JP2006076294A - ページリフタおよびページめくり装置 - Google Patents

ページリフタおよびページめくり装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076294A
JP2006076294A JP2005235169A JP2005235169A JP2006076294A JP 2006076294 A JP2006076294 A JP 2006076294A JP 2005235169 A JP2005235169 A JP 2005235169A JP 2005235169 A JP2005235169 A JP 2005235169A JP 2006076294 A JP2006076294 A JP 2006076294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
drive shaft
pages
lifting element
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831401B2 (ja
Inventor
Alfred Jakes
ジェイクス アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006076294A publication Critical patent/JP2006076294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831401B2 publication Critical patent/JP4831401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B23/00Bed-tables; Trays; Reading-racks; Book-rests, i.e. items used in combination with something else
    • A47B23/06Bed-tables; Trays; Reading-racks; Book-rests, i.e. items used in combination with something else characterised by association with auxiliary devices, e.g. line indicators, leaf turners, lampholders, book or page holders

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】製本されまたは綴じられたページの束を一枚一枚めくるための、装置を提供する。
【解決手段】特に楽譜の本1における製本されまたは綴じられたページの束のうちの一ページを持ち上げるための装置12は、少なくとも一つの持ち上げエレメントのための駆動装置15と、前記ページのための支持面4とを有している。前記少なくとも一つの持ち上げエレメントは、駆動シャフト19についての回転動作にて、該駆動シャフトを経由する該駆動装置によって、駆動される。前記駆動装置は、支持面の平面に関して鋭角αを囲む少なくとも一つの回転の軸17のまわりで旋回され得るように取り付けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、製本されまたは綴じられたページの束の一枚一枚をめくるための、特に楽譜本のページをめくるための、装置に関する。前記装置は、少なくとも一つの持ち上げエレメントのための駆動装置とページのための支持面とを有する。
このタイプの装置は、例えば本発明者(本出願人)のより早い時期の国際特許出願WO 00/35680公報(特許文献1)から、知られている。そこでは、本、楽譜の本およびそれに類似したもののページをめくるための装置が開示されており、該装置は、本、楽譜の本およびそれに類似したもののための支持台を有している。シャフトは、通常は支持台上に設けられ、二つのアームが、通常は、支持台に平行に且つ支持台からある距離に設置されるように、シャフト上に互いに対向して配置されて、前記シャフトに固定されている。駆動モータは、前記シャフトのために設けられ、且つ該シャフトの一側にページリフタが設けられており、第二のページリフタが、前記シャフトに関して対称的に設けられ、2つのページリフタは、シャフトのための駆動モータとは独立し且つ該モータによってシャフトが両回転方向に駆動されることが可能である少なくとも一つのモータが割り当てられている。
ドイツ国Gebrauchsmuster(実用新案)DE 80 28 569 U(特許文献2)は、そのめくりスターラップ(Stirrup)が、めくり折り目について横切って、ページの束の初期厚みとページ起こし装置のストロークの間のある一定の距離で、机上を移動され得るページめくり装置を記述している。
これらの装置の不都合は、そのページがめくられるページの束の高さが連続的に減少し、且つ、その結果として、ページ持ち上げ装置によるページの束の最上部のページの信頼できる持ち上げがもはや保証されなくなるので、少数のページだけしか高い信頼性を持って且つ中断なしにめくることができないことである。
国際特許出願WO 00/35680公報 ドイツ国実用新案DE 80 28 569 U公報
したがって、本発明の目的は、この一般的なタイプの以前に知られている装置および方法の上述された不都合を克服し、且つ高い信頼性を持って持ち上げられるべき製本によるページの束であって、いかなる所望の高さを有するページの束であってもそして装置は再調整される必要がなく、ページの束の最上部のページを許容する、ページリフタおよびページめくり装置を提供することである。
前述のそしてその他の目的を実現すべく、本発明によれば、
めくられるべきページを支持するための支持面を有する支持体と、
駆動シャフトについての回転動作にて駆動可能に取り付けられた持ち上げエレメントと、
前記駆動シャフトを介しての回転動作にて前記持ち上げエレメントを駆動するために前記駆動シャフトに関連する駆動装置を具備し、
前記駆動装置は、前記支持面の平面に関して鋭角αを囲む少なくとも一つの回転の軸のまわりで旋回可能として取り付けられている、
望ましくは製本されまたはルーズリーフ製本された本の、ページの束のうちの一ページを持ち上げるための装置が提供される。
換言すれば、本発明の目的は、駆動シャフトのまわりでの回転動作において駆動シャフトによって駆動され得る少なくとも一つの持ち上げエレメントを用いて達成され、そして前記駆動装置は、支持面の平面に関して鋭角ffをなす少なくとも一つの回転の軸のまわりで旋回され得るように取り付けられている。
さらにまた、前記駆動シャフトを貫通する中心軸は、前記回転の軸と共に鋭角βを形成し、該角度βは、前記駆動シャフトに面している。前記支持面の平面上への前記駆動シャフトの中心軸の垂直平行投影は、綴じに対して直角をなして延びるページの縁部と共に鋭角γを形成し、前記駆動シャフトは、前記綴じから離れる方向に向いている。
この場合、鋭角という用語は、90°よりも小さい値のあらゆる角度を示している。支持面に関しての、そしてそれゆえページの面に対しての、該装置の斜めの位置のために、ページは、高い信頼性を有してめくられ得る。
もしも角度αが50°と70°の間の値を有し、角度βが45°と90°の間の値、そしていま特に75°±5°の値、を有し、および角度γが15°から45°の値を有していれば、特に有利であることが検証されている。
本発明の望ましい実施の形態においては、持ち上げエレメントは、ページのコーナ領域に作用する。上述されたような、装置の斜めの位置のために、持ち上げエレメントによるページの持ち上げは、指によるページめくりに対応する動作として行われる。
本発明の経済的な変形においては、少なくとも一つの持ち上げエレメントが、駆動シャフトと共に単一体をなしている。その他の実施の形態においては、少なくとも一つの持ち上げエレメントは、プラグインまたはネジ結合を介して駆動シャフトに結合されている。このことは、持ち上げエレメントが、もしも必要ならば簡単に交換され得るという利点を有している。
信頼できるページの持ち上げを確実にするために、前記少なくとも一つの持ち上げエレメントは、ページと接触するエンドピースを有している。
もしも前記エンドピースが、弾性材料から、そしてさらにまた、ページに関して高摩擦係数を有する材料からなれば、特に有利である。
さらなる実施の形態において、少なくとも一つの持ち上げエレメントは、弾性材料から製作されている。このことは、ページの束の高さに関して装置の高いレベルの柔軟性を提供する。
前記駆動装置は、少なくとも一つの復帰エレメントの復帰力に対して旋回可能に取り付けられた対抗物であり得て;結果として、該駆動装置の偏倚は制限され、そして前記エンドピースは、持ち上げられるべきページの表面への接触を維持している。それと同時に、前記復帰エレメント、例えばスティールスプリングは、ページ上への前記エンドピースによる接触圧力を規定する。
本発明は、本発明に従った装置を有するページの束のページをめくるための装置に、そしてまた、前記装置によって持ち上げられたページをめくるための少なくとも一つのページめくり装置において、費やした時間に相当する値打ちがあることが立証されている。
本発明についての特徴と考えられる他の特徴は、添付された特許請求の範囲の各請求項に述べられている。
本発明は、ここにページめくり装置における実施の形態として図解され且つ説明されているけれども、本発明の精神から逸脱することなく且つ特許請求の範囲の均等物の視野および範囲内である限り、種々の変形および構造的変更がそこになされても良いから、やはり、示された詳細に限定されることを意図してはいない。
本発明の構成および操作の方法は、しかしながら、その付加的な目的および利点と共に、添付図面と関連付けて読むときに、特定の実施の形態の次の記述から最もよく理解されるであろう。
さて、特に、その図1A〜図1Cについて、詳細に且つ最初に、図面の各図を参照すると、そこには、楽譜の本1のページをめくるための、本発明に従った装置の使用が示されている。この目的のために、楽譜の本1は、ハウジング3が固定されている机2上に配置される。
この目的のために、机2は、例えば、長方形の板として構成されている支持面4を有している。支持面は、考えられるいかなる形状をも有することができ;それは単に、本、練習曲集等を広げて配置することが可能となるようにすることが必要である。同様に、机2は、ハウジング3がそれに固定された、商業的に入手可能な譜面台によって形成されることもできる。
ハウジング3は、ページを持ち上げ且つ剥離するための装置および持ち上げられたページ6をめくるためのページめくり装置5に適応させる。ハウジング3内への電力供給は、電力供給のためのコンセント用プラグ7を経由して提供される。もちろん、前記装置は、再充電可能な電池パックのような電池または他のいかなる電源によって動作されても良いことが、理解されるであろう。ケーブルは、楽譜の本1のページがめくられるようにさせるスイッチングエレメント8にさらに結合される。例えば、スイッチは、フットスイッチまたはフットペダルである。
図解された実施の形態において、楽譜の本1のページは、フットスイッチ8を作動させることによってめくられる。まず、最初に、持ち上げエレメント10が、楽譜の本1の最上部に位置され且つそれに属するページ6の底部右側のコーナ上でスピン動作にて作動する。持ち上げエレメント10(図2)上に設置されているエンドピース11は、シートつまりページ6が下方に存在するシートから分離されるようにするために、ページ6の底部右側のコーナを、楽譜の本1の折り目9の方向へ変位させる。同様に、持ち上げエレメント10が異なる領域、望ましくはページ6の他のコーナまたは縁部に作用する本発明の実施の形態が可能である。
持ち上げられたページ6をめくるために、ページめくり装置5は、アーチ形のページ6の下に係合し、そして後者つまりページ6をめくる。ページめくり装置は、先行技術において充分に良く知られている。例えば、本出願人による上述された特許文献1(国際特許出願WO 00/35680)に開示されるような装置が、本発明と組み合わされて、製本によるページの束のページをめくるための装置として採用され得る。本発明のこの実施の形態において、ページめくり装置5は、(自動車の)フロントガラスのワイパと同様に、適正位置に配置された楽譜の本1の平面に平行に延びる旋回動作を実行するアームである。この動作は、持ち上げエレメント10の回転動作と同期されている。
本発明の他の実施の形態においては、ページめくり装置5が、例えば、楽譜の本1の上側縁部の領域に設置される。
図2から図4は、概略的な形態で、ページ6を、持ち上げるため、すなわち剥離しまたは一枚にするための装置12を示している。装置12は、図2に図解されている、くさび状支持体13およびベース14を介してハウジング3に固定されている。駆動装置15は、ホルダ16を介して旋回可能に取り付けられており、駆動装置15の回転の軸17は、支持面4の平面と、望ましくは50°と70°の間に存在する、鋭角αをなして交差している。
駆動装置15は、ギヤ付きモータまたはステッピングモータのような電気モータであり得る。本発明の他の変形においては、駆動装置15は、ホルダ16内に設置されず、直接的に旋回可能に取り付けられる。回転の軸17、より正確には、支持体13に対向する脚部の軸は、駆動シャフト19の中心軸18と共に、本発明の本実施の形態においては約75°の角度βを囲んでいる。それゆえ、この実施の形態における中心軸18は、支持面4の平面に平行に延びてはいない。
支持面4の平面への駆動シャフト19の中心軸18の垂直平行投影は、綴り9に対して直角に延びるページ6の縁部と共に鋭角γを形成し、駆動シャフト19は、綴りから離れる方向へ向いている。角度γは、15°と45°の間の値を有していると都合が良い。
駆動シャフト19は、固定的にまたはジョイントを介して、中心軸18に沿って駆動装置15に結合されている。駆動シャフト19は、持ち上げエレメント10によって付加されており、持ち上げエレメント10は、図3に示されるように、駆動シャフト19に対して角度δをなしている。この角度は、望ましくはδ=135°である。
持ち上げエレメント10は、望ましい実施の形態において、軟らかいゴムにから製作されているエンドピース11をその端部に有している。これは、装置12に高い信頼性にて、作られるべきページ6に関する持ち上げエレメント10の間隔の訂正なしに、例えば、異なる厚みの楽譜の本の、ページをめくることを許容させる、高い弾力性を有している。同様に、ゴム材料は、例えば、紙またはプラスティックであっても良い、ページ6が作られている材料に関して高い摩擦係数を有している。
もしもエンドピース11が、例えばネジまたはプラグイン結合によって、持ち上げエレメント10に、固定されていれば、それは、取り外しができるために都合が良い。
本発明の他の変形においては、持ち上げエレメント10は、弾性材料によって製作され、同時にエンドピース11が、高い表面粗さを有する金属または同様にプラスティックから製作される。
図5は、ページ6を持ち上げ且つ剥離するときの、持ち上げエレメント10および駆動装置15の動作を図解している。駆動装置15は、中心軸18のまわりでの駆動シャフト19の回転を実施させる。結果として、持ち上げエレメント10は、一点鎖線で図示された、開始位置から、そのエンドピース11と共に、実質的に円形通路状で反時計方向に、エンドピース11がページ6に接触するまで、移動する。
ページ6の材料の抵抗のために、回転の軸17上に旋回可能に取り付けられた駆動装置15が、回転し、駆動装置15が、抵抗に遭遇したとき、モータ出力が定義された最大出力まで増大されるように制御される。回転の軸17のまわりでの駆動装置15の最大回転は、スプリング20によって制限される。スティールスプリングの代わりに、当該技術における熟達者に知られている他の復帰エレメントも使用され得る。このことは、エンドピース11が、ページ6の材料にそれによって作用する圧力の安定化を達成する。
もしも、持ち上げエレメント10が、さらに移動すると、エンドピース11とページ6の間の摩擦力が、最上部のページ6と下に存在するページの束1の間のそれよりも高くなる。それゆえ、ページ6は、後者のページの束1から剥離される。
図1に図解されたページめくり装置5は、ページ6とページの束1の間で移動し、且つ楽譜の本の平面に平行に実行される動作においてページ6をめくる。
この時間の間に、駆動装置15は、その初期位置に戻り、且つ、ページ6がページめくり装置5によって捕捉されるとすぐに、持ち上げエレメント10が、開始位置にもう一度達するまで、反時計方向前方に向かって回転する。
ここに説明された本発明の実施の形態は、限定的な方法で考察されるべきではない。それは、練習曲集または本のページを持ち上げることに限定されるべきではなく;同様に、例えば通常、特にリングバインダにおいて、そうであるように、プラスティックのカバー内におけるページをめくるためにも適している。
図1A〜図1Cは、ページを剥離し且つ持ち上げるために本発明に従った装置を利用して楽譜の本のための一体化されたページめくり装置を有する机または譜面台を示し、且つページめくり動作の概略的図解をも示している。 図2は、ハウジングの前面カバーなしの詳細な側面における、図1に示されたページを持ち上げ且つ剥離するための装置の切欠図である。 図3は、やはりハウジングの前面カバーが除去された前方からの詳細な図においての、図1に示されたページを持ち上げ且つ剥離するための装置の図である。 図4は、上方からの詳細な図においての、図1によるページを持ち上げ且つ剥離するための装置の同様の図である。 図5は、ページの持ち上げの間における図2〜図4の装置の動作シーケンスを図解している。
符号の説明
1 楽譜の本(ページの束)(NOT)
2 机(譜面台)(PUL)
3 ハウジング(GEH)
4 支持面(AUF)
5 ページめくり装置(BWE)
6 ページ(BLA)
7 コンセント用プラグ(NET)
8 スイッチングエレメント(TAS)
9 折り目(綴り)(FAL)
10 持ち上げエレメント(ANH)
11 エンドピース(KUP)
12 持ち上げる(剥離しまたは一枚にする)ための装置(VOR)
13 くさび状支持体(KEI)
14 ベース(SOL)
15 駆動装置(MOT)
16 ホルダ(HAL)
17 回転の軸(DRE)
18 中心軸(MIT)
19 駆動シャフト(WEL)
20 スプリング(復帰エレメント)(FED)


Claims (16)

  1. めくられるべきページを支持するための支持面を有する支持体と、
    駆動シャフトについての回転動作にて駆動可能に取り付けられた持ち上げエレメントと、
    前記駆動シャフトを介しての回転動作にて前記持ち上げエレメントを駆動するために前記駆動シャフトに関連する駆動装置であって、前記支持面の平面に関して鋭角αを囲む少なくとも一つの回転の軸のまわりで旋回可能として取り付けられている駆動装置と、
    を具備するページの束のうちの一ページを持ち上げるための装置。
  2. 前記駆動シャフトを貫通する中心軸は、前記回転の軸と共に鋭角βを囲み、該角度βは、前記駆動シャフトに面している請求項1に記載の装置。
  3. 前記支持面の平面上への前記駆動シャフトの中心軸の垂直平行投影は、ページの束の綴じに対して直角をなして延びるページの縁部と共に鋭角γを囲み、前記駆動シャフトは、前記綴じから離れる方向に向いている請求項1に記載の装置。
  4. 前記角度αは、50°と70°の間の値を有している請求項1に記載の装置。
  5. 前記角度βは、45°と90°の間の値を有している請求項2に記載の装置。
  6. 前記角度βは、75°±5°の値を有している請求項2に記載の装置。
  7. 前記角度γは、15°から45°の値を有している請求項3に記載の装置。
  8. 前記持ち上げエレメントは、めくられるべきページのコーナ領域に作用すべく配置されている請求項1に記載の装置。
  9. 前記少なくとも一つの持ち上げエレメントは、前記駆動シャフトと一体化されて単一体に形成されている請求項1に記載の装置。
  10. 前記少なくとも一つの持ち上げエレメントは、プラグイン結合またはネジ結合を介して前記駆動シャフトに結合されている請求項1に記載の装置。
  11. 前記少なくとも一つの持ち上げエレメントにおけるエンドピースを備え、前記エンドピースは、ページと接触すべく配置されている請求項1に記載の装置。
  12. 前記エンドピースは、弾性材料からなる請求項11に記載の装置。
  13. 前記エンドピースは、ページに関して高い摩擦係数を有する材料からなる請求項11に記載の装置。
  14. 前記少なくとも一つの持ち上げエレメントは、弾性材料から製作されている請求項1に記載の装置。
  15. 少なくとも一つの復帰エレメントを備え、且つ前記駆動装置は、前記少なくとも一つの復帰エレメントの復帰力に対する旋回可能に取り付けられた対抗物である請求項1に記載の装置。
  16. ページを持ち上げるための請求項1に従った装置と、
    前記装置によって持ち上げられたページをめくるための少なくとも一つのページめくり装置と
    を具備するページの束のページをめくるための装置。


JP2005235169A 2004-09-09 2005-08-15 ページリフタおよびページめくり装置 Expired - Fee Related JP4831401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0150804A AT502166B1 (de) 2004-09-09 2004-09-09 Vorrichtung zum anheben eines blattes
ATA1508/2004 2004-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076294A true JP2006076294A (ja) 2006-03-23
JP4831401B2 JP4831401B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35853674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235169A Expired - Fee Related JP4831401B2 (ja) 2004-09-09 2005-08-15 ページリフタおよびページめくり装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7259312B2 (ja)
EP (1) EP1802472A2 (ja)
JP (1) JP4831401B2 (ja)
KR (1) KR20070072490A (ja)
CN (1) CN100513199C (ja)
AT (1) AT502166B1 (ja)
AU (1) AU2005282198B2 (ja)
CA (1) CA2579880A1 (ja)
DE (1) DE102005015121A1 (ja)
WO (1) WO2006026800A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036482A1 (de) * 2007-09-17 2009-03-26 Quidenus Gmbh Vorrichtung zum erfassen des inhalts eines buches
WO2009087261A1 (es) * 2008-01-10 2009-07-16 Roberto Ponticelli Lima Dispositivo pasa-páginas automático que emplea un brazo articulado mecatrónico
CA2714453A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-09 Weheragoda Jude Jayalath Book rest
JP5942731B2 (ja) 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP5929736B2 (ja) * 2012-12-18 2016-06-08 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、書画カメラシステム、および方法
JP5867453B2 (ja) * 2013-06-18 2016-02-24 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6003820B2 (ja) * 2013-06-21 2016-10-05 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
CN104325805B (zh) * 2014-11-25 2019-03-15 孝感市奇思妙想文化传媒有限公司 一种嘴用翻书器
GB2540433B (en) * 2015-07-17 2018-08-08 Melvin John The flikit page turner
CN105946389B (zh) * 2016-06-20 2017-08-01 宿州学院 一种脚动乐谱翻页器
US20190135015A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-09 Russ Rhea Page Turning Assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601047A (en) * 1948-10-19 1952-06-17 Geneva Leverett Page turner
DE2615798A1 (de) * 1975-04-18 1976-10-28 Possum Controls Ltd Geraet zum umblaettern von buchseiten
JPS60124297A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 日本電信電話株式会社 ペ−ジめくり装置
US4644675A (en) * 1985-02-11 1987-02-24 Regents Of The University Of Minnesota Page turning device
US4677778A (en) * 1983-01-07 1987-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet manipulating apparatus
US6049033A (en) * 1999-06-28 2000-04-11 Dallas; W. Gordon Page turning device
DE20115040U1 (de) * 2001-09-12 2001-11-29 Fernandez Bardesio Jose Vorrichtung zum Wenden einzelner Blätter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8028569U1 (de) 1980-10-25 1981-12-10 Laudenbach, Wilhelm, 4150 Krefeld Blattwendevorrichtung
GB2212479A (en) * 1987-11-24 1989-07-26 Su Chen Chou Device for turning over the page of a score or the like
AT407509B (de) 1998-12-14 2001-04-25 Walter Ing Worahnik Vorrichtung zum umblättern der seiten von büchern, notenheften u. dgl.
WO2002049858A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Nam Su Jung Apparatus for turning pages of book
KR100495303B1 (ko) 2002-12-05 2005-06-14 정남수 자동 책장넘기는 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601047A (en) * 1948-10-19 1952-06-17 Geneva Leverett Page turner
DE2615798A1 (de) * 1975-04-18 1976-10-28 Possum Controls Ltd Geraet zum umblaettern von buchseiten
US4677778A (en) * 1983-01-07 1987-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet manipulating apparatus
JPS60124297A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 日本電信電話株式会社 ペ−ジめくり装置
US4644675A (en) * 1985-02-11 1987-02-24 Regents Of The University Of Minnesota Page turning device
US6049033A (en) * 1999-06-28 2000-04-11 Dallas; W. Gordon Page turning device
DE20115040U1 (de) * 2001-09-12 2001-11-29 Fernandez Bardesio Jose Vorrichtung zum Wenden einzelner Blätter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005282198A1 (en) 2006-03-16
CN101052535A (zh) 2007-10-10
JP4831401B2 (ja) 2011-12-07
EP1802472A2 (de) 2007-07-04
CA2579880A1 (en) 2006-03-16
US7259312B2 (en) 2007-08-21
CN100513199C (zh) 2009-07-15
US20060048631A1 (en) 2006-03-09
AT502166A1 (de) 2007-01-15
AU2005282198B2 (en) 2012-04-05
KR20070072490A (ko) 2007-07-04
WO2006026800A9 (de) 2007-04-19
DE102005015121A1 (de) 2006-03-16
WO2006026800A3 (de) 2006-09-08
WO2006026800A2 (de) 2006-03-16
AT502166B1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831401B2 (ja) ページリフタおよびページめくり装置
US4644675A (en) Page turning device
US7541533B2 (en) Apparatus having page turning capability for reading assistance
US6049033A (en) Page turning device
US7939739B1 (en) Page turner with moving page retaining arms and method of operation
WO2018035917A1 (zh) 书籍档案翻页过程中防止书页粘带的方法
US20070285742A1 (en) Electronic Page Turner with Improved Pickup Mechanism
CN2790767Y (zh) 自动书本翻页器
US7019203B2 (en) Automatic page turner with turnstile element
JP2001219674A (ja) 冊子の頁捲り装置
JP5008475B2 (ja) 表紙貼付機
JPH0513780U (ja) 紙片めくり装置
JP3775456B2 (ja) ページめくり機構
FR2757797A1 (fr) Tourne page automatique
JP2022087360A (ja) ページの天地辺を押してページをめくる書籍のページめくり装置
JPH07237371A (ja) シ−トめくり装置
JPH03208691A (ja) 頁めくり装置
JPH0580776U (ja) ページめくり機
JP3985502B2 (ja) 端部断裁加工装置
JP3158410U (ja) 頁捲り機
JPS61228995A (ja) ペ−ジめくり装置
JPH02292094A (ja) 頁自動めくり装置
JPH06308792A (ja) 綴じ原稿の取扱い装置
JPS5997875A (ja) ペ−ジめくりロボツトの指先機構
JPH0811462A (ja) シ−トめくり装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees