JPH0723450Y2 - 天井吊ボルト連結金具 - Google Patents

天井吊ボルト連結金具

Info

Publication number
JPH0723450Y2
JPH0723450Y2 JP206990U JP206990U JPH0723450Y2 JP H0723450 Y2 JPH0723450 Y2 JP H0723450Y2 JP 206990 U JP206990 U JP 206990U JP 206990 U JP206990 U JP 206990U JP H0723450 Y2 JPH0723450 Y2 JP H0723450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof frame
hanging bolt
vertical piece
ceiling hanging
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP206990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0393512U (ja
Inventor
操 澤田
Original Assignee
株式会社サワタ建材社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サワタ建材社 filed Critical 株式会社サワタ建材社
Priority to JP206990U priority Critical patent/JPH0723450Y2/ja
Publication of JPH0393512U publication Critical patent/JPH0393512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723450Y2 publication Critical patent/JPH0723450Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は天井吊ボルトを垂木、母屋等の屋根骨枠に連結
するための天井吊ボルト連結金具に関する。
(従来の技術) 第4図に示すように、建物内に天井板1を吊設する方法
の一例として、垂木、母屋等からなる屋根骨枠2に連結
金具3を介して天井吊ボルト4を垂設し、該ボルト4の
下端部に天井板1を取付けることがおこなわれている
が、上記連結金具3を屋根骨枠2に連結する方法とし
て、例えば第5図(a)に示すように、木製建物の木製
屋根骨枠2の場合には、側面視L字状の連結金具3を用
いて、該連結金具3の垂直部を釘5により上記木製屋根
骨枠2に固着し、また第5図(b)に示すように、コン
クリート製建物やプレハブ製建物のH形鋼製屋根骨枠2
の場合には、平面視コ字状の連結金具3を用いて、該金
具3の垂直部から側方へ突出させた係合部6を上記屋根
骨枠2の下側フランジ部に係合させ、さらに第5図
(c)に示すように、同じくコンクリート製建物等のC
形鋼製屋根骨枠2の場合には、側面略L字状の連結金具
3を用い、該金具3の垂直部の上端部に折曲形成した係
合部7を屋根骨枠2に係合させている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の天井吊ボルト連結金具3では、特定の屋根骨
枠2にしか連結することができないため、各種屋根骨枠
2に対応して上記連結金具3を複数種類製造する必要が
あり、当然その製造費が高くなるという欠点がある。
本考案は上記従来の欠点に鑑み、木製および金属製のい
ずれの屋根骨枠にも連結することができる天井吊ボルト
連結金具を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の構成を、実施例に
対応する第1図〜第3図を用いて説明すると、本考案
は、天井吊ボルト4を垂木、母屋等の屋根骨枠2に連結
するための天井吊ボルト連結金具8であって、略矩形状
の金属板を平面視略L字状であって、若干鈍角に折曲す
ることによって一対の垂直片部9,10を形成し、このうち
一方の垂直片部9に、木製建物の屋根骨枠2に該垂直片
部9を釘17またはビスによって連結するための連結用貫
通孔11を設け、また他方の垂直片部10において、その一
部を切欠して該他方の垂直片部10のうち、その下方側部
10aを水平方向に折曲して該下方側部10aに水平片部13を
一体形成し、該水平片部13に天井吊ボルト用ねじ孔14を
設け、また該他方の垂直片部10のうちその上方側部10b
に、コンクリート製建物やプレハブ製建物の金属製屋根
骨枠2に該上方側部10bを係止して連結するための連結
用係止部15,16を形成してなる構成を採用するものであ
る。
(作用) 本考案の天井吊ボルト連結金具によれば、一方の垂直片
部9を、その一方の垂直片部9に設けた連結用貫通孔11
を介して釘17またはビスにより木製建物の木製屋根骨枠
2に固着し(第3図(a)参照)、また他方の垂直片部
10の上方側部10bに形成した連結用係合部15,16をコンク
リート製建物やプレハブ製建物の金属製屋根骨枠2に係
合させる(第3図(b)(c)参照)ことによって、天
井吊ボルト4を上記木製および金属製の各屋根骨枠2に
確実に連結することができる。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例たる天井吊ボルト連結金具8
を示すものであって、該金具8は略矩形状の金属板から
なり、その金属板を、第2図に示すように、平面略L字
状であって、若干鈍角αに折曲することによって、一対
の垂直片部9,10を形成している。そして、その一方の垂
直片部9に、該一方の垂直片部9を木製建物の木製屋根
骨枠2に釘またはビスによって連結するための円形およ
び長円形の連結用貫通孔11を設け、また上記他方の垂直
片部10において、その中央部に切欠部12を形成すること
により、該他方の垂直片部10にその切欠部12を挟んで上
方側部10bと下方側部10aとを形成し、該下方側部10aに
は、その上部を水平方向に折曲して水平片部13を一体形
成すると共に、該水平片部13に天井吊ボルト4を螺合さ
せるための天井吊ボルト用ねじ孔14を設け、また上記上
方側部10bには、コンクリート製建物やプレハブ製建物
のH形鋼製屋根骨枠2に係合するための鋸歯状係合部15
と、C形鋼製屋根骨枠2に係合するための凹状係合部16
とを形成している。
さらに上記上方側部10bは、第2図に示すように、所定
角度β折曲されて、前記ボルト用ねじ孔14の直径方向に
沿って設けられており、該ねじ孔14に螺合する天井吊ボ
ルト4が上記上方側部10bに圧接させられて、該ボルト
4の緩みを防止したり(第3図(a)参照)、またはそ
のボルト4が屋根骨枠2に圧接させられて、天井吊ボル
ト用連結金具8を上記屋根骨枠2に強固に挟着できるよ
うになっている(第3図(b)(c)参照)。
上記天井吊ボルト連結金具8は次の要領で使用される。
まず第3図(a)に示すように、木製屋根骨枠2の場合
には、一方の垂直片部9の連結用貫通孔11を介して該木
製屋根骨枠2に釘17(またはビス)を打込んだ後、水平
片部13のねじ孔14に天井吊ボルト4を螺合させればよ
い。これによって天井吊ボルト4を当該連結用金具8を
介して木製屋根骨枠2に連結することができる。この場
合、両垂直片部9,10間の対向角度αを鈍角にしているの
で、他方の垂直片部10に邪魔されることなく、釘17を容
易に打込むことができる。
次に第3図(b)に示すように、H形製屋根骨枠2の場
合には、鋸歯状係合部15を上記屋根骨枠2の下側フラン
ジ部の上面に係合させた後、水平片部13のねじ孔14に天
井吊ボルト4を螺合させればよい。
そして第3図(c)に示すように、C形鋼製屋根骨枠2
の場合には、凹状係合部16を上記屋根骨枠2の立上がり
部に係合させた後、水平片部13のねじ孔14に天井吊ボル
ト4を螺合させればよい。
(考案の効果) 本考案の天井吊ボルト連結金具によれば、木製および金
属製のいずれの屋根骨枠にも連結することができるか
ら、各種屋根骨枠に対応して複数種類製造されている従
来の天井吊ボルト連結金具に比べて、その製造費を著し
く低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例たる天井吊ボルト連結金具の
斜視図、第2図は同平面図、第3図(a)〜(c)は同
連結金具の連結状態を示す説明図、第4図は天井吊ボル
トによる天井板の吊設状態を示す建物の概略図、第5図
(a)〜(c)は従来の天井吊ボルト連結金具の連結状
態を示す説明図である。 2…屋根骨枠、4…天井吊ボルト、8…天井吊ボルト連
結金具、9,10…垂直片部、10a…下方側部、10b…上方側
部、11…連結用貫通孔、13…水平片部、17…釘。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井吊ボルトを垂木、母屋等の屋根骨枠に
    連結するための天井吊ボルト連結金具であって、略矩形
    状の金属板を平面視略L字状であって、若干鈍角に折曲
    することによって一対の垂直片部を形成し、このうち一
    方の垂直片部に、木製建物の屋根骨枠に該垂直片部を釘
    またはビスによって連結するための連結用貫通孔を設
    け、また他方の垂直片部において、その一部を切欠して
    該他方の垂直片部のうち、その下方側部を水平方向に折
    曲して該下方側部に水平片部を一体形成し、該水平片部
    に天井吊ボルト用ねじ孔を設け、また該他方の垂直片部
    のうちその上方側部に、コンクリート製建物やプレハブ
    製建物の金属製屋根骨枠に該上方側部を係止して連結す
    るための連結用係止部を形成してなる天井吊ボルト連結
    金具。
JP206990U 1990-01-11 1990-01-11 天井吊ボルト連結金具 Expired - Lifetime JPH0723450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP206990U JPH0723450Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 天井吊ボルト連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP206990U JPH0723450Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 天井吊ボルト連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393512U JPH0393512U (ja) 1991-09-24
JPH0723450Y2 true JPH0723450Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31505949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP206990U Expired - Lifetime JPH0723450Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 天井吊ボルト連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723450Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019344A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sawata Kenzaisha:Kk 天井下地材吊持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019344A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sawata Kenzaisha:Kk 天井下地材吊持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0393512U (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723450Y2 (ja) 天井吊ボルト連結金具
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0453383Y2 (ja)
JPH0723451Y2 (ja) 天井吊ボルト取付金具
JP2514196Y2 (ja) 垂木と野縁の連結構造
JPS5912321Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPH036737Y2 (ja)
JPH06346546A (ja) 天井取付構造
JPH0542168Y2 (ja)
JPS6037931Y2 (ja) パネル取り付け具
JPS5912323Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JPS5935682Y2 (ja) 軒先の構造
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPH0329442Y2 (ja)
JP3196089B2 (ja) 天井パネルの取付構造
JP3116141B2 (ja) 軒裏野縁の取付け装置
JPH044401Y2 (ja)
JPH0734085Y2 (ja) コンクリートパネルの取付構造
JPH0552026U (ja) 吊り木連結金具
JPH0634962Y2 (ja) 家屋の構造
JPS642063Y2 (ja)
JPS5817048Y2 (ja) 天井取付装置
JPH0433303Y2 (ja)
JP3027472U (ja) 立上壁上の手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term