JP5008475B2 - 表紙貼付機 - Google Patents

表紙貼付機 Download PDF

Info

Publication number
JP5008475B2
JP5008475B2 JP2007166289A JP2007166289A JP5008475B2 JP 5008475 B2 JP5008475 B2 JP 5008475B2 JP 2007166289 A JP2007166289 A JP 2007166289A JP 2007166289 A JP2007166289 A JP 2007166289A JP 5008475 B2 JP5008475 B2 JP 5008475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
bottom plate
cover
sheet bundle
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000967A (ja
Inventor
豊季 武内
勝則 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2007166289A priority Critical patent/JP5008475B2/ja
Publication of JP2009000967A publication Critical patent/JP2009000967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008475B2 publication Critical patent/JP5008475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、表紙貼付機に関するものである。
図6は糊付け機と表紙貼付機および糊付け機と表紙貼付機を移動するクランパとからなる小型の製本機の構成を示すもので、この図6において、1はシート束、4はクランパ、5は表紙貼付機、6は糊容器、7は糊付けドラム、8はドラムの回転駆動用のモータ、9はクランパ駆動モータ、10はねじ軸、11はガイド棒、12は移動台である。クランパ4は一対のクランプ板4a、板4bおよびクランプ板保持枠4cを有し、クランプ板保持枠4cは、モータ9の回転により回転するねじ軸10に螺合し、ガイド棒11を挿通した移動台12に連結されている。糊付けドラム8は糊容器6に設置され、糊容器6内に収納されたホットメルト形の接着剤などの製本用の糊(図示なし)に下部が浸され、上部は糊容器6から突出し、その回転軸7aは歯車7bを介してモータ8に連結されている。
表紙貼付機5は上下動可能の底板5aおよび底板5a上に互いに接近離間する一対のニップ板5bを備え、一対のニップ板5b上にたとえば表紙を配置し、糊付け後のシート束1の下端面に底板5aを上動させて表紙を押し当てるとともに一対のニップ板5bでその下端両側側面を挟圧して表紙を貼り付ける(引用文献1)。
ところで、小型で簡素な製本機では、表紙貼付機5の機構も簡素化され、底板5aは軸位置を固定した一つのカム山を有するカムの駆動によって上下方向に移動する構成とされ、底板5aの押し上げ高さは一定となっている。そのために表紙が薄い場合や糊の塗着厚みが薄くシート束の厚みが薄い場合には表紙の押し付けが不十分であったり背が丸くなるなどし、また、反対に表紙が厚い場合や糊の塗着厚みが厚い場合には、押し付けが強すぎるために背の角が立ちすぎたり、糊が背からはみ出すなどこれらの場合には、適正な表紙の貼付を行うことができないといった問題があった。
このような問題を解消する手段として、カム板と底板とを直接に連動せずに、その間に揺動レバーを設け、この揺動レバーの支点をモータによって上下方向に調節するようにしたものがある(引用文献2)。しかし、このような調節機構は複雑であり、かつ設置スペースも多く必要とし、さらにはコスト高となり、小型で簡素な製本機に設置することはできないといった問題があった。
特開2002−127635号公報 特開2000−168264号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型の製本機に適合するきわめて簡素な機構で常に適正な表紙の貼付が行えるようにし、斯かる問題を解消する点にある。
本発明は、カムの駆動で上下方向に移動する底板と、前記底板の上面に配置され、アームの駆動で互いに接近離間移動する一対のニップ板とを備え、前記一対のニップ板にまたがって載置された表紙を、前記一対のニップ板間の上方に位置決めされたシート束の糊が塗着された下端面に、前記カムの駆動で底板を押上げ移動させて貼り付けるとともに、前記アームの駆動で一対のニップ板を接近移動させて前記シート束の下端側面を両側から挟圧してなる表紙貼付機において、前記底板の押上げ高さの異なる複数のカム山を備えるカムを設け、表紙やシート束の厚みおよびシート束の下端面に塗着する糊の厚みに対応して前記複数のカム山の一つを選択してなることを主な特徴とする。
本発明では、底板の押上げ高さの異なる複数のカム山を備えるカムを設けるといった簡素な機構で、底板の押し上げ高さを調整することができるので、表紙の厚みや糊の塗着厚みに関係なく、常に適正な表紙の貼付を、カム板を選択するだけで簡単に行うことができる。
小型の製本機に適合するきわめて簡素な機構で常に適正な表紙の貼付が行えるようにする目的を、位置を固定した同軸上にカム山の高さの異なる複数のカム板を設け、表紙やシート束の厚みおよびシート束の下端面に塗着する糊の厚みに対応して複数のカム板の一つを選択し、その選択したカム板で表紙貼付機の底板を上下させることにより実現した。
以下、本発明の実施例について図1〜図5を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る製本機の概略構成を示す斜視図、図2は本発明の実施例に係る表紙貼付機の斜視図である。なお、図6に示す製本機と対応する部分には同一の符号を付している。図1に示す製本機は、シート束1を挟持するクランパ4a、4bはシート束1の長手方向に移動する構成とされ、クランパ4a、4bの移動により長手方向の端部から順に、シート束1の下端面に糊付けドラム7によって糊容器6に貯留したホットメルトの溶融糊が塗布され、一対のニップ板5b間で底板5aの上方に位置決めされる。
そのあと、一対のニップ板5bにまたがって載置された表紙Hを、一対のニップ板5bを配置した底板5aを押上げ移動させ、糊が塗着されたてシート束の下端面に貼付け、同時に一対のニップ板5bを接近移動させて前記シート束1の下端側面を両側から挟圧して貼付け、シート束1の背を形成する。
底板5aと一対のニップ板5bを備える表紙貼付機は、図2に示すように構成されている。すなわち、図2において、5cは基台、5dは基台5cを支持する枢着軸、5eはニップ板5bの裏面に固定されたローラ、13aは片側のニップ板5bを駆動するアーム、13bは他の片側のニップ板5bを駆動するアーム、14aはアーム13aを回動する回動軸、14bはアーム13bを回動する回動軸である。回動軸14aおよび14bは、図示しないモータにより互いに逆方向に回動し、アーム13aおよび13bの先端部を接近および離間させる。アーム13aおよび13bの先端部は一対のニップ板5bのそれぞれに固定されたローラ5dと当接しており、アーム13aおよび13bの先端部の接近および離間により、一対のニップ板5bは互いに接近および離間する。
15はカムフロア、16はカムフロア保持板、17は第1のカム、18は第1のカムのカム山を低くした第2のカムである。第1のカム17と第2のカム18は、アーム13aを回動する回動軸14aの両側の端部に、カムの谷を合わせて嵌合固定され、カムフロア保持板16は両側のそれぞれから伸びる先端部にカムフロア15が取付けられ、後端面は基台5cの裏面に摺動可能に固定され、その中央部に突出する操作レバー16aが取り付けられており、両側のカムフロア15のそれぞれは第1のカム17または第2のカム18のカム面に押圧当接するとともに、支持軸を介して底板5aに固定されている。なお、19a、19bは表紙位置決めレバーである
以上の構成で、たとえばカムフロア15がカム山の高い第1のカム17のカム面に当接している状態で、シート束1の下端面に塗着した糊の厚みが厚い場合、底板5aの最低位置、すなわちカムフロア15が第1のカム17の谷と当接しているとき、操作レバー16aを操作してカムフロア15を移動し、図3に示すようにカムフロア15をカム山の低い第2のカム18のカム面に当接させる。カムフロア15が第2のカム18の谷へ平行移動した状態で製本機を駆動し、シート束Hの糊が塗着された下端面が、一対のニップ板5b間で底板5aの上方に位置決めされると、回動軸14aおよび14bが回動する。その回動でカム17および18が回転し、第2のカム18と当接するカムフロア15が押上げられ、底板5aはカム18のカム山の高さに対応する位置まで押上げ移動し、同時にアーム13aおよび13bの先端部が互いに接近し、これと連動する一対のニップ板5bは互いに接近してシート束Hの下端側面を両側から挟圧する。この場合、底板5aの押上げ高さが低くなるので背の角が立ち過ぎたり、糊が背からはみ出すことを防止することができる。
また、たとえばカムフロア15がカム山の低い第2のカム18のカム面に当接している状態で、シート束1の下端面に塗着した糊の厚みが薄くシート束1の厚みが薄い場合、底板5aの最低位置、すなわちカムフロア15が第2のカム18の谷と当接しているとき、操作レバー16aを操作してカムフロア15を移動し、図4および図5に示すようにカムフロア15をカム山の高い第1のカム17のカム面に当接させる。カムフロア15が第1のカム17の谷へ平行移動した状態で製本機を駆動し、シート束Hの糊が塗着された下端面が、一対のニップ板5b間で底板5aの上方に位置決めされると、回動軸14aおよび14bが回動する。その回動でカム17および18が回転し、第1のカム17と当接するカムフロア15が押上げられ、底板5aはカム17のカム山の高さに対応する位置まで押上げ移動し、同時にアーム13aおよび13bの先端部が互いに接近し、これと連動する一対のニップ板5bは互いに接近してシート束Hの下端側面を両側から挟圧する。この場合、底板5aの押上げ高さが高くなるので、表紙の押し付けが不十分であったり背が丸くなるなどを防止することができる。
なお、以上の実施例では、山の高さの異なる2枚のカムを設け、製本の際その1枚を選択しているが、カムは2枚に限らず3枚以上の複数の山の高さの異なるカムであってもよい。この場合にはより精度の高い製本をすることができる。また、山の高さの異なるカムをそれぞれ別体に構成しているが山の高さの異なるカムを一体化した1枚のカムで構成してもよい。
本発明の実施例に係る製本機の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る表紙貼付機の斜視図である。 図2に示す表紙貼付機の説明図である。 図2に示す表紙貼付機の説明図である。 図2に示す表紙貼付機の説明図である。 従来の小型製本機の一例の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
5a 底板
5b 一対のニップ板
5c 基台
5e ローラ
13a、13b ニップ板駆動アーム
14a、14b 回動軸
15 カムフロア
16 カムフロア保持板
16a 操作レバー
17 第1のカム
18 第2のカム

Claims (2)

  1. カムの駆動で上下方向に移動する底板と、前記底板の上面に配置され、アームの駆動で互いに接近離間移動する一対のニップ板とを備え、前記一対のニップ板にまたがって載置された表紙を、前記一対のニップ板間の上方に位置決めされたシート束の糊が塗着された下端面に、前記カムの駆動で底板を押上げ移動させて貼り付けるとともに、前記アームの駆動で一対のニップ板を接近移動させて前記シート束の下端側面を両側から挟圧してなる表紙貼付機において、前記底板の押上げ高さの異なる複数のカム山を備えるカムを設け、表紙やシート束の厚みおよびシート束の下端面に塗着する糊の厚みに対応して前記複数のカム山の一つを選択してなることを特徴とする表紙貼付機。
  2. ニップ板の駆動アームの回動軸に底板の押上げ高さの異なる複数のカム山を備えたカム板が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の表紙貼付機。
JP2007166289A 2007-06-25 2007-06-25 表紙貼付機 Expired - Fee Related JP5008475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166289A JP5008475B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 表紙貼付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166289A JP5008475B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 表紙貼付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000967A JP2009000967A (ja) 2009-01-08
JP5008475B2 true JP5008475B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40317886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166289A Expired - Fee Related JP5008475B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 表紙貼付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171665B2 (ja) * 2009-01-27 2013-03-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 表紙貼付機及び製本装置
CN110712446B (zh) * 2019-10-08 2021-01-08 烟台职业学院 一种财务用发票张贴辅助装置及使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830705Y2 (ja) * 1980-05-06 1983-07-06 株式会社 ホリゾン 製本機用表紙貼り成形装置
JP4297535B2 (ja) * 1998-12-11 2009-07-15 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本機
JP4357109B2 (ja) * 2000-10-19 2009-11-04 ホリゾン・インターナショナル株式会社 冊子の背糊塗布装置
JP4735136B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-27 マックス株式会社 用紙処理装置
JP5022016B2 (ja) * 2006-12-14 2012-09-12 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5036387B2 (ja) * 2007-04-23 2012-09-26 デュプロ精工株式会社 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000967A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831401B2 (ja) ページリフタおよびページめくり装置
JP5171665B2 (ja) 表紙貼付機及び製本装置
JP2009202485A (ja) 糊付け装置
TWI337575B (en) Paper cutting machine having rest
WO2018035917A1 (zh) 书籍档案翻页过程中防止书页粘带的方法
CN102133949B (zh) 一种给扎把纸币加盖印章的机构
JP5008475B2 (ja) 表紙貼付機
JP2012101436A (ja) 冊子のページめくり方法と装置
CN106240189A (zh) 一种自动准确的翻页搓纸装置
CN102602190B (zh) 钢琴琴谱自动翻页器
CN218226881U (zh) 一种试纸分切机的夹紧装置
KR100796951B1 (ko) 바인더용 스프링의 제조장치
CN101559681A (zh) 胶装机夹面出本机构
CN209224760U (zh) 胶装机碟型驱动夹面装置
JP5008474B2 (ja) 製本機用糊付け装置
JP5734163B2 (ja) 背景シート載置部材
CN218804849U (zh) 一种记事本压平装订设备
KR101311434B1 (ko) 제본기의 접착제 도포범위 확대장치
CN215792762U (zh) 一种胶装机的离合式封面输送机构
CN213011167U (zh) 一种镜片自动贴胶装置
JP2013202976A (ja) クランパ装置、製本装置
CN213167462U (zh) 胶装机的书帖振动整理机构
JP5157569B2 (ja) シート端部の折返し方法およびシート端部折返し装置
CN211843760U (zh) 一种用于笔记本生产的装订装置
CN2776637Y (zh) 电动裁纸机的压纸传动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees