントロ
ール物品は防汚層がついているために、例えば指紋が付
着した場合でも紙、布等で容易に拭きとることができ
た。
【0065】実施例6 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(直径3mm)
を長さ30cmに切りそろえ、方向をそろえて束ね、周
囲を針金できつく縛って直径20cmの束を得た。次に
NKエステル4G(新中村化学、2000g)、二酸化
チタン微粒子(100g)およびアゾビスイソブチロニ
トリル(400mg)よりなる懸濁液を調製し、超音波
洗浄器と水流アスピレーターを用いて脱気した。この懸
濁液をガラス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメ
チルメタクリレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器
と水流アスピレーターを用いた脱気をもう一度行なった
後、栓をして密閉した。この容器を60℃の恒温水層に
8時間浸漬した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オ
ーブンに入れ、70℃・2時間、80℃・2時間、10
0℃・1時間、120℃・1時間の順序で加熱した。放
冷後ガラス製の容器を割って中の重合物を取り出した。
得られた重合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリ
メチルメタクリレート繊維方向に直交する方向に厚さ5
mmにスライスした。切断面をREFINE−POLI
SHER(KASAI TRADINGAND MF
G. CO. LTD製)を用いて研磨した後、端部を
カットして8cm×8cmの板とした。
を長さ30cmに切りそろえ、方向をそろえて束ね、周
囲を針金できつく縛って直径20cmの束を得た。次に
NKエステル4G(新中村化学、2000g)、二酸化
チタン微粒子(100g)およびアゾビスイソブチロニ
トリル(400mg)よりなる懸濁液を調製し、超音波
洗浄器と水流アスピレーターを用いて脱気した。この懸
濁液をガラス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメ
チルメタクリレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器
と水流アスピレーターを用いた脱気をもう一度行なった
後、栓をして密閉した。この容器を60℃の恒温水層に
8時間浸漬した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オ
ーブンに入れ、70℃・2時間、80℃・2時間、10
0℃・1時間、120℃・1時間の順序で加熱した。放
冷後ガラス製の容器を割って中の重合物を取り出した。
得られた重合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリ
メチルメタクリレート繊維方向に直交する方向に厚さ5
mmにスライスした。切断面をREFINE−POLI
SHER(KASAI TRADINGAND MF
G. CO. LTD製)を用いて研磨した後、端部を
カットして8cm×8cmの板とした。
【0066】[2] 回転子を備えた反応器中にメチル
トリメトキシシラン(167g)、ビニルトリエトキシ
シラン(116g)、酢酸(6.7g)およびエタノー
ル(11.4g)を仕込み、マグネティックスターラー
を用いて撹拌しながら0.01規定塩酸(99.1g)
を液温を10℃に保ちながら滴下し、滴下終了後さらに
1時間撹拌を続けて加水分解を行った。得られた加水分
解溶液にキシレン(200g)、酢酸ブチル(200
g)およびブタノール(1070g)を加えて十分撹拌
し、ハードコート層用塗料とした。
トリメトキシシラン(167g)、ビニルトリエトキシ
シラン(116g)、酢酸(6.7g)およびエタノー
ル(11.4g)を仕込み、マグネティックスターラー
を用いて撹拌しながら0.01規定塩酸(99.1g)
を液温を10℃に保ちながら滴下し、滴下終了後さらに
1時間撹拌を続けて加水分解を行った。得られた加水分
解溶液にキシレン(200g)、酢酸ブチル(200
g)およびブタノール(1070g)を加えて十分撹拌
し、ハードコート層用塗料とした。
【0067】[3] 上記[1]で得た板に上記[2]
で得られたハードコート層用塗料を浸漬法(引き上げ速
度10cm/分)を用いて塗布した後、熱風循環式加熱
オーブンを用い90℃で2時間加熱キュアし、ハードコ
ート層を有するライトコントロール物品を得た。
で得られたハードコート層用塗料を浸漬法(引き上げ速
度10cm/分)を用いて塗布した後、熱風循環式加熱
オーブンを用い90℃で2時間加熱キュアし、ハードコ
ート層を有するライトコントロール物品を得た。
【0068】得られたライトコントロール物品は、正面
(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見た
場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば
上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品の表面をティッシュペー
パー、布および爪で強くこすっても傷がつかなかった。
(ライトコントロール物品に対して垂直方向)から見た
場合には背後のものを視認できたが、斜め方向(例えば
上方向から45度の角度や横方向から45度の角度)か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品の表面をティッシュペー
パー、布および爪で強くこすっても傷がつかなかった。
【0069】実施例7 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(直径3mm)
を長さ30cmに切りそろえ、方向をそろえて束ね、周
囲を針金できつく縛って直径20cmの束を得た。次に
NKエステル4G(新中村化学、2000g)、二酸化
チタン微粒子(100g)およびアゾビスイソブチロニ
トリル(400mg)よりなる懸濁液を調製し、超音波
洗浄器と水流アスピレーターを用いて脱気した。この懸
濁液をガラス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメ
チルメタクリレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器
と水流アスピレーターを用いた脱気をもう一度行なった
後、栓をして密閉した。この容器を60℃の恒温水層に
8時間浸漬した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オ
ーブンに入れ、70℃・2時間、80℃・2時間、10
0℃・1時間、120℃・1時間の順序で加熱した。放
冷後ガラス製の容器を割って中の重合物を取り出した。
得られた重合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリ
メチルメタクリレート繊維方向に70度の角度で交わる
方向に厚さ6mmにスライスした。切断面をREFIN
E−POLISHER(KASAI TRADING
AND MFG. CO. LTD製)を用いて研磨し
た後、端部をカットして8cm×8cmの板とした。
を長さ30cmに切りそろえ、方向をそろえて束ね、周
囲を針金できつく縛って直径20cmの束を得た。次に
NKエステル4G(新中村化学、2000g)、二酸化
チタン微粒子(100g)およびアゾビスイソブチロニ
トリル(400mg)よりなる懸濁液を調製し、超音波
洗浄器と水流アスピレーターを用いて脱気した。この懸
濁液をガラス製の容器に入れ、さらにこの溶液にポリメ
チルメタクリレート繊維の束を浸漬した。超音波洗浄器
と水流アスピレーターを用いた脱気をもう一度行なった
後、栓をして密閉した。この容器を60℃の恒温水層に
8時間浸漬した。その後、該容器を熱風循環式の加熱オ
ーブンに入れ、70℃・2時間、80℃・2時間、10
0℃・1時間、120℃・1時間の順序で加熱した。放
冷後ガラス製の容器を割って中の重合物を取り出した。
得られた重合物を、ダイヤモンドカッターを用いてポリ
メチルメタクリレート繊維方向に70度の角度で交わる
方向に厚さ6mmにスライスした。切断面をREFIN
E−POLISHER(KASAI TRADING
AND MFG. CO. LTD製)を用いて研磨し
た後、端部をカットして8cm×8cmの板とした。
【0070】[2] 上記[1]で得たライトコントロ
ール物品の片面に、実施例5−[1]で調製した防汚層
用塗料をスピンコート法(回転数4000rpm、40
秒)を用いて塗布した。室温で30分乾燥後、70℃の
オーブン中で1時間キュアを行い、防汚層を有するライ
トコントロール物品を得た。得られたライトコントロー
ル物品は、特定の角度から見た場合には背後のものを視
認できたが、該特定角度から一定角度以上ずれた角度か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品は防汚層がついているた
めに、例えば指紋が付着した場合でも紙、布等で容易に
拭きとることができた。
ール物品の片面に、実施例5−[1]で調製した防汚層
用塗料をスピンコート法(回転数4000rpm、40
秒)を用いて塗布した。室温で30分乾燥後、70℃の
オーブン中で1時間キュアを行い、防汚層を有するライ
トコントロール物品を得た。得られたライトコントロー
ル物品は、特定の角度から見た場合には背後のものを視
認できたが、該特定角度から一定角度以上ずれた角度か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品は防汚層がついているた
めに、例えば指紋が付着した場合でも紙、布等で容易に
拭きとることができた。
【0071】
【発明の効果】全方向の光をコントロールでき、なおか
つハードコート性を有する層、反射防止層、透明導電層
および/または防汚層を有するライトコントロール物品
が得られる。
つハードコート性を有する層、反射防止層、透明導電層
および/または防汚層を有するライトコントロール物品
が得られる。
【図1】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における正面図である。
態様における正面図である。
【図2】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における断面図である。
態様における断面図である。
【図3】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における正面図である。
態様における正面図である。
【図4】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における断面図である。
態様における断面図である。
【図5】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における正面図である。
態様における正面図である。
【図6】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における断面図である。
態様における断面図である。
【図7】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における正面図である。
態様における正面図である。
【図8】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における断面図である。
態様における断面図である。
【図9】本発明のライトコントロール物品の好ましい一
態様における正面図である。
態様における正面図である。
【図10】本発明のライトコントロール物品の好ましい
一態様における断面図である。
一態様における断面図である。
【図11】本発明のライトコントロール物品の好ましい
一態様における正面図である。
一態様における正面図である。
【図12】本発明のライトコントロール物品の好ましい
一態様における断面図である。
一態様における断面図である。
【図13】本発明のライトコントロール物品の好ましい
一態様における正面図である。
一態様における正面図である。
【図14】本発明のライトコントロール物品の好ましい
一態様における断面図である。
一態様における断面図である。
1 :島部 2 :海部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】[2] 上記[1]で得たライトコントロ
ール物品の片面に、実施例5−[1]で調製した防汚層
用塗料をスピンコート法(回転数4000rpm、40
秒)を用いて塗布した。室温で30分乾燥後、70℃の
オーブン中で1時間キュアを行い、防汚層を有するライ
トコントロール物品を得た。得られたライトコントロー
ル物品は、特定の角度から見た場合には背後のものを視
認できたが、該特定角度から一定角度以上ずれた角度か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品は防汚層がついているた
めに、例えば指紋が付着した場合でも紙、布等で容易に
拭きとることができた。 実施例8 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(φ500μ
m)を、テフロンシートを巻いたポリスチレン製ドラム
(外周1000mm、幅500mm)に、繊維どうしが
上下に重ならないように少しずつトラバースをかけなが
ら、しかも繊維と繊維の隙間がなるべくあかないように
して、ドラムの端から端まで巻き取った。繊維の両端は
セロテープでドラムに固定した。次に、指で繊維をずら
し寄せることによって巻き取った繊維と繊維の隙間をつ
めて、繊維が隙間無く並んだ状態にした。このものに、
下記(ア)と(イ)を53/47(重量比)の比率で混
合撹拌したものをつけて、ウレタンゴムのスキージを用
いて全体に薄く伸ばした。室温で20時間硬化させた
後、一箇所をカッターで切ってドラムから剥がし、一枚
のシート(900mm×1000mm)を得た。該シー
トをカッターで切って、幅50mm×長さ50mmのシ
ート100枚を得た。 (ア)コロネート4403(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (イ)ニッポラン4226(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [2] 上記[1]で得られた100枚のシートに、下
記(ウ)と(エ)を100/35(重量比)の比率で混
合撹拌したものを刷毛で塗布し、100枚のシートをず
れないように重ね合わせ、上下を鉄板で挟み万力で固定
した。鉄板には予め離型剤を塗布しておいた。室温で2
0時間硬化させた後、鉄板を取り除き、シート積層物を
得た。 (ウ)アラルダイトAER260(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (エ)ハードナーHY837(日本チバガイギー)およ
び黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化成)
を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナイザ
ーで撹拌(10000rpm、15分間)したもの。 [3] 上記[2]で得られたシート積層物を、断面が
繊維方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッ
ター(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmに
スライスしてライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−2
28、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物
品は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方
向)から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め
方向(例えば上方向から45度の角度や横方向から45
度の角度)から見た場合には背後のものを視認できなか
った。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配
列しているために美観に優れていた。 実施例9 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(φ500μ
m)を、テフロンシートを巻いたポリスチレン製ドラム
(外周1000mm、幅500mm)に、繊維どうしが
上下に重ならないように少しずつトラバースをかけなが
ら、しかも繊維と繊維の隙間がなるべくあかないように
して、ドラムの端から端まで巻き取った。繊維の両端は
セロテープでドラムに固定した。次に、指で繊維をずら
し寄せることによって巻き取った繊維と繊維の隙間をつ
めて、繊維が隙間無く並んだ状態にした。このものにカ
プトン粘着テープ(幅20mm)2本を1mm間隔で繊
維方向と直角に貼った。次に2本の粘着テープの間で繊
維を切って、両端がカプトン粘着テープで固定された繊
維の集合体を得た。 [2] 上記[1]で得られた繊維の集合体の、端部に
なるべく近くかつカプトン粘着テープで固定されていな
い部分を、深さ400μm、幅560μm、長さ100
mmの溝が580μmピッチで平行かつ等間隔に689
本刻まれた幅400mm×長さ100mmの鉄板(以下
金型と呼ぶ)にあてがって、指で各溝に1本ずつ繊維を
はめ込んだ。さらに、鹿皮を巻いた鉄板でその上を擦っ
て繊維のたるみを取り、その上にカプトン粘着テープを
隙間無く貼って金型にはまった繊維を固定した。このと
きカプトン粘着テープは金型から四辺各々幅10mm程
度はみ出すように貼った。次にこれを金型の大きさに合
わせて切り取った後、金型からはずした。次に残った繊
維の集合体を用いて上記の作業を繰り返した。カプトン
粘着テープで固定した繊維の集合体(幅400mm×長
さ100mm)が合計8枚得られた。これらのカプトン
粘着テープを貼っていない方の面に、下記(ア)と
(イ)を53/47(重量比)の比率で混合撹拌したも
のをつけて、ウレタンゴムのスキージを用いて全体に薄
く伸ばした。室温で20時間硬化させ、カプトン粘着テ
ープを剥がして、幅400mm×長さ100mmのシー
ト8枚を得た。該シートをカッターで切って、幅100
mm×長さ50mmのシート64枚を得た。 (ア)コロネート4403(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (イ)ニッポラン4226(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [3] 上記[2]で得られた64枚のシートに、下記
(オ)と(カ)を100/40(重量比)の比率で混合
撹拌したものを刷毛で塗布し、100枚のシートを重ね
合わせた。このとき繊維が最密充填される積み方(いわ
ゆる俵積み)になるようにシートを重ね合わせた。上下
を鉄板で挟み万力で固定した。鉄板には予め離型剤を塗
布しておいた。室温で240時間硬化させた後、鉄板を
取り除き、シート積層物を得た。 (オ)アラルダイトCY1005(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 ( カ)ハードナーHY1006(日本チバガイギー)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [4] 上記[3]で得られたシート積層物を、断面が
繊維方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッ
ター(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmに
スライスしてライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−2
28、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物
品は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方
向)から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め
方向(例えば上方向から45度の角度や横方向から45
度の角度)から見た場合には背後のものを視認できなか
った。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配
列しているために美観に優れていた。 実施例10 [1] 60mm×60mm×2mmの鉄板の中央にφ
560μmの孔を7396個(1行86個×86列)等
間隔、等ピッチにあけたもの(以下金型Bと呼ぶ)2枚
を、平行に100mm間隔で設置固定した。固定は専用
の鉄製治具で行った。ポリメチルメタクリレート繊維
(φ500μm)を長さ200mmに切ったものを73
96本ないしそれより多めに用意し、上記2枚の金型B
の各々対応する孔に通した。各繊維の一方の側には結び
目を作って、繊維が孔を抜けないようにようにした。各
繊維のもう一方の側を手で引っ張って張力をかけなが
ら、専用の金属製クリップで挟んで繊維がたるまないよ
うに固定した。その後余分な繊維は切り除いた。全体を
箱で覆い、その箱の中に下記(オ)と(カ)を100/
25(重量比)の比率で混合撹拌したものをいっぱいに
注ぎ入れた。室温で240時間硬化させた後、ノコギリ
で2枚の金型Bの間の部分を切り取って、概寸法60m
m×60mm×100mmの直方体物を得た。 (オ)アラルダイトCY1005(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (カ)ハードナーHY1006(日本チバガイギー)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [2] 上記[1]で得られた直方体物を、断面が繊維
方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッター
(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmにスラ
イスしてライトコントロール物品を得た。得られたライ
トコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−22
8、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物品
は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方向)
から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め方向
(例えば上方向から45度の角度や横方向から45度の
角度)から見た場合には背後のものを視認できなかっ
た。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配列
しているために美観に優れていた。
ール物品の片面に、実施例5−[1]で調製した防汚層
用塗料をスピンコート法(回転数4000rpm、40
秒)を用いて塗布した。室温で30分乾燥後、70℃の
オーブン中で1時間キュアを行い、防汚層を有するライ
トコントロール物品を得た。得られたライトコントロー
ル物品は、特定の角度から見た場合には背後のものを視
認できたが、該特定角度から一定角度以上ずれた角度か
ら見た場合には背後のものを視認できなかった。また得
られたライトコントロール物品は防汚層がついているた
めに、例えば指紋が付着した場合でも紙、布等で容易に
拭きとることができた。 実施例8 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(φ500μ
m)を、テフロンシートを巻いたポリスチレン製ドラム
(外周1000mm、幅500mm)に、繊維どうしが
上下に重ならないように少しずつトラバースをかけなが
ら、しかも繊維と繊維の隙間がなるべくあかないように
して、ドラムの端から端まで巻き取った。繊維の両端は
セロテープでドラムに固定した。次に、指で繊維をずら
し寄せることによって巻き取った繊維と繊維の隙間をつ
めて、繊維が隙間無く並んだ状態にした。このものに、
下記(ア)と(イ)を53/47(重量比)の比率で混
合撹拌したものをつけて、ウレタンゴムのスキージを用
いて全体に薄く伸ばした。室温で20時間硬化させた
後、一箇所をカッターで切ってドラムから剥がし、一枚
のシート(900mm×1000mm)を得た。該シー
トをカッターで切って、幅50mm×長さ50mmのシ
ート100枚を得た。 (ア)コロネート4403(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (イ)ニッポラン4226(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [2] 上記[1]で得られた100枚のシートに、下
記(ウ)と(エ)を100/35(重量比)の比率で混
合撹拌したものを刷毛で塗布し、100枚のシートをず
れないように重ね合わせ、上下を鉄板で挟み万力で固定
した。鉄板には予め離型剤を塗布しておいた。室温で2
0時間硬化させた後、鉄板を取り除き、シート積層物を
得た。 (ウ)アラルダイトAER260(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (エ)ハードナーHY837(日本チバガイギー)およ
び黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化成)
を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナイザ
ーで撹拌(10000rpm、15分間)したもの。 [3] 上記[2]で得られたシート積層物を、断面が
繊維方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッ
ター(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmに
スライスしてライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−2
28、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物
品は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方
向)から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め
方向(例えば上方向から45度の角度や横方向から45
度の角度)から見た場合には背後のものを視認できなか
った。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配
列しているために美観に優れていた。 実施例9 [1] ポリメチルメタクリレート繊維(φ500μ
m)を、テフロンシートを巻いたポリスチレン製ドラム
(外周1000mm、幅500mm)に、繊維どうしが
上下に重ならないように少しずつトラバースをかけなが
ら、しかも繊維と繊維の隙間がなるべくあかないように
して、ドラムの端から端まで巻き取った。繊維の両端は
セロテープでドラムに固定した。次に、指で繊維をずら
し寄せることによって巻き取った繊維と繊維の隙間をつ
めて、繊維が隙間無く並んだ状態にした。このものにカ
プトン粘着テープ(幅20mm)2本を1mm間隔で繊
維方向と直角に貼った。次に2本の粘着テープの間で繊
維を切って、両端がカプトン粘着テープで固定された繊
維の集合体を得た。 [2] 上記[1]で得られた繊維の集合体の、端部に
なるべく近くかつカプトン粘着テープで固定されていな
い部分を、深さ400μm、幅560μm、長さ100
mmの溝が580μmピッチで平行かつ等間隔に689
本刻まれた幅400mm×長さ100mmの鉄板(以下
金型と呼ぶ)にあてがって、指で各溝に1本ずつ繊維を
はめ込んだ。さらに、鹿皮を巻いた鉄板でその上を擦っ
て繊維のたるみを取り、その上にカプトン粘着テープを
隙間無く貼って金型にはまった繊維を固定した。このと
きカプトン粘着テープは金型から四辺各々幅10mm程
度はみ出すように貼った。次にこれを金型の大きさに合
わせて切り取った後、金型からはずした。次に残った繊
維の集合体を用いて上記の作業を繰り返した。カプトン
粘着テープで固定した繊維の集合体(幅400mm×長
さ100mm)が合計8枚得られた。これらのカプトン
粘着テープを貼っていない方の面に、下記(ア)と
(イ)を53/47(重量比)の比率で混合撹拌したも
のをつけて、ウレタンゴムのスキージを用いて全体に薄
く伸ばした。室温で20時間硬化させ、カプトン粘着テ
ープを剥がして、幅400mm×長さ100mmのシー
ト8枚を得た。該シートをカッターで切って、幅100
mm×長さ50mmのシート64枚を得た。 (ア)コロネート4403(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (イ)ニッポラン4226(日本ポリウレタン工業)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [3] 上記[2]で得られた64枚のシートに、下記
(オ)と(カ)を100/40(重量比)の比率で混合
撹拌したものを刷毛で塗布し、100枚のシートを重ね
合わせた。このとき繊維が最密充填される積み方(いわ
ゆる俵積み)になるようにシートを重ね合わせた。上下
を鉄板で挟み万力で固定した。鉄板には予め離型剤を塗
布しておいた。室温で240時間硬化させた後、鉄板を
取り除き、シート積層物を得た。 (オ)アラルダイトCY1005(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 ( カ)ハードナーHY1006(日本チバガイギー)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [4] 上記[3]で得られたシート積層物を、断面が
繊維方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッ
ター(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmに
スライスしてライトコントロール物品を得た。得られた
ライトコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−2
28、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物
品は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方
向)から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め
方向(例えば上方向から45度の角度や横方向から45
度の角度)から見た場合には背後のものを視認できなか
った。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配
列しているために美観に優れていた。 実施例10 [1] 60mm×60mm×2mmの鉄板の中央にφ
560μmの孔を7396個(1行86個×86列)等
間隔、等ピッチにあけたもの(以下金型Bと呼ぶ)2枚
を、平行に100mm間隔で設置固定した。固定は専用
の鉄製治具で行った。ポリメチルメタクリレート繊維
(φ500μm)を長さ200mmに切ったものを73
96本ないしそれより多めに用意し、上記2枚の金型B
の各々対応する孔に通した。各繊維の一方の側には結び
目を作って、繊維が孔を抜けないようにようにした。各
繊維のもう一方の側を手で引っ張って張力をかけなが
ら、専用の金属製クリップで挟んで繊維がたるまないよ
うに固定した。その後余分な繊維は切り除いた。全体を
箱で覆い、その箱の中に下記(オ)と(カ)を100/
25(重量比)の比率で混合撹拌したものをいっぱいに
注ぎ入れた。室温で240時間硬化させた後、ノコギリ
で2枚の金型Bの間の部分を切り取って、概寸法60m
m×60mm×100mmの直方体物を得た。 (オ)アラルダイトCY1005(日本チバガイギー)
および黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 (カ)ハードナーHY1006(日本チバガイギー)お
よび黒色顔料(カーボンブラック#2600、三菱化
成)を100/2(重量比)の比率で混合し、ホモジナ
イザーで撹拌(10000rpm、15分間)したも
の。 [2] 上記[1]で得られた直方体物を、断面が繊維
方向に対して垂直になるように、ダイヤモンドカッター
(型式AC−200、丸東製作所)で厚さ1mmにスラ
イスしてライトコントロール物品を得た。得られたライ
トコントロール物品は両面を研磨機(型式RP−22
8、笠井商工)で研磨した。該ライトコントロール物品
は、正面(ライトコントロール物品に対して垂直方向)
から見た場合には背後のものを視認できたが、斜め方向
(例えば上方向から45度の角度や横方向から45度の
角度)から見た場合には背後のものを視認できなかっ
た。またポリメチルメタクリレート繊維が規則的に配列
しているために美観に優れていた。
Claims (13)
- 【請求項1】光吸収性材料、光反射性材料および光散乱
性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材料
からなる島部とからなる海島構造層を有してなるライト
コントロール物品であって、該ライトコントロール物品
の少なくとも片方の面上にハードコート性を有する層が
設けられたことを特徴とするライトコントロール物品。 - 【請求項2】該海島構造層が、該海部の中に、該島部が
規則的に配列された海島構造層であることを特徴とする
請求項1記載のライトコントロール物品。 - 【請求項3】該光透過性材料が、(メタ)アクリル樹脂
系材料である請求項1または請求項2記載のライトコン
トロール物品。 - 【請求項4】光吸収性材料、光反射性材料および光散乱
性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材料
からなる島部とからなる海島構造層を有してなるライト
コントロール物品であって、該ライトコントロール物品
の少なくとも片方の面上に反射防止層が設けられたこと
を特徴とするライトコントロール物品。 - 【請求項5】該海部の中に、該島部が規則的に配列され
た海島構造層であることを特徴とする請求項4記載のラ
イトコントロール物品。 - 【請求項6】該光透過性材料が、(メタ)アクリル樹脂
系材料である請求項4または請求項5記載のライトコン
トロール物品。 - 【請求項7】光吸収性材料、光反射性材料および光散乱
性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材料
からなる島部とからなる海島構造層を有してなるライト
コントロール物品であって、該ライトコントロール物品
の少なくとも片方の面上に透明導電層が設けられたこと
を特徴とするライトコントロール物品。 - 【請求項8】該海島構造層が、該海部の中に、該島部が
規則的に配列された海島構造層であることを特徴とする
請求項7記載のライトコントロール物品。 - 【請求項9】該光透過性材料が、(メタ)アクリル樹脂
系材料である請求項7または請求項8記載のライトコン
トロール物品。 - 【請求項10】光吸収性材料、光反射性材料および光散
乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材
料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるライ
トコントロール物品であって、該ライトコントロール物
品の少なくとも片方の面上に防汚層が設けられたことを
特徴とするライトコントロール物品。 - 【請求項11】該海島構造層が、該海部の中に、該島部
が規則的に配列された海島構造層であることを特徴とす
る請求項10記載のライトコントロール物品。 - 【請求項12】該光透過性材料が、(メタ)アクリル樹
脂系材料である請求項10または請求項11記載のライ
トコントロール物品。 - 【請求項13】光吸収性材料、光反射性材料および光散
乱性材料から選ばれた材料からなる海部と、光透過性材
料からなる島部とからなる海島構造層を有してなるライ
トコントロール物品であって、該ライトコントロール物
品の少なくとも片方の面上にハードコート性を有する
層、反射防止層、透明導電層および防汚層から選ばれた
少なくとも2層が設けられたことを特徴とするライトコ
ントロール物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6033590A JPH07244207A (ja) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | ライトコントロール物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6033590A JPH07244207A (ja) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | ライトコントロール物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07244207A true JPH07244207A (ja) | 1995-09-19 |
Family
ID=12390723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6033590A Pending JPH07244207A (ja) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | ライトコントロール物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07244207A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014783A1 (fr) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Materiau de base pour dispositif de communication optique, et dispositif de communication optique |
WO2008129717A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光学部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
-
1994
- 1994-03-03 JP JP6033590A patent/JPH07244207A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014783A1 (fr) * | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Materiau de base pour dispositif de communication optique, et dispositif de communication optique |
US6780514B2 (en) | 2001-08-07 | 2004-08-24 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Optical communication device substrate and optical communication device |
WO2008129717A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 光学部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584207B2 (ja) | 可撓性高屈折率ハードコート | |
JPS62148902A (ja) | 反射防止性を有する光学物品及びその製造方法 | |
US4940602A (en) | Process of producing an anti-reflection optical article | |
US4895767A (en) | Transparent article and process for preparation thereof | |
EP0203730B1 (en) | Anti-reflection optical article and process for preparation thereof | |
KR100679905B1 (ko) | 반사방지 필름 및 이를 이용한 화상표시장치 | |
JP4081862B2 (ja) | 薄膜及びそれを利用した反射防止膜 | |
WO2008032722A1 (fr) | Matière de revêtement, article optique utilisant celle-ci et procédé de fabrication d'un article optique | |
TWI718535B (zh) | 抗反射膜、偏光板、及顯示設備 | |
JPH0335236A (ja) | フォトクロミック性を有する物品 | |
JP2001264508A (ja) | 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JPH058802B2 (ja) | ||
WO2003005069A1 (fr) | Couche mince antireflet et procede de production associe | |
JPH0698703B2 (ja) | 反射防止性物品およびその製造方法 | |
JPH011527A (ja) | 反射防止性物品およびその製造方法 | |
JPS6321601A (ja) | 反射防止性物品およびその製造方法 | |
JP3353058B2 (ja) | 硬化被覆膜を有する光学部材 | |
JPH07244207A (ja) | ライトコントロール物品 | |
JPH0760855A (ja) | 反射防止物品 | |
JP2001281405A (ja) | 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5176265B2 (ja) | コーティング材料およびそれを用いた光学物品 | |
JPH10120972A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0769481B2 (ja) | 高屈折率ハードコート膜 | |
JPH0776048A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JPH11140207A (ja) | ハードコート膜の製造法 |