JPH07233147A - 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法 - Google Patents

精製l−ヒドロキシプロリンの製造法

Info

Publication number
JPH07233147A
JPH07233147A JP5135994A JP5135994A JPH07233147A JP H07233147 A JPH07233147 A JP H07233147A JP 5135994 A JP5135994 A JP 5135994A JP 5135994 A JP5135994 A JP 5135994A JP H07233147 A JPH07233147 A JP H07233147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyproline
organic solvent
separated
crystals
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5135994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okamoto
有司 岡本
Toru Kubota
徹 久保田
Kuniharu Hata
邦晴 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONIKA ZERACHIN KK
Original Assignee
KONIKA ZERACHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONIKA ZERACHIN KK filed Critical KONIKA ZERACHIN KK
Priority to JP5135994A priority Critical patent/JPH07233147A/ja
Publication of JPH07233147A publication Critical patent/JPH07233147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の精製L−ヒドロキシプロリンの製造
法はつぎの工程を含む。(i)動物性タンパク質の加水
分解で得られたアミノ酸混合液と水混和性の第1の有機
溶媒との混合液を0〜50℃に保持し、析出した結晶を
除去して分離液を得る工程、(ii)工程(i)にて得られ
た分離液に第2の有機溶媒を加えるかあるいは工程(i)
で析出を行った温度と同一またはそれより低い温度に保
持してL−ヒドロキシプロリン結晶を析出させて分離す
る工程 【効果】 本発明によれば動物性タンパク質の加水分解
物から簡便な製造法で効率よく、低コストでしかも環境
上の問題もなくL−ヒドロキシプロリンを分離精製する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動物性タンパク質の加水
分解物から精製L−ヒドロキシプロリンを効率よく製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】L−ヒドロキシプロリンの誘
導体は、コラーゲン代謝を正常化する薬理効果を有する
ため、従来より抗炎症剤(特開昭50−4066号)、
抗高血圧剤(特開平1−175939号)、解熱・鎮痛
剤(特開昭52−5759)などの医薬品として用いら
れている。また、L−ヒドロキシプロリンは保湿効果を
有するため、化粧品(特開平1−131107号)などの
ほか、増糖剤(特開昭49−91829号)などとしても
使用されている。
【0003】このようにL−ヒドロキシプロリン誘導体
は様々な用途に用いられており、原料となるL−ヒドロ
キシプロリンの需要も年々増加している。L−ヒドロキ
シプロリンは天然のアミノ酸であって、コラーゲン、カ
ゼイン、グロビン、エヂスチン等の限られたタンパク質
に含まれているが、これらタンパク質中における含有量
は大きく異なる。特に、コラーゲン由来のゼラチン中に
はL−ヒドロキシプロリンが約12%と他のタンパク質
に比べて高い含有量を示す。このため、従来よりL−ヒ
ドロキシプロリンを製造するには、安価に入手可能でL
−ヒドロキシプロリンの含有量の高いゼラチンを加水分
解し、これに分離精製操作を施し、工業的に生産されて
いる。
【0004】このようなL−ヒドロキシプロリンの分離
方法としては、タンパク質の加水分解液をブタノールを
用いて連続抽出するブタノール抽出法[Dakin,H.D.,J.Bi
ol.Chem.,44,499(1920)]が古くから知られている。この
方法は抽出に多大の時間を要し、その上中性アミノ酸部
の分離がよくない。
【0005】他にタンパク質の加水分解液にアンモニウ
ムライネッケ塩を加えL−ヒドロキシプロリンとL−プ
ロリンを沈殿せしめた後、両者のアルコールへの溶解度
差で分離するライネッケ塩法[Kapfhammer,J.,Eck,R.,Z.
physiol.Chem.,170,294(1927)]も知られている。この方
法ではあらかじめフラビアン酸によってアルギニンを、
ついでリンタングステン酸によってリジン、ヒスチジン
を除去しなければならず、また、ライネッケ塩のごとき
特殊な試薬が必要であるため、工業的なL−ヒドロキシ
プロリンの製法としては適さない。
【0006】また、ゼラチンの加水分解液を亜硝酸処理
し、L−ヒドロキシプロリンとL−プロリンを他のアミ
ノ酸と分離後、両者をアルコールへの溶解度差で分離す
る亜硝酸処理法[Levine,M.,J.Biol.Chem.,234,1731(195
9)]もよく知られている。この方法では、工程中に発熱
や発泡および窒素酸化物が大量に発生するなど工業規模
で生産するには安全面においても環境的にも好ましくな
く、さらにL−ヒドロキシプロリン、L−プロリン以外
のアミノ酸は亜硝酸処理によりオキシ酸になるためアミ
ノ酸として分離できないという問題点もある。
【0007】このほかに銅塩法[Klabunde,H.K.,J.Biol.
Chem.,110,293(1931)]、ピクリン酸塩法[Klabunde,H.
K.,J.Biol.Chem.,110,293(1931)]、塩化カドミウム複塩
法[Kapfhammer,J.,Spoerer,H.,Z.physiol.Chem.,173,24
5(1928)]等も知られているが、これらも製造工程が複雑
であったり、製造コストが高価、環境的に悪影響を及ぼ
す等の理由のためL−ヒドロキシプロリンの工業的な製
造法としては好ましくない。
【0008】また、L−ヒドロキシプロリンは合成によ
っても製造が可能である。ヒドロキシプロリンは不斉炭
素原子2個が存在するため4種の光学異性体の混合物が
できる。これからL−ヒドロキシプロリンを分離しよう
とすれば、まず、アロヒドロキシプロリンを分離[Leuch
s,H.,Ber.,38,1937(1905)]し、次いで、DL−ラセミ体
を分離[Leuchs,H.,Brewster,J.F.,Ber.,46,986(1913)]
しなければならず製造工程が多くなり、L−ヒドロキシ
プロリンのみを得るには製造コストが高価になる。
【0009】さらにこれら従来法では、ブタノール抽出
法を除きいずれもアミノ酸を化学修飾しアミノ酸誘導体
としてからL−ヒドロキシプロリンの分離を行なってお
り、工程が複雑で工業的に好ましくない。また有害物質
が発生するような化学反応もあるため大気や排水の汚染
の恐れが少なくないなど環境上の問題もある。
【0010】本発明の目的は、動物性タンパク質から簡
便な方法により効率よくL−ヒドロキシプロリンを分離
精製する方法を提供することにある。また本発明の他の
目的は環境上の問題なしにL−ヒドロキシプロリンの分
離精製法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
について鋭意検討を重ねた結果、意外にも動物性タンパ
ク質を加水分解して得られた混合アミノ酸の有機溶媒中
における溶解度の差によりL−ヒドロキシプロリンを分
離することができるとの知見を得て本発明を完成した。
【0012】本発明の第1の発明は(i)動物性タンパ
ク質の加水分解で得られたアミノ酸混合液と水混和性の
第1の有機溶媒との混合液を0〜50℃に保持し、析出
した結晶を除去して分離液を得る工程、および(ii)工
程(i)にて得られた分離液に第2の有機溶媒を加えてL
−ヒドロキシプロリン結晶を析出させて分離する工程か
らなることを特徴とする精製L−ヒドロキシプロリンの
製造法を提供するものである。
【0013】また、本発明の第2の発明は(i)動物性
タンパク質の加水分解で得られたアミノ酸混合液と水混
和性の有機溶媒との混合液を0〜50℃に保持し、析出
した結晶を除去して分離液を得る工程、および(ii)工
程(i)にて得られた分離液を、工程(i)で析出を行った温
度と同一またはそれより低い温度に保持してL−ヒドロ
キシプロリン結晶を析出させて分離する工程からなるこ
とを特徴とする精製L−ヒドロキシプロリンの製造法を
提供するものである。
【0014】以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】工程(i) 本発明において原料として用いられる動物性タンパク質
は、ゼラチン、ニカワ、カゼインなどが挙げられる。こ
れらのうち、ゼラチンはL−ヒドロキシプロリンの含有
量が高く、特に好ましい。
【0016】これらの原料の加水分解は従来公知の方法
を用いてよい。すなわち、酸としては、例えば塩酸、硫
酸などの鉱酸が用いられ、酸の使用量は動物性タンパク
質に対して、50〜200重量%が好ましい。また、中
和に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸
化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられる。特に
好ましい組み合わせとしては、塩酸と水酸化ナトリウ
ム、硫酸と水酸化ナトリウム、あるいは硫酸と水酸化バ
リウムの組み合わせが挙げられる。
【0017】加水分解を行うには、原料に酸を加え6〜
24時間加熱還流し、分解液を活性炭などを用いて脱色
後濾別する。ついで、濾液を中和し、析出塩を濾別また
は電気透析機などにより脱塩を行うのが好ましい。
【0018】このようにして得られたアミノ酸混合液を
好ましくは減圧下、濃縮して水を除去しシロップ状の液
体を得る。得られた混合液は通常含水率30%以下であ
るのが好ましい。
【0019】ついで、このシロップ状のアミノ酸混合液
に水混和性の有機溶媒(第1の有機溶媒)を加え、充分に
溶解を行う。このような第1の有機溶媒としては、低級
アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコールなどアルコール類を単独で
あるいは混合して用いることができる。これらのうち、
価格および収率の点から特にメチルアルコールが好まし
い。これら有機溶媒の使用量は、動物性タンパク質に対
して30〜200重量%であるのが好ましい。
【0020】この混合液を0〜50℃、好ましくは10
〜40℃にて2〜48時間保持すると結晶が生ずる。こ
の結晶を濾過などの適宜の手段により分離、除去し、分
離液(濾液)を得る。
【0021】工程(ii) つぎに本発明の第1の発明では、得られた分離液にさら
に有機溶媒(第2の有機溶媒)を加えて粗製L−ヒドロキ
シプロリンの結晶を析出させる。第2の有機溶媒は工程
(i)で用いた第1の有機溶媒と同一であってもよく、ま
た異なっていてもよい。このような第2の有機溶媒とし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコールなどアル
コール類、またはアセトンを単独で、あるいは混合して
用いることができるが、収率の点からメチルアルコール
とアセトンが特に好ましい。なお、第1および第2の有
機溶媒が同一であると溶媒の再利用が容易となり、製造
コスト面で有利になる。これら溶媒の使用量は特に制限
はないが、動物性タンパク質に対して0〜100重量%
であるのが好ましい。
【0022】なお、工程(ii)においては、分離液に第2
の有機溶媒の添加を行うと共に工程(i)の温度と同一ま
たはそれより低い温度に保持するのが好ましい。このよ
うに工程(ii)の温度を低く保持することにより収率が向
上し、より好ましい。工程(ii)では温度0〜40℃、好
ましくは0〜30℃にて2〜72時間保持する。
【0023】また、本発明の第2の発明では、工程(ii)
において第2の有機溶媒を加えることなく、前記のごと
く工程(i)の温度と同一またはそれより低い温度に保持
することにより粗製L−ヒドロキシプロリンの結晶を得
る。
【0024】このようにして得られた粗製L−ヒドロキ
シプロリンを水に溶解し、例えばメチルアルコールなど
を用いて再結晶し、精製L−ヒドロキシプロリンを得
る。
【0025】このように本発明は、L−ヒドロキシプロ
リンの水−有機溶媒間の分配係数差に基づく液−液抽出
である従来のブタノール抽出法とは異なり、L−ヒドロ
キシプロリンの溶媒に対する溶解度差を利用した分離精
製方法である。
【0026】なお、参考のため本発明に必要な工程、使
用薬品数、反応状態及びL−ヒドロキシプロリンの収率
を、従来法であるライネッケ塩法、亜硝酸処理法と比較
し下記の表1に示す。
【0027】
【表1】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明する。
【0028】[実施例1]ゼラチン1Kgに16規定の
硫酸1Lを加え、16時間加熱還流させて加水分解を行
った。この分解液に活性炭50gを加え10分間還流
し、脱色後活性炭を瀘別した。瀘過液に飽和水酸化バリ
ウムを加え、pHを7.0に調整した後、硫酸バリウム
を瀘別し、無機イオンの存在しないアミノ酸混合液を得
た。この溶液を減圧下でシロップ状まで濃縮すると、ア
ミノ酸混合物1.2kgが得られた。p−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒド法によりL−ヒドロキシプロリン1
2.0%を含有することを確認した。
【0029】このシロップ状のアミノ酸混合物にメチル
アルコール0.7kgを加え、均一に溶解した後、20
℃にて24時間静置した。この時析出した1次結晶を瀘
別して濾過液を得た。ついで、この瀘過液にアセトン
0.06kgを加え、5℃で24時間撹拌した。この時
析出した2次結晶を瀘取して乾燥すると、粗製のL−ヒ
ドロキシプロリン85gが得られた。p−ジメチルアミ
ノベンズアルデヒド法によりL−ヒドロキシプロリンの
純度が78.8%であることを確認した。
【0030】この粗製L−ヒドロキシプロリン85gを
純水117mLに溶解し、撹拌しながらメチルアルコー
ル350mLを滴下した後、5℃で24時間撹拌した。
この時析出した結晶を瀘取して、乾燥すると精製L−ヒ
ドロキシプロリン62g(収率51.7%;ゼラチンに対
するL−ヒドロキシプロリンの含有量を100とした相
対値)が得られた。この結晶を分析するとp−ジメチル
アミノベンズアルデヒド法により純度は99.5%、比
旋光度〔α〕(20℃、ナトリウムD線、以下同様)=−7
6.10°(c=4,H2O)(標準L−ヒドロキシプロリン
−75.6°)、融点274℃(標準L−ヒドロキシプロ
リン274℃)、薄層クロマトグラフィー(エチルアルコ
ール:水=63:37、およびn−ブチルアルコール:
酢酸:水=4:1:1)によってワンスポットであるこ
とを確認した。
【0031】なお、p−ジメチルアミノベンズアルデヒ
ド法とはL−ヒドロキシプロリンの定量法[D.S.Miyada,
A.C.Tappel:Anal.Chem.,28,909(1956)]であり、L−ヒ
ドロキシプロリンを酸化、脱炭酸によって生じるピロー
ルをp−ジメチルアミノベンズアルデヒドで発色させ、
これを分光光度計で測定する方法である。
【0032】[実施例2]ゼラチン1Kgに8.4規定
の塩酸2Lを加え、8時間加熱還流させて加水分解を行
った。この分解液に活性炭50gを加え10分間加熱還
流し、脱色後活性炭を瀘別した。瀘過液に8.4規定の
水酸化ナトリウム2Lを加え、pH7.0に調整した
後、電気透析機(旭化成工業(株)製、MICRO ACILYZER G3
(AC110-800))により脱塩を行い、無機イオンの存在しな
いアミノ酸混合溶液を得た。この溶液を減圧下でシロッ
プ状まで濃縮すると、アミノ酸混合物1.2Kgが得ら
れた。p−ジメチルアミノベンズアルデヒド法により、
このアミノ酸混合物はL−ヒドロキシプロリン12.0
%を含有することが確認された。
【0033】このシロップ状のアミノ酸混合物にメチル
アルコール1.3kgを加え、均一に溶解した後、25
℃で24時間静置すると1次結晶が析出した。この結晶
を瀘別し、瀘過液にさらにメチルアルコール0.6kg
を加え、5℃で24時間撹拌した。この時析出した2次
結晶を瀘取して乾燥し、粗製のL−ヒドロキシプロリン
80gを得た。p−ジメチルアミノベンズアルデヒド法
によりこの結晶のL−ヒドロキシプロリン純度は80.
5%であることを確認した。
【0034】この粗製のL−ヒドロキシプロリン80g
を純水110mLに溶解し、撹拌しながらメチルアルコ
ール330mLを滴下した後、5℃で24時間撹拌し
た。この時析出した結晶を瀘取して、乾燥すると精製L
−ヒドロキシプロリン62g(収率51.7%)が得られ
た。この結晶を分析するとp−ジメチルアミノベンズア
ルデヒド法により純度は99.4%、比旋光度〔α〕=
−76.25°(c=4,H2O)(標準L−ヒドロキシプ
ロリン−75.6°)、融点275℃(標準L−ヒドロキ
シプロリン274℃)、薄層クロマトグラフィー(エチル
アルコール:水=63:37、およびn−ブチルアルコ
ール:酢酸:水=4:1:1)によってワンスポットで
あることを確認した。
【0035】[実施例3]実施例1に従い、シロップ状
のアミノ酸混合物1.2Kgを得た。このシロップ状の
アミノ酸混合物にメチルアルコール1.3Kgを加え、
均一に溶解した後、25℃で24時間静置すると、1次
結晶が析出した。この結晶を濾別し、濾過液を5℃で2
4時間撹拌した。この時析出した2次結晶を濾取して乾
燥し、粗製のL−ヒドロキシプロリン76gを得た。p
−ジメチルアミノベンズアルデヒド法によりこの結晶の
L−ヒドロキシプロリン純度は82.3%であることを
確認した。
【0036】この粗製のL−ヒドロキシプロリンを実施
例1と同様に再結晶すると精製L−ヒドロキシプロリン
58g(収率48.3%)が得られた。この結晶を分析す
るとp−ジメチルアミノベンズアルデヒド法により純度
は99.5%、比旋光度〔α〕=−76.00°(c=
4,H2O)(標準L−ヒドロキシプロリン−75.6
°)、融点274℃(標準L−ヒドロキシプロリン274
℃)、薄層クロマトグラフィー(エチルアルコール:水=
63:37、およびn−ブチルアルコール:酢酸:水=
4:1:1)によってワンスポットであることを確認し
た。
【0037】[実施例4〜6]第1の有機溶媒および第
2の有機溶媒の種類を下記のとおり代えた以外は、実施
例1と同様にしてL−ヒドロキシプロリンを分離精製し
た。その収率を表2に示す。
【0038】 [表2] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第1有機溶媒 第2有機溶媒 収率(%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例4 メチルアルコール ブチルアルコール 43.3 ───────────────────────────────── 〃 5 エチルアルコール アセトン 41.7 ───────────────────────────────── 〃 6 メチルアルコール 9部 アセトン 50.0 エチルアルコール 1部 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0039】
【発明の効果】本発明によれば動物性タンパク質の加水
分解物から簡便な製造法で効率よく、低コストでしかも
環境上の問題もなくL−ヒドロキシプロリンを分離精製
することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)動物性タンパク質の加水分解で得ら
    れたアミノ酸混合液と水混和性の第1の有機溶媒との混
    合液を0〜50℃に保持し、析出した結晶を除去して分
    離液を得る工程、および(ii)工程(i)にて得られた分
    離液に第2の有機溶媒を加えてL−ヒドロキシプロリン
    結晶を析出させて分離する工程からなることを特徴とす
    る精製L−ヒドロキシプロリンの製造法。
  2. 【請求項2】 第1の有機溶媒と第2の有機溶媒とが同
    一の溶媒である請求項1の精製L−ヒドロキシプロリン
    の製造法。
  3. 【請求項3】 工程(ii)において、工程(i)で析出を行
    った温度と同一またはそれより低い温度に保持してL−
    ヒドロキシプロリン結晶を析出させて分離する請求項1
    の精製L−ヒドロキシプロリンの製造法。
  4. 【請求項4】 第1の有機溶媒がメチルアルコールであ
    る請求項1または2の精製L−ヒドロキシプロリンの製
    造法。
  5. 【請求項5】(i)動物性タンパク質の加水分解で得ら
    れたアミノ酸混合液と水混和性の有機溶媒との混合液を
    0〜50℃に保持し、析出した結晶を除去して分離液を
    得る工程、および(ii)工程(i)にて得られた分離液
    を、工程(i)で析出を行った温度と同一またはそれより
    低い温度に保持してL−ヒドロキシプロリン結晶を析出
    させて分離する工程からなることを特徴とする精製L−
    ヒドロキシプロリンの製造法。
  6. 【請求項6】 有機溶媒がメチルアルコールである請求
    項5の精製L−ヒドロキシプロリンの製造法。
JP5135994A 1994-02-23 1994-02-23 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法 Pending JPH07233147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135994A JPH07233147A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135994A JPH07233147A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233147A true JPH07233147A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12884747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135994A Pending JPH07233147A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233147A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740938A3 (de) * 1995-05-05 1997-03-12 Ipr Inst Pharm Res Riehen Ag Prolin und 4-hydroxyprolin als therapeutische Wirkstoffe
WO2006011613A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Ajinomoto Co., Inc. モナティンまたはその塩の製造方法
CN105669511A (zh) * 2016-03-31 2016-06-15 天津市敬业精细化工有限公司 一种羟脯氨酸精制方法
CN107513030A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 福建师范大学 一种从l‑羟脯氨酸发酵液中分离纯化l‑羟脯氨酸的方法
CN107699595A (zh) * 2017-11-28 2018-02-16 绍兴厚普生物科技有限责任公司 一种微生物发酵法生产l‑羟脯氨酸的方法
CN114105849A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 保定九孚生化有限公司 一种l-羟基脯氨酸的提取方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740938A3 (de) * 1995-05-05 1997-03-12 Ipr Inst Pharm Res Riehen Ag Prolin und 4-hydroxyprolin als therapeutische Wirkstoffe
US5827874A (en) * 1995-05-05 1998-10-27 Meyer; Hans Methods of treating pain and inflammation with proline
WO2006011613A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Ajinomoto Co., Inc. モナティンまたはその塩の製造方法
CN105669511A (zh) * 2016-03-31 2016-06-15 天津市敬业精细化工有限公司 一种羟脯氨酸精制方法
CN107513030A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 福建师范大学 一种从l‑羟脯氨酸发酵液中分离纯化l‑羟脯氨酸的方法
CN107699595A (zh) * 2017-11-28 2018-02-16 绍兴厚普生物科技有限责任公司 一种微生物发酵法生产l‑羟脯氨酸的方法
CN114105849A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 保定九孚生化有限公司 一种l-羟基脯氨酸的提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE57517B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
JPH07233147A (ja) 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法
KR100399509B1 (ko) 발린정제방법
JPH10237030A (ja) 分岐鎖アミノ酸の精製法
JPS6351140B2 (ja)
JPH07285919A (ja) アスパラギン酸アンモニウムからl−アスパラギン酸を製造する方法
JPS60169451A (ja) L−フエニルアラニンの分離精製法
EP0611369A1 (en) Process for preparing (s) (+)-4,4'-(1-methyl-1,2-ethanediyl)-bis(2,6-piperazinedione)
US4076745A (en) Process for calcium salts α-ketocarboxylic acids
JPH0574583B2 (ja)
JPS6231915B2 (ja)
JPH0317096A (ja) タウロウルソデオキシコール酸二水塩の製造方法
JPH08143585A (ja) O,s−ジメチル n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
SU960163A1 (ru) Способ очистки L-пролина
BE901069A (fr) Procede de synthese d'acide ursodesoxycholique conjugue avec la taurine et produit ainsi obtenu.
JPS604155A (ja) L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JPS6054037B2 (ja) エラスタ−ゼの製法
JPH0812632A (ja) グリシンの精製法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JPH0352455B2 (ja)
JPH0812645A (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JPS58188862A (ja) N−アシルカルノシンの製造法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法