JPH07238510A - 防風雪装置 - Google Patents

防風雪装置

Info

Publication number
JPH07238510A
JPH07238510A JP5473194A JP5473194A JPH07238510A JP H07238510 A JPH07238510 A JP H07238510A JP 5473194 A JP5473194 A JP 5473194A JP 5473194 A JP5473194 A JP 5473194A JP H07238510 A JPH07238510 A JP H07238510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windbreak
column
foundation
nut
supporting column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5473194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599098B2 (ja
Inventor
Yasuo Ura
康雄 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6054731A priority Critical patent/JP2599098B2/ja
Publication of JPH07238510A publication Critical patent/JPH07238510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599098B2 publication Critical patent/JP2599098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成部材が少なく、構成簡素で、組立て容易
で、軽量で、取扱い易く、十分な強度、剛性、耐久性、
安定性を備え、経済性、安全性に優れた防風雪装置Sを
廉価に提供する。 【構成】 下端部分を基礎部Cに埋設し、所定間隔に略
鉛直状態で立設せしめる複数の支柱Aと、下端部分を基
礎部Cに埋設すると共に支柱Aの後方に略斜状態に立設
せしめる複数の控柱Bと、支柱A上部と控柱B上端部分
とを夫々連結する上部連結具Dと、支柱A下部と控柱B
下部とを夫々連結すると共に基礎部Cに埋設する下部連
結具Eと、隣設する支柱A間に横架連結する横架材10
とを備え、横架材10と支柱Aとに防風雪体15を装着
できるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、防風、防砂、防
雪、防災等に利用される防風雪ネットや、防風雪柵やそ
の他の適宜防風雪体を確実に且つ安定的に支持できる防
風雪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の防風雪装置にあっては、
略鉛直状態に立設せしめられる支柱の上部と、支柱の後
方に略斜状態に立設せしめられる控柱の上端部分とを、
これらを貫通するボルト、ナットによって、或いは、適
宜溶接手段によって直接的に連結し、更に、支柱の中央
部と控柱の中央部とを、これらを貫通するボルト、ナッ
トによって固定される適宜補強材を介して、或いは、適
宜溶接手段によって固着される適宜補強材を介して連結
するようにして構成されたものが多くあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、従来の防風雪
装置にあっては、その構成部材が比較的多く、その組立
てが面倒であったり、重量が嵩んだり、コストがかかっ
たりする難点等があった。そのため、構成部品をできる
だけ減らせるようにすることが望まれているが、単なる
構成部品の減少によっては、防風雪装置全体の強度及び
剛性等が損なわれる虞れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、従来
存した前述の如き課題等を解消し、十分な強度及び耐久
性を備え、更に、その組立てが容易で、取扱い易く、構
成が簡素で、経済性、安全性に優れた防風雪装置を廉価
に提供すべく創出されたもので、請求項1記載の防風雪
装置Sは、下端部分が基礎部Cに埋設されて、所定間隔
に略鉛直状態で立設せしめられる複数の支柱Aと、下端
部分が基礎部Cに埋設されると共に支柱Aの後方に略斜
状態に立設せしめられる複数の控柱Bと、支柱A上部と
控柱B上端部分とを夫々連結する上部連結具Dと、支柱
A下部と控柱B下部とを夫々連結すると共に基礎部Cに
埋設される下部連結具Eと、隣設する支柱A間に横架連
結される横架材10とを備え、この横架材10と支柱A
とに防風雪体15を装着できるよう構成する手段を採用
した。
【0005】また、請求項2記載の防風雪装置Sは、下
部連結具Eを、支柱A下部と控柱B下部に夫々穿設した
ボルト挿通孔2,6に挿通される連結ネジ棒40と、支
柱A下部と控柱B下部を夫々挟むように連結ネジ棒40
に螺着される複数のナット41とで構成する手段を採用
した。
【0006】
【作用】しかして、請求項1記載の防風雪装置Sにあっ
ては、支柱Aは、下端部分が基礎部Cに埋設されて、所
定間隔に略鉛直状態で立設せしめられ、控柱Bは、下端
部分が基礎部Cに埋設されて、支柱Aの後方に略斜状態
に立設せしめられ、支柱A上部と控柱B上端部分とは、
上部連結具Dによって連結され、支柱A下部と控柱B下
部は、基礎部Cに埋設される下部連結具Eで連結され、
支柱Aと控柱Bと基礎部Cとで略直角三角枠形状を呈す
るようになる。そして、隣設する支柱A間には、横架材
10が横架連結され、防風雪体15は、横架材10と支
柱Aとに装着される。
【0007】また、請求項2記載の防風雪装置Sにあっ
ては、下部連結具Eの連結ネジ棒40は、支柱A下部と
控柱B下部に夫々穿設したボルト挿通孔2,6に挿通さ
れ、下部連結具Eの複数のナット41は、支柱A下部と
控柱B下部を夫々挟むように連結ネジ棒40に螺着され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示例について説明する。図
中Sは、本発明の防風雪装置を示し、この防風雪装置S
は、土中等の適宜基礎部C(例えば、基礎コンクリート
等)にその下端部分が埋設されて、所定間隔に略鉛直状
態で立設せしめられる複数の支柱Aと、基礎部C(例え
ば、基礎コンクリート等)にその下端部分が埋設される
と共に、支柱Aの後方に略斜状態に立設せしめられる控
柱Bと、支柱Aの上部と控柱Bの上端部分とを夫々連結
する上部連結具Dと、支柱A下部と控柱B下部とを夫々
連結すると共に、基礎部C(例えば、基礎コンクリート
等)に埋設される下部連結具Eと、隣設する支柱A間に
横架連結される横架材10とを備え、横架材10と支柱
Aとに防風雪体15(例えば、防風ネットや、防風柵
や、防雪ネットや、防雪柵や、その他の適宜防風雪体)
を装着できるよう構成したものである。
【0009】支柱Aや控柱Bは、例えば、アルミパイプ
の如き耐蝕性に優れた金属パイプや、適宜鋼管の内外表
面に亜鉛層等を設けると共にこの上に適宜樹脂層を設け
て構成されたものや、適宜断面形状の型材の外表面に亜
鉛層等を設けると共にこの上に適宜樹脂層を設けて構成
されたものや、その他の適宜構成のものを採用すること
ができる。
【0010】図3及び図4に示す上部連結具Dは、適宜
帯状鈑材を平面略U字状に折曲形成してなる基鈑20
と、この基鈑20に夫々穿設したボルト挿通孔21,2
4に挿通されるボルト22,25、ナット23,26
と、基鈑20に穿設したボルト挿通孔28に雌ネジ孔が
合致するように基鈑20に固着される固定ナット27
と、この固定ナット27に螺着されると共に、基鈑20
のボルト挿通孔28を介して支柱Aに穿設されたボルト
挿通孔1に係止される係止ボルト29とで構成されてい
る。そして、支柱Aを抱持する基鈑20の湾曲部と、こ
の湾曲部寄りのボルト挿通孔21に挿通されるボルト2
3とで支柱Aを囲繞できるよう形成されている。また、
基鈑20の開放部寄りのボルト挿通孔24に挿通される
ボルト25が、控柱Bに穿設したボルト挿通孔5に挿通
されるよう構成されている。すなわち、上部連結具D
は、かなり大きな外力が付与される支柱Aの強度が大き
く損われることがないように、しかも、支柱Aとの確実
なる固定状態が得られるよう構成されると共に、支柱A
に比較してそれ程大きな外力が付与されない控柱Bの上
端部分へは、ボルト23を貫通せしめることで確実なる
固定状態が得られるよう構成されている。尚、固定ナッ
ト27の具体的取付位置は、図示例等に限定されること
なく適宜自由に設定できるものである。
【0011】ところで、上部連結具Dの基鈑20は、湾
曲部寄りのボルト23、ナット24を締付けることによ
り、湾曲部で支柱Aをより多く抱持するように弾性変形
し、この弾性変形により支柱Aをしっくりと且つ強固に
抱持できるようになると共に、この弾性力でボルト2
3、ナット24の緩みを防止できるようになる。
【0012】下部連結具Eは、支柱A下部と控柱B下部
に夫々穿設したボルト挿通孔2,6に挿通される長尺な
連結ネジ棒40と、支柱A下部と控柱B下部を夫々挟む
ように連結ネジ棒40に螺着される複数(例えば、4
個)のナット41とで構成され、支柱Aと控柱Bと連結
状態に於ける強度及び剛性が増すようにしたもので、し
かも、連結ネジ棒40及びナット41は、基礎部Cに埋
設され、支柱A及び控柱Bの立設状態に於ける安定性が
増すよう構成してある。特に、連結ネジ棒40端部が支
柱A、控柱B側方に大きく突出せしめることで、安定性
がより増すようになる。
【0013】複数の支柱A間に横架配設される横架材1
0は、適宜横架材連結金具11を介して支柱Aに固定さ
れる。更に、防風雪体15は、防風、防砂、防雪、防災
等に利用され、例えば、適宜防風雪体押え等によって防
風雪装置S前方がわに取付けられる。
【0014】ところで、防風雪装置Sの具体的構成、形
状、寸法、支柱Aの具体的構成、形状、寸法、材質、
数、配設間隔、控柱Bの具体的構成、形状、寸法、材
質、数、配設間隔、基礎部Cの具体的構成、形状、材
質、上部連結具Dの具体的構成、形状、寸法、材質、下
部連結具Eの具体的構成、形状、寸法、材質等は、図示
例等に限定されることなく適宜自由に設定できるもので
ある。
【0015】尚、本発明の上部連結具Dの基鈑20は、
支柱Aや控柱Bの形状に応じて適宜形状に折曲形成さ
れ、また、上部連結具D自体は、例えば、耐蝕性に優れ
たアルミ等の金属や、適宜合成樹脂や、鉄や、その他の
適宜材料を利用して構成することができるものである。
【0016】
【発明の効果】従って、請求項1記載の防風雪装置S
は、下端部分が基礎部Cに埋設されて、所定間隔に略鉛
直状態で立設せしめられる複数の支柱Aと、下端部分が
基礎部Cに埋設されると共に支柱Aの後方に略斜状態に
立設せしめられる複数の控柱Bと、支柱A上部と控柱B
上端部分とを夫々連結する上部連結具Dと、支柱A下部
と控柱B下部とを夫々連結すると共に基礎部Cに埋設さ
れる下部連結具Eと、隣設する支柱A間に横架連結され
る横架材10とを備え、この横架材10と支柱Aとに防
風雪体15を装着できるよう構成したので、構成部材が
比較的少なく、構成簡素で、その組立てが容易となり、
軽量で、取扱い易く、また、十分な強度、剛性及び耐久
性を備え、経済性、安全性に優れた防風雪装置Sを廉価
に提供できるようになる。特に、かなり強力な外力を受
ける防風雪装置Sとして全体的に十分な強度を発揮でき
るようになり、防風雪ネット等の防風雪体15を長期に
亙って安定的に支持できるようになる。
【0017】また、請求項2記載の防風雪装置Sは、下
部連結具Eを、支柱A下部と控柱B下部に夫々穿設した
ボルト挿通孔2,6に挿通される連結ネジ棒40と、支
柱A下部と控柱B下部を夫々挟むように連結ネジ棒40
に螺着される複数のナット41とで構成したので、支柱
Aと控柱Bの連結状態に於ける強度及び剛性が増し、支
柱Aと控柱Bとをその下部で確実且つ強固に連結できる
ようになる。しかも、連結ネジ棒40及びナット41
は、基礎部Cに埋設され、支柱A及び控柱Bの立設状態
に於ける安定性がより増すようになる。更に、下部連結
具Eは、簡素な構成で、量産に適し、安価に提供できる
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防風雪装置の側面図である。
【図2】防風雪装置の背面図である。
【図3】上部連結具部分の側面図である。
【図4】上部連結具部分の平断面図である。
【図5】下部連結具部分の一部切欠側面図である。
【符号の説明】
S 防風雪装置 A 支柱 1 ボル
ト挿通孔 2 ボルト挿通孔 B 控柱 5 ボル
ト挿通孔 6 ボルト挿通孔 C 基礎部 10 横架材 11 横架
材連結金具 15 防風雪体 D 上部連結具 20 基鈑 21 ボルト挿通孔 22 ボル
ト 23 ナット 24 ボル
ト挿通孔 25 ボルト 26 ナッ
ト 27 固定ナット 28 ボル
ト挿通孔 29 係止ボルト E 下部連結具 40 連結
ネジ棒 41 ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端部分が基礎部に埋設されて、所定間
    隔に略鉛直状態で立設せしめられる複数の支柱と、下端
    部分が基礎部に埋設されると共に支柱の後方に略斜状態
    に立設せしめられる複数の控柱と、支柱上部と控柱上端
    部分とを夫々連結する上部連結具と、支柱下部と控柱下
    部とを夫々連結すると共に基礎部に埋設される下部連結
    具と、隣設する支柱間に横架連結される横架材とを備
    え、この横架材と支柱とに防風体を装着できるよう構成
    したことを特徴とする防風雪装置。
  2. 【請求項2】 下部連結具を、支柱下部と控柱下部に夫
    々穿設したボルト挿通孔に挿通される連結ネジ棒と、支
    柱下部と控柱下部を夫々挟むように連結ネジ棒に螺着さ
    れる複数のナットとで構成したことを特徴とする請求項
    1記載の防風雪装置。
JP6054731A 1994-02-28 1994-02-28 防風雪装置 Expired - Fee Related JP2599098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054731A JP2599098B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 防風雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054731A JP2599098B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 防風雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238510A true JPH07238510A (ja) 1995-09-12
JP2599098B2 JP2599098B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12978950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054731A Expired - Fee Related JP2599098B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 防風雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599098B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124305A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Yasuo Ura 防風ネット用支持装置及びその支柱と控柱の連結具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124305A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Yasuo Ura 防風ネット用支持装置及びその支柱と控柱の連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599098B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102370194B1 (ko) 보행공간을 확장한 h빔 구조 데크로드 시스템
KR20080005462U (ko) 펜스
JPH07238510A (ja) 防風雪装置
JP2829819B2 (ja) 落石等の防護柵
KR101808460B1 (ko) 데크로드의 조립식 난간 구조
JP2787422B2 (ja) 雪崩等の防護柵
KR20180003214U (ko) 철망 펜스용 고정 프레임
JP2668626B2 (ja) 防風柵装置
JP3706273B2 (ja) 支柱と被着体との組立構造
JP2554288B2 (ja) 防風ネット用支持装置
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JPS6140854Y2 (ja)
KR200406221Y1 (ko) 울타리용 지주의 결합구조
JP2003105722A (ja) 組立式フェンス
JPH06136997A (ja) 防風装置
JPH0351479Y2 (ja)
CN211189070U (zh) 一种室外健身器材防雨装置
CN217984894U (zh) 支架结构及应用其的光伏装置
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2009228298A (ja) 支柱と横桟材との接合構造
JP3507633B2 (ja) メッシュフェンスの下部構造
JPH0113718Y2 (ja)
JPS5849284Y2 (ja) 建造物の片持梁の取付構造
JP2889911B2 (ja) 投物防止フェンス付き防護柵
JP3071288U (ja) 立看板支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees