JPH07236317A - 田植機の植付部昇降装置 - Google Patents

田植機の植付部昇降装置

Info

Publication number
JPH07236317A
JPH07236317A JP3149094A JP3149094A JPH07236317A JP H07236317 A JPH07236317 A JP H07236317A JP 3149094 A JP3149094 A JP 3149094A JP 3149094 A JP3149094 A JP 3149094A JP H07236317 A JPH07236317 A JP H07236317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
traveling
lever
rice transplanter
planting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3149094A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
石田  伊佐男
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Hideyuki Kusamoto
英之 草本
Takeyuki Ouchi
建之 大内
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3149094A priority Critical patent/JPH07236317A/ja
Publication of JPH07236317A publication Critical patent/JPH07236317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本件発明は、乗用田植機において、操作を簡
略化にして安全に路上走行ができる装置を作り出さんと
するものである。 【構成】 本件発明は、少なくとも植付杆1と苗タンク
2とから構成した植付装置3を走行車体4にリンク機構
5を介して連結し、前記植付装置3は下方の植付位置と
上方の非作業位置との間を昇降装置6によって昇降自由
に移動する構成とし、該昇降装置6は前記走行車体4の
走行変速装置7によって路上走行速度を選択すると関連
して上昇作動する構成とした田植機の植付部昇降装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機の植付部昇降装
置に関し、主として乗用田植機に装着して利用するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の田植機における植付部昇降装置
は、操作レバ−を後進走行に操作すると走行車体の後部
に昇降可能に連結している植付装置が、その操作に関連
して、上方の非作業位置まで上昇する構成になってい
た。しかしながら、この植付装置は走行変速装置を用い
て走行車体の走行速度を路上走行速にしたときには上昇
する構成にはなっていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来型の問題点を解消せんとするものである。乗用田植機
の構成は、通常、走行車体の後部に植付装置をリンク機
構によって連結し、上下昇降自由になっている。そし
て、植付装置は、地面上の植付作業位置と上方の非作業
位置との間の上下操作を昇降操作レバ−によって行なう
構成になっている。
【0004】このような乗用田植機で植付作業を行なう
ときに、オペレ−タ−は、各種の操作レバ−を一度に操
作する必要があるために、後進時において、上昇操作を
忘れて植付装置を畦に衝突させる事故が発生していた。
このような事故を未然に防止するために、従来技術の項
で説明したように、操作レバ−を後進走行に操作すると
走行車体の後部に連結している植付装置が、その後進操
作に関連して、上方の非作業位置まで上昇する技術が開
発されている。
【0005】しかしながら、乗用田植機は、圃場からつ
ぎの圃場に移動するとき路上走行をする事が多く、その
際に主変速レバ−を路上走行速度に変速して植付装置の
上昇操作を忘れて走行し、植付装置を路上面に衝突して
破損事故を起すことがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き問
題点を解決するために次の如き技術手段を講ずるもので
ある。すなわち、少なくとも植付杆1と苗タンク2とか
ら構成した植付装置3を走行車体4にリンク機構5を介
して連結し、前記植付装置3は下方の植付位置と上方の
非作業位置との間を昇降装置6によって昇降自由に移動
する構成とし、該昇降装置6は前記走行車体4の走行変
速装置7によって路上走行速度を選択すると関連して上
昇作動する構成とした田植機の植付部昇降装置である。
【0007】
【実施例】まず、その構成について述べる。植付装置3
は、伝動装置8を内装した機体9にロ−タリ−式の植付
杆1を植付回動ができるように軸装し、この植付杆1に
苗取出口10を臨ませた苗タンク2を左右方向に往復移
動可能に支架して構成している。フロ−ト11は、圃場
面を整地しながら滑走できる構成としている。
【0008】12は作溝器であって、ホ−ス13を介し
て肥料タンク14に連通し、施肥溝を穿設して施肥する
構成としている。走行車体4は、原動機15を搭載して
その上側に操縦座席16を設け、後部に軸装した駆動車
輪17,17’と前部の操舵車輪18,18’とから走
行可能に構成している。
【0009】19はステアリングハンドルである。そし
て、走行変速装置7は、ギヤミッションの変速機構から
なり、変速レバ−20の操作によって高速、低速が選択
できる構成としている。前後進切換レバ−21は、図外
の油圧変速装置に連繋して前進と後進とに切り換えがで
きる構成としている。
【0010】そして、前述の植付装置3は、走行車体4
の後部にリンク機構5を介して連結され、昇降装置6
(油圧シリンダ)を介して圃場面に接する作業位置と上
方の非作業位置との間を昇降できる構成にしている。つ
ぎに、変速レバ−20と昇降装置6との作用上の関連構
成を説明する。変速レバ−20は、変速通路22に沿っ
て操作すると、路上走行速度位置a,植付作業走行速度
位置b、ニュ−トラル位置Nを選択して変速できる構成
にしている。前後進切換レバ−21は、案内通路23内
を移動すると前進側dと後進側eとに切換えができ、な
おかつ、増減の変速ができるように油圧変速装置に連繋
している。
【0011】SW1は、前記変速通路22の路上走行速
度位置aに臨ませて設け、前記変速レバ−20がその位
置にくると押圧されてONとなる構成としている。SW
2は、前記案内通路23の後進側eの始端部分に設け、
前後進切換レバ−21を後進側に切り換えるとONとな
る構成としている。モ−タ24は、小径ギヤ25を介し
てタイミングギヤ26を駆動する構成とし、そのタイミ
ングギヤ26には回転部材27が一体的に取り付けられ
ている。SW3は、上記回転部材27の正規の停止位置
に設け、停止している回転部材27に押圧されていると
きOFFとなり、その回転部材27が回転を開始し始め
て押圧状態が開放されるとONとなる構成にしている。
いわゆる常閉接点のスイッチを用いている。
【0012】油圧レバ−28は、操作通路29に沿わせ
て操作ができる構成とし、油圧上げ位置イ,油圧固定位
置ロ,油圧下げ位置ハ,油圧自動位置ニの4段階位置に
選択操作ができる構成となっており、それぞれの位置で
ロックロ−ラ30によって保持ができる構成になってい
る。そして、油圧上げ位置イは、切換バルブ31を切り
換えてAの位置にして昇降装置6に圧油を送油して昇降
装置(油圧シリンダ)6を伸長させてリンク機構5を押
し上げて植付装置3を上昇する構成としており油圧固定
位置ロは、切換バルブ31をBの位置にして圧油がタン
クに還流する回路とする構成となっており、油圧下げ位
置ハは、切換バルブ31をCの位置への操作によって、
圧油をタンクに還流させる位置であって植付装置3を下
げる構成になっており、油圧自動位置ニは、作業位置で
あって、センサ−フロ−ト11aからの信号で植付装置
3が自動的に昇降される位置に構成している。
【0013】そして、SW4は、油圧レバ−28の端部
に一体的に設けたスイッチカム32によって操作される
位置に設けており、油圧レバ−の油圧下げ位置ハと油圧
自動位置ニとでONとなり、油圧上げ位置イと油圧固定
位置ロとでOFFとなる構成としている。そして、連結
ロット33は、一端を前記回転部材27に枢着連結し、
他端に穿設した長孔34を介して前記油圧レバ−28と
一体のア−ム35に連結している。
【0014】油圧レバ−28は、ア−ム35の下部が連
結ロット33の長孔34の端部に達すると、その部分に
係止されて引かれ操作通路29を油圧上げ位置イ側に移
動される構成としている。このようにして、油圧レバ−
28は、連結ロット33の引き作動によって長孔34、
ア−ム35を介して操作通路29を移動して油圧上げ位
置イに達すると、前述の切換バルブ31をAに切り換え
て昇降装置6に圧油を送り込んで植付装置3を非作業位
置まで上昇させる構成にしている。
【0015】そして、復帰ロット36は、一端に長孔3
7を介して前記ア−ム35と連結し、他端を緩衝ばね3
8を介してリンク機構5と連結している。したがって、
油圧レバ−28は、植付装置3が上死点に達すると、リ
ンク機構5が緩衝ばね38、復帰ロット36、長孔37
を介して前記ア−ム35を引き戻して、油圧上げ位置イ
から油圧固定位置ロに戻す構成にしている。これによっ
て植付装置3は、非作業位置に保持されることになるも
のである。
【0016】次ぎに電気回路を説明する。両端をバッテ
リ−の+極と−極とに連結させた回路において、+側に
メインスイッチ39を設け、リレ−スイッチ40を介し
て−側に常開接点のSW1,SW2,SW4を連結して
いるが、マグネット41側にSW1とSW2とを連結
し、スイッチ42側にSW4を連結している。そして、
リレ−スイッチ43は、マグネット44側を前記スイッ
チ42に連結し、他方のスイッチ45側をモ−タ24を
介して+側に連結し、他方を−側に結線している。
【0017】そして、SW3は、常閉接点のスイッチで
あって、両リレ−スイッチ40,43の間でマグネット
44と−側とを結線している。次ぎにその作用について
説明する。まず、苗タンク2に苗を装填し、肥料タンク
14に肥料を充填して、原動機15を始動して田植作業
の準備を完了する。
【0018】そして、走行車体4は、機体の回転各部を
駆動しながら、まず、油圧レバ−28を油圧下げ位置ハ
に操作して植付装置3を圃場面の植付位置までおろし、
作業を開始する。そのとき、植付装置3は、油圧レバ−
28を油圧自動位置ニに操作しておけばセンサ−フロ−
ト11aが働いて自動植付深さに制御されながら植付作
業を行なうことができる。
【0019】このようにして、植付装置3は、前進にと
もなってフロ−ト11の滑走整地作用によって整地され
た圃場面に作溝器12から施肥された後、回動している
植付杆1によって苗タンク2の苗が植付られる。このよ
うにして走行車体4は、植付装置3による作業が進み往
工程の作業が終わって圃場の端に達し、復工程に移るた
めに車体の旋回に移るが、そのとき、前後進切換レバ−
21を後進側に操作する。すると、SW2は、前後進切
換レバ−21によって押圧されてONとなり、リレ−ス
イッチ40のマグネット41に通電してスイッチ42を
ONとし、SW4がONにあるからマグネット44に通
電する状態となってスイッチ45をONとしてモ−タ2
4を始動する。
【0020】このようにして、モ−タ24は、駆動され
ながら小径ギヤ25からタイミングギヤ26を介して回
転部材27を回転し始める。すると、SW3は、回転を
始めた回転部材27の押圧作用から開放されると、ON
となり、リレ−スイッチ43の通電状態を保持している
からスイッチ45をONに保ってモ−タ24を駆動し続
ける。
【0021】そして、油圧レバ−28は、回転部材27
によって引かれている連結ロット33の長孔34の端部
に係合しているア−ム35を介して引かれて操作通路2
9を油圧自動位置ニから油圧上げ位置イ方向に移動操作
されることになる。それにともなって、SW4は、油圧
レバ−28とともに回動するスイッチカム32の押圧作
用から開放されOFFとなるが、前述の通りSW3がO
N状態にあるからモ−タ24を連続して駆動し続けてい
る。
【0022】以上のように、油圧レバ−28は、操作通
路29内を移動して油圧上げ位置イに達すると、切換バ
ルブ31がAに切り換わって昇降装置6に圧油が送り込
まれて上げ側に作動し、植付装置3をリンク機構5を介
して非作業位置まで上昇させる。この実施例の一つの特
徴は、植付装置3は、上昇移動の途中位置にあるとき前
後進切換レバ−21を後進側eから中立位置又は前進側
dに切換操作してレバ−21が押圧していたSW2を開
放してOFFにしても、一度モ−タ24が始動を開始す
ると、常閉接点のSW3によってONとなってモ−タ2
4が駆動され続け前述の順序で上死点まで上昇できる構
成になっている。
【0023】したがって、前後進切換レバ−21は、一
度後進側eに操作してSW2をONにするとその後SW
2をOFFにしても植付装置3を上死点である非作業位
置まで上昇することができるものである。このようにし
て、走行車体4は、植付装置3を上昇させた状態で畔際
にまでバックしながら旋回したり、そこから植付作業を
再開することができる。
【0024】次ぎに、一つの圃場の田植作業を終了し
て、つぎの圃場に移るときにはほとんどの場合が路上を
走行して移動する。そのとき、まず、変速レバ−20を
変速通路22の路上走行速度位置aに移動操作すると、
SW1がそのレバ−20によって押圧されてONとな
り、リレ−スイッチ40のマグネット41を起動させて
スイッチ42をONとする。
【0025】したがって、植付装置3は、各構成部分が
前述した前後進切換レバ−21を後進側に操作してSW
2がONとなったときと同様の作動をして非作業位置に
上昇する。このように、走行車体4は、オペレ−タが変
速レバ−20を操作すると、高速である路上走行速度に
変速できるとともに、植付装置3を上昇して安全に路上
を走行してつぎの圃場に移動することができる。
【0026】
【発明の作用効果】以上説明したように、本発明は、植
付杆と苗タンクとから構成した植付装置を走行車体にリ
ンク機構を介して連結し、前記植付装置は下方の植付位
置と上方の非作業位置との間を昇降装置によって昇降自
由に移動できる構成とし、該昇降装置は前記走行車体の
走行変速装置によって路上走行速度を選択するとその操
作に関連して上昇作動する構成としたものであるから、
乗用田植機は、一つの圃場における植付作業を終了して
つぎの圃場に移動するとき、主変速レバ−を変速操作し
て路上走行速を選択すると、植付装置は、その操作に関
連して上昇し非作業位置に達する。
【0027】したがって、植付装置は、路上の凸面等に
衝突する危険性がなく、破損事故を未然に防止して、安
全に路上走行ができる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、作動機構を模式的に
記載した説明図である。
【図2】本発明の実施例であって、電気配線図である。
【図3】本発明の実施例であって、油圧配線図である。
【図4】本発明の実施例であって、田植機の側面図であ
る。
【図5】本発明の実施例であって、田植機の平面図であ
る。 1 植付杆 2 苗タンク 3 植付装
置 4 走行車体 5 リンク機構 6 昇降装
置 7 走行変速装置
フロントページの続き (72)発明者 大内 建之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 鈴木 隆 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも植付杆と苗タンクとから構成
    した植付装置を走行車体にリンク機構を介して連結し、
    該植付装置は下方の植付位置と上方の非作業位置との間
    を昇降装置によって昇降自由に移動できる構成とし、該
    昇降装置は前記走行車体の走行変速装置によって路上走
    行速度を選択するとその操作に関連して上昇作動する構
    成とした田植機の植付部昇降装置
JP3149094A 1994-03-01 1994-03-01 田植機の植付部昇降装置 Pending JPH07236317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149094A JPH07236317A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 田植機の植付部昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149094A JPH07236317A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 田植機の植付部昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236317A true JPH07236317A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12332711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149094A Pending JPH07236317A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 田植機の植付部昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118846A (ja) * 2008-11-25 2009-06-04 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118846A (ja) * 2008-11-25 2009-06-04 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006217865A5 (ja)
JP2006217865A (ja) 苗植機の苗植昇降制御装置
JPH07236317A (ja) 田植機の植付部昇降装置
JP3786814B2 (ja) 乗用型植付機
JPS5811130Y2 (ja) 田植機における走行装置
JPH06113605A (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3759009B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JPH0923A (ja) 水田作業機
JP2002084831A (ja) 農作業機
JP2001169624A (ja) 農作業機
JP3378318B2 (ja) 農作業機のバックアップ装置
JP5404011B2 (ja) 移植機
JPS6112163Y2 (ja)
JP3286257B2 (ja) 移植機
JP3770758B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP3236552B2 (ja) 乗用作業機
JPH09294428A (ja) 乗用作業機
JP2004187637A (ja) 乗用田植機のマーカ操作構造
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JPH029605Y2 (ja)
JP2003070304A5 (ja)
JP2006094774A (ja) 農作業機
JP3346819B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JPH0130017Y2 (ja)
JP2927759B2 (ja) 移植機