JPS5839905Y2 - フロントインサ−タノオクリキコウ - Google Patents

フロントインサ−タノオクリキコウ

Info

Publication number
JPS5839905Y2
JPS5839905Y2 JP1975019200U JP1920075U JPS5839905Y2 JP S5839905 Y2 JPS5839905 Y2 JP S5839905Y2 JP 1975019200 U JP1975019200 U JP 1975019200U JP 1920075 U JP1920075 U JP 1920075U JP S5839905 Y2 JPS5839905 Y2 JP S5839905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
lever
medium
group
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975019200U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51101804U (ja
Inventor
治 大原
幸夫 綿谷
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1975019200U priority Critical patent/JPS5839905Y2/ja
Publication of JPS51101804U publication Critical patent/JPS51101804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839905Y2 publication Critical patent/JPS5839905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、タイプライタ装置等に付属するフロントイ
ンサータの送り機構に関する。
フロントインサータにおける印字媒体の吸入および排出
は、まず手動にて印字媒体を吸排出ローラの位置にセッ
トし、その後、このローラにより印字位置にセットし、
印字後再びローラにより排出するのが一般的である。
このための吸排機構として、従来は印字媒体の通路上に
1対のローラを設け、このローラにより印字媒体を吸排
すると共に、このローラを、手動により印字媒体をセッ
トするときのストッパとして使用するものがある。
この場合ローラにストッパの役割を持たせるために1対
のローラが互いに圧接するような状態すなわちクローズ
状態とする必要があり、したがって手動によりセットさ
れる印字媒体の厚みが制約されたり、あるいは必らずし
も1対のローラ間に印字媒体が位置せず、その後行なわ
れる印字媒体の印字位置への設定が円滑に行なわれない
という欠点があった。
この欠点を除去するものとして、手動にて印字媒体をセ
ットするときにはローラをオープン状態とし、このロー
ラに媒体のストッパの役目を持たせず、ローラの下に媒
体ストッパを設けることが考えられる。
このようにすることにより印字媒体の厚みは制約を受け
ず、また媒体は確実にローラの間に設定されるのでその
後行なわれる印字位置への設定動作は前記ローラをクロ
ーズして回転することにより円滑に行なうことが可能と
なる。
しかしこのような機構の欠点は前記媒体スI・ツバおよ
び媒体の有無を検出する検出素子をローラの下、すなわ
ちローラと印字位置間に配設しなけれは゛ならないため
に、ローラと印字位置間の距離が長くなす、シたがって
印字媒体の印字不可能な部分すなわち余白部分が多くな
らざるを得なかった。
本考案は、かかる従来の欠点に鑑み、印字媒体吸排用の
ローラをオープンクローズ可能としたこと、従来1対で
あった前記吸排用ローラを上、下2対のローラとしたこ
と、前記上、下の2対のローラの間の媒体通路に媒体ス
トッパを設けたことを特徴とするフロントインサータに
おける印字媒体の吸排機構を提供することを目的とする
本考案を1実施例の図面について説明する。
第1図は本考案に係るフロントインサータの外観斜視図
、第2図は左側ペーパーガイドの内部説明図、そして第
3図はローラの開閉機構の略解図で、aは開(オープン
)状態を、bは閉(クローズ)状態を示したもので゛あ
る。
第1図で゛明らかなように、フロントインサータはフロ
ントインサータ駆動部4、フロントインサータ制御部5
、右側ペーパーガイド6、左側ペーパーガイド7、ガイ
ドレール8、媒体吸排動力伝達用角シヤフト9などから
威る、駆動部4には媒体の吸入、改行、排出を行うパル
スモータ10が内蔵され、外部からの吸入、改行、排出
信号より、該パルスモータ10が回転され、この回転は
媒体吸排動力伝達用角シヤフト9に伝導される。
右側ペーパーガイド6および左側ペーパーガイド7は媒
体1の巾に応じてガイドレール8上を自由に動くことが
できる。
第2図において明らかなように、前記角シヤフト9に伝
達された動力は、一方では該シャフト9上をスライド可
能で、かつ、これと係合するプーリー12に伝わり、他
方ではベルト13によりプーリー14に伝わる。
該プーリー14にはこれと噛み合う、2個のギヤ15お
よび15′があり、動力(ユこれを経て上、下の送りロ
ーラ16および16′を回転させるようになっている。
又一方前記角シャフト9に伝達された動力は、プーリー
12と一体をなすギヤ17よりアイドルギヤ18、ギヤ
19を経て裏側に設けた送りローラ20に伝達する。
該送りローラ20は、前記角シヤフト9に取付けられた
ローラ開閉用レバー26の一端に回転自在に枢支される
もので、媒体1を挾んで前記上部のローラ16と対向す
る位置に設けられる。
21は下部のローラ16′と媒体を挾み対向して配置さ
れる送りローラで、前記開閉レバー26に一端を軸支さ
れるローラ支持軸41の一端に設けたアイドルローラで
ある。
裏側の送りローラ20は、厚みを有する媒体の最初のく
い込みおよび媒体の手動挿入時に対処するためのオープ
ン・クローズの機能を有する。
このことを解説すると、第3図において、22は自己保
持型プランジャマグネットで、レバー23、シャフト2
4、スプリング25により前記送りローラ20と連係す
る開閉レバー26を動かす、即ち、前記マグネット22
に通電されると、プランジャ22 aに係合されている
レバー23が支点23 aを中心として回動する。
また、第3図Cに示す如く、シャフト24はその両端部
がガイド部材25 bに当接する如く配置され、その略
中央部にスプリング25が掛けられており、第3図aに
示すオープン状態では、ガイド部材25 bと当接し、
レバー23との間に空隙gを設定して設けられ、クロー
ズ状態においては、レバー23がシャフト24の略中央
部に当接することによりガイド部材25 bと離間した
状態となるように設けられる。
レバー23の先端とシャフト24間に空隙gを設定して
いるためプランジャ22が通電された始めのうちは無負
荷で作動する。
更にプランジャ22 aのストロークが進行すると、レ
バー23の先端はシャフト24に当接し、このシャフト
24を押圧する。
このときシャフト24とレバー26間にはスプリング2
5が張架されているので、レバー23が揺動するにした
がってレバー26も支点26aを中心として揺動する。
その揺動によって、レバー26の先端に設けられた前記
ローラ20および21はそれぞれ対をなすローラ16,
16’に圧接するが、最初にローラ21がローラ16′
に圧接し、その後ローラ20がローラ16に圧接するよ
うに設定される。
25 aはスプリングであり、一端はレバー26に他端
はレバー41に固着され、このスプリング25 Hの張
力がローラ16′に対するローラ21の押圧力となって
いる。
これによってレバー26は揺動は停止するが、それにも
拘らずプランジャ22 aの最終ストロークでレバー2
3が揺動すると、その先端はスプリング25の張力に抗
してシャフト24をガイド部材25 bよりシャフト2
4を離し、第3図すの状態とする。
この状態でマグネット22は内蔵した永久磁石の磁束に
より自己保持されるために、スプリング25の復元力は
ローラ16に対するローラ20の押圧力となる。
このようにして手動により設定された印字媒体1はロー
ラ20とローラ16により挾持される。
更に、本考案において注目すべきことは、前記上、下部
1対の送すローラ即ち上部の1対の送りローラ20およ
び16と下部の送りローラ21および16′との間に、
媒体通路27に吸入される媒体を検出する発光素子と受
光素子などからなる検出手段42と該検出手段42より
の信号で作動する媒体のストッパ43を設けたことであ
る。
この作用を説明すると、媒体通路27に吸入された元帳
、通張なと単票または多層紙からなる媒体1は常態では
オープン状態にあるので容易にスライドして媒体ストッ
パ43まで落下する。
このとき検出素子42により媒体1を検出するとマグネ
ット22が作動し、前述の如くして送りローラ20は作
動を始めてローラ16に接触してクローズ状態にすると
共に媒体ストッパ43は媒体走行路より脱し、各ローラ
は回転を始めて媒体1の移送を行なう。
このとき下部の1対のローラ16′および21のうちロ
ーラ16′は前記ローラ16の回転開始と共に回転を始
める。
ローラ21はアイドルローラであるからローラ16′に
接触すると共に媒体1の挟持、移送をなしプラテン44
に送り込む。
ここで印字ホイールなどからなる印字機構45により打
印され、打印が終ると媒体1は再び媒体通路27を逆送
されるものである。
媒体1が逆送され、排出終了が検出素子42により検出
されると、前記自己保持型プランジャマグネット22内
のコイル(図示せず)は永久磁石(図示せず)による磁
束を打ち消すように通電される。
従って、プランジャ22 aの拘束が解除されるので、
リセットスプリング(図示せず)の伸張力及び復旧スプ
リング40の復旧力によってプランジャ22 aが突出
されて、第3図aの状態に復帰し、オープン状態へ復帰
する。
このように本考案によれば、2つのローラ群のオープン
・クローズを1つの駆動源により制御しており、かつ、
第20−ラ群のローラレバー第10−ラ群のローラレバ
に枢支されているので構成が簡単となるとともに、その
スペースも小さくてすむ。
また、両ローラレバーはクローズ状態においても独立し
て揺動できるものであるために、例えば移送方向に厚さ
が異なる媒体く例えば42号銀行通帳)でも確実に両群
ローラは媒体の厚さに対応でき、よって媒体の移送を確
実にすることができる。
更に第1.第2のローラ群がともにオープン、クローズ
可能なので、印字媒体の印字のためのセットは自動的に
行えるだけでなく、手動でも行うことができる。
また、それらのオープン、クローズ動作は1つの駆動源
によって制御されるので機構が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を備えたフロントインサータの外観斜視
図、第2図は左側ペーパーガイドの内部説明図、そして
第3図はローラの開閉機構の略解図で、aは開状態を、
bは閉を、Cは一部拡大図を示したものである。 主な符号の説明 9・・・・・・媒体吸排動力伝達用角
シヤフト、16,20・・・・・・上部送すローラ、1
6’、21・・・・・・下部送すローラ、22・・・・
・・プランジャマグネット、26・・・・・・開閉レバ
ー、27・・・・・・媒体通路、42・・・・・・検出
素子、43・・・・・・ストッパ、44・・・・・・プ
ラテン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 印字媒体が走行する媒体通路上に、この印字媒体を前記
    媒体通路に沿って走行させるためのローラを備え、該ロ
    ーラは1対の第10−ラ群と、1対の第20−ラ群より
    なり、両ローラ群は媒体通路を走行する印字媒体を受け
    とめる媒体ストッパを挾むように媒体通路に沿って所定
    の距離だけ離して設けられ、かつ各ローラ群はそれぞれ
    一方のローラが他方のローラに対してオープン状態とク
    ローズ状態をとり得るフロントインサータの送り機構に
    おいて、前記第1.第20−ラ群のローラをオープンお
    よびクローズする唯1つの駆動源22と、第10−ラ群
    の一方のローラを回転可能に支持し、前記駆動源により
    第1のスプリング25を介して支点26 aを中心とし
    て揺動されるレバー26と、第20−ラ群の一方のロー
    ラを回転可能に支持し、前記レバー26に揺動可能に枢
    支されたレバー41と、前記レバー26とレバー41間
    に張架され第20−ラ群の一方のローラを他方のローラ
    に対して圧接するようにレバー41をレバー26に対し
    て偏倚する第2のスプリング25 aよりなり、前記レ
    バー26及びレバー41はクローズ状態においてスプリ
    ング25.25 Hの張力に抗して揺動できるように構
    成したことを特徴とするフロントインサータにおける送
    り機構。
JP1975019200U 1975-02-10 1975-02-10 フロントインサ−タノオクリキコウ Expired JPS5839905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975019200U JPS5839905Y2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 フロントインサ−タノオクリキコウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975019200U JPS5839905Y2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 フロントインサ−タノオクリキコウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51101804U JPS51101804U (ja) 1976-08-16
JPS5839905Y2 true JPS5839905Y2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=28106543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975019200U Expired JPS5839905Y2 (ja) 1975-02-10 1975-02-10 フロントインサ−タノオクリキコウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839905Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096315A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421045Y2 (ja) * 1973-03-09 1979-07-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096315A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51101804U (ja) 1976-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031995A (en) Keyboard actuated paper insertion and ejection mechanism
US4236709A (en) Cartridge sheet feed attachment
JPS5839905Y2 (ja) フロントインサ−タノオクリキコウ
US4359179A (en) Apparatus for detecting a malfunction in the paper feed system of a printer
JP3520383B2 (ja) プリンタ
JP3420805B2 (ja) 自動改頁機構
JPH0518342Y2 (ja)
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0474263B2 (ja)
JPS6342879A (ja) プリンタの紙押さえ装置
JP3186814B2 (ja) 小型プリンタ
JP4364450B2 (ja) 帳票作成装置
JPH01137949U (ja)
JPH0318195Y2 (ja)
JPH02179770A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPH0540025Y2 (ja)
JP2689430B2 (ja) プリンタの紙押え装置
JPS5851005Y2 (ja) フロントインサ−タニオケルバイタイノオクリキコウ
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JPH0585000A (ja) 印字媒体給送装置
JPH0318194Y2 (ja)
JPS623245Y2 (ja)
JPS6210138Y2 (ja)
JPH02193838A (ja) プリンタにおける用紙セット機構