JPS6113325Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113325Y2
JPS6113325Y2 JP12268282U JP12268282U JPS6113325Y2 JP S6113325 Y2 JPS6113325 Y2 JP S6113325Y2 JP 12268282 U JP12268282 U JP 12268282U JP 12268282 U JP12268282 U JP 12268282U JP S6113325 Y2 JPS6113325 Y2 JP S6113325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
passbook
page break
roller
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12268282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926371U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12268282U priority Critical patent/JPS5926371U/ja
Publication of JPS5926371U publication Critical patent/JPS5926371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113325Y2 publication Critical patent/JPS6113325Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は綴じられた通帳、例えば予金通帳に
印字する通帳プリンタに用いられ、その頁に印字
する余白がなくなつたときに自動的に頁をめく
る、通帳プリンタの改頁構造に関する。
従来、この種の改頁構造には、頁を吸盤に吸着
させて改頁を行なうもの、通帳の綴目とは直角方
向である通帳の移行方向前方に配設した回転不能
な改頁ローラを改頁すべき頁面に圧接し続く通帳
の移行に従つて改頁を行なうようにしたもの、あ
るいは前述と同様に配設した回転不能な改頁ロー
ラを頁面に圧接し、静止している通帳に対して綴
目とは直角な方向へ移動させて改頁を行なうもの
などがある。いずれの場合も、通帳改頁すべき頁
の他の頁からわずかに浮き上がつた段階でこの浮
き上がつた部分に何らかの分離ガイド体を挿入し
改頁を確実ならしめている。
しかしながら、このような従来の改頁構造にあ
つては、吸盤使用の場合には通帳用紙のせんい間
の微細孔を通して複数枚を同時に吸着してしまう
傾向が大であるという問題があり、また後二者の
改頁ローラの場合でも、複数枚の改頁をしがちで
あり、特に使い古して紙質の腰が弱くなつたり、
紙面の平坦度が損なわれた通帳ではこれが顕著で
あつた。即ち、一般に通帳は綴目を中心に折曲げ
て作られるため、通帳を自然に開いた状態に置い
ても通帳の各面は完全な平坦面にはならず、綴目
を円柱母線とする大きな円弧状面を呈し、しかも
各頁とも揃つて膨らんで湾曲するという傾向があ
る。この傾向に、前述の腰の弱さや紙面の荒れが
相乗される為、特に古くなつた通帳ではこれに綴
目と直角の方向から改頁ローラを当ててもうまく
改頁が行なわれないものと思われる。一方、この
ような複数頁の改頁もあり得るとなると、完全自
動化を狙うには複数改頁を検知してこれを元に戻
す方向への逆方向改頁が必要となる。ところが、
綴目と直角方向から改頁ローラを作用させる従来
の改頁構造では各機器の配置上の理由から共用が
難しく、同一の改頁機構部を正方向用の外に逆方
向用にも用意する必要があるという不都合があつ
た。又、この外、改頁ローラの待機場所に当てる
ため、改頁機構部と印字部(例えばプラテン)の
間に距離を空けておくことが必要となり、通帳の
移行距離の増加を招き、改頁前あるいは改頁後に
無駄な移行時間の消費を生じるという問題もあつ
た。これらの問題を解決するために、改頁ローラ
を通帳の綴目に斜めの方向から進入させ、改頁す
べき頁面に圧接させるようにした構造のものもあ
るが、この種の構造のものでは正方向の過剰改頁
の是正のため逆方向に改頁するときに改頁ローラ
の、通帳の綴目に対する進入角度を綴目に対して
対称となるように旋回させるか、又は正方向用と
逆方向用の各々の改頁ローラが必要であり、これ
らの駆動手段も必要とするので構造が複雑になる
恐れもあつた。
この考案は、これらの欠点を除去するためにな
されたもので、通帳はたとえそれが古くなり腰が
弱くなつても綴目自身を折り曲げる方向にはかな
りの剛さを残存していることに着目し、摩擦手段
中の改頁ローラをこの綴目に平行な方向に移動さ
せることとし、通帳に対し1枚だけの改頁を確実
に行わせるようにし、それと共に上記の問題点を
解消することをその目的としている。
そしてこの考案は、この意図の下で、従来の綴
目と直角方向或いは斜め方向からの改頁動作に比
し、綴目の存在のため改頁される頁自身の改頁時
の自由度が少い方向、即ち綴目と平行な方向に改
頁ローラを動かすことをその特徴としている。
以下、本考案の一実施例を、図面を用いて詳細
に説明する。
各図とも本考案の一実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は第1図の−線から見た側面
図、第3図は平面図で、いずれも摩擦手段が待機
状態にある場合を示す。即ち、この実施例では第
3図に於いて下側のシヤフト2の更に下方部に印
字部が存在し、周知の手段で通帳への印字と余白
行の検出がなされ、改頁動作が必要となつたとき
に通帳が改頁機構部A内に移行されてくるように
なつている。第1図、第2図及び第3図に於い
て、摩擦係数が大で適当な弾性を有するゴム等の
材料で作られた2個のローラ3がそれぞれ固着さ
れたシヤフト2は、通帳30の綴目31かな頁端
までの距離lよりは少し広い間隔を置いて平行に
2本設けられており、2本ともフレーム1に回転
自在に支持されている。フレーム1はまたその底
面1′と両側面1″とで、通帳移行時の案内路を形
成している。第3図に示すようにシヤフト2に
は、その一端にプーリ4及び5が固定されてい
る。該プーリ4及び5にはそれぞれベルト6,7
がかけられていて、ブルト7側から図示しない駆
動源にて駆動され、2本のシヤフト2が同方向に
回転できるようになつている。又、それぞれのロ
ーラ3にはスプリング11にて付勢された圧接ロ
ーラ10(第2図)がそれぞれ下方から圧接する
ようにしてあり、両ローラ3,10が相俟つて第
2図で右方、第3図で下方から移行される通帳3
0を挾圧して左方あるいは上方へ繰出し、あるい
は右方または下方へ送り返す。底面1′には圧接
ローラ10の突出用透孔がそれぞれ設けられてお
り、側面1″には改頁ローラ22が通過する間隙
が設けられている。前述した案内路を含み、これ
らの各ローラ及び駆動源などによつて通帳移行手
段が構成されている。この実施例の改頁構造で
は、余白行がなくなつて改頁動作が必要にならな
い限り通帳30はこの改頁機構部A内へ依行され
て来ない。フレーム1の側面1″の上端には2本
の分離ガイド体8および9が取付けられていて、
それぞれ支承分離部材を構成している。摩擦手段
は改頁ローラ22、アーム16、レバ21等から
なり、駆動手段はプランジヤマグネツト15で構
成されている。プランジヤマグネツト15は図示
しない圧縮スプリングおよびストツパを内蔵して
いて除電時のプランジヤ19の突出運動および通
電時、除電時の引込位置、突出位置をそれぞれ規
制しており、フレーム1の底面1′の下面に固着
されたブラケツト12に、ネジ13およびスプリ
ングポスト14によつて固定されている。ブラケ
ツト12に固定されたポスト17を軸に回動自在
に取付けられたアーム16は、ピン18によつて
プランジヤ19と係合され、先端に固定されたポ
スト20でレバ21を回動自在に軸支し、またフ
オーク状溝を備えた先端延長部16aでレバ21
の横振れおよびポスト20を中心とする反時計方
向の回動規制している。レバ21には摩擦係数大
で適度の弾性を備えたゴムなどで作られた改頁ロ
ーラ22がネジ23とナツト24で回転不能に固
定され、アーム16との間にスプリング25が張
られて図の状態を保つ。レバ21の山形の切込み
21aは縁面でカム面を形成している。アーム1
6の他端延長部16bの先端とスプリングポスト
14間にスプリング26が張られアーム16にポ
スト17を中心に時計方向の回転力を与えてい
る。第3図の位置センサ27は周知のように1対
の発光素子と受光素子からなる光電検出対であ
り、案内路を移行する通帳30を上下から挾んで
検出するようフレーム1に固定されている。
次に作用を説明する。
一般に通帳の各頁にはバーコードによつて頁数
が表示され、印字済み行の検出には日付印字中の
ハイフンを検出して認識するとか、磁気ストライ
ブ中の記録によつて認識するなど種々の方法が知
られている。このような公知の手段によつて印字
が進行して余白行が無くなつたことが検出される
と、印字部から改頁指令が出されて周知手段によ
るゲートが開かれ、また通帳移行手段の駆動源で
あるステツプモータが起動し、全ローラ3がシヤ
フト2によつて第2図で時計方向に回転される。
そして通帳30は開かれた状態のまゝ綴目31と
直角方向に第3図で下方から上方へと進入し、改
頁機構部A内へと移行される。そして、通帳30
の移行方向後縁が位置センサ27で検出されると
モータが停止され、通帳30の移行が停止され
る。この停止位置では、通帳30の後縁が分離ガ
イド体8の斜辺と垂直方向で僅かに距たつてい
る。ついで検出信号によりプランジヤマグネツト
15が所定時間だけ通電される。その結果、先ず
プランジヤ19が第1図で左方へ向けて吸引さ
れ、アーム16がポスト17を中心に第1図で反
時計方向に回動され、切込み21aがフレーム側
面1″の上端面に案内され、改頁ローラ22の下
面が改頁すべき頁の頁面Pに圧接し、さらに綴目
31と平行に移動し、第4図に正面図で、第5図
に平面図で、第6図に側面図で夫々示した状態と
なる。このときレバ21はアーム16に対しスプ
リング25に抗してポスト20を中心に時計方向
に回動されてやや開き加減となつており、改頁ロ
ーラ22の頁面Pへの圧接力を増加している。こ
のため改頁すべき頁の一部(第4図で左方、第5
図で下方になる部分)が他の頁から浮きあがり、
膨れあがる。ついて周知の時限回路による時間カ
ウントの結果、通帳移行手段のモータが逆回転を
始め、その直後に、前記時限回路の時間カウント
によりプランジヤマグネツト15が除電される。
その結果、プランジヤ19、アーム16およびレ
バ21はそれぞれのスプリングにより復旧されて
第1図、第2図および第3図の状態に戻る。その
結果、その瞬間に改頁ローラ22で膨らまされて
いた頁面Pは第7図のように分離ガイド体8の上
側に跳ねあがり、他の頁から分離される。続くモ
ータの逆方向回転により第8図のように改頁され
た通帳30は右方の印字部へ返送され、通帳30
の進行方向後縁が位置センサ27で検出されると
前記時限回路のカウントにより所定時間経過後モ
ータが停止し、次に改頁指令に備える。これで改
頁動作は終了であるが、万一の過剰改頁の場合に
は次のようになされる。即ち、改頁された頁の頁
数表示と、改頁前のそれの記憶とを印字部で比較
し、改頁動作が正しく行われたか否かと改頁の都
度チエツクするが、万一過剰改頁が検出されると
印字部から逆方向改頁指令が出される。そして前
述の正方向改頁の場合と同様に通帳30が同じ改
頁機構部Aへ移行される。但し、この場合には位
置センサ27は早期に能動とされ、通帳30の移
行方向前縁を検出する。そして通帳移行手段のス
テツプモータにこの検出信号が送られ、あらかじ
め定められたステツプ数をモータが回転して停止
する。停止時には開かれた頁の前縁が逆方向改頁
用の分離ガイド体9の斜辺と垂直方向で僅かに距
たつている。次いで正方向改頁の場合と同様にプ
ランジヤマグネツト15が通電され、改頁ローラ
22が綴目31に沿つて移動され逆方向改頁をす
べき頁面Pを膨らませる。この状態を第9図に示
す。次いで通帳30は第3図でさらに上方(第9
図で左方)への移行を開始し、その直後にプラン
ジヤマグネツト15が除電されるが、ステツプモ
ータは所定ステツプ数をさらに回転した後停止す
る。停止時には逆方向改頁された頁面Pが案内路
底面1′と平行して落着いている。次いでステツ
プモータが逆転をし、通帳30を印字部へ返送す
る。これらの動作はすべて周知の時限回路により
制御される。
以上の説明では分離ガイド体8,9を板状とし
たが、これを丸棒状とし、シヤフト2に対して傾
けて側面1″に固定し、或いは案内路の幅の中央
附近までの長さとし、又、フレーム1の底面1′
に対してその自由端が近づくよう傾けたりして、
改頁の分離を容易にすることもできる。
尚、以上及び以下に於いて「改頁ローラ」の語
は、従来例、本実施例共たまたま形状がローラ型
であるために用いたものであつて所謂「回転子」
を意味したものではない。
以上に詳細に説明したように、本考案によれ
ば、改頁ローラを通帳の綴目に沿つて平行に移動
させる構造としたため、新しい通帳は勿論のこ
と、腰が弱くなつた古い通帳に対しても改頁の確
実性をもたらし、さらに万一の過剰改頁に対する
修正のための逆方向改頁に対しても摩擦手段およ
びその駆動手段を増加させることなく分離ガイド
体の追加だけで兼用できるため構造が簡単にな
り、また配置上、改頁機構部と印字部を接近して
設けることができるため移行時間が短縮され、又
改頁ローラを単一としたため部品の点数も少なく
て済み且つ改頁構造の小型化がは図れる、など実
用上大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
各図とも本考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は第1図の−線方向から見た側面
図、第3図は平面図である。又、第4図〜第9図
はいずれも改頁の作用説明図である。 8,9……分離ガイド体、22……改頁ロー
ラ、30……通帳、31……綴目P……改頁すべ
き頁面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開かれた夏での印字の終了を検知して改頁ロー
    ラを改頁すべき頁面へ圧接させ、通帳と改頁ロー
    ラとの相対運動にて改頁を行なう通帳プリンタの
    改頁構造に於いて、 上記改頁ローラは、通帳の綴目の方向と平行に
    上記改頁すべき頁面に圧接されるものであり、且
    つ該単一の改頁ローラと通帳移行手段との共動に
    より通帳の正方向及び逆方向の改頁を可能とした
    ことを特徴とする通帳プリンタの改頁構造。
JP12268282U 1982-08-11 1982-08-11 通帳プリンタの改頁構造 Granted JPS5926371U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268282U JPS5926371U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 通帳プリンタの改頁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268282U JPS5926371U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 通帳プリンタの改頁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926371U JPS5926371U (ja) 1984-02-18
JPS6113325Y2 true JPS6113325Y2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=30280326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268282U Granted JPS5926371U (ja) 1982-08-11 1982-08-11 通帳プリンタの改頁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926371U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926371U (ja) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6273978A (ja) 印字装置
US5465662A (en) Envelope positioning assembly
CA1109497A (en) Cartridge sheet feed attachment
CN1062216C (zh) 翻页装置
JPS6113325Y2 (ja)
US4639154A (en) Dual station printer mechanism
JPS6141436B2 (ja)
JPS6254679B2 (ja)
JPH036448Y2 (ja)
EP0841276B1 (en) Device for turning paper sheets into a desired orientation in a paper sheet folding machine
JP3233170B2 (ja) 自動改頁機構
JPS5933649Y2 (ja) プリンタの用紙送り装置
JPH0732766A (ja) 自動改頁機構
JPH0214911B2 (ja)
JP2514374Y2 (ja) 通帳改頁機構
JPH0551477B2 (ja)
JP2689430B2 (ja) プリンタの紙押え装置
JPH02245385A (ja) 通帳めくり装置
JPS5919037B2 (ja) 通帳自動めくり装置
JP2549803Y2 (ja) 印字機構付き媒体送り装置
JPH039076Y2 (ja)
JPS5839905Y2 (ja) フロントインサ−タノオクリキコウ
JPS6243816Y2 (ja)
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JPH0613228B2 (ja) 印字装置