JP2015175026A - 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体 - Google Patents

焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175026A
JP2015175026A JP2014052499A JP2014052499A JP2015175026A JP 2015175026 A JP2015175026 A JP 2015175026A JP 2014052499 A JP2014052499 A JP 2014052499A JP 2014052499 A JP2014052499 A JP 2014052499A JP 2015175026 A JP2015175026 A JP 2015175026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
powder
precipitation hardening
steel powder
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270563B2 (ja
Inventor
裕樹 池田
Hiroki Ikeda
裕樹 池田
裕一 永富
Yuichi Nagatomi
裕一 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2014052499A priority Critical patent/JP6270563B2/ja
Priority to EP15761951.1A priority patent/EP3117934B1/en
Priority to PCT/JP2015/057575 priority patent/WO2015137507A1/ja
Priority to US15/112,569 priority patent/US10011894B2/en
Publication of JP2015175026A publication Critical patent/JP2015175026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270563B2 publication Critical patent/JP6270563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 焼結体まま時効しても高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:≦0.05%、Si:≦1.0%、Mn:≦1.5%、Ni:3.0〜8.5%、Cr:12.0〜20.0%、Mo:0.1〜2.5%、Cu:1.0〜5.0%、Nb+Ta≧5C、N:≦350ppm、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記式(1)のNi−bal.が−4以上である析出硬化ステンレス鋼からなる粉末であって、該鋼粉末からなる焼結体に含有されるマルテンサイト組織が90%以上であることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
Ni−bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu−1.2(Cr+Mo)−0.5Si−0.3Nb+10 … (1)
【選択図】 なし

Description

本発明は、焼結体まま時効しても高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体に関するものである。
一般的な析出硬化ステンレス鋼粉末を金属粉末射出成形(MIM)や粉末冶金法、並びに粉末積層による焼結造形(いわゆる三次元造形)等で焼結造形した場合、焼結体を直接時効処理、すなわち、400〜600℃と言った低温で保持することで時効硬化を促進する熱処理をしただけでは硬度が例えば、JIS G 4303を参照したSUS630の場合にはH900処理(480℃、空冷)では硬度40HRC以上を確保することは出来ない。
JIS G 4303に記載の通り、焼結体を1050℃付近で固溶化熱処理した後で
、時効処理を施した場合は硬度確保するが、工程増加、高温・急冷の固溶化熱処理による歪の発生が起こること、その歪除去のための再焼鈍や形状修正加工が必要となる等新たな問題が発生するため、実用に際しての課題解決とはなっていない。このように実用に即した、焼結−時効処理のみで高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末が求められているが、要求事項を満たす粉末がないのが現状である。
一方、焼結造形法としては、例えば特開2011−21218号公報(特許文献1)に開示されているように、アルミニウム製の実用的な試作品や製品を直接焼結又は溶融・固化により作製する方法が提案されている。また、特開2002−249805号公報(特許文献2)に開示されているように、無機質あるいは有機質の粉末材料に光ビームを照射して溶融層を形成し、この溶融層を積み重ねて所望の三次元形状を有する焼結体を製造する方法が提案されている。
さらに、特開2004−124201号公報(特許文献3)に開示されているように、薄い金属粉末の層をレーザービームで任意の形状に焼結する工程を積み重ねていき、金属製試作部品や射出成形金型等の3次元造形物を作製する金属粉末光造形方法が提案されている。しかし、これら特許文献はいずれも対象が非鉄金属等を対象とするもので、鋼粉末で、特に高強度のステンレス鋼粉末の処理ではない。
特開2011−21218号公報 特開2002−249805号公報 特開2004−124201号公報
上述したような問題を解消するために、その対策として、焼結後に時効硬度が上昇しな
い原因について発明者らは鋭意検討した結果、一般的な析出硬化ステンレス鋼粉末(粉砕、水アトマイズ等)は含有窒素量が高く、低酸素化のための還元処理を施しても窒素量は下がらない。また、焼結中に更なる窒素導入もあり、結果として焼結―冷却後の残留オーステナイト量が増加する。そのことで時効硬化に寄与する低炭素マルテンサイト組織が減少し、時効硬化能が低減していることを解明した。
そこで、一般的に言われるシェフラーの状態図を参考にしつつ、窒素量の制御とNi−bal制御により、上述したMIM、粉末焼結および積層造形といった焼結法で製造された造形体の残留オーステナイト量を低く抑えることが出来、結果として高い時効硬化能をもたせる低炭素マルテンサイト組織を90%以上に制御することが可能となった。特に、積層造形法では電子ビームやレーザー光といった高エネルギー源を使用し、極微小領域の粉末を溶融急速凝固させることを繰返すため、本発明粉末が焼結造形物の時効硬化能を持たせることに最適であることが分かった。
その発明の要旨とするところは、
(1)質量%で、C:≦0.05%、Si:≦1.0%、Mn:≦1.5%、Ni:3.0〜8.5%、Cr:12.0〜20.0%、Mo:0.1〜2.5%、Cu:1.0〜5.0%、Nb+Ta≧5C、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記式(1)のNi−bal.が−4以上である析出硬化ステンレス鋼からなる粉末であって、該鋼粉末からなる焼結体に含有されるマルテンサイト組織が90%以上であることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
Ni−bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu−1.2(Cr+Mo)−0.5Si−0.3Nb+10 … (1)
(2)前記(1)に記載の鋼に加えて、TiまたはAlの1種または2種を1.0〜5.0%含有させたことを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
(3)前記(1)に記載のCuに代え、TiまたはAlの1種または2種を1.0〜5.0%含有させたことを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の鋼粉末を真空溶解し不活性ガスアトマイズ法にて製造することにより窒素量と原料粉末の結晶粒度を制御し、球状度に優れる粉末を得ることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末の製造方法。
(5)前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の鋼粉末を焼結し成形してなる成形体にある。
本発明は、上述したように、成分組成の析出硬化ステンレス鋼粉末の窒素量を350ppm以下とすることで焼結後のマルテンサイト組織を90%以上となる析出硬化型ステンレス鋼粉末を得ることを可能とした。
以下、本発明鋼についての成分を限定した理由について説明する。
C:≦0.05%
Cは、析出硬化ステンレス鋼では固溶化状態での加工性改善と焼結体での残留オーステナイト量を低減し、低Cマルテンサイト組織とするため低く抑える必要がある。好ましくは0.03%以下とする。また、多くなると固溶化状態での硬さが増加し、加工性が劣化する。本発明では焼結時、凝固開始時にδフェライト相が多くなるため焼結時の割れやすさも増加する。したがって、上限を0.05%とした。
Si:≦1.0%
Siは、脱酸材として有効並びに硬度向上にも有効である元素である。しかし、硬度向上のため焼結時の割れやすさが増大、また耐孔食性も劣化させるため、その上限を1.0%とした。
Mn:≦1.5%
Mnは、強度と靭性を向上させるのに有効な元素であるが、しかし、1.5%を超えると焼結体でのマルテンサイト組織量が減少し、時効硬化硬さが不足するため、その上限を1.5%とした。
Ni:3.0〜8.5%
Niは、全体の組織調整および、δフェライトの生成を抑制し、かつ析出硬化に必要不可欠な元素である。しかし、3.0%未満ではその効果が得られないことから3.0%以上とした。一方、多すぎると残留オーステナイトが増加し、焼結体の析出硬化能が確保できないため、上限を8.5%とした。
Cr:12.0〜20.0%
Crは、ステンレス鋼として耐食性を確保するためには12.0%以上必要である。しかし、20.0%を超えると単に耐食性増加にはいいものの、焼結時に低炭素マルテンサイト組織とならず、また残留オーステナイト組織ともならず、フェライト組織となり析出硬化能や素材の靭性が劣化することから、その上限を20.0%とした。
Mo:0.1〜2.5%
Moは、耐食性を確保するために必要な元素である。しかし、添加しすぎるとNiバランスがマイナス方向になるため焼結時に低炭素マルテンサイト組織とならず、また残留オーステナイト組織ともならず、フェライト組織となり析出硬化能や素材の靭性が劣化する。したがって、その範囲を0.1〜2.5%とした。
Cu:1.0〜5.0%
Cuは、析出硬化能を確保するための元素である。しかし、1.0%未満ではその効果が得られず、その下限を1.0%とした。好ましくは3%の添加が必要である。しかし、5%を超えると靭性、さらに本発明用途では問題とならない場合が多いが、焼結体の熱間加工性も劣化するため、上限を5%とした。
Ti、Al:1.0〜5.0%
TiおよびAlは、Cuと複合もしくは単独添加で析出硬化能を発揮する元素である。そのため、最低でも1%の添加が必要である。しかし、5%を超えると靭性劣化およびδフェライト生成傾向が高くなりすぎ焼結時に低炭素マルテンサイト組織とならず、また残留オーステナイト組織にもならないため5%を上限とする。
Nb+Ta≧5C
Nb+Taは、Cの安定化と析出硬化度を向上させるのに必要不可欠な元素である。その量は5Cより多く必要である。具体的には0.1%以上を確保するのが望ましい。5Cを超えるにつれ析出硬化能を向上させる効果がある。但し、靭性劣化傾向もあるがMoが複合添加されている場合は焼戻脆化に伴う靭性劣化が抑制できる。したがって、Nb+Ta≧5Cとした。
N≦350ppm
Nは、本発明の析出硬化ステンレス鋼ではN量の制御とNi−bal制御により、MIM、粉末焼結および積層造形といった焼結法で製造された造形体の残留オーステナイト量を低く抑えることが出来、結果として高い時効硬化能をもたせることを可能とする役目がある。特に、積層造形法では電子ビームやレーザー光といった高エネルギー源を使用し、極微小領域の粉末を溶融急速凝固させることを繰返すため、本発明粉末が焼結造形物の時効硬化能を持たせることができる。好ましくは275ppm以下とした。
また、鋼粉末の窒素量を350ppm以下とすることで、焼結し冷却後された焼結体に含有されるマルテンサイト組織が90%以上とした。マルテンサイト組織を90%以上とした理由は、析出硬化ステンレス鋼粉末(粉砕、水アトマイズ等)は含有窒素量が高く、低酸素化のための還元処理を施しても窒素量は下がらないこと。また、焼結造形中に更なる窒素導入もあり、結果として残留オーステナイト量が増加すること。これらのことで時効硬化に寄与する低炭素マルテンサイト組織が減るため、時効硬化能が低減するため、残留オーステナイト量を抑え、マルテンサイト組織化する必要がある。そのマルテンサイト組織が90%以上となることで、目的とする時効処理後の硬さ390HV以上を得ることを可能とするものである。しかし、マルテンサイト組織が90%未満ではその効果が得られない。したがって、マルテンサイト組織を90%以上とした。
Ni−balは著名なシェフラーが提唱したニッケルバランスを基本とし、本発明では従来より得られてきた実測値から多重解析により求めたものである。またシェフラーの式にはCuとNbの項がないので、これらの項についても加えたものである。
さらに、Ni−balの値を−4にした理由は、Ni−balを大きくずらしたものは残留オーステナイト量が増加した影響、並びに凝固や焼結初期時にδフェライト量が増加する影響で(残留オーステナイト相はFCC、他はBCCと熱膨張係数が異なるため)、焼結体表面にクラックが入りやすい傾向が認められた。しかし、Ni−balの値を−4以上とすることでクラックの発生が見られなかった。したがって、健全な焼結体を得るためにNi−balの値を−4以上とした。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1に示す本発明鋼の成分組成について、真空溶解した溶湯よりガスアトマイズ法にて低窒素の球状粉末を作製した。特に窒素量は350ppm以下、好ましくは275ppm以下とした粉末を篩目53μmの網を用いて53μm以下に分級した。また、比較材として上記方法と同一で本発明範囲外の球状粉末を作製すると共にNo.30には市販のJIS G 4303 SUS630相当成分となる粉末を用いた。これら本発明による粉末と比較材粉末をそれぞれ粉末焼結法、HIPによる固化法、または積層造形法で焼結し、焼結体を得た。
粉末焼結法では粉末を角15mm、長さ40mmの金型に入れ、常温で成形圧力12M
Paにて仮成形を施し、この仮成形体を真空炉にて1200℃、1時間加熱、保持後、加圧窒素ガスにて急冷して角10mm、長さ35mmを確保できる焼結体を得た。HIPによる固化法では、粉末をφ40mm、長さ45mmの鉄製容器に充填し、蓋を溶接後、中を真空脱気する。その後、真空脱気した容器を1150℃、147MPaにてHIP(熱間静水圧プレス)を施し、φ35mm、長さ35mmを確保できる100%密度の焼結体を得た。
積層造形法の場合はレーザー光源を用いた積層造形機を用い、純Arガス雰囲気および
純N2 雰囲気で単純な角形状造形(角10mm、長さ55mm)を行い、当該寸法の焼結体を得た。焼結体は480℃で2時間保持後空冷する条件で時効処理を施し、アルキメデス法やビッカース硬度計にて相対密度と硬度を確認した。また、焼結性評価として、焼結材表面に入った割れ数を目視してカウントし評価した。またX線回折法のFCCとBCCピーク積分値比較により、焼結材の残留オーステナイト量を測定した。
Figure 2015175026
表1に示すように、No.1〜20は本発明例であり、No.21〜30は比較例である。なお、No.9〜11は同一粉末を用いて、それぞれ異なる焼結方法で焼結体を得たもの、No.17〜18も同一粉末を用いて、粉末焼結法とHIPによりそれぞれ焼結体を得たものである。
表1に示す比較例No.21は、C、N含有量が高いため、焼結体のマルテンサイト組織の含有量が低くなり、時効時の硬度が低くなった。比較例No.22は、Siの含有量が高いため、焼結体のマルテンサイト組織の含有量は低いものの高硬度が得られるが、Si固溶強化による基地硬さが向上したためであり、Ni−balの値も低いために、焼結体には割れが発生し、実用的な焼結体が得られない。比較例No.23は、Mnの含有量が高いため、焼結体のマルテンサイト組織の含有量が低くなり、かつNb+Taの含有量が低く、十分な析出硬化能が得られなくなることと、CがNbおよびTaで固定されていないため、Cr炭化物が析出しやすくなったため、割れが発生した。
比較例No.24は、Ni、N含有量が高く、Nb+Taを添加しても焼結体のマルテンサイト組織の含有量が低くなり、時効時の硬度が低くなった。比較例No.25は、Cr含有量が高く、Ni−balの値も低いために主としてマルテンサイト変態が起こらないフェライト組織が多くなることで、焼結体のマルテンサイト組織が相対的に低下、硬度が得られない。また、フェライト組織を起点として焼結体には割れが発生したため、実用的な焼結体が得られない。比較例No.26は、Mo、N含有量が高いことで、焼結体のマルテンサイト組織が相対的に低下、硬度が得られない。
比較例No.27は、Cu含有量が高いため、硬さは確保できるものの焼結時の脆化のため焼結体に割れが発生した。比較例No.28は、Ti、Nb+Taの含有量が低く、N含有量が高いため、焼結体のマルテンサイト組織量より残留オーステナイト組織量が多くなることで、析出硬化能はほとんど無くなった。結果として時効時の硬度が低くなった。比較例No.29は、Alの含有量が高いため、Ni−balの値も低くなり、主としてマルテンサイト変態が起こらないフェライト組織が多くなることで、焼結体のマルテンサイト組織が相対的に低下、硬度が得られない。また、フェライト組織を起点として焼結体には割れが発生したため、実用的な焼結体が得られない。
比較例No.30は、Nの含有量が高いことにより、焼結体のマルテンサイト組織の含有量が低くなり、時効時の硬度が低くなった。これに対し、本発明例No.1〜20は、いずれも本発明の条件を満たしていることから、粉末焼結法、HIPによる固化法、または積層造形法の全ての焼結製法において本発明材はすべて390HV以上を確保でき、かつ割れのない高硬度材を得ることが出来た。特に積層造形のAr雰囲気で造形したものは425HV以上を確保できた。
以上述べたように、本発明による析出硬化ステンレス鋼粉末の成分組成とNi−balと窒素量を制御することで析出硬化ステンレス鋼の範囲を制限し、造形のままで残留オーステナイトがなく、しかもマルテンサイト組織とすることで、時効硬化能を十分に発揮した高強度の優れた割れのない析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその成形体を提供するものである。


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:≦0.05%、
    Si:≦1.0%、
    Mn:≦1.5%、
    Ni:3.0〜8.5%、
    Cr:12.0〜20.0%、
    Mo:0.1〜2.5%、
    Cu:1.0〜5.0%、
    Nb+Ta≧5C、
    N≦350ppm
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記式(1)のNi−bal.が−4以上である析出硬化ステンレス鋼からなる粉末であって、該鋼粉末からなる焼結体に含有されるマルテンサイト組織が90%以上であることを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。Ni−bal.=Ni+27C+23N+0.2Mn+0.3Cu−1.2(Cr+Mo)−0.5Si−0.3Nb+10 … (1)
  2. 請求項1に記載の鋼に加えて、TiまたはAlの1種または2種を1.0〜5.0%含有させたことを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
  3. 請求項1に記載のCuに代え、TiまたはAlの1種または2種を1.0〜5.0%含有させたことを特徴とする析出硬化型ステンレス鋼粉末。
JP2014052499A 2014-03-14 2014-03-14 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体 Active JP6270563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052499A JP6270563B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体
EP15761951.1A EP3117934B1 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Precipitation-hardening stainless steel powder and sintered compact thereof
PCT/JP2015/057575 WO2015137507A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-13 析出硬化型ステンレス鋼粉末及びその焼結体
US15/112,569 US10011894B2 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Precipitation-hardening stainless steel powder and sintered compact thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052499A JP6270563B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175026A true JP2015175026A (ja) 2015-10-05
JP6270563B2 JP6270563B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54254496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052499A Active JP6270563B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270563B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214835A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 高Cr鋼部品の製造方法
JP2018111853A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ニオブ−ケイ素系合金製造物、該製造物の製造方法、および該製造物を用いた熱機関
CN109890552A (zh) * 2016-11-01 2019-06-14 纳米钢公司 用于粉末层熔融的可3d印刷的硬质含铁金属性合金
JP2019523821A (ja) * 2016-06-16 2019-08-29 ウッデホルムズ アーベー プラスチック成形用金型に適した鋼材
KR20210054761A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 한중엔시에스 석출경화형 스테인리스강의 열처리 방법 및 이를 이용한 커플러 제조방법
JP2022006584A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼部材およびステンレス鋼部材の製造方法
CN114134427A (zh) * 2018-01-09 2022-03-04 山阳特殊制钢株式会社 造型用的不锈钢粉末
CN114423543A (zh) * 2019-10-22 2022-04-29 惠普发展公司, 有限责任合伙企业 利用气体雾化的不锈钢颗粒的三维打印
CN114829655A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 安赛乐米塔尔公司 用于马氏体时效钢的增材制造的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242903A (ja) * 1994-01-12 1995-09-19 Daido Steel Co Ltd 焼結用ステンレス鋼粉末
JPH10102105A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Taiheiyo Kinzoku Kk 金属微粉末の製造方法
JP2003166003A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Seiko Epson Corp 焼結用ステンレス鋼粉末、焼結ステンレス鋼製造用造粒粉末および焼結ステンレス鋼
JP2014031574A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Taiwan Powder Technologies Co Ltd 粉末冶金ワークピースの製造方法及びそのワークピース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242903A (ja) * 1994-01-12 1995-09-19 Daido Steel Co Ltd 焼結用ステンレス鋼粉末
JPH10102105A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Taiheiyo Kinzoku Kk 金属微粉末の製造方法
JP2003166003A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Seiko Epson Corp 焼結用ステンレス鋼粉末、焼結ステンレス鋼製造用造粒粉末および焼結ステンレス鋼
JP2014031574A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Taiwan Powder Technologies Co Ltd 粉末冶金ワークピースの製造方法及びそのワークピース

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214835A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 高Cr鋼部品の製造方法
JP7160689B2 (ja) 2016-06-16 2022-10-25 ウッデホルムズ アーベー プラスチック成形用金型に適した鋼材
JP2019523821A (ja) * 2016-06-16 2019-08-29 ウッデホルムズ アーベー プラスチック成形用金型に適した鋼材
CN109890552A (zh) * 2016-11-01 2019-06-14 纳米钢公司 用于粉末层熔融的可3d印刷的硬质含铁金属性合金
JP2018111853A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ニオブ−ケイ素系合金製造物、該製造物の製造方法、および該製造物を用いた熱機関
CN114134427B (zh) * 2018-01-09 2023-07-07 山阳特殊制钢株式会社 造型用的不锈钢粉末
CN114134427A (zh) * 2018-01-09 2022-03-04 山阳特殊制钢株式会社 造型用的不锈钢粉末
CN114423543A (zh) * 2019-10-22 2022-04-29 惠普发展公司, 有限责任合伙企业 利用气体雾化的不锈钢颗粒的三维打印
KR20210054761A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 한중엔시에스 석출경화형 스테인리스강의 열처리 방법 및 이를 이용한 커플러 제조방법
KR102270898B1 (ko) * 2019-11-06 2021-06-30 주식회사 한중엔시에스 석출경화형 스테인리스강의 열처리 방법 및 이를 이용한 커플러 제조방법
CN114829655A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 安赛乐米塔尔公司 用于马氏体时效钢的增材制造的方法
JP7255559B2 (ja) 2020-06-24 2023-04-11 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼部材およびステンレス鋼部材の製造方法
JP2022006584A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼粉末、ステンレス鋼部材およびステンレス鋼部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270563B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270563B2 (ja) 焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその製造方法並びにその成形体
JP6305136B2 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体
WO2015137507A1 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼粉末及びその焼結体
CN108474085B (zh) 热加工工具钢
JP7160689B2 (ja) プラスチック成形用金型に適した鋼材
JP6378517B2 (ja) 焼結割れ防止性に優れ焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体。
TW201718897A (zh) 層合造形用Ni基超合金粉末
TW201631162A (zh) 耐磨合金
US20230063669A1 (en) Metal Powder for an Additive Manufacturing Process, Uses of the Metal Powder, Method for Producing a Component, and Component
JP6374520B2 (ja) 二相合金、該二相合金を用いた製造物、および該製造物の製造方法
KR102061839B1 (ko) 중성자 흡수소재 및 그의 제조방법
JP2009249658A (ja) 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
KR20110136840A (ko) 내식성 오스테나이트 강
JP6143227B2 (ja) 生体用Co−Cr−Mo合金
KR20220130776A (ko) 코발트-크롬 합금의 분말
JP2020537038A (ja) 熱間加工工具に適した鋼
JP2010180459A (ja) 2相ステンレス鋼およびその製造方法
TW201538751A (zh) 用於塑膠鑄模之不鏽鋼及由該不鏽鋼所製成之鑄模
JP6602462B2 (ja) クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物
WO2018066303A1 (ja) Cr基二相合金製造物およびその製造方法
WO2020110498A1 (ja) 積層造形用粉末、積層造形体および積層造形体の製造方法
JP6345945B2 (ja) 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JP2022176862A (ja) 高硬度Co不含有マルエージング鋼
KR101800678B1 (ko) 저열팽창 내열 합금
JP2022106532A (ja) 積層造形用合金粉末、積層造形体及び積層造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250