JPH07242903A - 焼結用ステンレス鋼粉末 - Google Patents

焼結用ステンレス鋼粉末

Info

Publication number
JPH07242903A
JPH07242903A JP7461694A JP7461694A JPH07242903A JP H07242903 A JPH07242903 A JP H07242903A JP 7461694 A JP7461694 A JP 7461694A JP 7461694 A JP7461694 A JP 7461694A JP H07242903 A JPH07242903 A JP H07242903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
powder
phase
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7461694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555165B2 (ja
Inventor
Tomio Kono
富夫 河野
Tetsuya Kondo
鉄也 近藤
Tomoki Yamamoto
知己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP07461694A priority Critical patent/JP3555165B2/ja
Publication of JPH07242903A publication Critical patent/JPH07242903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555165B2 publication Critical patent/JP3555165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オーステナイト相またはオーステナイト相+
マルテンサイト相を主相とする焼結用のステンレス鋼粉
末において、適量のNbを添加した鋼を材料とする。 【効果】 焼結性が改善されたステンレス鋼粉末が得ら
れ、より高い焼結密度が実現し、焼結部品の性能が向上
する。 または、従来と同じ焼結製品を得るのに焼結条
件を緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼結用ステンレス鋼粉
末の改良に関し、改善された焼結性を有するステンレス
鋼粉末を提供する。
【0002】
【従来の技術】オーステナイト相またはオーステナイト
相+マルテンサイト相を主相とするステンレス鋼の粉末
が、焼結により各種の部品を製造するために使用されて
いる。
【0003】しかし、オーステナイト相を主相とするス
テンレス鋼粉末は、拡散速度が遅いため焼結性がよいと
はいえず、焼結密度を高くできない。 オーステナイト
相+マルテンサイト相を主相とするものは、焼結性はそ
れよりよいが、粉末の成形性が低いためにやはり焼結密
度が低い。 マルテンサイト相を主相とするステンレス
鋼は、焼結時の温度(1200℃以上)ではオーステナ
イト相になっていて、焼結性が良くない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オー
ステナイト相、オーステナイト相+マルテンサイト相ま
たはマルテンサイト相を主相とする焼結用ステンレス鋼
粉末において、焼結性を改善し、より高い焼結密度の製
品を与える鋼粉末を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の焼結性を改善し
た焼結用ステンレス鋼粉末は、オーステナイト相、オー
ステナイト相+マルテンサイト相またはマルテンサイト
相を主相とするステンレス鋼に対し、Nb:0.01〜
2.0%を添加して粉末化して成るものである。
【0006】Cを含有するマルテンサイト相のステンレ
ス鋼は、Cを含まない(または一部だけ含む)プレアロ
イ粉末に必要量のC粉末(黒鉛粉末など)を混合したも
のであってもよく、このような態様も本発明に含まれ
る。
【0007】本発明のステンレス鋼には、つぎのような
合金組成の鋼が含まれる。
【0008】1)C:0.5%以下、Si:2.0%以
下、Mn:2.0%以下、Ni:9.5〜21.5%およ
びCr:11.5〜26.0%を含有し、残部が実質上
Feからなるもの。 具体例は、つぎのとおり:鋼 種 C Si Mn Ni Cr 304 L ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 9.5〜11.5 18.5〜20.0 308 L ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 9.5〜11.5 19.0〜21.0 309 L ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 12.0〜14.0 22.0〜24.0 310 L ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 19.5〜21.5 24.0〜26.0 310 Modify ≦0.5 ≦2.0 ≦2.0 19.5〜21.5 24.0〜26.0 S含有量を1.15%以上に高めた303Lもこのグル
ープに属する。
【0009】2)C:0.03%以下、Si:2.0%
以下、Mn:2.0%以下、Ni:3.0〜22.0
%、Cr:16.0〜28.0%およびMo:1.0〜
3.0%を含有し、残部が実質上Feであるもの。 具
体例は、鋼 種 C Si Mn Ni Cr Mo 316 L ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 12.0〜14.0 16.0〜18.0 2.0〜3.0 329 J1 ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 3.0〜6.0 23.0〜28.0 1.0〜3.0 である。
【0010】3)C:0.03%以下、Si:2.0%
以下、Mn:2.0%以下、Ni:3.0〜11.5
%、Cr:15.5〜20.0%およびCu:3.0〜
5.0%を含有し、残部が実質上Feであるもの。 具
体例は、 鋼 種 C Si Mn Ni Cr Cu 304 L Modify ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 9.5〜11.5 18.5〜20.0 3.0〜5.0 630 ≦0.03 ≦2.0 ≦2.0 3.0〜5.0 15.5〜17.5 3.0〜5.0 である。
【0011】4)C:0.03%以下、Si:2.0%
以下、Mn:2.0%以下、Ni:9.5〜11.5
%、Cr:18.5〜20.0%およびSn:0.5〜
1.0%を含有し、残部が実質上Feであるもの。 具
体例は、304Lの変更鋼種がある。
【0012】5)C:0.03%以下、Si:2.0%
以下、Mn:2.0%以下、Ni:12.0〜14.0
%、Cr:16.0〜18.0%、Sn:0.5〜1.
0%およびMo:2.0〜3.0%を含有し、残部が実
質上Feからなるもの。 具体例は、316L変更鋼種
である。
【0013】6)C:1.2%以下、Si:2.0%以
下、Mn:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Cr:2
0.0%以下およびMo:1.0%以下を含有し、残部
が実質上Feからなるもの。 具体例は、 鋼 種 C Si Mn Ni Cr Mo SUS 420J1 0.16〜0.25 ≦2.0 ≦2.0 ≦2.0 12.0〜14.0 − SUS 420J2 0.26〜0.40 ≦2.0 ≦2.0 ≦2.0 12.0〜14.0 − SUS 440C 0.45〜1.20 ≦2.0 ≦2.0 ≦2.0 16.0〜18.0 ≦0.75 である。
【0014】
【作用】上記の各鋼にNbを添加することにより、鋼粉
末の製造時に結晶組織の微細なものが得られる。 結晶
粒内に存在する空孔には、粒径が小さければ粒界に移動
することが容易であって、焼結に際して消失しやすい。
また、オーステナイト相中での拡散速度は、1200
℃において、Fe,CrおよびNiがそれぞれ4.27×
10-152/秒、7.35×10-152/秒および2.
25×10-152/秒であるのに対し、Nbは4.04
×10-142/秒と、約10倍速い。
【0015】その結果、このステンレス鋼粉末を従来と
同じ焼結温度で焼結したときにはより高い焼結密度が得
られ、一方、同等の焼結密度で足りる場合は従来より低
温で焼結することができる。
【0016】この効果は、Nb:0.01%程度の添加
で認められ、0.2〜1.5%程度で顕著になる。 1.
5%を超えると、添加量を増しても効果の増大が鈍り、
2.0%で飽和する。 Nbにはこのほか、Cを固定し
て粒界に析出するCを減らす作用もあり、高温強度の向
上にも寄与する。
【0017】本発明のステンレス鋼粉末は、常用の溶湯
噴霧法により製造できる。 成形性の観点からは、水噴
霧粉の方がよい。 使用は、圧粉成形、粉末射出成形な
ど、あるいはHIP法、CIP法など粉末鋼の加工技術
に従って行なえばよい。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す合金組成(残部Fe、以下同
じ)のステンレス鋼(オーステナイト相+マルテンサイ
ト相のSUS630鋼:17Cr−4Ni−4Cu−F
eをベース)を溶製し、水噴霧法により粉末化して、1
00メッシュ通過の粉末を集めた。
【0019】 表1No. 区分 C Si Mn Cr Ni Cu Nb 1 実施例 0.02 0.8 0.2 17.5 4.2 4.2 0.03 2 実施例 0.02 0.8 0.2 17.6 4.1 4.1 0.1 3 実施例 0.02 0.8 0.2 17.5 4.1 4.1 0.3 4 実施例 0.02 0.8 0.2 17.3 4.0 4.0 0.8 5 実施例 0.02 0.8 0.2 16.6 3.9 3.9 1.7 6 比較例 0.02 0.8 0.2 16.7 4.0 4.0 − No.6はNbを含有しない比較例である。
【0020】7t/cm2の圧力でプレスし、径11mm×長
さ10mmの円柱状の圧粉成形体とした。 圧粉密度を測
定し、5Torrの窒素ガス雰囲気中、1200℃または1
250℃に1時間加熱した。 得られた焼結体の焼結密
度を、圧粉密度とともに、表2に示す。
【0021】 表2 No. 区分 圧粉密度 焼結密度 (g/cm3 (g/ cm 3) 1200℃ 1250℃ 1 実施例 6.31 6.90 7,25 2 実施例 6.30 6.95 7.28 3 実施例 6.30 7.01 7.30 4 実施例 6.28 7.00 7.30 5 実施例 6.28 7.00 7.30 6 比較例 6.29 6.80 7.09 Nbの添加による焼結密度の向上が認められる。
【0022】〔実施例2〕表3に示す合金組成のステン
レス鋼(25Cr−20Ni−Feをベース)を溶製
し、 表3No. 区分 C Si Mn Cr Ni Nb 7 実施例 0.31 0.91 0.24 24.0 20.5 0.51 8 実施例 0.30 1.02 0.22 24.6 20.2 1.33 9 実施例 0.30 1.08 0.86 24.5 20.3 1.26 10 比較例 0.31 0.87 0.25 24.5 20.3 − 水噴霧法により粉末化して、30メッシュ通過の粉末を
採取した。
【0023】粉末射出成形により、長さ120mm×厚さ
4mm×幅12mm(平行部の幅7.5mm)の板状引張試験
片を成形し、成形体を脱脂後、真空中で1275℃また
は1310℃に3時間加熱する焼結を行なった。 焼結
体の密度を測定するとともに引張試験を行なって、表4
に示す結果を得た。
【0024】 表4 No. 区分 1275℃焼結 1310℃焼結 密度 引張強さ 伸び 密度 引張強さ 伸び (g/cm 3) (N/mm 2) (%) (g/cm 3) (N/mm 2) (% 7 実施例 7.45 553 32.4 7.61 597 40.1 8 実施例 7.47 574 36.0 7.62 602 41.6 9 実施例 7.45 545 32.0 7.62 601 41.3 10 比較例 7.35 505 22.4 7.37 516 25.4 この場合もNbの添加による焼結性の改善がみられる。
とくに、焼結温度を高めても比較例では焼結密度の向
上がほとんど望めないのに対し、実施例では向上してい
ることが明らかである。
【0025】〔実施例3〕表5に示す合金組成のステン
レス鋼を溶製し、水噴霧法により粉末化した。
【0026】 表5 No. C Si Mn Ni Cr Mo Cu Sn Nb 11 A 0.02 0.8 0.2 11.0 19.1 − − − 0.5 11 B 0.02 0.9 0.2 11.1 19.0 − − − − 12 A 0.02 0.8 0.2 20.9 25.6 − − − 0.3 12 B 0.02 0.8 0.2 21.0 25.3 − − − − 13 A 0.02 0.8 0.2 13.0 16.9 2.0 − − 0.7 13 B 0.02 0.8 0.2 13.2 16.9 2.1 − − − 14 A 0.03 0.7 0.2 4.6 25.5 2.0 − − 0.4 14 B 0.03 0.8 0.2 4.6 25.5 2.1 − − − 15 A 0.02 0.9 0.2 10.8 19.2 − 3.8 − 1.0 15 B 0.02 0.9 0.2 11.0 19.1 − 3.9 − − 16 A 0.03 0.8 0.2 10.6 19.8 − 3.9 0.7 1.3 16 B 0.02 0.9 0.2 10.4 19.6 − 4.0 0.7 − 17 A 0.02 0.8 0.2 13.2 17.0 2.3 2.0 0.7 1.5 17 B 0.02 0.8 0.2 13.0 17.1 2.3 2.0 0.7 − 各No.の「A」は実施例であり、「B」はNbを含有し
ない比較例である。
【0027】100メッシュ通過の粉末を採取し、実施
例1と同様にプレス成形して圧粉密度を測定したのち、
温度1250℃で焼結を行なって、焼結性を評価した。
焼結体の密度を、圧粉密度および焼結温度とともに、
表6に示す。
【0028】 表6 No. 圧粉密度 焼結密度 (g/cm 3) (g/cm 3 11 A 6.61 7.00 11 B 6.62 6.90 12 A 6.55 6.99 12 B 6.55 6.88 13 A 6.68 7.12 13 B 6.69 6.99 14 A 6.35 6.95 14 B 6.32 6.80 15 A 6.69 7.10 15 B 6.70 6.95 16 A 6.65 7.05 16 B 6.65 6.95 17 A 6.75 7.15 17 B 6.74 7.04 〔実施例4〕表7に示す合金組成のステンレス鋼を溶製
し、 表7 No. 区分 C Si Mn Cr Ni Mo Nb 18 実施例 0.017 0.73 0.49 17.4 12.8 2.20 0.41 19 実施例 0.021 1.32 1.21 17.5 12.3 2.21 0.53 20 比較例 0.019 0.74 0.46 17.5 12.7 2.17 − 水噴霧法により粉末化した。
【0029】粉末射出成形(バインダー8.5重量%)
により、実施例2と同様な板状引張試験片を成形し、成
形体を脱脂後、真空中で1350℃に2時間加熱して焼
結した。 焼結体の密度および引張特性は、表8に示す
とおりである。
【0030】 表8 No. 区分 焼結密度(g/cm 3) 引張強さ(N/mm 2 伸び(%) 18 実施例 7.73 515 53.0 19 実施例 7.74 517 51.5 20 比較例 7.61 490 46.3 この例においても、Nb添加の効果が明らかである。
【0031】〔実施例5〕表9に示す合金組成のマルテ
ンサイト系ステンレス鋼(0.3C−13Cr−Fe)
を溶製して、 表9No. 区分 C Si Mn Cr Ni Nb 21 実施例 0.32 0.72 0.46 13.5 0.20 0.35 22 実施例 0.31 0.69 0.35 13.6 0.18 0.66 23 比較例 0.32 0.72 0.36 13.4 0.22 − 水噴霧法により粉末化(30μm以下)した。
【0032】粉末射出成形(バインダー9.0重量%)
により、実施例2と同様な板状引張試験片を成形し、成
形体を脱脂後、真空中で1325℃または1370℃に
2時間加熱して焼結した。 各焼結体の密度を測定して
から、950℃×30分→油冷の焼入れと、550℃×
1時間の焼戻し処理を行なって、引張試験に供した。そ
れらの結果を、まとめて表10に示す。
【0033】 表10 No. 区分 1325℃焼結 1370℃焼結 密度 引張強さ 伸び 密度 引張強さ 伸び (g/cm 3) (N/mm 2) (%) (g/cm 3) (N/mm 2) (% 21 実施例 7.44 788 13.8 7.60 881 16.5 22 実施例 7.48 779 14.1 7.63 898 17.1 23 比較例 7.21 698 7.2 7.32 750 11.1 前掲表9の鋼粉末は所定のCを含有するプレアロイ粉末
であるが、それらに代えて13Cr−Feの粉末に黒鉛
粉末を0.3%添加して使用した場合にも、同様な結果
が得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明に従ってオーステナイト相または
オーステナイト相+マルテンサイト相を主相とするステ
ンレス鋼に適量のNbを添加した鋼の粉末は、改善され
た焼結性を示し、同じ焼結条件ならNb無添加のものよ
り高い焼結密度を達成することができる。 より高い焼
結密度が、焼結部品の性能の向上をもたらすことはもち
ろんである。
【0035】従来と同じ焼結密度でよければ、低い焼結
温度や短い加熱時間で足りる。 この緩和された焼結条
件で足りるということは、焼結のために消費エネルギー
の節減だけでなく、加熱炉の設備費にも影響が大きく、
全体として焼結部品の製造コストの低減に寄与する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーステナイト相、オーステナイト相+
    マルテンサイト相またはマルテンサイト相を主相とする
    ステンレス鋼に対してNb:0.01〜2.0%を添加し
    て粉末化して成る、焼結性を改善した焼結用ステンレス
    鋼粉末。
  2. 【請求項2】 ステンレス鋼が、C:0.5%以下、S
    i:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:9.5
    〜21.5%およびCr:11.5〜26.0%を含有
    し、残部が実質上Feである請求項1の焼結用ステンレ
    ス鋼粉末。
  3. 【請求項3】 ステンレス鋼が、C:0.03%以下、
    Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:3.
    0〜22.0%、Cr:16.0〜28.0%およびM
    o:1.0〜3.0%を含有し、残部が実質上Feであ
    る請求項1の焼結用ステンレス鋼粉末。
  4. 【請求項4】 ステンレス鋼が、C:0.03%以下、
    Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:3.
    0〜11.5%、Cr:15.5〜20.0%およびC
    u:3.0〜5.0%を含有し、残部が実質上Feであ
    る請求項1の焼結用ステンレス鋼粉末。
  5. 【請求項5】 ステンレス鋼が、C:0.03%以下、
    Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:9.
    5〜11.5%、Cr:18.5〜20.0%およびS
    n:0.5〜1.0%を含有し、残部が実質上Feであ
    る請求項1の焼結用ステンレス鋼粉末。
  6. 【請求項6】 ステンレス鋼が、C:0.03%以下、
    Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:1
    2.0〜14.0%、Cr:16.0〜18.0%、S
    n:0.5〜1.0%およびMo:2.0〜3.0%を
    含有し、残部が実質上Feである請求項1の焼結用ステ
    ンレス鋼粉末。
  7. 【請求項7】 ステンレス鋼が、C:1.2%以下、S
    i:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:2.0
    %以下、Cr:20.0%以下およびMo:1.0%以
    下を含有し、残部が実質上Feである請求項1の焼結用
    ステンレス鋼粉末。
JP07461694A 1994-01-12 1994-04-13 焼結用ステンレス鋼粉末 Expired - Fee Related JP3555165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07461694A JP3555165B2 (ja) 1994-01-12 1994-04-13 焼結用ステンレス鋼粉末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP177394 1994-01-12
JP6-1773 1994-01-12
JP07461694A JP3555165B2 (ja) 1994-01-12 1994-04-13 焼結用ステンレス鋼粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242903A true JPH07242903A (ja) 1995-09-19
JP3555165B2 JP3555165B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26335060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07461694A Expired - Fee Related JP3555165B2 (ja) 1994-01-12 1994-04-13 焼結用ステンレス鋼粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555165B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072315A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. 焼結性を改善した金属射出成形用合金鋼粉末及び焼結体
JP2009035785A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
JP2009035786A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
WO2010106909A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 Ntn株式会社 焼結金属軸受、およびこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
JP2010223246A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ntn Corp 焼結金属軸受
JP2011033156A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ntn Corp 焼結金属製軸受およびその製造方法
JP2012251245A (ja) * 2012-07-31 2012-12-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
WO2015137507A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 山陽特殊製鋼株式会社 析出硬化型ステンレス鋼粉末及びその焼結体
JP2015175054A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体
JP2015175026A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体
JP2016186104A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本シリコロイ工業株式会社 金属粉末射出成形方法、熱処理方法、金属粉末、及び、製品
WO2018066726A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 주식회사 쓰리디컨트롤즈 금속 분말 함유 조성물을 원료로 하는 3차원 프린팅 방법
JP2020139203A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末および析出硬化系ステンレス鋼焼結体
US10843263B2 (en) 2015-10-02 2020-11-24 3D Controls Inc. Composition containing metal powder for three-dimensional printing, three-dimensional printing method using same as raw material, and three-dimensional printing device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072315A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. 焼結性を改善した金属射出成形用合金鋼粉末及び焼結体
US7211125B2 (en) 2003-02-13 2007-05-01 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Alloyed steel powder with improved degree of sintering for metal injection molding and sintered body
JP2009035785A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
JP2009035786A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
US8992658B2 (en) 2009-03-19 2015-03-31 Ntn Corporation Sintered metallic bearing and fluid dynamic bearing device equipped with the bearing
JP2010223246A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ntn Corp 焼結金属軸受
WO2010106909A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 Ntn株式会社 焼結金属軸受、およびこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
JP2011033156A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ntn Corp 焼結金属製軸受およびその製造方法
JP2012251245A (ja) * 2012-07-31 2012-12-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 高温耐蝕耐摩耗性焼結部品の製造方法
WO2015137507A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 山陽特殊製鋼株式会社 析出硬化型ステンレス鋼粉末及びその焼結体
JP2015175026A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体
US10011894B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Precipitation-hardening stainless steel powder and sintered compact thereof
JP2015175054A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体
JP2016186104A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本シリコロイ工業株式会社 金属粉末射出成形方法、熱処理方法、金属粉末、及び、製品
US10843263B2 (en) 2015-10-02 2020-11-24 3D Controls Inc. Composition containing metal powder for three-dimensional printing, three-dimensional printing method using same as raw material, and three-dimensional printing device
WO2018066726A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 주식회사 쓰리디컨트롤즈 금속 분말 함유 조성물을 원료로 하는 3차원 프린팅 방법
JP2020139203A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末および析出硬化系ステンレス鋼焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555165B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100601498B1 (ko) 수중 분무되고 어닐링 처리된 철-기질 분말 및 그 분말을 이용하여 소결제품을 제조하는 방법
JP6093405B2 (ja) 窒素含有低ニッケル焼結ステンレス鋼
JPH07242903A (ja) 焼結用ステンレス鋼粉末
RU2753717C2 (ru) Порошок нержавеющей стали для получения дуплексной спеченной нержавеющей стали
CN103282527A (zh) 用于粉末注射成形的铁基粉末
JPH11501700A (ja) ステンレス鋼粉末およびその粉末から粉末冶金により製造された製品
WO2005102564A1 (ja) 粉末冶金用混合粉体
JP3504786B2 (ja) 焼入れ組織を呈する鉄系焼結合金の製造方法
CN108367356A (zh) 用于粉末注射成型的铁基粉末
US5141554A (en) Injection-molded sintered alloy steel product
US5605559A (en) Alloy steel powders, sintered bodies and method
CN108085576A (zh) 一种钢结TiCN基硬质合金的制备方法
JPS6318001A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2704064B2 (ja) 焼結用鉄系粉末およびその製造方法
EP3778963A1 (en) Powder metallurgy alloy steel powder and powder metallurgy iron-based powder mixture
CN108034881A (zh) 一种钢结TiCN基硬质合金及应用
KR20200128158A (ko) 분말 야금용 합금 강분 및 분말 야금용 철기 혼합 분말
JP2012126972A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS59173201A (ja) 高圧縮性合金鋼粉の製造方法
JP2908018B2 (ja) 高硬度の焼結部材の製造方法及び金属粉末混合物
JPH03122258A (ja) 焼入性に優れた射出成形粉末冶金用合金鋼
JPH07109540A (ja) ステンレス鋼焼結体の製造方法
JPS59129753A (ja) 高強度焼結材料用合金鋼粉
JPH0578712A (ja) 焼結部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees