JPH07234511A - 放射線感光材料及びパターン形成方法 - Google Patents
放射線感光材料及びパターン形成方法Info
- Publication number
- JPH07234511A JPH07234511A JP6276597A JP27659794A JPH07234511A JP H07234511 A JPH07234511 A JP H07234511A JP 6276597 A JP6276597 A JP 6276597A JP 27659794 A JP27659794 A JP 27659794A JP H07234511 A JPH07234511 A JP H07234511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- sensitive material
- resist
- acid
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
グラフィにおいて使用する、優れた透明性及びエッチン
グ耐性のみならず、高感度で、剥がれの少ない放射線感
光材料及びその放射線感光材料を用いたパターン形成方
法を提供する。 【構成】メタクリル酸アダマンチルモノマとアクリル酸
t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、重合開始剤とし
てAIBNを添加して重合した後、メタノールで沈澱精
製を行って得られた構造式 【化261】 の共重合体に、トリフェニルスルフォニウムヘキサフロ
ロアンチモンを添加してシクロヘキサノン溶液とし、こ
の溶液をウェーハ上に塗布し、KrFエキシマステッパ
で露光し、現像すると、閾値エネルギーEthは50mJ
/cm2で、解像力は130mJ/cm2で0.45μm
幅のL&Sを示した。
Description
放射線感光材料を用いたパターン形成方法に関する。近
年、半導体集積回路は集積化が進んでLSIやVLSI
が実用化されており、これと共に最小パターンはサブミ
クロン領域に及び、更に微細化する傾向にある。微細パ
ターンの形成には、薄膜を形成した被処理基板上をレジ
ストで被覆し、選択露光を行った後に現像してレジスト
パターンを作り、これをマスクとしてドライエッチング
を行い、その後にレジストを除去することにより所望の
パターンを得るリソグラフィ(写真食刻)技術の使用が
必須である。そしてこれに使用する露光光源として、当
初は紫外線が使用されていたが、パターンの微細化に伴
い波長の短い遠紫外線や電子線、X線などが光源として
使用されるようになってきた。
nmのKrFレーザ、波長193nmのArFレーザ)
を用いたリソグラフィ技術に対応して、高解像性、高感
度、優れた耐ドライエッチング性を有するレジスト材料
が要求されている。
ノボラック樹脂をベースとするものが数多く開発されて
きたが、これらの材料は芳香族環を含んでおり、耐ドラ
イエッチング性は優れているものの、KrFレーザの波
長に対して透明性が低い。特にArFレーザの波長に対
しては全く不透明である。このため、微細化に対応でき
るパターン精度を得ることができなかった。
として、メタクリル酸t−ブチル重合体が提案されてい
るが、このレジストは耐ドライエッチング性に欠ける。
そのため、本発明者らは、芳香族環並の耐ドライエッチ
ング性を有し、かつKrFレーザ及びArFレーザの波
長に対して透明性をもつものとして、脂環族を用いた化
学増幅型レジストを提示した。なお、脂環族としては、
ノルボルネン、パーヒドロアントラセン、シクロヘキサ
ン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、アダマ
ンタン等が望ましい(特開平4−39665号参照)。
脂環共重合体を用いた化学増幅型レジストにおいては、
耐ドライエッチング性を付与する脂環族が、その組成比
の増加につれて、重合体の疎水性を高めると共に剛直性
も増していく。このため、フェノール樹脂又はノボラッ
ク樹脂をベースにしたレジスト並のドライエッチング耐
性が得られる組成比、例えば脂環族を有する単位構造が
50mol%以上の領域では、高い疎水性に加え、その
硬さのために、触媒であるプロトン酸の拡散が妨げら
れ、増幅率が低下し、生成するカルボン酸量が減少し、
現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性が低下する
という問題があった。
く、脂環族の導入によりレジスト膜が硬くなるため、レ
ジスト膜にかかる歪みが大きくなって剥がれ易くなる。
このため、安定性したパターン特性を得ることができな
いという問題があった。また、化学増幅型レジストに特
有な問題として、露光から露光後ベーク(PEB)まで
の間に、露光によって発生した酸が大気中の汚染物質
(アミン成分等)により中和、失活されるため、所望の
パターンが形成できないという現象が生じる。その改善
方法としては、レジスト膜上に保護膜を塗布するパター
ン形成方法が有効であることが知られている。この方法
は、従来のレジストの大部分を占める、フェノールをベ
ースポリマとするレジストに対しては非常に効果的であ
った。しかし、非フェノール系で極性の低いポリマ、特
に脂環族を含む疎水性のポリマをベースとするレジスト
に保護膜を適用する場合、両者の極性が類似しているた
め保護膜の塗布溶媒として従来使用されてきた芳香族炭
化水素系の溶媒を用いると、レジスト膜そのものが溶解
してしまい、保護膜の塗布が困難であるといった問題が
あった。
ンが解像できなかったり、所望のパターンサイズから大
きくはずれるといった問題があった。本発明の目的は、
エキシマレーザを露光源とするリソグラフィにおいて使
用する、優れた透明性及びエッチング耐性のみならず、
高感度で、密着性に優れた放射線感光材料及びその放射
線感光材料を用いたパターン形成方法を提供することに
ある。
系で極性の低いポリマにおいても保護膜を形成でき、安
定性したパターン特性を得ることができるパターン形成
方法を提供することにある。
とからなることを特徴とする放射線感光材料によって達
成される。また、上記の放射線感光材料において、前記
共重合体における脂環族を有する単位構造が、40〜7
0mol%であることが好ましい。
カリ可溶性基を生じる単位構造を含む共重合体と放射線
照射により酸を生じる物質とからなることを特徴とする
放射線感光材料によって達成される。また、上記課題
は、一般式
物質とからなることを特徴とする放射線感光材料によっ
て達成される。ここで、酸によりアルカリ可溶性基を生
じるとしては、エステル基としてt−ブチル基、テロラ
ヒドロピラニル基、α、α−ジメチルベンジル基、3−
オキソシクロヘキシル基等、プロトン酸により離脱する
ものであれば使用できる。しかし、エキシマ光に対して
透明である点から、ベンゼン環を含まないものが適当で
ある。従って、t−ブチル基、テロラヒドロピラニル
基、3−オキソシクロヘキシル基がより好ましい。
記共重合体における前記カルボン酸を有する単位構造
が、5mol%以上35mol%以下であることが望ま
しい。また、上記課題は、一般式
アルカリ可溶性基を生じる単位構造からなる重合体と放
射線照射により酸を生じる物質とからなることを特徴と
する放射線感光材料によって達成される。また、上記課
題は、一般式
質とからなることを特徴とする放射線感光材料によって
達成される。ここで、酸によりアルカリ可溶性基を生じ
るとしては、エステル基としてt−ブチル基、テロラヒ
ドロピラニル基、α、α−ジメチルベンジル基、3−オ
キソシクロヘキシル基等、プロトン酸により離脱するも
のであれば使用できる。しかし、エキシマ光に対して透
明である点から、ベンゼン環を含まないものが適当であ
る。従って、t−ブチル基、テロラヒドロピラニル基、
3−オキソシクロヘキシル基がより好ましい。
記共重合体における前記メタクリル酸ヒドロキシエチル
が、5mol%以上であることが望ましい。また、上記
課題は、一般式
る単位構造を含む共重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることを特徴とする放射線感光材料によ
って達成される。また、上記課題は、一般式
とからなることを特徴とする放射線感光材料によって達
成される。また、上記課題は、一般式
る単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなることを特徴とする放射線感光材料によっ
て達成される。また、上記課題は、一般式
とからなることを特徴とする放射線感光材料によって達
成される。また、上記課題は、一般式
じる単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることを特徴とする放射線感光材料によ
って達成される。また、上記の放射線感光材料におい
て、前記共重合体が、t−ブチル基を有することが望ま
しい。
記共重合体が、脂環族を有することが望ましい。また、
上記の放射線感光材料において、前記一般式
トリルであることが望ましい。また、上記の放射線感光
材料において、前記共重合体における前記アクリロニト
リル又は前記メタクリロニトリルが、10〜70mol
%であることが望ましい。
る物質とを有することを特徴とする放射線感光材料によ
って達成される。また、親水性基を含むレジストと、疎
水性の化合物とを有することを特徴とする放射線感光材
料によって達成される。
記親水性基を含むレジストは、一般式
の放射線感光材料において、前記親水性基を含むレジス
トにおけるビニルフェノールは、50〜70mol%で
あることが望ましい。また、上記の放射線感光材料にお
いて、前記親水性基を含むレジストは、一般式
の放射線感光材料において、前記親水性基を含むレジス
トにおけるビニルフェノールは、60〜80mol%で
あることが望ましい。また、上記の放射線感光材料にお
いて、前記疎水性の化合物は、一般式
射線感光材料において、前記疎水性の化合物は、一般式
基を生じる単位構造を含む重合体とを単位構造に含む共
重合体と、放射線照射により酸を生じる物質とからなる
ことを特徴とする放射線感光材料によって達成される。
また、上記の放射線感光材料において、前記共重合体
は、一般式
料において、前記共重合体は、一般式
料において、前記共重合体は、一般式
料において、前記共重合体は、一般式
料において、前記共重合体は、前記無水イタコン酸から
なる単位構造を5〜50mol%の割合で含むことが望
ましい。また、上記課題は、上記の放射線感光材料を用
いてレジストを形成し、前記レジストを被処理基板上に
塗布し、前記被処理基板のプリベークを行った後、前記
被処理基板上の前記レジストに放射線を選択的に露光
し、前記被処理基板のポストベークを行った後、前記被
処理基板上の前記レジストを現像して、所定のレジスト
パターンを形成することを特徴とするパターン形成方法
によって達成される。
てレジストを形成し、前記レジストを被処理基板上に塗
布し、前記被処理基板のプリベークを行い、前記被処理
基板上の前記レジストに放射線を選択的に露光し、前記
被処理基板のポストベークを行い、前記被処理基板上の
前記レジストを現像して、所定のレジストパターンを形
成するパターン形成方法において、現像液に有機アルカ
リ水溶液とイソプロピルアルコールの混合液を用いるこ
とを特徴とするパターン形成方法によって達成される。
マンチル基やノボルニル基等の脂環族を含む単位構造及
び酸によりアルカリ可溶性基を生じる単位構造を含む重
合体と放射線照射により酸を生じる物質とからなるもの
であることが望ましい。また、上記のパターン形成方法
において、前記現像液が、前記イソプロピルアルコール
を5vol%〜95vol%含むことが望ましい。
ル酸エステルユニット又はエステル部に脂環族を有する
メタクリル酸エステルユニットと、エステル部に有極性
構造をもつアクリル酸エステルユニット又はエステル部
に有極性構造をもつメタクリル酸エステルユニットとを
含むポリマを用いてレジストを形成し、前記レジストを
被処理基板上に塗布した後、前記被処理基板のプリベー
クを行い、前記レジスト上に遠紫外光に対して透明な炭
化水素系ポリマからなる保護膜を塗布した後、加熱処理
を行い、前記被処理基板上の前記レジストに放射線を選
択的に露光した後、前記被処理基板のポストベークを行
い、前記保護膜を剥離した後、前記被処理基板上の前記
レジストを現像して所定のレジストパターンを形成する
パターン形成方法において、前記保護膜における前記炭
化水素系ポリマの塗布溶媒が、非芳香族系炭化水素又は
一般式
ターン形成方法によって達成される。また、上記の放射
線感光材料を用いてレジストを形成し、前記レジストを
被処理基板上に塗布した後、前記被処理基板のプリベー
クを行い、前記レジスト上に遠紫外光に対して透明な炭
化水素系ポリマからなる保護膜を塗布した後、加熱処理
を行い、前記被処理基板上の前記レジストに放射線を選
択的に露光した後、前記被処理基板のポストベークを行
い、前記保護膜を剥離した後、前記被処理基板上の前記
レジストを現像して所定のレジストパターンを形成する
ことを特徴とするパターン形成方法によって達成され
る。
前記保護膜における前記炭化水素系ポリマの塗布溶媒
が、リモネン、1,5−シクロオクタジエン、1−デセ
ン、t−ブチルシクロヘキサン、p−シメン、又はドデ
シルベンゼンであることが望ましい。また、上記のパタ
ーン形成方法において、前記炭化水素系ポリマは、オレ
フィン系ポリマ又はジエン系ポリマであることが望まし
い。
前記有極性構造をもつ物質は、ケトン、アルコール、エ
ーテル、エステル、カルボン酸、酸無水物構造、又はこ
れらの構造の一部の原子が、硫黄、窒素、若しくはハロ
ゲンで置換された構造を有することが望ましい。尚、以
上の放射線感光材料において用いた放射線照射により酸
を生じる物質、即ち酸発生剤としては、一般式
る。但し、これらに限定されるものではない。
とからなる放射線感光材料は、α位であるR1 、R2 の
いずれかが、嵩高く且つ疎水性の強いメチル基でなく、
大きさが小さく且つ疎水性のより弱いプロトンであるこ
とから、共重合体の疎水性が小さくなると共に、その硬
さが低減する。このため、現像液との馴染みが増し、浸
透し易くなると共に、触媒であるプロトン酸の拡散も容
易になり、カルボン酸が多く生成する。こうした理由に
より、現像が容易になり、感度が向上し、安定したパタ
ーニング特性を得ることができる。
する単位構造が40〜70mol%であることが好まし
いは、この組成が40mol%未満では、充分なドライ
エッチング耐性が得られず、また70mol%を超える
と、感光基であるt−ブチルユニットが少ないためにパ
ターニング困難となるからである。また、一般式
とからなる放射線感光材料は、親水性基として有効なカ
ルボン酸が重合体に導入されていることにより、高感度
化が可能となり、安定したパターニング特性を得ること
ができる。即ち、カルボン酸が最初から共重合体に含ま
れていると、カルボン酸がアルカリ可溶性であるため、
感光基が少量カルボン酸に代わっただけで、共重合体は
アルカリ可溶性となる。このため、高感度を達成するこ
とができ、安定したパターニング特性を得ることができ
る。
カリ可溶性基を生じる単位構造を含む共重合体と放射線
照射により酸を生じる物質とからなる放射線感光材料に
おいては、その共重合体に疎水性の強い脂環族を含んで
いるため、親水性基としてカルボン酸が重合体に導入さ
れていることの効果は大きい。
の導入量が、5mol%以上35mol%以下であるこ
とが望ましいのは、5mol%未満では、その効果が見
られず、35mol%を超えると、未露光部までも溶解
して、パターニング不能となるからである。また、一般
式
アルカリ可溶性基を生じる単位構造からなる重合体と放
射線照射により酸を生じる物質とからなる放射線感光材
料は、親水性基としてメタクリル酸ヒドロキシエチルが
重合体に導入されていることにより、カルボン酸が導入
されている場合と同様に、重合体の親水性が増し、現像
液との馴染み易くなって浸透が容易になり、溶解性が増
大する。
質とからなる放射線感光材料においては、その共重合体
に疎水性の強い脂環族を含んでいるため、親水性基とし
てメタクリル酸ヒドロキシエチルが重合体に導入されて
いることの効果は大きい。
酸ヒドロキシエチルが、5mol%以上であることが望
ましいとしたのは、5mol%未満では効果が見られな
いからである。また、一般式
る単位構造を含む共重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなること放射線感光材料、及び一般式
とからなる放射線感光材料は、いずれも
たりの感光基の数が増加することにより、感度が向上
し、安定したパターニング特性が得られる。また、一般
式
る単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなる放射線感光材料、及び一般式
とからなる放射線感光材料も、共に
たりの感光基の数が増加することにより、感度が向上
し、安定したパターニング特性が得られる。更に、より
安定したパターニング特性を得るには、密着性を改善す
ることも有効である。特に炭化水素であるアダマンチル
基やt−ブチル基があると、著しく密着性が低下する。
この原因としては、炭化水素からなる基の極性が小さく
て、基板との相互作用がないためであると考えられる。
じる単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなる放射線感光材料は、極性の強いニトリ
ル基が導入されているため、密着性が改善され、安定し
たパターニング特性が得られる。
ロニトリル又はメタクリロニトリルの場合、その導入量
が10〜70mol%であることが望ましいとしたの
は、10mol%未満では、充分な密着性が得られず、
70mol%を越えると、感度が得られないからであ
る。また、一般式
ンチル、ノルボルニル、シクロヘキシル)を含む重合体
と放射線照射により酸を生じる物質とからなる放射線感
光材料、及び一般式
光材料は、疎水性の強い基が露光からベークまでの環境
中の汚染物(アミン等)による失活を抑止し、また、感
光基が少量アルカリ可溶性の親水性基に変わっただけで
高感度が達成できるので、特に疎水性の強い基を含むレ
ジストの安定なパターニングを行うことができる。
式
液に対して可溶性となり、未露光部分も溶解してしまう
ためにパターニング形成不能となり、一方、ビニルフェ
ノールの割合が少なすぎるとレジストの抜けが悪くなる
ために安定してパターニングを行えない。従って、構造
式
ールを50〜70mol%の範囲で導入することが望ま
しく、構造式
ールを60〜80mol%の範囲で導入することが望ま
しい。また、一般式
基を生じる単位構造を含む重合体を単位構造として有す
る共重合体と放射線照射により酸を生じる物質とからな
る放射線感光材料を用いることにより、密着性に優れた
レジストを形成することができる。即ち、無水イタコン
酸の強い極性のため、基板との密着性は著しく改善され
る。
解性を示すため、パターニング特性を損なうことなく使
用するためには、適度な量の導入が必要である。導入量
は、ポリマ組成・構造により差はあるものの、5〜50
mol%が望ましい。5mol%未満では密着性を十分
向上させることができず、50mol%を越える量を導
入するとレジスト自体がアルカリ可溶性となり、未露光
部分も溶解してしまうためパターニング形成不能となる
ためである。
に脂環族をベースにしたレジストにおいては、パターン
の抜け性をよくする効果が著しく、パターニング特性を
良好なものとすることができる。なお、無水イタコン酸
を含む共重合体の具体的な構造としては、一般式
チル、ノルボルニル、シクロヘキシル、トリシクロ
[5.2.1.0]デカン骨格等を一部に有する構造が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
基としては、t−ブチルエステル、t−アミルエステ
ル、t−ブチルエーテル、t−BOC、テトラヒドロピ
ラニルエステル、テトラヒドロピラニルエーテル、3−
オキソシクロヘキシルエステル、ジメチルベンジルエス
テル等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
ストを形成し、このレジストの被処理基板上への塗布、
プリベーク、露光、ポストベーク、現像等を行うことに
より、微細パターンを安定して形成することができる。
また更に、より安定したパターニング特性を得るには、
現像液を改善することも必要である。化学増幅レジスト
には、環境中のアミン等の汚染によりプロトン酸が表層
部で失活し、現像液に対して難溶化するという特有の問
題がある。このため、表層部と内部との溶解度差を生
じ、安定したパターンができない大きな要因になってい
る。特に炭化水素であるアダマンチル基やt−ブチル基
等の疎水性の強い基は、現像液への溶解を阻害する効果
があり、表面不溶化の影響は大きい。
ソプロピルアルコールの混合液を用いることにより、溶
解性が著しく増大し、表層部と内部との溶解度差が小さ
くなるため、安定したパターニングが可能となる。尚、
添加するアルコールとしては、イソプロピルアルコール
が最も効果があり、メタノールやエタノールでは、クラ
ックを生じ、剥がれが目立った。また、この混合現像液
を用いることにより、感度は1桁以上上昇し、現像時に
かかる歪みも小さくなるため、密着性も大幅に改善し
た。
ールを5vol%〜95vol%含むことが望ましいと
したのは、5mol%未満では、感度が向上せず、95
mol%を越えると、クラックやひび割れを生じ易いか
らである。また、脂環族を含むアクリル酸エステル構造
又はメタクリル酸エステル構造をもつ材料と、エステル
部に極性の高いユニットをもつアクリル酸エステル構造
又はエステル部に極性の高いユニットをもつメタクリル
酸エステル構造をもつ材料とを含む重合体は、ベースポ
リマの極性を高くなるので脂環族による非常に強い疎水
性を和らげることができる。その結果、炭化水素系の保
護膜との間に極性の差が生じるので、レジスト膜を溶解
させることなく保護膜を塗布することができる。従っ
て、これにより所望のサイズのパターンを形成すること
ができる。
ン、アルコール、エーテル、エステル、カルボン酸、酸
無水化合物、又はこれらの構造の一部の原子が硫黄、窒
素、若しくはハロゲンで置換された構造等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。極性構造を有す
る材料を導入する割合は、少なくとも1〜50mol%
程度必要であり、好ましくは20%以上必要である。
は、無水イタコン酸の強い極性のため、疎水性の強い炭
化水素基を含むにも係わらず、保護膜として従来不可能
であった炭化水素系ポリマをレジスト上に塗布すること
が可能である。こうした保護膜をレジスト上に形成する
ことにより、化学増幅型レジスト特有の問題であるPE
D(Post Exposure Delay)を防止することが可能とな
る。
の大きな炭化水素系の溶媒を用いることで、より確実に
保護膜を塗布することが可能となった。塗布溶媒として
は、あまり沸点の低いものではウェーハ上に保護膜を均
一に塗布することが困難である。このため、沸点が10
0℃以上のものが好ましい。具体的には、リモネン、
1,5−シクロオクタジエン、1−デセン、t−ブチル
シクロヘキサン、p−シメン、ドデシルベンゼン等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
ン、ジエン等が挙げられるが、露光波長に対して透明
で、前述の塗布溶媒に溶けるものであれば、これらに限
定されるものではない。また、脂環族としては、シクロ
ヘキサン、ノルボルナン、アダマンタン、トリシクロ
[5.2.1.0]デカン骨格をもつ構造が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
リル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol
/lのトルエン溶液とし、重合開始剤として構造式
mol%添加した。その後、温度80℃で約8時間重合
した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。そ
の結果、構造式
5100、分散度(Mw/Mn)1.43の共重合体が
得られた。このポリマのガラス転移温度は、熱分析によ
ると126℃であった。次に、こうして合成したポリマ
に、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパ(ニコン製、NA=0.4
5)で露光した後、温度100℃、60秒間のPEB
(Post Exposure Bake)を行った。続いて、アルカリ水
溶液であるNMD−3(東京応化製)を用いて60秒間
現像し、純水で30秒間リンスした。このときの照射線
量の閾値エネルギーEthは50mJ/cm2であった。
また解像力は照射線量130mJ/cm2で、0.45
μm幅のL&S(line and space)パターンを示した。 [実施例 2]アクリル酸アダマンチルモノマとメタク
リル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol
/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAIBNを
20mol%添加した。その後、温度80℃で約8時間
重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
0、分散度1.59の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によると94℃であった。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは81mJ/cm2であった。また、解像力は
0.50μm幅のL&Sパターンを示した。 [実施例 3]アクリル酸アダマンチルモノマとアクリ
ル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol/
lのトルエン溶液とした後、重合開始剤としてAIBN
を20mol%添加した。その後、温度80℃で約8時
間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
0、分散度1.83の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によると72℃であった。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは37mJ/cm2であり、解像力は0.50μ
m幅のL&Sパターンを示した。 [比較例 1]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mo
l/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAIBN
を20mol%添加した。その後、温度80℃で約8時
間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
1、分散度1.31の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によっては検出できなかっ
た。次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として
構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このとき、現像は進まず、全くパタ
ーンを得ることはできなかった。 [比較例 2]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mo
l/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAIBN
を5mol%添加した。その後、温度80℃で約8時間
重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
0、分散度1.51の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によっては検出できなかっ
た。次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として
構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このとき、照射線量102mJ/c
m2で残膜は10%程度に減少したが、更に高い露光量
を与えても残膜は完全にはなくならなかった。 [実施例 4]アクリル酸ジメチルアダマンチルモノマ
とメタクリル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、
5mol/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてA
IBNを20mol%添加した。その後、温度80℃で
約8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製
を行った。その結果、構造式
0、分散度1.64の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によると66℃であった。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは81mJ/cm2であった。得られた最小解像
パターンは、0.35μm幅のL&Sであった。 [実施例 5]アクリル酸ジメチルアダマンチルモノマ
とアクリル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5
mol/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAI
BNを20mol%添加した。その後、温度80℃で約
8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を
行った。その結果、構造式
0、分散度1.71の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によると47℃であった。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは81mJ/cm2であった。得られた最小解像
パターンは、0.30μm幅のL&Sであった。 [比較例 3]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとを3:7で仕込み、5mo
l/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAIBN
を20mol%添加した。その後、温度80℃で約8時
間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
0、分散度1.61の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によっては検出できなかっ
た。次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として
構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは81mJ/cm2であった。このとき残ってい
た最小解像パターンは0.50μm幅のL&Sであり、
それ以下のパターンは剥がれてなかった。 [実施例 6]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとメタクリル酸とを2:1:
1の割合で仕込み、0.5mol/lの1,4−ジオキ
サン(1、4−dioxane)溶液とし、重合開始剤
としてAIBNを20mol%添加した。その後、温度
80℃で約8時間重合した。重合終了後、n−ヘキサン
(n−hexane)で沈澱精製を行った。その結果、
構造式
242、分散度2.14の三元共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で100秒間のプリベ
ークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは100mJ/cm2であり、解像力は0.45
μm幅のL&Sパターンを示した。 [実施例 7]上記実施例6において得られた1μmの
大きさのホールパターンのプロファイルを観察した結
果、表面不溶化層は見られなかった。また、露光した
後、45分間放置してPEBを行った場合もパターンは
形成されていた。 [比較例 4]メタクリル酸アダマンチルモノマとアク
リル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol
/lのトルエン溶液とし、重合開始剤としてAIBNを
20mol%添加した。その後、温度80℃で約8時間
重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
0、分散度1.43の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によると126℃であっ
た。次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として
構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは50mJ/cm2であり、0.45μm幅のL
&Sパターンを130mJ/cm2で解像した。1μm
のホールパターンのプロファイルは、表面不溶化層によ
る「ひさし」を生じた。 [比較例 5]上記比較例4において、また、露光後、
45分間放置してPEBを行ったところ、パターン上部
の半分程度が表面不溶化層で覆われていた。そのため、
パターンの形成ができなくなった。 [実施例 8]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとメタクリル酸とを2:1:
2の割合で仕込み、0.5mol/lの1,4−ジオキ
サン溶液とし、重合開始剤としてAIBNを20mol
%添加した。その後、温度80℃で約8時間重合した。
重合終了後、n−ヘキサンで沈澱精製を行った。その結
果、構造式
523、分散度1.92の三元共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度130℃、10
0秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を20倍量の純水で薄めた溶液に9
0秒間浸漬して現像し、更に純水で30秒間リンスし
た。このときの照射線量の閾値エネルギーEthは57m
J/cm2であり、解像力は0.30μm幅のL&Sパ
ターンを示した。 [比較例 6]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸t−ブチルモノマとメタクリル酸とを2:1:
4の割合で仕込み、0.5mol/lの1,4−ジオキ
サン溶液とし、重合開始剤としてAIBNを20mol
%添加した。その後、温度80℃で約8時間重合した。
重合終了後、n−ヘキサンで沈澱精製を行った。その結
果、構造式
115、分散度1.95の三元共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度130℃、10
0秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を20倍量の純水で薄めた溶液に9
0秒間浸漬したところ、30秒でレジスト膜が消失し
た。 [実施例 9]構造式
00、分散度1.84のメタクリル酸アダマンチル−メ
タクリル酸t−ブチル−メタクリル酸ヒドロキシエチル
共重合体に、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶媒
を調整した。これをHMDS(ヘキサメチルジシラン)
処理を施したSiウェーハ上に塗布し、ホットプレート
上で温度60℃、20分間のベークを行い、厚さ0.6
5μmのレジスト膜を形成した。
シマステッパで露光した後、温度130℃、60秒間の
PEBを行った。続いて、2.38%のTMAH(テト
ラメチルアンモニウムハイドロキシド)水溶液で現像し
た。このとき、照射線量110mJ/cm2で、0.4
μm幅のL&Sパターンを解像した。 [実施例 10]構造式
400、分散度1.94のメタクリル酸アダマンチル−
メタクリル酸t−ブチル−メタクリル酸ヒドロキシエチ
ル共重合体に、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶媒
を調整した。これをHMDS処理を施したSiウェーハ
上に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、20分間
のベークを行い、厚さ0.65μmのレジスト膜を形成
した。
シマステッパで露光した後、温度130℃、60秒間の
PEBを行った。続いて、2.38%のTMAH水溶液
で1分間現像した。このとき、照射線量40mJ/cm
2で、0.4μm幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 7]構造式
0、分散度1.82のメタクリル酸アダマンチル−メタ
クリル酸t−ブチル共重合体に、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶媒
を調整した。これをスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗布し、
ホットプレート上で温度60℃、20分間のベークを行
い、厚さ0.65μmのレジスト膜を形成した。
シマステッパで露光した後、温度100℃、60秒間の
PEBを行った。続いて、2.38%のTMAH水溶液
で1分間現像した。このとき、照射線量380mJ/c
m2で、0.4μm幅のL&Sパターンを解像した。し
かし、再現性はなかった。 [実施例 11]メタクリル酸アダマンチルモノマとイ
タコン酸ジt−ブチルモノマとを1:3で仕込み、重合
開始剤として構造式
チラート)を20mol%添加した。その後、温度80
℃で約3時間塊状重合した。重合終了後、メタノールで
沈澱精製を行った。その結果、構造式
7、分散度2.44の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりHMDS処理
したSiウェーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプ
レート上で温度60℃、100秒間のプリベークを行っ
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは5.6mJ/cm2であった。また、解像力
は、7mJ/cm2で0.45μm幅のL&Sパターン
を示した。 [比較例 8]メタクリル酸アダマンチルモノマとメタ
クリル酸ジt−ブチルモノマとを1:1で仕込み、重合
開始剤として構造式
トルエンを反応溶媒として、温度80℃で約8時間塊状
重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
1、分散度1.24の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりHMDS処理
したSiウェーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプ
レート上で温度60℃、100秒間のプリベークを行っ
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは25.1mJ/cm2であった。また、解像力
は、41mJ/cm2で0.5μm幅のL&Sパターン
を示した。 [実施例 12]イタコン酸ジt−ブチルモノマに、重
合開始剤として構造式
温度80℃で約9.5時間塊状重合した。重合終了後、
メタノールで沈澱精製を行った。その結果、構造式
重合体が得られた。次に、こうして合成したポリマに、
酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりHMDS処理
したSiウェーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプ
レート上で温度60℃、100秒間のプリベークを行っ
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは7mJ/cm2であった。また、解像力は、1
1mJ/cm2で0.5μm幅のL&Sパターンを示し
た。 [実施例 13]メタクリル酸アダマンチルモノマとフ
マル酸ジt−ブチルモノマとを1:3で仕込み、重合開
始剤として構造式
温度80℃で約2.5時間塊状重合した。重合終了後、
メタノールで沈澱精製を行った。その結果、構造式
5、分散度2.44の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりHMDS処理
したSiウェーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプ
レート上で温度60℃、100秒間のプリベークを行っ
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは5mJ/cm2であった。また、解像力は、9
mJ/cm2で0.5μm幅のL&Sパターンを示し
た。 [比較例 9]構造式
0、分散度1.61のメタクリル酸アダマンチル−メタ
クリル酸t−ブチル共重合体に、重合開始剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶媒
を調整した。この溶液をスピンコート法によりハードベ
ークしたノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗布
し、ホットプレート上で温度60℃、100秒間のプリ
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液で現像した。このときの照射線量の閾値
エネルギーEthは15mJ/cm2であった。また、4
2mJ/cm2で0.4μm幅のL&Sパターンを解像
したが、再現性は得られなかった。 [実施例 14]メタクリロニトリルモノマとメタクリ
ル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol/
lの溶媒1,4−ジオキサンと1mol%の重合開始剤
AIBNを添加した後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールと水の溶液(メタノール:
水=2:1)で沈澱精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.77の共重合体が得られた。この共重合
体の透過率は、膜厚1μmのとき、KrFレーザ波長に
おいて98%であった。次に、この共重合体を13wt
%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に光酸発生剤
として構造式
ンチモンをポリマに対して15wt%添加して、レジス
ト溶液とした。この溶液をHMDS処理を施したSiウ
ェーハ上にスピンコート法により塗布し、ホットプレー
ト上で温度100℃、100秒間のベークを行い、厚さ
0.7μmのレジスト膜を形成した。
シマステッパで露光した後、温度100℃、60秒間の
PEBを行った。続いて、2.38%のTMAH水溶液
に60秒間浸漬して現像した。その結果、照射線量70
mJ/cm2で、0.3μm幅のL&Sパターンを解像
した。 [実施例 15]メタクリロニトリルモノマとメタクリ
ル酸t−ブチルモノマとを3:7で仕込み、5mol/
lの溶媒1,4−ジオキサンと1mol%の重合開始剤
AIBNを添加した後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールと水の溶液(メタノール:
水=2:1)で沈澱精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.73の共重合体が得られた。この共重合
体の透過率は、膜厚1μmのとき、KrFレーザ波長に
おいて98%であった。次に、この共重合体を用いて、
上記実施例14と同様の手順でパターン形成を行った。
その結果、0.35μm幅のL&Sパターンを解像し
た。 [実施例 16]メタクリロニトリルモノマとメタクリ
ル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol/
lの溶媒1,4−ジオキサンと1mol%の重合開始剤
AIBNを添加した後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールと水の溶液(メタノール:
水=2:1)で沈澱精製を行った。その結果、組成比4
3:57、重量平均分子量31800、分散度1.53
の構造式
0、分散度1.53の共重合体が得られた。次に、この
共重合体を用いて、上記実施例14と同様の手順でパタ
ーン形成を行った。その結果、0.35μm幅のL&S
パターンを解像した。 [比較例 10]メタクリル酸t−ブチルモノマを、5
mol/lの溶媒1,4−ジオキサンと1mol%の重
合開始剤AIBNを添加した後、温度80℃で約8時間
重合した。重合終了後、メタノールと水の溶液(メタノ
ール:水=2:1)で沈澱精製を行った。その結果、構
造式
のホモポリマが得られた。次に、この共重合体を用い
て、上記実施例14と同様の手順でパターン形成を行っ
た。その結果、1μm幅以下のL&Sパターンは剥がれ
を生じた。 [実施例 17]メタクリロニトリルとメタクリル酸t
−ブチル、更にメタクリル酸アダマンチルの3種のモノ
マとを1:2:1で仕込み、1mol/lの溶媒1,4
−ジオキサンと1mol%の重合開始剤AIBNを添加
した後、温度80℃で約8時間重合した。重合終了後、
メタノールと水の溶液(メタノール:水=2:1)で沈
澱精製を行った。その結果、構造式
750、分散度1.21の三元共重合体が得られた。次
に、この共重合体を用いて、上記実施例14と同様の手
順でパターン形成を行った。その結果、照射線量250
mJ/cm2で、0.7μm幅のL&Sパターンを解像
した。 [比較例 11]組成比70:30のメタクリル酸t−
ブチルとメタクリル酸アダマンチルとの共重合体を用い
て、上記実施例14と同様の手順でパターン形成を行っ
た。その結果、パターンは完全に剥がれてしまい、全く
残らなかった。 [実施例 18]構造式
0、分散度1.51のメタクリル酸アダマンチルとメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシルとの共重合体を15
wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に、光酸
発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して15wt%添加して、レジス
ト溶液とした。この溶液をスピンコート法によりハード
ベークしたノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗
布し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液とイソプロピルアルコールとを体積比
1:1で混合した混合液に60秒間浸漬して現像した。
その結果、照射線量26mJ/cm2で、0.25μm
幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 12]上記実施例18と同様の工程によりP
EBを行ったウェーハを、2.38%のTMAH水溶液
に60秒間浸漬して現像したところ、最小解像パターン
は0.45μm幅のL&Sであった。 [実施例 19]構造式
0、分散度1.51のメタクリル酸アダマンチルとメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシルとの共重合体を15
wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に、光酸
発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して10wt%添加して、レジス
ト溶液とした。この溶液をHMDS(ヘキサメチルジシ
ラン)処理を施したSiウェーハ上にスピンコート法に
より塗布し、ホットプレート上で温度100℃、100
秒間のベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形
成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液とイソプロピルアルコールとを体積比
4:1で混合した混合液に60秒間浸漬して現像した。
その結果、照射線量32mJ/cm2で、0.30μm
幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 13]上記実施例19と同様の工程によりP
EBを行ったウェーハを、2.38%のTMAH水溶液
に60秒間浸漬して現像したところ、1μm以下のパタ
ーンは全て剥がれてしまった。 [実施例 20]メタクリル酸ジメチルアダマンチルモ
ノマとメタクリル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込
み、5mol/lのトルエン溶液とし、重合開始剤とし
てAIBNを20mol%添加した。その後、温度80
℃で約8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱
精製を行った。その結果、構造式
1、分散度1.31の共重合体が得られた。このポリマ
のガラス転移温度は、熱分析によっては検出できなかっ
た。次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として
構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3とイソプロピルアルコールとを体積
比1:1で混合した混合液を用いて60秒間現像し、純
水で30秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エ
ネルギーEthは8mJ/cm2であった。得られた最小
解像パターンは、0.30μm幅のL&Sであった。 [実施例 21]現像液として、上記実施例20で用い
た混合液に代えて、NMD−3とイソプロピルアルコー
ルとを体積比3:1で混合した混合液を用いると、照射
線量42mJ/cm2で、0.40μm幅のL&Sパタ
ーンを解像した。 [実施例 22]現像液として、上記実施例20で用い
た混合液に代えて、NMD−3とイソプロピルアルコー
ルとを体積比9:1で混合した混合液を用いると、照射
線量98mJ/cm2で、0.40μm幅のL&Sパタ
ーンを解像した。 [比較例 14]現像液として、上記実施例20で用い
た混合液に代えて、イソプロピルアルコールを用いたと
ころ、パターンは剥がれてしまい、全く残っていなかっ
た。 [実施例 23]構造式
0、分散度1.51のメタクリル酸アダマンチルとメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシルとの共重合体を15
wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に、光酸
発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して1wt%添加して、レジスト
溶液とした。この溶液をスピンコート法によりハードベ
ークしたノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗布
し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間のベ
ークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度150
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液とイソプロピルアルコールとを体積比
1:1で混合した混合液に60秒間浸漬して現像した。
その結果、照射線量88mJ/cm2で、0.35μm
幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 15]構造式
−ブチル共重合体を用いて、上記実施例23と同様の手
順でパターン形成を行ったところ、パターンは全く得ら
れなかった。 [実施例 24]構造式
0、分散度1.51のメタクリル酸アダマンチルとメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシルとの共重合体を15
wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に、光酸
発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して1wt%添加して、レジスト
溶液とした。この溶液をスピンコート法によりハードベ
ークしたノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗布
し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間のベ
ークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成した。
をArFエキシマステッパ(NA=0.55)で露光し
た後、温度150℃、60秒間のPEBを行った。続い
て、2.38%のTMAH水溶液とイソプロピルアルコ
ールとを体積比1:1で混合した混合液に60秒間浸漬
して現像した。その結果、照射線量25mJ/cm
2で、0.2μm幅のL&Sパターンを解像した。 [実施例 25]構造式
0、分散度1.51のメタクリル酸アダマンチルとメタ
クリル酸3−オキソシクロヘキシルとの共重合体を15
wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液に、光酸
発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して2wt%添加して、レジスト
溶液とした。この溶液をスピンコート法によりハードベ
ークしたノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に塗布
し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間のベ
ークを行い、厚さ0.4μmのレジスト膜を形成した。
をArFエキシマステッパ(NA=0.55)で露光し
た後、温度150℃、60秒間のPEBを行った。続い
て、2.38%のTMAH水溶液とイソプロピルアルコ
ールとを体積比1:1で混合した混合液に60秒間浸漬
して現像した。その結果、照射線量12mJ/cm
2で、0.2μm幅のL&Sパターンを解像した。 [実施例 26]メタクリル酸2−ノルボルニルモノマ
と、メタクリル酸t−ブチルモノマと、メタクリル酸と
を2:1:1で仕込み、0.5mol/lの溶媒1,4
−ジオキサンと20mol%の重合開始剤AIBNを添
加した後、温度80℃で約9時間重合した。重合終了
後、n−ヘキサンで沈澱精製を行った。その結果、構造
式
833、分散度2.34の三元共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりハードベーク
したノボラック樹脂で被覆されたウェーハ上に0.7μ
m厚に塗布し、ホットプレート上で温度60℃、100
秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは63mJ/cm2であった。また、解像力は
0.35μm幅のL&Sパターンを示した。 [実施例 27]イタコン酸ジt−ブチルモノマと、メ
タクリル酸シクロヘキシルモノマとを3:1で仕込み、
MAIBを20mol%添加した。その後、温度80℃
で約10.5時間塊状重合した。重合終了後、メタノー
ルで沈澱精製を行った。その結果、構造式
3、分散度2.12の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりHMDS処理
したSiウェーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプ
レート上で温度60℃、100秒間のプリベークを行っ
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは9.52mJ/cm2であった。また、解像力
は0.5μm幅のL&Sパターンを示した。 [実施例 28]構造式
0、分散度1.41のメタクリル酸トリシクロ[5.
2.1.02,6]デカニルとメタクリル酸3−オキソシ
クロヘキシルとの共重合体を15wt%のシクロヘキサ
ノン溶液とし、この溶液に、構造式
ンチモンをポリマに対して10wt%添加して、レジス
ト溶液とした。この溶液をHMDS処理を施したSiウ
ェーハ上にスピンコート法により塗布し、ホットプレー
ト上で温度100℃、100秒間のベークを行い、厚さ
0.7μmのレジスト膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度150
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液とイソプロピルアルコールとを体積比
3:1で混合した混合液に浸漬して現像した。その結
果、照射線量23mJ/cm2で、0.45μm幅のL
&Sパターンを解像した。 [実施例 29]構造式
ール、アダマンチルオキシカルボニルメチル化スチレン
とtertブチルメタクリレートとの三元共重合体に、
酸発生剤として、構造式
5wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量26
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行っ
た場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&S
パターンを解像した。 [実施例 30]構造式
ール、ノルボニルオキシカルボニルメチル化スチレンと
tertブチルメタクリレートとの三元共重合体に、酸
発生剤として、構造式
5wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量22
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行っ
た場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&S
パターンを解像した。 [実施例 31]構造式
tert−ブチルメタクリレートとの共重合体(丸善石
油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%、構造式
リマと同wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液
とした。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法に
より塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒
間のベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成
した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量8.
5mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターン
を解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行
った場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&
Sパターンを解像した。
射線量の閾値エネルギーEthは5.5mJ/cm2であ
り、露光後に30分間放置してからPEBを行った場合
にもほとんど変化がなかった。 [実施例 32]構造式
tert−ブチルメタクリレートとの共重合体(丸善石
油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%、構造式
0wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量12
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行っ
た場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&S
パターンを解像した。
射線量の閾値エネルギーEthは8mJ/cm2であり、
露光後に30分間放置してからPEBを行った場合にも
ほとんど変化がなかった。 [実施例 33]構造式
tert−ブチルメタクリレートとの共重合体(丸善石
油製)に、酸発生剤として、構造式
t%、構造式
0wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量18
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行っ
た場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&S
パターンを解像した。
射線量の閾値エネルギーEthは8mJ/cm2であり、
露光後に30分間放置してからPEBを行った場合にも
ほとんど変化がなかった。 [実施例 34]構造式
tert−ブトキシカルボニルオキシスチレンとの共重
合体(丸善石油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%、構造式
リマに対して20wt%添加して、18wt%の乳酸エ
チル溶液とした。この溶液をSiウェーハ上にスピンコ
ート法により塗布し、ホットプレート上で温度110
℃、90秒間のベークを行い、厚さ0.7μmのレジス
ト膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量35
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。露光後に30分間放置してからPEBを行っ
た場合にも、同一照射線量で0.275μm幅のL&S
パターンを解像した。 [比較例 16]構造式
tert−ブチルメタクリレートとの共重合体(丸善石
油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量13
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。しかし、露光後に5分間放置してから温度9
0℃、60秒間のPEBを行った場合には、表面が不溶
化し、同一照射線量では0.275μm幅のL&Sパタ
ーンを解像できなかった。 [比較例 17]構造式
tert−ブチルメタクリレートとの共重合体(丸善石
油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量8m
J/cm2で、0.3μm幅のL&Sパターンを解像し
た。しかし、露光後に10分間放置してから温度90
℃、60秒間のPEBを行った場合には、表面が不溶化
し、同一照射線量では0.3μm幅のL&Sパターンを
解像できなかった。
射線量の閾値エネルギーEthは5.5mJ/cm2であ
ったが、露光後に30分間放置してからPEBを行った
場合にはEthは10mJ/cm2であった。 [比較例 18]構造式
tert−ブトキシカルボニルオキシスチレンとの共重
合体(丸善石油製)に、酸発生剤として、構造式
5wt%添加して、18wt%の乳酸エチル溶液とし
た。この溶液をSiウェーハ上にスピンコート法により
塗布し、ホットプレート上で温度110℃、90秒間の
ベークを行い、厚さ0.7μmのレジスト膜を形成し
た。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度90℃、
60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%のTM
AH水溶液で1分間現像した。このとき、照射線量30
mJ/cm2で、0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。しかし、露光後に10分間放置してから温度
90℃、60秒間のPEBを行った場合には、表面が不
溶化し、同一照射線量では0.275μm幅のL&Sパ
ターンを解像できなかった。 [実施例 35]メタクリル酸t−ブチルモノマと、無
水イタコン酸モノマを1:1で仕込み、2mol/lの
1,4−ジオキサン溶液とした後、重合開始剤としてA
IBNを5mol%添加した。この後、温度80℃で約
10時間重合した。重合終了後、n−ヘキサンで沈澱精
製を行った。その結果、構造式
0、分散度2.23の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3と水の溶液(体積比、NMD−3:
水=1:5)を用いて60秒間現像し、純水で30秒間
リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギーEth
は17mJ/cm2であった。解像力は、30mJ/c
m2で0.275μm幅のL&Sパターンを示した。ま
た、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。
1:5の溶液の代わりに、NMD−3と水の体積比が
1:10の溶液、又はNMD−3と水の体積比が1:2
0の溶液を用いた場合にも、同様の結果が得られた。 [比較例 19]メタクリル酸t−ブチルモノマを2m
ol/lの1,4−ジオキサン溶液とした後、重合開始
剤としてAIBNを5mol%添加した。この後、温度
80℃で約10時間重合した。重合終了後、メタノール
と水の溶液(メタノール:水=3:1)で沈澱精製を行
った。その結果、構造式
の重合体が得られた。次に、こうして合成したポリマ
に、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。また、解像力は5
6mJ/cm2で0.35μm幅のL&Sパターンを示
した。しかし、それ以下のL&Sパターンは剥がれて消
失していた。
MD−3と水の体積比が1:5の溶液を用いた場合に
は、照射線量の閾値エネルギーEthは16.1mJ/c
m2であった。また、解像力は56mJ/cm2で0.3
μm幅のL&Sパターンを示した。しかし、それ以下の
L&Sパターンは剥がれて消失していた。 [実施例 36]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
アクリル酸t−ブチルモノマと、無水イタコン酸モノマ
を4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジオキ
サン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを10m
ol%添加した。この後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。その
結果、構造式
3000、分散度1.81の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。解像力は、50m
J/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。
現像液としてNMD−3の代わりに、NMD−3とイソ
プロピルアルコールの体積比が5:1の溶液を用いた場
合には、照射線量の閾値エネルギーEthは25.5mJ
/cm2であった。解像力は、44mJ/cm2で0.2
75μm幅のL&Sパターンを示した。また、パターン
の剥がれ、倒れはみられなかった。 [比較例 20]メタクリル酸アダマンチルモノマとア
クリル酸t−ブチルモノマを1:1で仕込み、5mol
/lのトルエン溶液とした後、重合開始剤としてAIB
Nを20mol%添加した。この後、温度80℃で約8
時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行
った。その結果、構造式
0、分散度1.43の重合体が得られた。このポリマの
ガラス転位温度は熱分析によると126℃であった。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは50mJ/cm2であった。また、解像力は1
30mJ/cm2で0.45μm幅のL&Sパターンを
示した。しかし、パターン間の残りが目立ち、パターン
の剥がれ、倒れもみられた。 [実施例 37]メタクリル酸ジメチルアダマンチル
と、アクリル酸t−ブチルモノマと、無水イタコン酸モ
ノマを4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジ
オキサン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを1
0mol%添加した。この後、温度80℃で約8時間重
合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。
その結果、構造式
3000、分散度1.81の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。解像力は、50m
J/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 38]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
αクロロアクリル酸t−ブチルモノマと、無水イタコン
酸モノマを4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4
−ジオキサン溶液とした後、重合開始剤としてAIBN
を10mol%添加した。この後、温度80℃で約8時
間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
3000、分散度1.81の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。解像力は、50m
J/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [比較例 21]メタクリル酸アダマンチルモノマとα
クロロアクリル酸t−ブチルモノマを1:1で仕込み、
5mol/lのトルエン溶液とした後、重合開始剤とし
てAIBNを20mol%添加した。この後、温度80
℃で約8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱
精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.43の重合体が得られた。このポリマの
ガラス転位温度は熱分析によると126℃であった。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。この場合、パターンの剥がれがひど
く、最小解像パターンは0.5μm幅のL&Sパターン
であった。 [実施例 39]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
メタクリル酸ジメチルベンジルモノマと、無水イタコン
酸モノマを4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4
−ジオキサン溶液とした後、重合開始剤としてAIBN
を10mol%添加した。この後、温度80℃で約8時
間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行っ
た。その結果、構造式
6000、分散度1.91の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは8mJ/cm2であった。解像力は、23mJ
/cm2で0.275μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 40]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
メタクリル酸3−オキソシクロヘキシルモノマと、無水
イタコン酸モノマを4:2:4で仕込み、1mol/l
の1,4−ジオキサン溶液とした後、重合開始剤として
AIBNを10mol%添加した。この後、温度80℃
で約8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精
製を行った。その結果、構造式
3200、分散度1.92の三元共重合体が得られた。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは19.2mJ/cm2であった。解像力は、5
4mJ/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示
した。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかっ
た。 [比較例 22]メタクリル酸アダマンチルモノマとメ
タクリル酸3−オキソヘキシルモノマを1:1で仕込
み、5mol/lのトルエン溶液とした後、重合開始剤
としてAIBNを20mol%添加した。この後、温度
80℃で約8時間重合した。重合終了後、メタノールで
沈澱精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.53の重合体が得られた。次に、こうし
て合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは60.2mJ/cm2であった。また、解像力
は208mJ/cm2で0.4μm幅のL&Sパターン
を示した。しかし、パターンの剥がれが激しかった。 [実施例 41]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
メタクリル酸テトラヒドロピラニルモノマと、無水イタ
コン酸モノマを4:2:4で仕込み、1mol/lの
1,4−ジオキサン溶液とした後、重合開始剤としてA
IBNを10mol%添加した。この後、温度80℃で
約8時間重合した。重合終了後、メタノールで沈澱精製
を行った。その結果、構造式
6200、分散度2.14の三元共重合体が得られた。
次に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造
式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは42.2mJ/cm2であった。解像力は、1
14mJ/cm2で0.30μm幅のL&Sパターンを
示した。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかっ
た。 [比較例 23]メタクリル酸アダマンチルモノマとメ
タクリル酸テトラヒドロピラニルモノマを1:1で仕込
み、5mol/lのトルエン溶液とした後、重合開始剤
としてAIBNを20mol%添加した。この後、温度
80℃で約8時間重合した。重合終了後、メタノールで
沈澱精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.90の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。しかし、パターンを形成することは
できなかった。 [実施例 42]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
t−ブトキシスチレンモノマと、無水イタコン酸モノマ
を4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジオキ
サン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを10m
ol%添加した。この後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。その
結果、構造式
200、分散度1.95の共重合体が得られた。次に、
こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このとき、パターンの剥がれ、倒れ
はみられなかった。 [実施例 43]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
t−BOCスチレンモノマと、無水イタコン酸モノマを
4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジオキサ
ン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを10mo
l%添加した。この後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。その
結果、構造式
200、分散度1.95の共重合体が得られた。次に、
こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このとき、パターンの剥がれ、倒れ
はみられなかった。 [実施例 44]無水イタコン酸モノマと、イタコン酸
ジt−ブチルモノマを2:3で仕込み、重合開始剤とし
てジメチル2,2−アゾイソビスブチラートを20mo
l%添加した。この後、温度80℃で約3時間塊状重合
した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。そ
の結果、構造式
7、分散度2.34の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは12.6mJ/cm2であった。解像力は、3
8mJ/cm2で0.3μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 45]無水イタコン酸モノマと、フマル酸ジ
t−ブチルモノマを2:3で仕込み、重合開始剤として
ジメチル2,2−アゾイソビスブチラートを20mol
%添加した。この後、温度80℃で約3時間塊状重合し
た。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。その
結果、構造式
7、分散度2.34の共重合体が得られた。次に、こう
して合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度60℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは12.6mJ/cm2であった。解像力は、3
8mJ/cm2で0.3μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 46]メタクリロニトリルモノマと、メタク
リル酸t−ブチルモノマと、無水イタコン酸モノマを
4:2:4で仕込み、5mol/lの1,4−ジオキサ
ン溶液と1mol%の重合開始剤AIBNを加え、温度
80℃で約8時間重合した。重合終了後、n−ヘキサン
で沈澱精製を行った。その結果、構造式
6400、分散度1.87の三元共重合体が得られた。
次に、この重合体を13wt%のシクロヘキサノン溶液
とし、この溶液に酸発生剤として構造式
ンチモンをポリマに対して15wt%添加してレジスト
溶液とした。この溶液をスピンコート法によりシリコン
ウェーハ上に塗布した後、ホットプレート上で温度10
0℃、100秒間のプリベークを行い0.7μm厚の薄
膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液で60秒間現像した。その結果、照射線
量41mJ/cm2で、0.3μm幅のL&Sパターン
を解像した。 [比較例 24]メタクリロニトリルモノマと、メタク
リル酸t−ブチルモノマとを1:1で仕込み、5mol
/lの1,4−ジオキサン溶液と1mol%の重合開始
剤AIBNを加え、温度80℃で約8時間重合した。重
合終了後、メタノールと水の混合溶液(メタノール:水
=2:1)で沈澱精製を行った。その結果、構造式
0、分散度1.77の共重合体が得られた。次に、この
重合体を13wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この
溶液に酸発生剤とし構造式
ンチモンをポリマに対して15wt%添加してレジスト
溶液とした。この溶液をスピンコート法によりシリコン
ウェーハ上に塗布した後、ホットプレート上で温度10
0℃、100秒間のプリベークを行い0.7μm厚の薄
膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、2.38%の
TMAH水溶液で60秒間現像した。その結果、照射線
量70mJ/cm2で、0.3μm幅のL&Sパターン
を解像できたが、メタクリロニトリルがない場合(比較
例19)に比べて感度が低下した。 [実施例 47]αシアノアクリル酸メチルモノマと、
アクリル酸t−ブチルモノマと、無水イタコン酸モノマ
を4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジオキ
サン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを10m
ol%添加した。この後、温度80℃で約8時間重合し
た。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。その
結果、構造式
3000、分散度1.81の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。解像力は、50m
J/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 48]メタクリル酸アダマンチルモノマと、
メタクリル酸t−アミルモノマと、無水イタコン酸モノ
マを4:2:4で仕込み、1mol/lの1,4−ジオ
キサン溶液とした後、重合開始剤としてAIBNを10
mol%添加した。この後、温度80℃で約8時間重合
した。重合終了後、メタノールで沈澱精製を行った。そ
の結果、構造式
3000、分散度1.81の共重合体が得られた。次
に、こうして合成したポリマに、酸発生剤として構造式
ンチモンを15wt%添加して、シクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度130
℃、60秒間のPEBを行った。続いて、アルカリ水溶
液であるNMD−3を用いて60秒間現像し、純水で3
0秒間リンスした。このときの照射線量の閾値エネルギ
ーEthは17mJ/cm2であった。解像力は、50m
J/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを示し
た。また、パターンの剥がれ、倒れはみられなかった。 [実施例 49]構造式
−オキソシクロヘキシルと、メタクリル酸アダマンチル
との共重合体を15wt%のシクロヘキサノン溶液と
し、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニルスルフ
ォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対して2w
t%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上にt−ブチルシクロヘキサンに5wt%の濃度で
ポリオレフィン樹脂を溶解させた溶液をスピンコート
し、ホットプレート上で100℃、100秒間ベークし
て0.2μm厚の保護膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度100
℃、60秒間のPEBを行った。この後、ウェーハ上に
シクロヘキサンをスピンコートし、保護膜の剥離を行っ
た。続いて、2.38%のTMAH水溶液に60秒間浸
漬して現像を行った。その結果、照射線量210mJ/
cm2で0.45μm幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 25]構造式
−オキソシクロヘキシルと、メタクリル酸アダマンチル
との共重合体を15wt%のシクロヘキサノン溶液と
し、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニルスルフ
ォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対して2w
t%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上にヘプタンに5wt%の濃度でポリオレフィン樹
脂を溶解させた溶液をスピンコートしたところ、溶液が
ウェーハ面上に均一に広がらず、保護膜を塗布すること
ができなかった。 [比較例 26]構造式
%のシクロヘキサノン溶液とした。次に、HMDS処理
を施したSiウェーハ上に、この溶液をスピンコート法
により塗布し、ホットプレート上で温度100℃、10
0秒間のプリベークを行い0.7μm厚のレジスト薄膜
を形成した。
ンに5wt%の濃度でポリオレフィン樹脂を溶解させた
溶液をスピンコートしたところ、ポリメタクリル酸アダ
マンチルの薄膜は溶解してしまった。 [比較例 27]構造式
−オキソシクロヘキシルと、メタクリル酸アダマンチル
との共重合体を15wt%のシクロヘキサノン溶液と
し、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニルスルフ
ォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対して2w
t%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に保護膜を塗布せずに、KrFエキシマステッパ
で露光した後、温度150℃、60秒間のPEBを行っ
た。
チルアンモニウムハイドロキシド)水溶液で現像した。
その結果、レジスト表面に不溶化層が発生し、照射線量
300mJ/cm2でもパターンを解像することができ
なかった。 [実施例 50]構造式
−オキソシクロヘキシルと、アクリル酸アダマンチルと
の共重合体を15wt%のシクロヘキサノン溶液とし、
この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニルスルフォニ
ウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対して2wt%
加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、構造式
度でポリオレフィン樹脂を溶解させた溶液をスピンコー
トし、ホットプレート上で100℃、100秒間ベーク
して0.2μm厚の保護膜を形成した。こうして得られ
たウェーハ上のレジスト膜をKrFエキシマステッパで
露光した後、温度150℃、60秒間のPEBを行っ
た。この後、ウェーハ上にシクロヘキサンをスピンコー
トし、保護膜の剥離を行った。
ソプロピルアルコールを重量比8:1で混合した溶液に
60秒間浸漬して現像を行った。その結果、照射線量7
0mJ/cm2で0.275μm幅のL&Sパターンを
解像した。 [比較例 28]構造式
−オキソシクロヘキシルと、アクリル酸アダマンチルと
の共重合体を15wt%のシクロヘキサノン溶液とし、
この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニルスルフォニ
ウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対して2wt%
加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、保護膜を塗布せずに、KrFエキシマステッ
パで露光した後、温度150℃、60秒間のPEBを行
った。
ソプロピルアルコールを重量比8:1で混合した溶液に
60秒間浸漬して現像を行った。その結果、照射線量1
00mJ/cm2まで上げても0.35μm幅のL&S
パターンしか解像できなかった。 [実施例 51]構造式
−オキソシクロヘキシルと、メタクリル酸ジメチルアダ
マンチルとの共重合体を15wt%のシクロヘキサノン
溶液とし、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニル
スルフォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対し
て5wt%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、構造式
を溶解させた溶液をスピンコートし、ホットプレート上
で100℃、100秒間ベークして0.2μm厚の保護
膜を形成した。こうして得られたウェーハ上のレジスト
膜をKrFエキシマステッパで露光した後、温度150
℃、60秒間のPEBを行った。この後、ウェーハ上に
シクロヘキサンをスピンコートし、保護膜の剥離を行っ
た。
ソプロピルアルコールを重量比3:1で混合した溶液に
60秒間浸漬して現像を行った。その結果、照射線量1
8mJ/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを解
像した。 [比較例 29]構造式
−オキソシクロヘキシルと、メタクリル酸ジメチルアダ
マンチルとの共重合体を15wt%のシクロヘキサノン
溶液とし、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニル
スルフォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対し
て5wt%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、保護膜を塗布せずに、KrFエキシマステッ
パで露光した後、温度150℃、60秒間のPEBを行
った。
ソプロピルアルコールを重量比3:1で混合した溶液に
60秒間浸漬して現像を行った。その結果、照射線量1
8mJ/cm2で0.25μm幅のL&Sパターンを解
像できたものの、所望のパターンよりもはるかに細いラ
インパターンが形成された。 [実施例 52]構造式
ル酸t−ブチルと、アクリル酸アダマンチルと、メタク
リル酸との三元共重合体を15wt%のシクロヘキサノ
ン溶液とし、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対
して2wt%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、p−シメンに5wt%の濃度でポリオレフィ
ン樹脂を溶解させた溶液をスピンコートし、ホットプレ
ート上で100℃、100秒間ベークして0.2μm厚
の保護膜を形成した。
をKrFエキシマステッパで露光した後、温度150
℃、60秒間のPEBを行った。この後、ウェーハ上に
シクロヘキサンをスピンコートし、保護膜の剥離を行っ
た。続いて、2.38%のTMAH水溶液に60秒間浸
漬して現像を行った。その結果、照射線量35mJ/c
m2で0.3μm幅のL&Sパターンを解像した。 [比較例 30]構造式
−ブチルと、アクリル酸アダマンチルとの共重合体を1
5wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液中に、
酸発生剤としてトリフェニルスルフォニウムヘキサフロ
ロアンチモンをポリマに対して2wt%加えてレジスト
溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、p−シメンに5wt%の濃度でポリオレフィ
ン樹脂を溶解させた溶液をスピンコートしたところ、レ
ジスト薄膜は溶解してしまった。 [比較例 31]構造式
ル酸t−ブチルと、アクリル酸アダマンチルと、メタク
リル酸との三元共重合体を15wt%のシクロヘキサノ
ン溶液とし、この溶液中に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンをポリマに対
して2wt%加えてレジスト溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、キシレンに5wt%の濃度でポリオレフィン
樹脂を溶解させた溶液をスピンコートしたところ、レジ
スト薄膜は溶解してしまった。 [実施例 53]構造式
ル酸t−ブチルと、メタクリル酸ノルボニルと、メタク
リル酸ヒドロキシエチルとの三元共重合体を15wt%
のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液中に、酸発生剤
としてトリフェニルスルフォニウムヘキサフロロアンチ
モンをポリマに対して5wt%加えてレジスト溶液とし
た。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、構造式
脂を溶解させた溶液をスピンコートし、ホットプレート
上で100℃、100秒間ベークして0.2μm厚の保
護膜を形成した。こうして得られたウェーハ上のレジス
ト膜をKrFエキシマステッパで露光した後、温度15
0℃、60秒間のPEBを行った。この後、ウェーハ上
にシクロヘキサンをスピンコートし、保護膜の剥離を行
った。
0秒間浸漬して現像を行った。その結果、照射線量40
mJ/cm2で0.3μm幅のL&Sパターンを解像し
た。 [比較例 32]構造式
−ブチルと、メタクリル酸ノルボニルとの共重合体を1
5wt%のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液中に、
酸発生剤としてトリフェニルスルフォニウムヘキサフロ
ロアンチモンをポリマに対して2wt%加えてレジスト
溶液とした。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、構造式
脂を溶解させた溶液をスピンコートしたところ、レジス
ト薄膜は溶解してしまった。 [比較例 33]構造式
ル酸t−ブチルと、メタクリル酸ノルボニルと、メタク
リル酸ヒドロキシエチルとの三元共重合体を15wt%
のシクロヘキサノン溶液とし、この溶液中に、酸発生剤
としてトリフェニルスルフォニウムヘキサフロロアンチ
モンをポリマに対して5wt%加えてレジスト溶液とし
た。
上に、この溶液をスピンコート法により塗布し、ホット
プレート上で温度100℃、100秒間のプリベークを
行い0.7μm厚のレジスト薄膜を形成した。このウェ
ーハ上に、保護膜を塗布せずに、KrFエキシマステッ
パで露光した後、温度150℃、60秒間のPEBを行
った。
0秒間浸漬して現像を行った。その結果、レジスト表面
に不溶化層が発生し、パターンを解像することができな
かった。 [実施例 54]構造式
酸アダマンチルと、アクリル酸t−ブチルと、無水イタ
コン酸との三元共重合体に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンを15wt%
添加してシクロヘキサノン溶液とした。この溶液をスピ
ンコート法によりシリコンウェーハ上に0.7μm厚に
塗布し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間
のプリベークを行った。
でポリオレフィン樹脂を溶解させた溶液をスピンコート
し、ホットプレート上で100℃、100秒間ベークし
て0.2μm厚の保護膜を形成した。こうして得られた
ウェーハ上のレジスト膜をKrFエキシマステッパで露
光した後、温度100℃、60秒間のPEBを行った。
この後、ウェーハ上にシクロヘキサンをスピンコート
し、保護膜の剥離を行った。
を用いて60秒間現像し、純水で30秒間リンスした。
このときの照射線量の閾値エネルギーEthは13mJ/
cm 2であった。また、41mJ/cm2で0.25μm
幅のL&Sパターンを形成できる解像力が得られた。 [比較例 34]構造式
マンチルと、アクリル酸t−ブチルとの共重合体に、酸
発生剤としてトリフェニルスルフォニウムヘキサフロロ
アンチモンを15wt%添加してシクロヘキサノン溶液
とした。この溶液をスピンコート法によりシリコンウェ
ーハ上に0.7μm厚に塗布し、ホットプレート上で温
度100℃、100秒間のプリベークを行った。
でポリオレフィン樹脂を溶解させた溶液をスピンコート
したところ、レジスト薄膜は白濁してしまった。 [比較例 35]構造式
酸アダマンチルと、アクリル酸t−ブチルと、無水イタ
コン酸との三元共重合体に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンを15wt%
添加してシクロヘキサノン溶液とした。この溶液をスピ
ンコート法によりシリコンウェーハ上に0.7μm厚に
塗布し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間
のプリベークを行った。
濃度でポリオレフィン樹脂を溶解させた溶液をスピンコ
ートしたところ、レジスト薄膜は溶解してしまった。な
お、塗布溶媒として、キシレンの代わりにトルエンやエ
チルベンゼンを用いても同様にレジスト薄膜は溶解し
た。 [実施例 55]構造式
酸アダマンチルと、アクリル酸t−ブチルと、無水イタ
コン酸との三元共重合体に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンを15wt%
添加してシクロヘキサノン溶液とした。この溶液をスピ
ンコート法によりシリコンウェーハ上に0.7μm厚に
塗布し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間
のプリベークを行った。
樹脂を溶解させた溶液をスピンコートし、ホットプレー
ト上で100℃、100秒間ベークして0.2μm厚の
保護膜を形成した。こうして得られたウェーハ上のレジ
スト膜をKrFエキシマステッパで露光した後、温度1
00℃、60秒間のPEBを行った。この後、ウェーハ
上にシクロヘキサンをスピンコートし、保護膜の剥離を
行った。
を用いて60秒間現像し、純水で30秒間リンスした。
このときの照射線量の閾値エネルギーEthは13mJ/
cm 2であった。また、41mJ/cm2で0.25μm
幅のL&Sパターンを形成できる解像力が得られた。な
お、塗布溶媒として、リモネンの代わりに、構造式
像力が得られた。 [比較例 36]構造式
酸アダマンチルと、アクリル酸t−ブチルと、無水イタ
コン酸との三元共重合体に、酸発生剤としてトリフェニ
ルスルフォニウムヘキサフロロアンチモンを15wt%
添加してシクロヘキサノン溶液とした。この溶液をスピ
ンコート法によりシリコンウェーハ上に0.7μm厚に
塗布し、ホットプレート上で温度100℃、100秒間
のプリベークを行った。
に5wt%の濃度でポリオレフィン樹脂を溶解させた溶
液をスピンコートしたところ、溶液がウェーハ面上に均
一に広がらず、保護膜を塗布することができなかった。
光材料が、一般式
とからなることにより、α位であるR1 、R2 のいずれ
かが大きさの小さい且つ疎水性の弱いプロトンであるこ
とから、共重合体の疎水性が小さくなると共に、その硬
さが低減するため、現像液との馴染みが増し、浸透し易
くなると共に、触媒であるプロトン酸の拡散も容易にな
り、アルカリ可溶性であるカルボン酸が多く生成する。
従って、現像が容易になり、感度が向上し、安定したパ
ターニング特性を得ることができる。
とからなることにより、親水性基として有効なカルボン
酸が重合体に導入されているため、高感度化が可能とな
り、安定したパターニング特性を得ることができる。特
に、放射線感光材料が、一般式
カリ可溶性基を生じる単位構造を含む共重合体と放射線
照射により酸を生じる物質とからなることにより、その
共重合体に疎水性の強いアダマンチル基を含んでいるた
め、親水性基としてカルボン酸が重合体に導入されてい
ることの効果は大きく、高感度化と安定したパターニン
グ特性を実現することができる。
アルカリ可溶性基を生じる単位構造からなる重合体と放
射線照射により酸を生じる物質とからなることにより、
親水性基としてメタクリル酸ヒドロキシエチルが重合体
に導入されているため、重合体の親水性が増し、現像液
との馴染み易くなって浸透が容易になり、溶解性が増大
する。
質とからなることにより、その共重合体に疎水性の強い
アダマンチル基を含んでいるため、親水性基としてメタ
クリル酸ヒドロキシエチルが重合体に導入されているこ
との効果は大きく、高感度化と安定したパターニング特
性を実現することができる。
る単位構造を含む共重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることにより、一般式
たりの感光基の数が増加して、感度の向上と安定したパ
ターニング特性を実現することができる。また、放射線
感光材料が、一般式
とからなることにより、一般式
たりの感光基の数が増加して、感度の向上と安定したパ
ターニング特性を実現することができる。また、放射線
感光材料が、一般式
る単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなることにより、一般式
たりの感光基の数が増加して、感度の向上と安定したパ
ターニング特性を実現することができる。また、放射線
感光材料が、一般式
とからなることにより、一般式
たりの感光基の数が増加して、感度の向上と安定したパ
ターニング特性を実現することができる。また、放射線
感光材料が、一般式
じる単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることにより、極性の強いニトリル基が
導入されているため、密着性が改善され、安定したパタ
ーニング特性を得ることができる。
ンチル、ノルボルニル、シクロヘキシル)を含む重合体
と放射線照射により酸を生じる物質とからなる放射線感
光材料、及び一般式
光材料は、疎水性の強い基が露光からベークまでの環境
中の汚染物(アミン等)による失活を抑止し、また、感
光基が少量アルカリ可溶性の親水性基に変わっただけで
高感度が達成できるので、特に疎水性の強い基を含むレ
ジストの安定なパターニングを行うことができる。
基を生じる単位構造を含む重合体を単位構造として有す
る共重合体と放射線照射により酸を生じる物質とからな
る放射線感光材料を用いることにより、密着性に優れた
レジストを形成することができる。即ち、無水イタコン
酸の強い極性のため、基板との密着性は著しく改善され
る。
に脂環族をベースにしたレジストにおいては、パターン
の抜け性をよくする効果が著しく、パターニング特性を
良好なものとすることができる。なお、無水イタコン酸
を含む共重合体の具体的な構造としては、一般式
トを形成し、このレジストの被処理基板上への塗布、プ
リベーク、露光、ポストベーク、現像等を行うことによ
り、微細パターンを安定して形成することができる。
プロピルアルコールの混合液を用いることにより、溶解
性が著しく増大し、表層部と内部との溶解度差が小さく
なるため、安定したパターニングが可能となる。このよ
うにして、エキシマレーザを露光源とするリソグラフィ
において、優れた透明性及びエッチング耐性のみなら
ず、高感度で、剥がれの少ない放射線感光材料、及びそ
の放射線感光材料を用いたパターン形成方法を提供する
ことができ、高精度のパターンの安定した形成に大いに
寄与することができる。
造又はメタクリル酸エステル構造をもつ材料と、エステ
ル部に極性の高いユニットをもつアクリル酸エステル構
造又はエステル部に極性の高いユニットをもつメタクリ
ル酸エステル構造をもつ材料とを含む重合体は、ベース
ポリマの極性を高くなるので脂環族による非常に強い疎
水性を和らげることができる。その結果、炭化水素系の
保護膜との間に極性の差が生じるので、レジスト膜を溶
解させることなく保護膜を塗布することができる。従っ
て、これにより所望のサイズのパターンを形成すること
ができる。
は、無水イタコン酸の強い極性のため、疎水性の強い炭
化水素基を含むにも係わらず、保護膜として従来不可能
であった炭化水素系ポリマをレジスト上に塗布すること
が可能である。こうした保護膜をレジスト上に形成する
ことにより、化学増幅型レジスト特有の問題であるPE
D(Post Exposure Delay)を防止することができる。
の大きな炭化水素系の溶媒を用いることで、より確実に
保護膜を塗布することができる。
Claims (39)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 で示される共重合体と放射線照射により酸を生じる物質
とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項2】 請求項1記載の放射線感光材料におい
て、 前記共重合体における脂環族を有する単位構造が、40
〜70mol%であることを特徴とする放射線感光材
料。 - 【請求項3】 一般式 【化2】 で示されるメタクリル酸又はアクリル酸と酸によりアル
カリ可溶性基を生じる単位構造を含む共重合体と放射線
照射により酸を生じる物質とからなることを特徴とする
放射線感光材料。 - 【請求項4】 一般式 【化3】 で示される三元共重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項5】 請求項3又は4に記載の放射線感光材料
において、 前記共重合体における前記カルボン酸を有する単位構造
が、5mol%以上35mol%以下であることを特徴
とする放射線感光材料。 - 【請求項6】 一般式 【化4】 で示されるメタクリル酸ヒドロキシエチル及び酸により
アルカリ可溶性基を生じる単位構造からなる重合体と放
射線照射により酸を生じる物質とからなることを特徴と
する放射線感光材料。 - 【請求項7】 一般式 【化5】 で示される三元共重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項8】 請求項6又は7に記載の放射線感光材料
において、 前記共重合体における前記メタクリル酸ヒドロキシエチ
ルが、5mol%以上であることを特徴とする放射線感
光材料。 - 【請求項9】 一般式 【化6】 で示される単位構造と酸によりアルカリ可溶性基を生じ
る単位構造を含む共重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項10】 一般式 【化7】 で示される共重合体と放射線照射により酸を生じる物質
とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項11】 一般式 【化8】 で示される単位構造と酸によりアルカリ可溶性基を生じ
る単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じる
物質とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項12】 一般式 【化9】 で示される共重合体と放射線照射により酸を生じる物質
とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項13】 一般式 【化10】 で示される単位構造及び酸によりアルカリ可溶性基を生
じる単位構造を含む重合体と放射線照射により酸を生じ
る物質とからなることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項14】 請求項13記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体が、t−ブチル基を有することを特徴とす
る放射線感光材料。 - 【請求項15】 請求項13記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体が、脂環族を有することを特徴とする放射
線感光材料。 - 【請求項16】 請求項13記載の放射線感光材料にお
いて、 前記一般式 【化11】 で示される構造が、アクリロニトリル又はメタクリロニ
トリルであることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項17】 請求項16記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体における前記アクリロニトリル又は前記メ
タクリロニトリルが、10〜70mol%であることを
特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項18】 一般式 【化12】 で示される三元共重合体と、放射線照射により酸を生じ
る物質とを有することを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項19】 親水性基を含むレジストと、疎水性の
化合物とを有することを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項20】 請求項19記載の放射線感光材料にお
いて、 前記親水性基を含むレジストは、一般式 【化13】 で示される共重合体であることを特徴とする放射線感光
材料。 - 【請求項21】 請求項20記載の放射線感光材料にお
いて、 前記親水性基を含むレジストにおけるビニルフェノール
は、50〜70mol%であることを特徴とする放射線
感光材料。 - 【請求項22】 請求項19記載の放射線感光材料にお
いて、 前記親水性基を含むレジストは、一般式 【化14】 で示される共重合体であることを特徴とする放射線感光
材料。 - 【請求項23】 請求項22記載の放射線感光材料にお
いて、 前記親水性基を含むレジストにおけるビニルフェノール
は、60〜80mol%であることを特徴とする放射線
感光材料。 - 【請求項24】 請求項19乃至23のいずれかに記載
の放射線感光材料において、 前記疎水性の化合物は、一般式 【化15】 で示される物質であることを特徴とする放射線感光材
料。 - 【請求項25】 請求項19乃至23のいずれかに記載
の放射線感光材料において、 前記疎水性の化合物は、一般式 【化16】 で示される物質であることを特徴とする放射線感光材
料。 - 【請求項26】 一般式 【化17】 で示される無水イタコン酸と、酸によりアルカリ可溶性
基を生じる単位構造を含む重合体とを単位構造に含む共
重合体と、 放射線照射により酸を生じる物質とからなることを特徴
とする放射線感光材料。 - 【請求項27】 請求項26記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体は、一般式 【化18】 で示されることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項28】 請求項26記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体は、一般式 【化19】 で示されることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項29】 請求項26記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体は、一般式 【化20】 で示されることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項30】 請求項26記載の放射線感光材料にお
いて、 前記共重合体は、一般式 【化21】 で示されることを特徴とする放射線感光材料。 - 【請求項31】 請求項26乃至30のいずれかに記載
の放射線感光材料において、 前記共重合体は、前記無水イタコン酸からなる単位構造
を5〜50mol%の割合で含むことを特徴とする放射
線感光材料。 - 【請求項32】 請求項1乃至31のいずれかに記載の
放射線感光材料を用いてレジストを形成し、 前記レジストを被処理基板上に塗布し、 前記被処理基板のプリベークを行った後、前記被処理基
板上の前記レジストに放射線を選択的に露光し、 前記被処理基板のポストベークを行った後、前記被処理
基板上の前記レジストを現像して、所定のレジストパタ
ーンを形成することを特徴とするパターン形成方法。 - 【請求項33】 放射線感光材料を用いてレジストを形
成し、前記レジストを被処理基板上に塗布し、前記被処
理基板のプリベークを行い、前記被処理基板上の前記レ
ジストに放射線を選択的に露光し、前記被処理基板のポ
ストベークを行い、前記被処理基板上の前記レジストを
現像して、所定のレジストパターンを形成するパターン
形成方法において、 現像液に有機アルカリ水溶液とイソプロピルアルコール
の混合液を用いることを特徴とするパターン形成方法。 - 【請求項34】 請求項33記載のパターン形成方法に
おいて、 前記現像液が、前記イソプロピルアルコールを5vol
%〜95vol%含むことを特徴とするパターン形成方
法。 - 【請求項35】 エステル部に脂環族を有するアクリル
酸エステルユニット又はエステル部に脂環族を有するメ
タクリル酸エステルユニットと、エステル部に有極性構
造をもつアクリル酸エステルユニット又はエステル部に
有極性構造をもつメタクリル酸エステルユニットとを含
むポリマを用いてレジストを形成し、前記レジストを被
処理基板上に塗布した後、前記被処理基板のプリベーク
を行い、前記レジスト上に遠紫外光に対して透明な炭化
水素系ポリマからなる保護膜を塗布した後、加熱処理を
行い、前記被処理基板上の前記レジストに放射線を選択
的に露光した後、前記被処理基板のポストベークを行
い、前記保護膜を剥離した後、前記被処理基板上の前記
レジストを現像して所定のレジストパターンを形成する
パターン形成方法において、 前記保護膜における前記炭化水素系ポリマの塗布溶媒
が、非芳香族系炭化水素又は一般式 【化22】 で示される芳香族系炭化水素であることを特徴とするパ
ターン形成方法。 - 【請求項36】 請求項26乃至31のいずれかに記載
の放射線感光材料を用いてレジストを形成し、 前記レジストを被処理基板上に塗布した後、前記被処理
基板のプリベークを行い、 前記レジスト上に遠紫外光に対して透明な炭化水素系ポ
リマからなる保護膜を塗布した後、加熱処理を行い、 前記被処理基板上の前記レジストに放射線を選択的に露
光した後、前記被処理基板のポストベークを行い、 前記保護膜を剥離した後、前記被処理基板上の前記レジ
ストを現像して所定のレジストパターンを形成すること
を特徴とするパターン形成方法。 - 【請求項37】 請求項35又は36記載のパターン形
成方法において、前記保護膜における前記炭化水素系ポ
リマの塗布溶媒が、リモネン、1,5−シクロオクタジ
エン、1−デセン、t−ブチルシクロヘキサン、p−シ
メン、又はドデシルベンゼンであることを特徴とするパ
ターン形成方法。 - 【請求項38】 請求項35乃至37のいずれかに記載
のパターン形成方法において、 前記炭化水素系ポリマは、オレフィン系ポリマ又はジエ
ン系ポリマであることを特徴とするパターン形成方法。 - 【請求項39】 請求項36記載のパターン形成方法に
おいて、 前記有極性構造をもつ物質は、ケトン、アルコール、エ
ーテル、エステル、カルボン酸、酸無水物構造、又はこ
れらの構造の一部の原子が、硫黄、窒素、若しくはハロ
ゲンで置換された構造を有することを特徴とするパター
ン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27659794A JP3568599B2 (ja) | 1993-12-28 | 1994-11-10 | 放射線感光材料及びパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33743493 | 1993-12-28 | ||
JP5-337434 | 1993-12-28 | ||
JP27659794A JP3568599B2 (ja) | 1993-12-28 | 1994-11-10 | 放射線感光材料及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07234511A true JPH07234511A (ja) | 1995-09-05 |
JP3568599B2 JP3568599B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=26552018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27659794A Expired - Lifetime JP3568599B2 (ja) | 1993-12-28 | 1994-11-10 | 放射線感光材料及びパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568599B2 (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999061404A1 (fr) * | 1998-05-25 | 1999-12-02 | Daichel Chemical Industries, Ltd. | Compose sensible aux acides et composition de resine pour photoresine |
WO2000001684A1 (fr) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Nec Corporation | Derives de (meth)acrylate porteurs d'une structure lactone, compositions polymeres et photoresists et procede de formation de modeles a l'aide de ceux-ci |
JP2000136165A (ja) * | 1998-05-25 | 2000-05-16 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸感応性化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
JP2002338629A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Jsr Corp | 脂環式炭化水素骨格含有化合物及び脂環式炭化水素骨格含有重合体並びに感放射線性樹脂組成物 |
JP2002365804A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
US6677419B1 (en) | 2002-11-13 | 2004-01-13 | International Business Machines Corporation | Preparation of copolymers |
US6699645B2 (en) * | 1996-03-07 | 2004-03-02 | Fujitsu Limited | Method for the formation of resist patterns |
US6753124B2 (en) | 2000-06-09 | 2004-06-22 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
WO2004108780A1 (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ホトレジスト組成物用樹脂、ホトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
US6838225B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-01-04 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US6887644B1 (en) | 1997-06-23 | 2005-05-03 | Fujitsu Limited | Polymer compound for a chemical amplification resist and a fabrication process of a semiconductor device using such a chemical amplification resist |
JP2005154363A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | アダマンタン誘導体及びその製造方法 |
US6964840B2 (en) | 2000-06-16 | 2005-11-15 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7005230B2 (en) | 2003-01-16 | 2006-02-28 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7144675B2 (en) | 2002-08-29 | 2006-12-05 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
WO2006134806A1 (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
EP1835342A2 (en) | 2006-03-14 | 2007-09-19 | FUJIFILM Corporation | Positive resist composition and pattern forming method using the same |
EP1909140A1 (en) | 2001-12-03 | 2008-04-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive type resist composition and resist pattern formation method using same. |
US7510817B2 (en) | 2003-06-26 | 2009-03-31 | Jsr Corporation | Photoresist polymer compositions |
US7521169B2 (en) | 2002-10-29 | 2009-04-21 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7531286B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-05-12 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7682770B2 (en) | 2003-10-23 | 2010-03-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition and method for forming resist pattern |
JP2010134239A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Jsr Corp | レジストパターン形成方法及びレジストパターン形成用現像液 |
US7763412B2 (en) | 2004-06-08 | 2010-07-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polymer, positive resist composition and method for forming resist pattern |
JP2013232016A (ja) * | 1999-02-20 | 2013-11-14 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 光酸発生剤のブレンドを含むフォトレジスト組成物 |
US8802348B2 (en) | 2007-08-09 | 2014-08-12 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
WO2015178375A1 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、パターン、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、フォトマスクの製造方法、フォトマスク、ナノインプリント用モールドの製造方法及びナノインプリント用モールド |
KR20160045795A (ko) | 2013-09-25 | 2016-04-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치 |
WO2020049963A1 (ja) | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法 |
KR20220031019A (ko) | 2019-07-02 | 2022-03-11 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 |
-
1994
- 1994-11-10 JP JP27659794A patent/JP3568599B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699645B2 (en) * | 1996-03-07 | 2004-03-02 | Fujitsu Limited | Method for the formation of resist patterns |
US6887644B1 (en) | 1997-06-23 | 2005-05-03 | Fujitsu Limited | Polymer compound for a chemical amplification resist and a fabrication process of a semiconductor device using such a chemical amplification resist |
EP1445266A2 (en) * | 1998-05-25 | 2004-08-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Photoresist copolymer |
EP1445266A3 (en) * | 1998-05-25 | 2004-09-15 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Photoresist copolymer |
JP4527212B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2010-08-18 | ダイセル化学工業株式会社 | 酸感応性化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
WO1999061404A1 (fr) * | 1998-05-25 | 1999-12-02 | Daichel Chemical Industries, Ltd. | Compose sensible aux acides et composition de resine pour photoresine |
JP2000136165A (ja) * | 1998-05-25 | 2000-05-16 | Daicel Chem Ind Ltd | 酸感応性化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
US7186495B2 (en) | 1998-07-03 | 2007-03-06 | Nec Corporation | (Meth) acrylate derivative, polymer and photoresist composition having lactone structure, and method for forming pattern by using it |
WO2000001684A1 (fr) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Nec Corporation | Derives de (meth)acrylate porteurs d'une structure lactone, compositions polymeres et photoresists et procede de formation de modeles a l'aide de ceux-ci |
US8802798B2 (en) | 1998-07-03 | 2014-08-12 | Nec Corporation | (Meth)acrylate derivative, polymer and photoresist composition having lactone structure, and method for forming pattern by using it |
US8969483B2 (en) | 1998-07-03 | 2015-03-03 | Nec Corporation | (Meth)acrylate derivative, polymer and photoresist composition having lactone structure, and method for forming pattern by using it |
US7432035B2 (en) | 1998-07-03 | 2008-10-07 | Nec Corporation | (Meth)acrylate derivative, polymer and photoresist composition having lactone structure, and method for forming pattern by using it |
JP2013232016A (ja) * | 1999-02-20 | 2013-11-14 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 光酸発生剤のブレンドを含むフォトレジスト組成物 |
US6753124B2 (en) | 2000-06-09 | 2004-06-22 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US6964840B2 (en) | 2000-06-16 | 2005-11-15 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US6838225B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-01-04 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
JP2002338629A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Jsr Corp | 脂環式炭化水素骨格含有化合物及び脂環式炭化水素骨格含有重合体並びに感放射線性樹脂組成物 |
JP4586298B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2010-11-24 | Jsr株式会社 | 脂環式炭化水素骨格含有化合物及び脂環式炭化水素骨格含有重合体並びに感放射線性樹脂組成物 |
JP4626093B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2011-02-02 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002365804A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
EP1953596A1 (en) | 2001-12-03 | 2008-08-06 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive type resist composition and resist pattern formation method using same |
EP1909140A1 (en) | 2001-12-03 | 2008-04-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive type resist composition and resist pattern formation method using same. |
EP1909141A1 (en) | 2001-12-03 | 2008-04-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive type resist composition and resist pattern formation method using same. |
EP1925980A2 (en) | 2001-12-03 | 2008-05-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive type resisit composition and resisit pattern formation method using same |
US7531286B2 (en) | 2002-03-15 | 2009-05-12 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7144675B2 (en) | 2002-08-29 | 2006-12-05 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7638261B2 (en) | 2002-10-29 | 2009-12-29 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US7521169B2 (en) | 2002-10-29 | 2009-04-21 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
US6677419B1 (en) | 2002-11-13 | 2004-01-13 | International Business Machines Corporation | Preparation of copolymers |
US7005230B2 (en) | 2003-01-16 | 2006-02-28 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
WO2004108780A1 (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ホトレジスト組成物用樹脂、ホトレジスト組成物、およびレジストパターン形成方法 |
US7592123B2 (en) | 2003-06-05 | 2009-09-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resin for photoresist composition, photoresist composition and method for forming resist pattern |
KR100730531B1 (ko) * | 2003-06-05 | 2007-06-20 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 포토레지스트 조성물용 수지, 포토레지스트 조성물, 및레지스트 패턴 형성 방법 |
US7829259B2 (en) | 2003-06-05 | 2010-11-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resin for photoresist composition, photoresist composition and method for forming resist pattern |
US7510817B2 (en) | 2003-06-26 | 2009-03-31 | Jsr Corporation | Photoresist polymer compositions |
US7682770B2 (en) | 2003-10-23 | 2010-03-23 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition and method for forming resist pattern |
JP2005154363A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | アダマンタン誘導体及びその製造方法 |
US7763412B2 (en) | 2004-06-08 | 2010-07-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polymer, positive resist composition and method for forming resist pattern |
WO2006134806A1 (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2006349911A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4611813B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-01-12 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
US7625690B2 (en) | 2006-03-14 | 2009-12-01 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern forming method using the same |
EP1835342A2 (en) | 2006-03-14 | 2007-09-19 | FUJIFILM Corporation | Positive resist composition and pattern forming method using the same |
US8802348B2 (en) | 2007-08-09 | 2014-08-12 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
JP2010134239A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Jsr Corp | レジストパターン形成方法及びレジストパターン形成用現像液 |
KR20160045795A (ko) | 2013-09-25 | 2016-04-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치 |
WO2015178375A1 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、パターン、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、フォトマスクの製造方法、フォトマスク、ナノインプリント用モールドの製造方法及びナノインプリント用モールド |
JPWO2015178375A1 (ja) * | 2014-05-21 | 2017-04-20 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、パターン、フォトマスクの製造方法、フォトマスク及びナノインプリント用モールドの製造方法 |
WO2020049963A1 (ja) | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法 |
KR20210032464A (ko) | 2018-09-07 | 2021-03-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법 |
US12001140B2 (en) | 2018-09-07 | 2024-06-04 | Fujifilm Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device |
KR20220031019A (ko) | 2019-07-02 | 2022-03-11 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3568599B2 (ja) | 2004-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07234511A (ja) | 放射線感光材料及びパターン形成方法 | |
US6790589B2 (en) | Radiation sensitive material and method for forming pattern | |
JP3751065B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
KR0153807B1 (ko) | 방사선 감광재료 및 패턴형성방법 | |
JP3380128B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3429592B2 (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JP3676918B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3948795B2 (ja) | 放射線感光材料及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2007329276A (ja) | ナノインプリントリソグラフィによるレジストパターンの形成方法 | |
JP2004504635A (ja) | 深紫外線用フォトレジスト組成物及びそれの製造方法 | |
KR20040029976A (ko) | 원자외선 리소그래피용 포토레지스트 조성물 | |
TWI516872B (zh) | 適於與上塗光阻倂用之塗覆組成物 | |
JP4424632B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP3979726B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP4544550B2 (ja) | レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP3724890B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3803313B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3919806B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3421328B2 (ja) | 放射線感光材料用樹脂の製造方法 | |
JP3770694B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP2006091898A (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JPH11295894A (ja) | レジスト材料とその調製方法、及びレジストパターンの形成方法 | |
KR100236870B1 (ko) | 방사선 감광재료 및 패턴형성방법 | |
JP4111844B2 (ja) | 放射線感光材料用樹脂、放射線感光材料、及び半導体回路 | |
Diakoumakos et al. | Negative (meth) acrylate resist materials based on novel crosslinking chemistry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |