JPS61193896A - 書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法 - Google Patents

書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法

Info

Publication number
JPS61193896A
JPS61193896A JP60240721A JP24072185A JPS61193896A JP S61193896 A JPS61193896 A JP S61193896A JP 60240721 A JP60240721 A JP 60240721A JP 24072185 A JP24072185 A JP 24072185A JP S61193896 A JPS61193896 A JP S61193896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
book
paper
page
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240721A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード・ゴールドナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61193896A publication Critical patent/JPS61193896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • B42D9/06Leaf turners having an arm reset after each operation

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 従来、書籍又は楽譜等のページめくり装置の要求がある
ことが認識されている。この要求は手の不自由な人又は
手をほかのことに使用している人にある。後者の例は楽
譜を読みながら手を使用しなければならない音楽家であ
る。
従来、多数のページめくり装置が発表され。
例えば米国特許第1,059,901号;第1,251
569号;第1,397,885号;第1,73536
6号;第2,991.680号;第4,121,361
考;第4,43SL154号及び第446亀651号の
明細書に開示されている。これらの多くの装置は幾つか
の欠点があるため完全に満足すべきものではない。
従来の代表的な例は米国特許第2,991,680号明
細書に記載されている半自動式ページめくり装置である
。この装置は共通軸の周)で回転するピックアップアー
ムとページめ〈ジアームとを有する。この装置はページ
をめくるのに注意深い7−トレバー操作が必要である。
むのピックアップアームとページめくジアームとの間に
微妙にページのふくらみを持たせることが必要であるが
これは機械的不整列に対する余裕はあまシなく、又失敗
も起こる。
他の多くの装置は信頼性が低く、又使用が不便で機能性
が劣る。これらの装置は構造が比較的簡単なものから複
雑なものまで種々あるが複雑性の有無に拘らず何らかの
欠点がある。事実上、従来のページめくり装置は信頼性
が低いことが認められている。
従って1機能性が良好で信頼性があシ又使用に便利で高
価でないページめくり装置の要望が従来存在する。従っ
て本発明の目的はこのようなページめくり装置を提供す
ることにある。
本発明は書籍のページ又は複数ページの編集物を1枚づ
つページめくりする方法と装#を提供するものである。
概説すれば本発明装置は書籍を支持する取付用テーブル
を有する。このテーブルには、好適には直角方向に回転
軸が設けられる。テーブルKFi又この回転軸の回転装
置が設けられる□ 細長いアームが回転軸と一緒に回転するように設けられ
る。このアームはテーブルから離れて、かつテーブルと
平行な平面内に取付けられる0カム装置はその一端がテ
ーブルに回転可能に軸着され、又この他端はテーブルか
ら離れる方向にはね弾力が加えられる。このカム装置は
上記アームが回転している間にテーブルに向カう運動で
アームと交差するように配置される。
ページ上昇装置がテーブルから離れたカム装置端部に隣
接して設けられる。回転アームがカム装着と交差した時
、この上昇装置はページの一端1通常はページの上隅部
に接触してこれをテーブルの方に移動する。アームがカ
ム装置から外れると、アーム端部は上昇装置と共にばね
弾力によってテーブルから離れページの端部を上昇する
。アームが回転を継秩すると、アームは書籍の上昇ペー
ジと未上昇ページとの間に進入し、アームの最終回転で
上昇ページをめくる。
好適実施例では1回転アームは種々の厚さと大きさの書
籍に適合するように回転軸上に可動的に配置される。好
適にはこのアームは、ページ上昇装置の下方をアーク通
路即ち円形通路を運動するように十分な゛長さを有する
。又回転軸の相対的配W、カム装置及び回転アームは、
好適には、アームが回転軸の近くでカム装置と交差し、
カム装置のばね弾力に打勝つように設けられる。
従って、任意の多数ページの書籍が連続的にめくられ、
書籍の所望ページを開いてこれを本発明装置に取付ける
以外は予備的準備作業を必要としない。細長い回転アー
ムの運動は0例えば音楽家の足や膝によって、開いた楽
譜から離れた位置に設けられた電気的及び/又は電子的
装置によって制御されるから機械的構造は非常に簡単に
できる。本発明の他の利点は添付図面による下記の詳細
な説明から明らかであろう。
第1ないし第4図には開いた書籍14のページ12をめ
ぐるページめぐシ装置IOが示される。本発明を限定す
るものではないが、この装置10は書籍を支持するテー
ブル装置1例えば支持面16と支持脚18を含み、書籍
14はこの上に載置される。ヒンジ連結された支持ブラ
ケット20(第4図)は、垂直面に対して所望の傾斜位
置に支持面16を保持するため該支持面の後部に適当に
設けられる。別型式の本発明装置Fi、楽譜などを支持
するスタンド又はピアノスタンドにも使用できる。  
− 更に第1ないし第4図について説明すると。
細長い第1アーム22が支持面16の中央部に隣接して
プレート24上の軸26に取付けられ。
このアーム22は支持面16上の書籍14の平面と平行
かつこの上方の円形通路で回転する。
図示のように、アーム22は軸26の両側に外側に延び
る細長部28と30を有し、これらの細長部28と30
は適当な位置に調整滑動できる横方向フィンガー32と
34が設けられる。
後述のように、細長部28と30は書籍14の個々のペ
ージ′fr−1枚づつめくる機能を有する。
本発明を限定するものでは表いが、ページめくり装置1
0は又、第1アーム22の上方に離れて、かつこれと横
方向に、第2アーム36が軸26上に設けられる。第2
アーム36は第1アーム22よシ短く、又遠端部化、ペ
ージめくりが行われるまで書籍14の最上紙、即ち最上
ページを閲覧位置に保持するため1対の露出した抑え部
材38と40を有する。第1アーム22と第27−ム3
6は垂直に軸26上で調整して種々の厚さの書籍に適合
させることができる。
ページめ〈〕装置10は更に上昇装置42を有し、この
上昇装置42は、書籍14の上方位蟹の円形通路で細長
部28と30が移動する際。
これらの細長部の上方の所定位置まで個々のページをそ
の自由端部の近くで上昇させる機能を7fjffる。上
昇装置42Fiプレート24にとンジ連結された枢軸回
転ブラケットアーム44を有し、該ブラケットアームは
下降されると書籍140ページの端部の上方に延び出す
、ブラケツトアーム44とプレート24との間に設けら
れたばね46と停止部材48はブラケットアーム44を
書籍から離れた静止位置に維持する。
最上紙を取上げる紙確保素子50は、ブラケットアーム
44が下方に押された時、書籍14の最上紙、即ち開い
た書籍の最上ページに軽く接触してこtt’)上昇する
ためブラケットアーム44の端部に取付けられる。この
紙確保素子5゜は種々の型式のものが可能で1例えば磁
気素子又は真空作動素子が使用できる。しかし本発明の
好適実施例では1紙確保素子5oは適当な接着物質を上
面に有する無端回転ベルト52の型式のもので、この接
着物質は公知のすべての紙材料に軽く接着し、2i!当
な押離し力によって残留物を残すことなく紙を分離でき
る物質である。
好適には弾性クッションが無端ベルト52の内側に設け
られ、この無端ベルト52と書籍14のページとの間に
適当な圧力接触を与える。
適当な接着物質の選択は、最上ページ上昇装置として無
端ベルト52を使用する本発明の実施例にはある程度重
要である。好適実施例の使用に適した一型式の接着性紙
テープは、アメリカ合衆国ミネソタ州セントボール市所
在のスリーエム(3M)社から販売されている特殊のス
コツff−7(商標名 Po5t −It Cover
 −Up )である。このテープの特殊接着剤の化学的
組成はスリーエム社の特許であるが、このテープはライ
ナを必要とせずにコイル状に巻いた状態で市販され、上
記の紙上外用ベルトとして使用できる。
ジ12と接着接触を維持している区域より先方から最上
ページの下方に進入する。他の市販の接着剤もこの同じ
目的で紙テープに塗布することができよう。この使用条
件は前記のように紙に接着して上昇させかつ一定の力で
これを分離できる機能を有することである。
第1ないし第4図に示きれる本発明の実施例では、カム
部材54が軸回転ブラケットアーム44に固着され、該
アームの運動全細長部28と30との相互作用によって
制御する。第2図について詳記すれば、細長部28又は
30が右回シで円形通路を回転すると、細長部28又は
30はカム部材54のカム表面56に接触し。
ばね46の偏位弾力に抗してブラケットアーム44(及
び紙確保素子50)を書籍14に向けて移動する。紙確
保素子50は、細長部28又は30がカム表面56を上
昇する時、書籍の最上縁に接触してこれを保持する。こ
の状態ではカム部材54の一部はプレート24の窓57
を通して延び出ている。細長部28又は30がカム表面
56の頂点を通過すると、はね46の弾力でブラケット
アーム44を書fi14から離し。
又紙確保素子50は書籍14の最上紙を上昇させ、停止
部材48で決められる高さ鵞で移動する。アーム22が
円形運動を継続すると、細長部28又は30は書籍14
の上昇した最上紙と下方の紙との間に進入する。この円
形運動が継続すると、細長部28又は30は最上紙の下
面に接触し、十分な力で紙確保素子50の軽い保持力に
打勝って紙を分離する。細長部28′又は30が書籍1
4の中央線に近づくと、抑え部材38と40の一つが最
上紙の上方に移動し、最上紙を閲覧位置忙維持する。継
続するアーム細長部の円形運動で最上紙は書籍14の中
央線までめくり1次のページを使用者は閲覧することが
できる。taa図に示されるよう釦、抑え部材38又は
40はめくったページを開いた位置に維持するから新し
くめくったページかもとく戻ったり、風で戻されたりす
ることはない。
上記のように、アーム22Fi上昇装置42を動かしこ
の運動を制御する。アーム220回転運動は、プレート
24の後面に取付けられて軸26″fr駆動するモータ
60によつそ与えられる。
モータ60の作動は遠隔制御装置639例えば使用者の
便宜位置1例えば音楽家の足による作動付蓋に設けられ
た押ボタン又はスイッチによって行われる。好適にはモ
ータ60は各操作ごとに比較的緩慢な速度でアーム22
を円形運動させるものが選択さnる。例えばモータ60
は。
アーム22 t 180°の円形運動を行わせ、細長部
28又H30の一つが、モータの次の作動前に完全な一
ページめくりサイクル管完了するように選択される。第
1図について説明すると、モータ60け、アームを所定
の出発位置、即ち細長部28又は30の一つが書籍14
の中央線に隣接する最上紙の下方にある位置でアーム2
2を始動したり停止するように制御することが好適であ
る。この始動位置では細長部28又は30はモータ60
の作動で最上紙をめくる位置にあり、又抑え部材38又
Ifi40Fi閲覧に便利なように最上紙の自由端部を
軽く抑えている。
第2図に示されるように、−1ニータロ0の作動で細長
部28又は30が回転して最上紙を持ち上げ、同時に他
の細長部はカム部材540力ム表面56に沿って移動し
て上昇装置42を作動させる。第3図に示されるように
、カム表面に沿う細長部28又は30の継続回転によっ
て。
新しく現われた最上紙に対して紙確保素子50を最初下
降し次にこれを上昇させる。第1図に示されるように、
モータ60は細長部28又は30が書籍14の中央線に
近づくと停止され。
又抑え部材38又は40け閲覧に便利なように最上紙を
ゆるく保持する位置に移動している。
従って軸26の180@の回転でページめくりの完全な
1サイクルが完了し、実際のページめくりはこのサイク
ルの初期に行われるから音楽家は楽譜の終りまで演奏す
る前にモータ60を作動させる必要がない。
もちろん0本発明は上記の実施例に限定されるものでは
ない。例えばカム部材54は電気的タイミング素子及び
ソレノイド素子で置き換え。
遠隔制御装置63の作動でモータ60を適当主時期に始
動し、又電気的ソレノイド素子を作動してブラケットア
ーム44を最初下降し次に上昇させて書籍14の最上紙
を上昇させることも可能である。同様に、!気的タイミ
ング素子を本発明に使用して真空成紙確保素子50を作
動させ、ブラケットアーム44を運動させることなく真
空吸引力で書籍14の最上紙を上昇させることも可能で
ある。
書籍や楽譜のページめくりに適した本発明の第2実施例
は第5ないし第8図に示される。もしめくったページが
これ自身の弾力でもとの位置に戻ることがない場合には
第1図の上記の第2細長アーム36は省略できる。この
実施例のページめくり装置は前記の装置よ)も機械的構
造が簡単である。
第5図の実施例の細長アーム22&は装着装置−によっ
て軸26aに中心で同定される。 軸26&は傾斜した
支持テーブル161Lを通して、好適には上方中心面を
通して回転可能に装着される。アーム22&はテーブル
165L上の書籍の上方に離れかつ一定間隔離れた円形
通路内を右回シに回転するよう罠なっている。アーム2
21Lは直径上反対側に二つの延長部2B&と301を
有し。
これらの延長部は軸26aから延び出し端部にそれぞれ
円筒形ノブ32&と34aが設けられる。これらの延長
部の機能についてはW、1実施例について説明しな。
上記の第2実施例では、書面中央線はテ・−プル上でカ
ム装置とほぼ直角方向にあり、又回転軸の軸線から僅か
に離れた位置にある。従って細長アームは、上昇した最
上紙と開いた書籍との間に容易に進入し、この継続円形
運動によって最上紙を開いた書籍の反対側にめくる。
上昇装置42aは前記のものといくらか変っている。こ
の上昇装置はカム装置54& !有する回転剛性部材6
5.ヲ含み、この剛性部材は一端がとンジ装置64によ
って支持表面にヒンジ連結され、他端は分校アーム44
&にビン連結される。
紙確保素子50aはアーム44&の他端に装着され。
アーム44&に回転装着され九ローラ51にかかる接着
性無端ベルト521&を有する。ベル) 52aは第5
図に示されるようにページ12の最上紙に軽く接触して
これに接着する。第5図に示されるように、ベルト52
は、アーム即ち延長部30aが開放書籍の反対側に回転
するまでページ12に接触している。このようにしてベ
ルトは第1実施例と異なシ、めぐった最上紙の上縁部と
平行である。
調節クランプ57がテーブル表面16jLの右端下方(
又は上方)に固着される。調節クランプ57は、書籍を
支持テーブル上の適正位置に置いた後、書籍の裏表紙を
定位置に保持するものである。クランプ57I/i、回
転するアーム、即ち延長部281にと30aの右回シペ
ージめくり力の反復によって書籍が左にずれることを阻
止する。
第6図には支持表面16&の裏面縁部に固着された簡単
な上向き弾力性板ばね181Bが示され。
この板ばねは連続めくり操作で薄くなる積重ねページに
対して上向き弾力を補償するものである。可撓性の板部
分58は裏表紙と積重ねページの最下紙との間にある。
動作の際は、延長部281&と30&は交互にカム部材
541のカム表面に接触して分校アーム44aを下方に
押し、低確保素子5oFiページ12の最上紙に接触し
て軽くこれを保持し、一方、延長部28a(又は30a
)はカム表面56の上面に沿って移動する。この延長部
がカム装置561Lの頂点を通過すると、ヒンジ装置6
40弾力(裏側のコイルばね46&で与えられる)によ
ってアーム44aは書籍14から上方に押され、又紙確
保素子SOaは、延長部30aが書籍の中央線66を交
差すると最上紙を上昇させる。
アーム22&が円形運動を継続すると、延長部28a(
又は30a)は最上紙の下面に接触し軽い接着力に打勝
つ力を加える。この継続円形運動くよって中央線付近で
最上紙を持上げ(第2図参照)、使用者に新しいページ
?現わす。この間に紙確保素子50aは出発位置に戻る
から無端ベル) 5211は新しい最上紙上に接触する
(第2図参照)。
使用者の要求に応する間欠的作動でアーム22aは前記
のよう忙回転運動を開始する。好適にはスイッチ63(
第4図)の1回の接触で1回のページめ< fi (1
80°の円形運動)を行なう。
上記の実施例では、閲覧に便利なように抑え部材(38
,40)は省略されていることは明らかであろう。しか
しこの実施例に抑え部材を設けることは任意でもちろん
有効である。第1ないし4図の実施例と異なシ、この実
施例ではム部材54aが上向き状態にある時これを上昇
させる。これは後述の第9及び第10図に示される。
第8図に示される実施例では1分校アーム44bは1回
転する紙確保素子5obを支持する別のアーム55に直
角にピン止めされる。アーム44&又a 44bの何れ
か一方を板ばねにして種々の厚さの書籍Km合させるこ
とが有利であろう。
第9図について説明すると、第27−ム36a(部分的
に破砕して示される)の遠隔端部には抑え部材38aと
401が設けられる。アーム36aはこの中央の角形枠
59によって軸26jLに嵌合される。環状カラー60
が枠59内に配置され。
このカラーには軸と整列する切欠部61が設けられ、こ
のため上昇するアーム3011はカム541L(第5図
)を乗り越え、該アームは前記のカム作用は行わない。
これは第10図の仮想線で示される。カムの上向き変位
が終了すると、アーム36aは平常の水平位置に戻る。
カラー60を回転軸26&Vc@整可能にピン止めする
ためねじ装@67が設けられる。
第11図には3種のカム部材54a(第5図のものと類
似)、54b及び54Cが示され、これらは何れも本発
明に使用できる。これらのカム部材は紙確保素子50a
が紙に接触する時期と圧力が僅かに異なる効果を与える
好適動作では、マイクロスイッチ(図面省略)を軸の周
囲に配置して軸の回転サイクルを中断する口例えば楽譜
をめくる場合、アーム30SLが。
第5図に示すように上昇された楽譜の下にある状態で軸
の回転を開始すれば、ページは直ちに所望時期にめくら
れる。もちろん他の制御装置で軸の回転を行わせること
も可能である。
ヘ−ハバツクの書籍に対しては、支持面16(第1ない
し8g9図)に別の特性を与えて本発明の利用範囲を拡
張できる。例えば、書籍支持区域の下方の支持面に矩形
切欠部を形成し、支持縁18(第1図)の上部に可撓性
パネル(図面省略)をヒンジ連結するこ勺ができる。こ
のパネルは比較的厚いベーパバッグの書籍に対しては下
方に軸回転(後退)して切欠部内に湾曲する。この特徴
のため支持面は下方に湾曲するからこの実施例では厚い
書籍に適合させることができる。この構成は第6及び第
7図の実施例のばね18&の変型構造である〇 本発明は音楽家のみならず身体の不自由な人々に対して
も極めて有効であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のページめくり装置の正面斜視図で、ペ
ージめくりサイクルの開始状態を示す。 第2図は第1図と類似であるが、ページめ〈〕ササイル
の中間状態を示す。 第3図は第1図と類似であるが、ページめくりサイクル
の末期に近い状態を示す。 第4図は第1図のページめくり装曾の側面立面図である
。 第5図は本発明のページめくり装置の別の実施例の正面
図でページめくりサイクルの開゛始状態を示す。 第6図は第5図のVJ −VJ線による上面図であるが
アーム22aは右回pI/c約22約2圓56を示す。 第7図は第5図の右側面図である。 第8図はアーム44bと紙確保素子5obの別の実施例
の上面図である。 第9図は第1図のページ抑えアームの別の実施例の上面
図である。 第1O図は第9図の変型実施例で軸26aK対するヒン
ジ連結の側面図で,支持アーム36aが支持テーブル(
図面省略)と平行な状態を示し。 又仮想線でこの支持アームがカム装置を乗シ越える途中
の傾動状態を示す。 第11図は第5図のカム部材54aとこの変型54bと
540の平面図を示す。 10・・・ページめくり装置、 12・・・ページ、1
4・・・書籍。 20・・・支持ブラケット、22・・・第1アーム、2
4・・・プレート、 26・・・軸、2@、30・・・
細長部、  32.34・・・フィンガー、 36・・
・第2アーム、38.40・・・抑え部材。 42・・・上昇装置、50・・・紙確保素子、52・・
・無端回転ベルト、54・・・カム部材、 57・・・
窓、  60・・・モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 書籍又は楽譜のページめくり装置で: (a)書籍などを上面に支持する装着用テーブル; (b)該テーブルに直角に装着された回転軸;(c)該
    回転軸と共に回転するように該回転軸に装着され、かつ
    カム装置に接触するようになつている細長いアーム装置
    であつて、上記テーブル上面と平行でこれから一定距離
    離れて設けられたアーム装置; (d)上記テーブルに回転装着され、テーブルから離れ
    る方向に弾力が加えられ、かつ上記アーム装置と交差す
    る位置に配置された弾性偏位装置を含むカム装置; (e)上記カム装置に装着された最上紙上昇装置;及び (f)一方向にのみ上記回転軸を回転させる装置; を含むページめくり装置。 2 書籍や楽譜の紙をめくり回転する共通中心線の回り
    で紙をめくる装置で: (a)使用者の閲覧に便利な位置で開いた書籍などを支
    持する支持表面; (b)該支持表面上にこれと直角に、かつ開いた書籍の
    上縁から一定距離離れて装着された回転軸; (c)上記回転軸に動作装着され、かつ機械的作動によ
    つて円形通路で回転されるようになつている細長い第1
    アーム部材であつて、該アーム部材は開いた書籍に対し
    て適当な位置で回転軸に装着され、かつ開いた書籍の平
    面とほぼ平行な面内で、かつ開いた書籍の上方一定距離
    離れた面内で回転されるようになつている第1アーム部
    材; (d)開いた書籍の上方に、上記アームと書籍間の距離
    より大きい距離離れた位置に設けられた書籍最上紙上昇
    装置;及び (e)上記第1アーム部材を円形通路内で回転し、書籍
    最上紙を書籍中央線の片側から反対側まで、該第1アー
    ム部材が最上紙とこの下の紙との間にある状態で回転し
    て該最上紙を上記中央線の周りでめくり、上記中心線の
    反対側に接触させる回転装置; を含むページめくり装置。 3 上記第2項記載の装置で、更に、上記第1アーム部
    材の回転通路に同期して最上紙上昇装置を作動し、該最
    上紙の一部が、第1アーム部材が書籍の片側に達する前
    に、一定距離上昇され、該第1アーム部材が最上紙と下
    の紙との間に進入され、該第1アーム部材の回転によつ
    て最上紙が書籍中央線の反対側にめくられる最上紙上昇
    装置作動装置、 を含むページめくり装置。 4 上記第3項記載の装置で、第1アーム部材が2個の
    延長部を有し、これらの延長部は円形通路の直径上反対
    側にあり、かつ回転軸にピン止めされているため、これ
    らの延長部の作動によつて最上紙を連結的にめくるペー
    ジめくり装置。 5 上記第4項記載の装置で、最上紙上昇装置は: 開いた書籍に対して適当な位置に可動的に設けられ、書
    籍最上紙に接近したり離れたりするブラケツト装置;及
    び 該ブラケツト装置に装着され、該ブラケツト装置が最上
    紙に接近すると該最上紙を軽く保持する紙確保装置。 を含むページめくり装置。 6 上記第5項記載の装置で、紙確保装置が、ブラケツ
    ト装置に回転装着された接着性ベルト装置を含み、連続
    的動作によつて最上紙に対して接着面を接触させる接着
    性ベルト装置、を含むページめくり装置。 7 上記第3項記載の装置で、最上紙上昇装置の作動装
    置が: ブラケツト装置に装着されかつ第1アーム部材の回転に
    つれて該アーム部材に接触するカム部材、を含むページ
    めくり装置。 8 上記第3項記載の装置で、最上紙上昇装置の作動装
    置が: ブラケツト装置の往復運動を制御する電気的ソレノイド
    装置;及び第1アーム部材の運動と同期して上記電気的
    ソレノイド装置を付勢する電気的タイミング装置、を含
    むページめくり装置。 9 上記第8項記載の装置で、更に、第1アーム回転装
    置を制御する装置、を含むページめくり装置。 10 上記第9項記載の装置で、第1アーム回転装置制
    御装置が第1アームから一定距離離れた位置で作動する
    ページめくり装置。 11 上記第10項記載の装置で、第1アーム回転装置
    制御装置が、第1アームの一定角度回転運動後に該第1
    アームの回転を始動した後これを停止させるページめく
    り装置。 12 上記第5項記載の装置で、更に、異なる厚さの書
    籍に対応するように、書籍支持装置に対する第1アーム
    と最上紙上昇装置の位置を調節する装置、を含むページ
    めくり装置。 13 上記第5項記載の装置で、ブラケツト装置が、最
    上紙に対して軸回転往復運動するように装着されている
    ページめくり装置。 14 上記第5項記載の装置で、ブラケツト装置が、最
    上紙に対して滑動往復運動するように装着されているペ
    ージめくり装置。 15 上記第2項記載の装置で、更に、第1アーム部材
    の上方、かつこれに交差し、該第1アーム部材よりも短
    かく、かつ端部に紙押え部材を有する第2アーム部材、
    を有するページめくり装置。 16 開いた書籍のページをめくる方法で:開いた書籍
    の面とほぼ平行、かつこの面から一定距離離れた平面内
    で細長いアームを円形通路で回転させる過程;及び 開いた書籍から、上記のアーム離間距離よりも大きい距
    離離れた位置から最上紙の一部を上昇させ、上記アーム
    を円形運動させることによつて該アームを最上紙とこの
    下の紙との間に進入させ、該アームの継続回転によつて
    最上紙をめくる過程。 を含むページめくり方法。
JP60240721A 1985-02-22 1985-10-29 書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法 Pending JPS61193896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/704,473 US4685374A (en) 1983-10-24 1985-02-22 Page turning apparatus and method
US704473 1996-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193896A true JPS61193896A (ja) 1986-08-28

Family

ID=24829666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240721A Pending JPS61193896A (ja) 1985-02-22 1985-10-29 書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4685374A (ja)
EP (1) EP0191972A3 (ja)
JP (1) JPS61193896A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936034A (en) * 1989-02-04 1990-06-26 Chen Chieh Ju Reading stand with page turning mechanism
FR2691927B1 (fr) * 1992-06-05 1996-05-10 Serge Homs Dispositif tourne-pages autonome pour feuilles reliees.
DE4443221C2 (de) * 1994-12-05 2000-04-20 Rudolf Heise Vorrichtung zum Umblättern der Seiten eines Buches oder dergleichen
US5575097A (en) * 1995-03-16 1996-11-19 Jeffrey P. Chou Page turning device
US6215058B1 (en) * 1998-10-16 2001-04-10 Paul R. Molchak Remote controlled page turner utilizing a plurality of movable fingers
AT407509B (de) * 1998-12-14 2001-04-25 Walter Ing Worahnik Vorrichtung zum umblättern der seiten von büchern, notenheften u. dgl.
US6151819A (en) * 1999-04-22 2000-11-28 Gorospe; Ignacio V. Page manipulating book support
DE10019906A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Guenter Seidl Vorrichtung zum Scannen von mehrseitigen Schriftstücken
US6830453B2 (en) * 2000-12-21 2004-12-14 Nam Su Jung Apparatus for turning pages of book
US6590148B1 (en) 2002-01-18 2003-07-08 Albert Medina Book holder with integral page holder/page turner apparatus
AU2002335527A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Fujimiyaseisakusho Co., Ltd. Reading machine
US7019203B2 (en) * 2003-12-29 2006-03-28 Pageflip, Inc. Automatic page turner with turnstile element
US20050230592A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Tillinghast Adam C Automated page turner
US20060196344A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Bill Wood Page turning apparatus
GB2432579B (en) * 2005-11-26 2009-04-15 Derby Hospitals Nhs Foundation Trust A page turner
US7845611B1 (en) 2007-11-16 2010-12-07 Sholander Alfred M Door operated page turner device, system and method for books
US20100024627A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Choi Brian G process for and automated page flipping device and products thereby
CA2714453A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-09 Weheragoda Jude Jayalath Book rest
CN102874007A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 石军 一种翻谱架
JP5942731B2 (ja) 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6194934B2 (ja) * 2015-09-03 2017-09-13 カシオ計算機株式会社 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP6249351B2 (ja) * 2015-09-15 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
CN107757178B (zh) * 2017-11-24 2020-02-21 梁志辉 自动翻谱器
CN111524403B (zh) * 2020-05-08 2022-01-28 黑龙江工业学院 基于校园大数据的外语学习互动平台及方法
US11337517B1 (en) * 2022-02-07 2022-05-24 Lyla Kate Nifong Book stand with improved readability features and page turning capabilities

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1059901A (en) * 1911-03-04 1913-04-22 Ralph M Neiman Music-leaf turner.
US1251169A (en) * 1914-05-15 1917-12-25 Emory M Barnes Music-leaf turner.
US1397885A (en) * 1920-01-31 1921-11-22 William L Stevens Music turner and carrier
US1735166A (en) * 1928-03-08 1929-11-12 Hossell Fred Page-turning device
US2755580A (en) * 1953-01-21 1956-07-24 Ernest V Justice Page turning device
US2791849A (en) * 1956-11-08 1957-05-14 Wayne R Brenneke Page turning device
FR1197237A (fr) * 1958-06-13 1959-11-30 Appareil pour tourner automatiquement les pages d'un livre
US2991680A (en) * 1959-01-12 1961-07-11 Zene L Mcmurtry Page turner
US4121361A (en) * 1976-03-24 1978-10-24 Arcy James A D Apparatus for automatically turning pages
GB2010229B (en) * 1977-11-25 1982-03-17 Quest Educational Designs Ltd Page turning device
US4463651A (en) * 1981-06-23 1984-08-07 Mordechai Hammer Page-turning device
US4432154A (en) * 1982-03-08 1984-02-21 Dejon Corporation Page manipulation apparatus in apparatus for automatically turning pages
US4553467A (en) * 1983-10-24 1985-11-19 Richard Goldner Page turning apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4685374A (en) 1987-08-11
EP0191972A2 (en) 1986-08-27
EP0191972A3 (en) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61193896A (ja) 書籍又は楽譜などのペ−ジめくり装置とペ−ジめくり方法
US6049033A (en) Page turning device
US7541533B2 (en) Apparatus having page turning capability for reading assistance
JP4831401B2 (ja) ページリフタおよびページめくり装置
US4553467A (en) Page turning apparatus and method
US7845611B1 (en) Door operated page turner device, system and method for books
US7939739B1 (en) Page turner with moving page retaining arms and method of operation
US4160334A (en) Reversible page turner
US3800453A (en) Page turning device
US6935058B2 (en) Automatic page turner with belt drive element
US7019203B2 (en) Automatic page turner with turnstile element
CN2790767Y (zh) 自动书本翻页器
US2791847A (en) Page turner
CN202480594U (zh) 翻页装置
JPH0144159B2 (ja)
CN2033340U (zh) 书页翻转器
JPH07237371A (ja) シ−トめくり装置
JPH0717159A (ja) 自動ページめくり装置
JPH02292094A (ja) 頁自動めくり装置
JPS5919839B2 (ja) 自動式ペ−ジめくり機
US20060196344A1 (en) Page turning apparatus
JPH0348096Y2 (ja)
TWI253992B (en) Page picking device
CA2037312A1 (en) Page turner
JPS6042087B2 (ja) サンプル折貼機