JP3706273B2 - 支柱と被着体との組立構造 - Google Patents

支柱と被着体との組立構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3706273B2
JP3706273B2 JP19879299A JP19879299A JP3706273B2 JP 3706273 B2 JP3706273 B2 JP 3706273B2 JP 19879299 A JP19879299 A JP 19879299A JP 19879299 A JP19879299 A JP 19879299A JP 3706273 B2 JP3706273 B2 JP 3706273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adherend
column
bolts
support
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19879299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026988A (ja
Inventor
健嗣 上原
誠 小出
信久 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP19879299A priority Critical patent/JP3706273B2/ja
Publication of JP2001026988A publication Critical patent/JP2001026988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706273B2 publication Critical patent/JP3706273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防護柵の支柱と柵体、標示装置の支柱と標示体、建造物を構成する支柱と壁体,屋根体等主要構成体等、支柱と各被着体との組立構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば歩車道境界に設けられる防護柵において柵体と支柱とは図11の(a):ガードレール60の支柱1とレール61、(b):ガードパイプ62の支柱1とビーム63に表したように、支柱を貫通するボルト66により組み立てられているのが一般的であるが、かかる支柱と柵体の取付構造においては図中の太矢印に示す如く、ボルトの頭部が支柱の側面から外側に露出して歩行者などに触れて危険であり、また景観上も良くなかった。そこで本出願人は、ボルト頭部が支柱の背面に露出しない支柱と柵体の取付構造を、特開平9−228333号公報として提案した。上記公報においては、図12に表す如き長尺金具70の適宜位置にボルト孔71が穿設され、これらボルト孔71に適合させてナット50が取り付けられナット取付金具7となされ、このナット取付金具7が支柱1内壁に取り付けられて取付け用雌ネジとし、これに防護柵のビーム63を接続させるための接続金具64を螺着させた構造が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−228333号公報記載のナット取付金具7の場合、支柱1の内部が暗くて接続金具64を螺着させる際にナットの位置確認がしづらく、支柱1の内部に手を入れてナット取付金具7を支えながら不安定な姿勢で取付ボルトの締めつけをしなければならず、不自然な姿勢ゆえに作業性が悪くてナット取付金具7を支柱1の内部に落としてしまうというトラブルもあった。
【0004】
そこで、本発明はかかる従来品の問題点を解決し、施工性を改善させ、取付金具を確実に内設させて固定し、防護柵の支柱と柵体、標示装置の支柱と標示体、工作物の支柱と壁体や屋根体等主要構造体の組み立てに際し、支柱や各被着体の背面等に接続固定に用いる突設ボルト以外にはボルト頭部等を突出させることがなく、安全で景観性にも優れた組立構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来品の問題点を解消するために、本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱または被着体に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱または被着体に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱または被着体に沿わせて複数のボルトをその取付孔から取付孔の外方に突設させ、その突設させたボルトを前記支柱または被着体に相対する被着体または支柱のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられたことを特徴とするものであり、又は、支柱に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱に沿わせて複数のボルトを支柱の取付孔から支柱の外方に突設させ、その突設させたボルトを被着体のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられたことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱または被着体に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱または被着体に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱または被着体に沿わせて複数のボルトをその取付孔から取付孔の外方に突設させ、その突設させたボルトを前記支柱または被着体に相対する被着体または支柱のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたことを特徴とするものであり、又は、支柱に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱に沿わせて複数のボルトを支柱の取付孔から支柱の外方に突設させ、その突設させたボルトを被着体のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたことを特徴とするものである。
【0007】
そして、本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱が管体となされ、ボルト付下地桟が支柱端部から挿入されるようになされたものであって、管体である支柱の内部から被着体の固定に必要なボルトのみが突設されることによって、支柱と被着体との接続固定部分以外にはボルト頭等が支柱の側面から露出しないようになされたものである。
【0008】
本発明支柱と被着体との組立構造において、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられたものは、施工中ボルト付下地桟の仮支持がなされて作業性の向上がなされる。
【0009】
本発明支柱と被着体との組立構造において、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたものは、バネ弾性を有する部材によって固定作業中も常にボルト付下地桟の仮支持がなされることにより、作業中に誤ってボルト付下地桟を落下させてしまうようなトラブルが発生せず、作業性の向上がなされる。
【0010】
そして、本発明支柱と被着体との組立構造は、被着体が防護柵の柵体である場合に好適に適用されるものである。なお、柵体とは地上に適宜間隔で立設される複数の支柱の相隣接する支柱間に架設される、ガードレールのレールやガードパイプのビーム、あるいはガードフェンスの柵パネル等、防護柵の複数の支柱間や支柱側面に固定される架設体を総称するものである。
【0011】
そしてまた、本発明支柱と被着体との組立構造は、被着体が標示装置の標示体である場合に好適に適用されるものである。なお、標示装置とは交通標識や看板、その他バス停留所の標示装置などの報知を目的に設置される工作物、あるいは信号設備等の警告標示等の告知を目的として設置される工作物を総称するものであり、標示体とはそれら標示装置を構成する報知,告知用手段の標示用の構成体部分を総称するものである。
【0012】
さらにまた、本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱と被着体とが建造物の主要構造体を構成する場合に好適に適用されるものである。なお、本発明にいう建造物とは、例えば自転車等の駐輪場,バス停の待合所等の簡易シェルターや、道路沿いに設置される遮音・防音用・防風用・防雪用の壁体などの、建築物とは異なる工作物を総称するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明支柱と被着体との組立構造について詳述する。
図1の本発明に係る支柱と被着体との組立構造の実施形態例は、防護柵を構成するガードパイプ62のビーム63を支持する接続金具64を支柱1に固定するための組立構成部材を示し、支柱1に複数の取付孔11が穿設されるとともに、この支柱1内壁に沿った下地桟2には複数の取付孔11に対応して配置された複数のボルトが植設され取付ボルト5となされてボルト付下地桟20を構成している。そして、このボルト付下地桟20を構成する下地桟2の上端には、支柱1上端にボルト付下地桟20を引っ掛けるための係止手段である引掛フック部31が形成されている。また、支柱1に対する被着体であるビーム63を支持する接続金具64には、取付孔65が設けられている。なお、ガードパイプ62の支柱1上端には、組立工程の最終段階にキャップ12が固定されて支柱1の上端を覆うようになされる。
【0014】
続いて、図1のガードパイプの組立構成部材を例に、支柱1に防護柵の柵体であるビーム63を接続固定する施工手順について、図2によって説明する。
▲1▼:(a)支柱1上端開口よりボルト付下地桟20を、支柱1内部に挿入させ、▲2▼:(b)ボルト付下地桟20の取付ボルト5を支柱1の各取付孔11から、支柱1の外方に突設させ、このときボルト付下地桟20を構成する下地桟2上端に形成された引掛フック部31を、支柱1の上端に引っ掛けて軽く押さえながら、▲3▼:(c)突設させたボルト5に対し、ビーム63の接続金具64に設けられた取付孔65を挿通し、ナット50によって固定する。
【0015】
上述で、ボルト付下地桟20を構成する下地桟2上端に形成された引掛フック部31を、支柱1の上端に引っ掛けて軽く押さえながら作業をするため、作業中に誤ってボルト付下地桟20を支柱の中に落としてしまうというトラブルを避けることができ、確実にしかも支柱の中に手を入れて支えながら作業をするというような不自然な姿勢で施工を行うようなことがなくて、能率の良い作業によってガードパイプの組み立てがなされる。
【0016】
以下、図3〜6において、図1,2の実施形態の例において支柱に穿設された複数の取付孔に対応した所定の間隔に配置がなされて複数のボルトが植設される、「ボルト付下地桟」の具体的な設計実例を説明する。
【0017】
図3は金属製のレールと六角頭ボルトを組み合わせた実施形態の2例を示し、同図(a−1)のSTEP 1〜3 には、下地桟のU形桟21に所定間隔の透孔25を設け、これに挿通させた六角頭ボルト51の頭部を、U形桟21のフランジ端部がカシメられて形成された(a−2)に示すカシメ部26により、六角頭ボルト51の頭部が押さえられて固着されたものである。
さらに、同図(b−1)のSTEP 1〜3 には、下地桟として六角頭ボルト51の頭部寸法に適合させた断面がC形のC形桟22が用いられ、六角頭ボルト51が横端からその頭部をスライドされて挿通され、所定間隔の位置に配置されたうえC形桟22のフランジ端部がカシメられて形成された(b−2)に示すカシメ部26によって、六角頭ボルト51の頭部が押さえられ固着されたものである。
【0018】
なお、図3の実施形態例においてボルト付下地桟20の上端に設けられた引掛フック部31は、(a)では下地桟2の一部が図のように曲折されて形成され、あるいは(b)においては線材等によって形成されたものが取り付けられる等、ボルト付下地桟20の上端を一時的に係止させるべく形成される。
【0019】
図4は合成樹脂製型材と六角頭ボルトを組み合わせた実施形態の2例を示し、同図(a−1)のSTEP 1〜2 は、下地桟として六角頭ボルト51の頭部の寸法に適合させた断面がC形のC形桟22が用いられ、六角頭ボルト51が(a−2)に示すように、C形桟22のフランジ部がなす係止部27を押し拡げるようにして、下地桟のC形桟22に所定間隔に設けられた透孔25を六角頭ボルト51のボルト部が挿通するようにして押し込まれて、六角頭ボルト51のボルト頭部が(a−2)右図のようにフランジ片27に押さえられ、六角頭ボルト51の固着がなされたものである。
さらに、同図(b−1)のSTEP 1〜2 は、合成樹脂製型材(または、アルミや亜鉛等の合金による鋳物製でもよい)が用いられ、下地桟2に所定間隔に六角頭ボルト51のボルト頭部の形状に適合して係止部27が形成された透孔を有する凹部孔28が形成され、(b−2)に示すように六角頭ボルト51が下地桟2に脱落しないように固着されたものである。
【0020】
図5は、金属製のプレートからなる下地桟2に、(a)においては所定間隔に六角頭ボルト51が、溶接により固定され植設されて取付ボルト5となされたものである。そしてまた、(b)においては溶接によらず、あらかじめ下地桟2に所定間隔に六角頭ボルト51のボルト頭部をカシメによって固定するための固定片29を突設させた上、同図(b)のSTEP3 のように、固定片29の先端を曲折させて六角頭ボルト51の頭部が押さえられ固着されたものである。
【0021】
図5は、頭部を有しない全ボルト52を用いたボルト付下地桟20の実施形態の2例であって、(a)は金属製のプレートに、(b)は合成樹脂製の、またはアルミや亜鉛の合金による鋳物製の部材に、全ボルト52の螺入が可能なネジ孔による透孔25が所定間隔に複数箇所螺設されたものが用いられている。
なお、(b)の場合には(b−2)に表すように、このボルト付下地桟20が取り付けられる支柱1の内壁面の曲面等の形状に沿った形状となされた下地桟2が用いられているためより安定したボルト付下地桟20の固定がなされて好適である。そしてさらに、防護柵のビーム63を支持して支柱1に接続させるための接続金具64が、同図(b−2)に表すように、その支柱1との接続部が支柱1の外形側面に沿った形状となされている場合には、さらにしっかりした接続構造が構成されるため防護柵の堅牢な組み立てがなされる。
【0022】
次に、図7,8において、「ボルト付下地桟」の背面と支柱、または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材を介在させた実施形態例について、防護柵を構成するガードパイプ62のビーム63を支持する接続金具64を支柱1に固定するための組立構成説明する。
図7(a)は、ガードパイプの組立構成部材を例に説明するものであり、上記に詳述したボルト付下地桟20の一端が、バネ弾性を有するバネ弾性部41から構成されており、その作用を同図(b−1〜3)に施工順に表した。すなわち、▲1▼:(b−1)支柱1上端開口より、ボルト付下地桟20先端のバネ弾性部41を少し引き延ばして、支柱1内部に挿入させ、▲2▼:(b−2)支柱1の内壁をスライドさせながら、ボルト付下地桟20を支柱1内部を奥の方に向かって進め、▲3▼:(b−3)ボルト付下地桟20の取付ボルト5を、支柱1の各取付孔11から支柱1の外方に突設させ、以下突設させた取付ボルト5に対してガードパイプのビーム63を接続金具64を介して固定させる。
【0023】
このように、ボルト付下地桟20の背面と支柱1の内壁間にバネ弾性を有するバネ弾性部41を介在させることによって、支柱1の内部にボルト付下地桟20を挿入して作業をしている間は常に、このボルト付下地桟の背面と支柱、または被着体の内壁間に介在させられたバネ弾性を有するバネ弾性部41のようなバネ部材の作用によって、支柱の内壁面に対して軽く押さえつけられた状態が維持されているので、施工作業中に誤ってボルト付下地桟を支柱等の内部に落下させてしまうというようなトラブルが防止でき、特に一度落としてしまうと手を入れて拾い上げることの難しい状況の支柱と被着体との組立構造の場合には、きわめて効果的である。また、バネ弾性部材のその他の実施形態の例としては、(c),(d)に表すような金属製や樹脂製の板バネ42、あるいは伸縮自在の樹脂製の発泡部材やゴム状のクッション材による弾性部材43などが有効に機能する。
【0024】
図7の実施形態の例では、ボルト付下地桟20の先端部、あるいは突設された取付ボルト5の近辺毎にバネ弾性部材4を設けた場合について述べたが、続いて図8にさらに別の実施形態の例を示す。
図8の実施形態の例では、ボルト付下地桟20の上端にバネ弾性を有するバネ弾性部材4を設けた場合を表し、その組立手順を同図(b−1〜3)に表した。すなわち、▲1▼:(b−1)支柱1上端開口より、ボルト付下地桟20を支柱1の内部に挿入させ、▲2▼:(b−2)ボルト付下地桟20の上端のバネ弾性部材4を図のように少し上方に反らせ、ボルト付下地桟20を支柱1の上端部に係止させながら、▲3▼:(b−3)ボルト付下地桟20の取付ボルト5を支柱1の各取付孔11から支柱1の外方に突設させて、以下突設させたボルト5に対して防護柵の柵体等が接続金具64を介して支柱1に固定され、▲4▼(c)に表す如く、防護柵を構成するガードパイプ62のビーム63が支柱1間に接続される。
【0025】
このように、ボルト付下地桟20の上端にバネ弾性を有するバネ弾性部材4を設けた場合には、ボルト付下地桟20を支柱1の内壁をスライドさせる必要なく迅速な作業によって、バネ弾性部材4の部分を掴んでボルト付下地桟20を支柱1の内部に吊り下げながら挿入され、迅速な作業が出来ることから効率的な施工作業が可能であり、かつボルト付下地桟20を支柱1の支柱等の内部に落下させてしまうというような心配も無い。
【0026】
以上に、防護柵の支柱と柵体との組立構造を主眼とした説明を行ってきたが、看板,標識板,信号等の標示装置についても同様の展開が可能である。一般に、看板,標識板,信号等の標示装置において、支柱と標示体とは鋼管等の支柱側面に溶接によってボルトが突設され、それら突設ボルトに対応した孔を有する板体等をベースとして看板,標識板,信号等標示体のアームが溶接されているものを介してそれぞれの標示装置が組み立てられているが、本発明の支柱と被着体との組立構造を適用した場合には、これらの用途のように道路ぎわや高所にある等の設置条件上作業のし難い場合に好適に用いられ、上述のような迅速で確実な作業が可能となる本組立構造はきわめて有効である。
【0027】
さらに、例えば自転車の駐輪場,バス停の待合所等の簡易シェルターや、道路沿いに設置される遮音・防音用・防風用・防雪用の壁体等の建造物においても、支柱と被着体とが建造物の主要構造体を構成する場合に好適に適用されるものであり、図9に組立上屋の屋根体と支柱の接続部分への実施形態の例を、図10に防音壁の防音パネルと支柱との組立構造の実施形態の例について、それぞれ説明する。
【0028】
図9において、(a)は組立上屋の屋根体と支柱の接続部分の側面図を示し、(b)は組立構成を示す取付部の斜視図である。
同図(b)に表すように、支柱1に挿入されてこの組立上屋の屋根体8を支持するアーム81と接続されるボルト付下地桟20は、その上部の支柱のキャップ82が上述の支柱1への係止手段3を兼ねたものとなっているので、組立上屋の屋根体用アーム81の取付施工の際にボルト付下地桟20を、内側から安定して支柱1に装備でき、かつ外観的に背後にボルト等の突出が無いことや、キャップの収まりの上からも美観に配慮した仕上がり状態となされて好適である。また、補修や屋根板の取り替えの際にも、屋根体8を容易にアーム81から取り外す事が簡単に出来るためメンテナンスが容易である。
【0029】
図10において、(a)は防音壁の防音パネルの支柱への組立構成を表す取付部分の斜視図、(b)は支柱への防音パネルの設置状態を示す断面図である。
図において、防音パネル9はその両縁端部にボルト付下地桟20を挿通させるための取付スペース92が設けられ、ここに差し入れられたボルト付下地桟20の取付ボルト5が、防音パネル9縁端部の取付孔91から突出され、さらに断面がH形の支柱1のフランジ部93に開穿された取付孔11から突出されてナット50によって固定されるように構成されており、この防音壁の表裏には通行者が往来する通路等に直接面してボルト頭等が露出することが無く、衣服や手足を引っ掛けてしまう危険も無く安全で、景観性にも優れた組立構造を構成するものである。
【0030】
【発明の効果】
本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱または被着体に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱または被着体に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱または被着体に沿わせて複数のボルトをその取付孔から取付孔の外方に突設させ、その突設させたボルトを前記支柱または被着体に相対する被着体または支柱のボルト孔に挿通し、ナットで固定するようになされたものであって、溶接のような工数のかかる手段によらずとも簡単に、かつ確実に支柱と被着体とを接続固定させることができる。
【0031】
そして、本発明支柱と被着体との組立構造は、支柱が管体となされ、ボルト付下地桟が支柱端部から挿入されるようになされた場合には、管体である支柱内部から被着体の固定に必要なボルトのみが突設されることによって、支柱と被着体との接続固定部分以外にはボルト頭等が支柱の側面から外部に露出しないため、近隣の通行者等に対して安全で、かつ景観性にも優れた組立構造を構成する。
【0032】
さらにまた、本発明支柱と被着体との組立構造は、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられた場合には、ボルト付下地桟の仮支持がなされるため、設置作業中もボルト付下地桟の上端の係止手段付近を軽く支えるだけで、例えば支柱の中に手を入れて下地を支える等不自然な姿勢をとること無く、作業性の良い設置施工がなされる。
【0033】
あるいはまた、本発明支柱と被着体との組立構造は、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたた場合には、バネ弾性を有する部材によって固定作業中も常にボルト付下地桟の仮支持がなされるため、作業中に誤ってボルト付下地桟を落下させてしまうようなトラブルが発生せず、作業性の向上がなされる。
【0034】
そして、上述したような効果によって、本発明支柱と被着体との組立構造は、被着体が防護柵の柵体、あるいは標示装置の標示体である場合に好適に適用され、さらにまた、支柱と被着体とが建造物の主要構造体を構成する場合においても好適に適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の一形態例を示す、(a):外観斜視図,(b):組立構成を示す取付部の分解断面図である。
【図2】図1の実施形態例の、組立手順を説明する分解断面図である。
【図3】本発明に係るボルト付下地桟の、(a),(b)2実施形態の例を示す斜視図である。
【図4】本発明に係るボルト付下地桟の、さらに2実施形態の例を示す(a),(b)の斜視図である。
【図5】本発明に係るボルト付下地桟の、さらに1実施形態例を示す斜視図である。
【図6】本発明に係るボルト付下地桟の、さらに1実施形態例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係るボルト付下地桟の、さらに1実施形態例を示す(a):斜視図とその支柱への取付手順を示す(b−1〜3):分解断面図、および本実施形態のボルト付下地桟のさらに別の2つの実施形態例を示す、(c),(d):斜視図である。
【図8】本発明に係るボルト付下地桟の、さらに他の実施形態例の(a):斜視図とその支柱への取付手順を示す(b−1〜3):分解断面図である。
【図9】本発明実施の別の一形態例を示す、(a):外観側面図,(b):組立構成を示す取付部の要部の斜視図である。
【図10】本発明実施のさらに別の一形態例を示す、(a):組立構成の要部の斜視図,(b):組立構成を示す要部の上断面図である。
【図11】従来の防護柵の(a):ガードレール,(b):ガードパイプの、それぞれの外観を示す外観斜視図、およびレールと支柱,ビームと支柱の取付状態を説明するための側面図である。
【図12】従来の防護柵を構成するガードパイプの、ビームと支柱の取付構成状態を表す一部断面の分解側面図である。
【符号の説明】
1 支柱
11 取付孔
2 下地桟
20 ボルト付下地桟
21 U形下地桟
22 C形下地桟
23 D形下地桟
24 I形下地桟
25 透孔
26 カシメ部
27 係止部
28 凹部孔
29 固定片
3 係止手段
31 引掛フック部
32 引掛ピン
4 バネ弾性部材
41 バネ弾性部
5 取付ボルト
50 ナット
51 六角頭ボルト
52 全ボルト
6 防護柵
60 ガードレール
61 レール
62 ガードパイプ
63 ビーム
64 接続金具
65 取付孔
7 ナット金具
70 長尺金具
71 ボルト孔
8 屋根体
81 アーム
82 キャップ
9 防音パネル
91 取付孔
92 取付スペース
93 フランジ部

Claims (8)

  1. 支柱または被着体に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱または被着体に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱または被着体に沿わせて複数のボルトをその取付孔から取付孔の外方に突設させ、その突設させたボルトを前記支柱または被着体に相対する被着体または支柱のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられたことを特徴とする支柱と被着体との組立構造。
  2. 支柱に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱に沿わせて複数のボルトを支柱の取付孔から支柱の外方に突設させ、その突設させたボルトを被着体のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、ボルト付下地桟の上端に支柱または被着体の上端への係止手段が設けられたことを特徴とする支柱と被着体との組立構造
  3. 支柱または被着体に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱または被着体に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱または被着体に沿わせて複数のボルトをその取付孔から取付孔の外方に突設させ、その突設させたボルトを前記支柱または被着体に相対する被着体または支柱のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたことを特徴とする支柱と被着体との組立構造。
  4. 支柱に複数の取付孔が穿設されるとともに、この支柱に沿った下地桟に前記複数の取付孔に対応して配置された複数のボルトが植設され、このボルト付下地桟を支柱に沿わせて複数のボルトを支柱の取付孔から支柱の外方に突設させ、その突設させたボルトを被着体のボルト孔に挿通し、ナットで固定する支柱と被着体との組立構造であって、下地桟の背面と支柱または被着体の内壁間にバネ弾性を有する部材が介在されたことを特徴とする支柱と被着体との組立構造。
  5. 支柱が管体となされ、ボルト付下地桟が支柱端部から挿入されることを特徴とする請求項2又は4に記載の支柱と被着体との組立構造。
  6. 被着体が防護柵の柵体である請求項2、4又は5に記載の支柱と被着体との組立構造。
  7. 被着体が標示装置の標示体である請求項2、4又は5に記載の支柱と被着体との組立構造。
  8. 支柱と被着体とが建造物の主要構造体を構成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の支柱と被着体との組立構造。
JP19879299A 1999-07-13 1999-07-13 支柱と被着体との組立構造 Expired - Fee Related JP3706273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19879299A JP3706273B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 支柱と被着体との組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19879299A JP3706273B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 支柱と被着体との組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026988A JP2001026988A (ja) 2001-01-30
JP3706273B2 true JP3706273B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16396993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19879299A Expired - Fee Related JP3706273B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 支柱と被着体との組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706273B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873761B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-01 株式会社ダイクレ 高欄の横梁を支柱に取付ける方法及び取付構造
CN104775375A (zh) * 2015-04-13 2015-07-15 张家港固耐特围栏系统有限公司 一种金属围栏的栏杆定位卡
CN108660973B (zh) * 2016-08-16 2020-11-27 惠安县螺阳邓先鹏建筑物清洁服务中心 一种路柱
CN106567605B (zh) * 2016-10-19 2019-01-29 无锡职业技术学院 一种可拆装移动式投掷护笼结构
CN108999119B (zh) * 2018-08-07 2021-06-04 梁山运通机械制造有限公司 一种提高高速公路车辆安全行驶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026988A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427803B1 (en) Apparatus for securing ladder to building structure
JP4767881B2 (ja) 柵のビーム取付構造
US11781338B2 (en) Fence bracket and fence bracket system
JP3706273B2 (ja) 支柱と被着体との組立構造
US20030041550A1 (en) Wood fence post repair device
JP2007009465A (ja) 多孔板フェンス及びその構築方法
KR20180120503A (ko) H-빔을 이용한 방음 터널에서의 빔 결합형 루프 판넬 고정장치
KR100740901B1 (ko) 도로 교통 안내 시스템을 부착 및 지지하기 위한 게이트형상의 스탠딩 구조물
JP2006200164A (ja) 軽金属製手摺
JP2974608B2 (ja) フェンス一体型の防護柵
JPH09250213A (ja) 吊り子を利用した止め金具
JP2011208350A (ja) 防護柵及び防護柵の改修方法
JP3330920B2 (ja) ガードレールへの支柱固定方法及び支柱固定具
KR101891801B1 (ko) 펜스용 체결구
JPH07197423A (ja) 落石等の防護柵
GB2315510A (en) Pedestrian guard rail
AU2023216459A1 (en) Fence bracket and fence bracket system
JP7388930B2 (ja) フェンス
JP2005248599A (ja) 防音パネルの取付構造及び防音壁
AU753525B2 (en) Improved mounting arrangement for a roof mounted antenna mast
JPH1171725A (ja) 道路標識柱
JP3529878B2 (ja) 軒先ユニット
JPH11280141A (ja) バルコニー床ユニットの取付構造
JP3764078B2 (ja) 張出構造体の取付構造及び取付方法
JP3705069B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees