JPH07237371A - シ−トめくり装置 - Google Patents

シ−トめくり装置

Info

Publication number
JPH07237371A
JPH07237371A JP5511294A JP5511294A JPH07237371A JP H07237371 A JPH07237371 A JP H07237371A JP 5511294 A JP5511294 A JP 5511294A JP 5511294 A JP5511294 A JP 5511294A JP H07237371 A JPH07237371 A JP H07237371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
turning
rotating body
rotating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ikeda
奉之 池田
Kenichi Kumamoto
謙一 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP5511294A priority Critical patent/JPH07237371A/ja
Publication of JPH07237371A publication Critical patent/JPH07237371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 めくるシ−トの面に周壁を当接させて自転す
る回転体8によって前記シ−トとその次に位置するシ−
トとの間に隙間を形成し、この隙間に、めくり体10を
位置させてシ−トと相対的に移動させることにより、シ
−トをめくるようにしたシ−トめくり装置。回転体8の
周壁に、自転中、シ−トとの当接を解除する非当接部8
aを設けてある。 【効果】 回転体がシ−トと不要に当接することによる
動作不良を、めくり操作の都度、回転体の自転軸をわざ
わざ移動させなくても解消でき、それゆえ、比較的簡易
な構造であっても、確実にシ−トをめくることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めくるシ−トの面に周
壁を当接させて自転する回転体によって前記シ−トとそ
の次に位置するシ−ト(以下、「次シ−ト」とも言う)
との間に隙間を形成し、この隙間にめくり体を位置させ
てシ−トと相対的に移動させることにより、シ−トをめ
くるようにしたシ−トめくり装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように、シ−トめくり装置におい
て、めくるシ−トの面に周壁を当接させて自転する回転
体を用いたものがある。その多くは、回転体の上にめく
るシ−トが位置するまで回転体を自転させるようになっ
ている。即ち、めくるシ−トの縁部が摩擦力によって回
転体の下を通り、やがて回転体がめくるシ−トと次シ−
トとの間に位置するようになるまで自転させるようにな
っている。しかもその多くは、回転体自体をめくり体と
して用いている。例えば、固定的に配置した回転体に対
してシ−トを移動させるなど、回転体がめくるシ−トと
次シ−トとの間に位置している状態で回転体とシ−トと
を相対的に移動させるようになっている。
【0003】勿論、回転体とは別体のめくり体を用いた
ものも多くある。めくるシ−トを回転体の上にまで位置
させるかどうかはともかく、回転体の自転はめくるシ−
トと次シ−トとの間に隙間を形成するから、この隙間に
別体のめくり体を位置させ、この別体のめくり体とシ−
トとを相対的に移動させるようにしたものである。回転
体にめくり体の機能を付与する必要がなく、めくるシ−
トと次シ−トとの間に隙間を形成する機能、従って、め
くるシ−トと次シ−トとの分離機能を積極的に発揮でき
る点で、何枚も一度にめくる恐れが小さなものとし易い
利点、加えて、装置全体における部品配置の融通性が大
きくなる利点も有している。例えば、回転体の自転軸の
向きをめくり体とシ−トとの相対的移動の方向に一致さ
せる必要性があるときも、これを容易に満足することが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような、回転
体を用いるいずれのタイプのシ−トめくり装置において
も、回転体がシ−トと不要に当接することは好ましくな
い。即ち、回転体自体がめくり体ともなっているタイプ
のものにおいては、回転体が次シ−トと摩擦力を働かせ
ながら相対的に移動すると、この次シ−トをも移動さ
せ、破いたり皺付けたりしかねない。また、回転体とは
別体のめくり体を用いるものであって、回転体の上にめ
くるシ−トを位置させるタイプのものにおいては、回転
体の自転量調整が難しい。次シ−トまでも移動させるも
のとなると、めくるシ−トとの間の隙間がそれだけ狭く
なり、この隙間にめくり体を位置させる際の誤操作の原
因にもなりかねないからである。ここで、めくるシ−ト
を回転体の上にまで位置させなくても、めくるシ−トの
縁部が回転体の下を通過するように回転体を自転させる
ものは、すべて同様である。更に、回転体とは別体のめ
くり体を用いるものであって、めくるシ−トの縁部が回
転体の下を通過する以前に、めくるシ−トと次シ−トと
の間の隙間に別体のめくり体を位置させ、このめくり体
とシ−トとを相対的に移動させるようにしたタイプのも
のにおいては、回転体がめくるシ−トに当接することに
よる、めくるシ−トの移動性を妨げる抵抗が強く生じる
と、めくり体によるシ−トめくり操作に無理が生じかね
ないし、めくるシ−ト自体を破いたりしかねない。
【0005】この点、所望に応じて回転体がシ−トから
離れるようにすればよい。そのためには、回転体の自転
軸を移動させればよい。例えば、回転体の軸部分を揺動
させるなどすればよい。しかし、シ−トをめくる都度、
このように回転体の自転軸をわざわざ移動させるので
は、構造が複雑になり、故障もそれだけ生じ易くなって
しまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述したことに鑑み、本
発明は、シ−トをめくる都度、回転体の自転軸をわざわ
ざ移動させなくても、所望に応じて回転体がシ−トから
離れるようにしたものであり、即ち、本発明は、めくる
シ−トの面に周壁を当接させて自転する回転体によって
前記シ−トとその次に位置するシ−トとの間に隙間を形
成し、この隙間にめくり体を位置させてシ−トと相対的
に移動させることにより、シ−トをめくるようにしたシ
−トめくり装置において、前記回転体の周壁に、前記自
転中、シ−トとの当接を解除する非当接部を設けたこと
を特徴とするシ−トめくり装置を要旨とする。
【0007】
【実施例】添付図面に基づいて一例の説明をする。図1
と図2において、例えば、楽譜、預金通帳、雑誌、参考
書などといった製本物とか、バインダ−やファスナ−な
どによる連綴物とかといったもの(以下、「冊」と言
う)1を、めくる頁を開いて本体2に載置してある。水
平載置となっているが、楽譜台によるような斜め載置で
あってもよい。本体2は、冊1の表表シ−トや裏表シ−
トのようにめくらなくてもよい部分を押えるクリップ3
と、冊1の開いた左右頁のシ−トをそれぞれ押える押え
体4,5とを有し、これらによって、冊1の移動規制及
び開頁維持をなしている。
【0008】図面左側のシ−トを押える押え体4は本体
2に軸支してあり(図示省略)、コイルバネや錘などの
付勢体6(図示はコイルバネ)がこの押え体4を冊1に
向かって付勢している。この付勢力に抗して押え体4を
上げ、めくる頁のシ−トを押え体4の下に位置させる
(後述参照)。同様に、右側のシ−トを押える押え体5
も、冊1からの回避動をできるものとなっている。図の
ものは、モ−タ7の駆動制御を電気的に行なうことによ
って冊1を押えたり冊1から離れたりするものとなって
いるが、押え体4と同様構造のものとしてもよい。
【0009】このようにして冊1を載置する本体2の右
側に、回転体8、載置体9、めくり体10を配してあ
る。回転体8の主部は、周壁の一部(図では半分)を切
欠した円柱体形状を有しており(図2、図3参照)、円
柱の中心軸を自転軸として自転可能になっている。少な
くとも周壁部は適度の弾性と摩擦力を働かせるもの、例
えば、シリコンゴムなどからなるのが好ましい。この回
転体8の自転を阻害しないよう回転体8の軸部材11の
部分に取り付けた付勢体12が回転体8を冊1に向けて
付勢している。但し、回転体8の自転のための駆動源1
3の壁14に設けた大きめの透孔15(図3参照)がこ
の回転体8の軸部材11を受承しており、回転体8は、
付勢体12に抗する力が加われば変位するが、付勢体1
2によっては冊1方向に自由には変位できないようにな
っている。そのため、図2に示す状態では回転体8は冊
1に当接していない。即ち、切欠形状部が、自転中、シ
−トとの当接を解除する非当接部8aとなっている。
尚、回転体8が冊1に当接することによって自転軸に無
理な力が加わることを懸念しなくてよい場合などは、透
孔15を大きめにしておかなくてもよいし、付勢体12
も省略可能である。
【0010】載置体9は、押え体4と略同様である。本
体2が軸支し、付勢体16が冊1に向かう付勢力を加え
ている。形状的にも似ている。但し、合成樹脂板や金属
板のように、ある程度の弾力性を発揮できる薄肉のもの
からなる先部17を横張出状態で有している(図4参
照)。後述するように、この先部17がシ−トの端部の
載置部となる。尚、図示の先部17は、シ−ト載置角度
を所望に応じて変更できるようにビス止めしてある。
【0011】めくり体10は、本体2に設けた溝18に
沿って左右方向に移動可能となっている。移動機構は、
本体2の内部を、モータユニット、タイミングベルト、
スライドレールなどからなる駆動構造部とするなど適宜
であってよい。また、揺動可能なめくり部19を有する
(図5参照)。めくり部19の横断面は偏平菱形状であ
り、このめくり部19は、載置体9の下部に達するもの
の横に張出した先部17には到らない長さのものとなっ
ている(図6参照)。そして、めくり体10が溝18に
沿って移動すると、載置体9に当接して揺動し、大きな
力を必要とすることなく付勢体16の付勢力に抗して載
置体9を持ち上げるものとなる(図7参照)。
【0012】次に、図8〜図15に基づいて、この本例
のものによるシ−トめくりの動作を説明する。図8は初
期状態である。押え体5と載置体9の先部17とがめく
るシ−トに当接している。そして、回転体8は、非当接
部8aをシ−ト側にしている。この回転体8が時計回り
に自転すると、やがて、図9のように周壁がシ−トに当
接するようになる。周壁の弾力性が十分発揮されれば冊
1の厚さの懸念もない。即ち、回転体8は周壁部の変形
を伴って無理なくシ−トと当接する。また、付勢体12
の付勢力に抗して、回転体8の軸部材11が変位するこ
とも冊1の厚さの懸念を解消するのに役立っている。
【0013】こうして回転体8が自転を続けると、めく
るシ−トは摩擦によってずれる。図10は、最もずれた
状態であり、このとき、載置体9の先部17は次シ−ト
に当接するものとなっている。即ち、めくるシ−トの縁
部は、載置体9の先部17より左側に位置し、めくるシ
−トの、押え体5と回転体8との間の部分は撓んでふく
れた状態になっている。ここで、めくるシ−トの縁部
は、回転体8の左側にまで位置していなくてよい。即
ち、めくるシ−トの縁部は、回転体8から相当に右側に
位置していても構わない。
【0014】そして、回転体8が更に自転すると、再
び、非当接部8aによって、回転体8はめくるシ−トか
ら離れる。自転軸にずれが生じるとしても、回転体をシ
−トから離すために、わざわざ自転軸を動かすような必
要もなくである。回転体8から離れためくるシ−トは、
元に戻ろうとする。その結果、図11に示すように、載
置体9の先部17に縁部を載置されるものとなる。ここ
で、めくるシ−トの縁部を載置体9の先部17に載置さ
せるだけならば、めくるシ−トの縁部が載置体9の左側
に位置するようになったところで、めくるシ−トの下に
載置体9を先部17をシャベルやフォ−クを刺し挾むよ
う、載置体9を移動させることによってなすこともでき
る。
【0015】そして、めくり体10の移動を開始する
と、図12のように、めくり体10のめくり部19との
当接によって、載置体9は、付勢体16の付勢力に抗し
て先部17を上げ、めくるシ−トは下のシ−トとの間に
隙間を形成し、めくり体10のめくり部19の一部がこ
の隙間に位置するようになる。尚、図12において、既
に、押え体5は回避動しているが、その後のめくり体1
0の移動によるシ−トめくりを阻害しなければ、もっと
後で押え体5が回避動を開始するようにしてもよい。
【0016】更にめくり体10が移動すると、図13の
ように、載置体9は、次シ−トに先部17を当接させ、
次シ−トが自然にめくれないようにする。ちなみに、め
くり体10のめくり部19の揺動は、この載置体9の下
への移動も円滑にする。
【0017】図14に示すように、めくり体10が押え
体4のところまで来ると、めくり体10は押え体4を持
ち上げ、めくられたシ−トを押え体4の下に挿入するよ
うになる。このときの押え体4の持ち上げは載置体9の
持ち上げと同様である。めくり体10のめくり部19
は、単なる棒状体や平板体、あるいは、回転体などであ
ってもよいが、また、押え体4や載置体9の形状や構造
も適宜であってよいが、めくり体10のめくり部19の
揺動性による動作の円滑性は、従って、このときにおい
ても発揮される。
【0018】図15に示すようにシ−トめくり終了後、
めくり体10を右側に移動させ、初期状態に戻す。次の
シ−トがめくられる準備をして待っているものとなる。
このような動作開始から完了までの1サイクルを、すべ
て手動によるものとしてもよい。しかし、電動によるも
のとすると楽である。例えば、次の頁を読みたいと思っ
たとき、スタ−トボタンを押すと、自動的に図1,図2
の状態から図15の状態に到り、図15の状態でセンサ
−が働き、やはり自動的にめくり体10が反転移動し、
また別のセンサ−が働いてめくり体10の移動が止まっ
て初期状態に戻るといったようにである。このとき、図
11に示した状態で一旦ストップするようにしておいて
もよい。あるいは、図11に示した状態を初期状態とす
るようにしておいてもよい。載置体9によるシ−トの載
置は維持されるので、時間が経てもめくり体10による
シ−トめくりは満足される。
【0019】以上、一例を通じて説明したが、その他に
も本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々なすことができ
る。例えば、上述のものにおいて、付勢体(6など)
は、押え体4や回転体8など、それぞれ自重だけを利用
して省略することもできる。また、載置体を用いると、
めくるシ−トの分離状態を確実に維持でき、従って、シ
−トめくりの確実性が更に優れたものとなるので、上述
のものは、別部材(載置体9)を介して間接的に回転体
が形成する、めくるシ−トと次シ−トとの間の隙間にめ
くり体を位置させるようにしたが、回転体が形成する隙
間に直接めくり体を位置させるようなタイプのものとす
ることもできる。更に、上述のものは、回転体とは別体
のめくり体を用いるタイプの一例としたが、前述した、
いずれのタイプのシ−トめくり装置とすることもでき
る。ここで、めくり体ではなく、冊をロ−ラ−などで移
動させるものとしてもよい。
【0020】また例えば、回転体8における非当接部8
aの形状も適宜にできる。図16〜図20に示すのは、
その一例であり、図16に示すものは、上述したものよ
りも回転体8の非当接部8aの切欠状態が鋭くなってい
る。弾性をより発揮する材質よりなるものとする場合で
あって、シ−トとの当接・非当接状態を明確に分離する
ことを望むときなどに好ましい形状である。また、図1
7に示すものは、非当接部8aが直線的な切欠形状によ
るものとなっている。形状的に単純な方が作製も容易に
なって好ましいので、比較的大径の円柱体を用いる場合
など、非当接部8aの円柱体周壁に占める割合を小さく
してもよいときなどに用いるとよい。また、図18に示
すものは、円柱体の中心軸と異なる位置に自転軸を有し
ている。円柱隊の周壁の大半部分を非当接部8aとする
一例である。形状的にも更に単純であり、めくるシ−ト
をずらす量が比較的少なくてよいときに好ましく用いる
ことができる。また、図19に示すものは、楕円柱体を
用いたもので、1回転当たりの当接・非当接の周期が2
回になる。自転制御との関係次第である。また、図20
に示すものは、軸部材11の先部自体を回転体8とした
一例である。シ−トとの当接の弾力性を発揮するため
に、適宜弾性部材よりなる周壁部材20を取り付けてあ
る。その他、図示は省略するが、回転体の周壁に、自動
車などのタイヤの滑り止め溝のような適宜溝を設けても
よい。
【0021】
【発明の効果】本発明のシ−トめくり装置は、めくるシ
−トの面に周壁を当接させて自転する回転体によって前
記シ−トとその次に位置するシ−トとの間に隙間を形成
し、この隙間にめくり体を位置させてシ−トと相対的に
移動させることにより、シ−トをめくるようにしたシ−
トめくり装置において、前記回転体の周壁に、前記自転
中、シ−トとの当接を解除する非当接部を設けたので、
回転体がシ−トと不要に当接することによる動作不良
を、めくり操作の都度、回転体の自転軸をわざわざ移動
させなくても解消している。それゆえ、比較的簡易な構
造であっても、確実にシ−トをめくることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための平面図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための側面図。
【図3】回転体の一例を説明するための斜視図。
【図4】載置体の一例を説明するための斜視図。
【図5】めくり体の一例を説明するための斜視図。
【図6】載置体とめくり体の位置関係例を説明するため
の平面図。
【図7】載置体とめくり体の位置関係例を説明するため
の側面図。
【図8】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図9】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図10】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図11】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図12】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図13】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図14】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図15】図1のものの動作を説明するための側面図。
【図16】回転体の別の一例を説明するための斜視図。
【図17】回転体の別の一例を説明するための断面図。
【図18】回転体の別の一例を説明するための斜視図。
【図19】回転体の別の一例を説明するための断面図。
【図20】回転体の別の一例を説明するための断面図。
【符号の説明】
1 冊 2 本体 3 クリップ 4 押え体 5 押え体 6 付勢体 7 モ−タ 8 回転体 8a 非当接部 9 載置体 10 めくり体 11 回転体の軸部材 12 付勢体 13 駆動源 14 壁 15 透孔 16 付勢体 17 載置体の先部 18 溝 19 めくり体のめくり部 20 周壁部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めくるシ−トの面に周壁を当接させて自
    転する回転体によって前記シ−トとその次に位置するシ
    −トとの間に隙間を形成し、この隙間にめくり体を位置
    させてシ−トと相対的に移動させることにより、シ−ト
    をめくるようにしたシ−トめくり装置において、前記回
    転体の周壁に、前記自転中、シ−トとの当接を解除する
    非当接部を設けたことを特徴とするシ−トめくり装置。
JP5511294A 1994-02-28 1994-02-28 シ−トめくり装置 Pending JPH07237371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5511294A JPH07237371A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 シ−トめくり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5511294A JPH07237371A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 シ−トめくり装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237371A true JPH07237371A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12989673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511294A Pending JPH07237371A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 シ−トめくり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138519A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nishizawa Denki Keiki Seisakusho:Kk 「摩擦力・スライドアーム方式」1枚分離機構およびページめくり器
CN106218258A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 陈靖 一种精确的自动翻页方法
CN109050050A (zh) * 2018-08-09 2018-12-21 嘉善县姚庄中心学校 一种自动翻书装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138519A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nishizawa Denki Keiki Seisakusho:Kk 「摩擦力・スライドアーム方式」1枚分離機構およびページめくり器
CN106218258A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 陈靖 一种精确的自动翻页方法
CN109050050A (zh) * 2018-08-09 2018-12-21 嘉善县姚庄中心学校 一种自动翻书装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61193896A (ja) 書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法
JPS6273978A (ja) 印字装置
JP2006076294A (ja) ページリフタおよびページめくり装置
JPH07237371A (ja) シ−トめくり装置
JPH10137045A (ja) 譜面台または書見台用器具
JP3236647B2 (ja) ステープル装置
JPH01166559U (ja)
JPS631675A (ja) シ−ト折り畳み装置
JPH0513780U (ja) 紙片めくり装置
JPH0811462A (ja) シ−トめくり装置
JPH0423861Y2 (ja)
JPS602930Y2 (ja) 字輪の打面角度補正装置
JPH0379959U (ja)
JPS6342883A (ja) プリンタのヘツドギヤツプ調整装置
JPS6137109Y2 (ja)
JPS6113325Y2 (ja)
JPS59128142A (ja) 手差し給送装置
JPH0517730Y2 (ja)
JPS6090605U (ja) 媒体検出装置
JPH0415500Y2 (ja)
JP3223502B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0712039Y2 (ja) 自動頁捲り機構
JP2597550Y2 (ja) 用紙分離給紙装置
JPH01125675U (ja)
JPS5853654Y2 (ja) 硬券乗車券印刷機における原紙押えばね装置