JPS604155A - L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法 - Google Patents

L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法

Info

Publication number
JPS604155A
JPS604155A JP59101880A JP10188084A JPS604155A JP S604155 A JPS604155 A JP S604155A JP 59101880 A JP59101880 A JP 59101880A JP 10188084 A JP10188084 A JP 10188084A JP S604155 A JPS604155 A JP S604155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucine
mixture
isoleucine
acetyl
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101880A
Other languages
English (en)
Inventor
アクセル・クレ−マン
ユルゲン・マルテンス
ホルスト・ヴアイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS604155A publication Critical patent/JPS604155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、そオtぞれ乾燥物質に対して、L −ロイシ
ン50〜65fi[%、L−イソロイシン35〜70重
量%および他のアミノ酸最高65重量%を含有するアミ
ノ酸混合物中のL−ロイシンおよびL−インロイシンを
分離する方法に関する。
従来の技術 アミノ酸ロイシンおよびイソロイシンは同じ分子式C6
H工、NO2を有し、1こんに分枝脂肪族側鎖Rの構造
によってA1違するに丁ぎない:この非常に類似する構
造特徴によって、これらのアミノ酸は物理的および化学
的挙動((お(\ても非常に類似の性質を示し、分離は
大きな困轄(ゲ伴なう。
ロイシンおよびイソロイシンの最初の分離は、銅錯体を
経て実施された。この場合には、乾燥し1こアミノ酸の
銅錯体をメタノールで抽出し。
その際インロイシンの銅塩が溶解′1−ろ。類似の方法
でアミノ酸のコバルト錯体もアルコールでの抽出により
分離される。しかしながらこの方法では、金属の回収お
よびアミノ酸をさらに精製する問題が生じろ。
他の?ilF究者により、芳香族スルホン酸を用いてロ
イシンおよびインロイシンに分l1lIITる牛“が記
載されている。それで、ロイシンを沈殿きせるのに2−
ブロムトルオ−/I/−5−スルボン酸丑りはナフタリ
ン−2−スルホン酸、およびインロイシンを沈殿させる
のに1−クロ/1/−4−ナフタリンスルホン酸または
2−ナフト−ル−6−スルホン酸を使用する事が提案さ
れ1こ。ペンゾールスルホン酸ならびKP−1−ルオー
ルスルホン酸モ、ロイシン/イソロイシンの分klll
I □)ために使用され1こ。これらの方法では、沈殿
物は数多くの再結晶により精製しなければならず、しば
しば強毒性沈殿剤の公庫がl特別な問題を生じる。
他の公知の方法では、インロイシン、ロイシンおよびバ
リンから成る混合物7 PH領域1.5〜2.0でのL
−ロイシンの多工程結晶化により分離し、引続き濃塩酸
からの結晶化によりL−イソロイシン塩酸塩を得、その
場合残余ロイシンが母液中で、富化する。しかしこの方
法によれば、L−ロイシンは薬学的用途に十分な純度で
得られない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、L−ロイシン、L−イソロイシンおよ
び他のアミノ酸を含有1−ろアミノ酸混合物中のL−ロ
イシンおよびL−インロイシンを、公知の方法の欠点を
さけて分離し、純粋なL−ロイシンおよび純粋なL−イ
ンロイシンを得る半のできる方法を提供する事である。
問題点を解決するための手段 本発明による方法は、 a)アミノ酸混合物化自体公知の方法でアセチル化し、 b)アセチル化生成物の粗製混合物から鉱酸で。
酸1生にする事によって、N−アセチル−L−ロイシン
およびN−アセチtLi−L−イソロイシンに冨むN−
ア七チルアミノ酸混合物を沈殿させ、 C)この富化されγこ混合物を全N−アセチルアミノ酸
0.1〜1.5モJV/lの濃度を有する水溶液で6〜
8のPl−1,10〜40°Cの温度でエフェクターの
存在においてL−アミノ酸アシラーゼによろケン化な、
使用されたN−アセチル−L−ロイシンの25〜95%
が遊fillアミノ酸にケン化される1で実施し、 d)粗製ケン化混合物から純粋なL−ロイシンを晶出さ
せ、分離し、 e) L−ロイシンを分離した後に残留する母液からN
−アセチル−L−イソロイシン塩酸塩し、 f) N−アセチ/L’ −L−インロイシンを自体公
知の方法でケン化して遊1馳アミノ酸にする早を特徴と
する。
本発明による方法の出発物質としては、ロイシンおよび
インロイシンのみから成るアミノ酸混合物を使用する事
ができる。同様に、その他になお他のアミノ酸も含有1
−ろアミノ酸混合物も使用できろ。このようなアミノ酸
混合物は、脱糖された糖蜜、穀物−またはと5もろこし
胚、オリーブ油のしぼりか丁、微生物、殊に酵母、また
はカゼイン、ならびにケラチン(毛髪、剛毛、羽、角片
)および皮のような蛋白質源を処理する際に生じる。
このような蛋白質源の加水分解の際、しばしばロイシン
およびイソロイシンに冨む難溶性残渣が生じる。同様に
、加水分解物からクロマトダラフイ一方法(イオン交換
、イオン排除および/またはモレキュラーシーブ効果)
によってロイシンおよびインロイシンに富む画分が得ら
れろ。さらに、このような山分はなお、不純物、殊に塩
化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム丑た
は硫酸アンモニウムのような無機塩を含有し5ろ。
本発明による方法には、ロイシン40〜65重1仕チ、
イソロイシン65〜60重量%おJ二び他のアミノ酸最
高20重量%を含有するアミノ酸混合物が特に適してい
る。
アミノ酸混合物を丑ず自体公知の方法でアセチル化1−
る。アセチル化は塩化アセチ/I/″!、fこ【J、無
水酢酸な用いるか寸1こは西ドイツ国特許出願公開第2
741[]81号明和1■から公知の方法にまりケテン
ケ用いて行なう事ができる。
引続き、アセチル化生成物の粗製混合物から鉱酸、たと
えば塩酸−または硫酸で酸性にする串によりN−アセチ
ルアミノ酸の混合物が沈殿J−る。この場合、望壕しく
はpH0,5〜2の酸性にする。この場合、既KN−ア
十チルーL−ロイシンおよびN−アセチル−L−イソロ
イシンの富化が起きる。場合によりN−アセチル−L−
ロイシンおムびN−アセチ/l’−L−イソロイシン以
外のN−アセチルアミノ酸の含量はあに少する。引続キ
、水、メタノール、エタノール、n−70ロバノール、
イソプロピルアルコ−−ブタノール、イソプロルアルコ
ール丑たはtert 、ブチルアルコールのような1〜
4の炭紫原子を有する水と混合可能な脂肪族アルコール
、才γこは水とこのようなアルコールとの混合物からの
再結晶により、他のN−アセチルアミノ酸の含量は、乾
燥物質に対して通常4重量係より少なく、多くの場合1
重量係より少ない値に減少させる卆ができる。
N−アセチル−L−ロイシンおよびN−アセチル−L−
イソロイシンで富化された混合物に、L−アミノ酸アシ
ラーゼにょるケン化をイ1なう。
PHを6〜8の範囲に調節するのは、たとえばアンモニ
ア、しかし有利に力性ソーダ溶液により行なう件ができ
る。エフェクターとしては、通常Lーアミノ酸アシラー
ゼを用いるN−アセチ/L’ − DL−α−アミノカ
ルボン酸のラセミ体分割の際に添加されるーもの、たと
えばイオンCa 2 +、Fe 2 +、Mn”、Mg
”、Zn2+および特にC O 2 +が使用できる。
これらは望甘しくに、I X 10−5〜I X 1 
0−1モル/lの濃度で、たとえは+11当する塩化物
の形で添加されろ。多(の場合、反応混合物にイ」方向
に少量の殺菌剤、たとえばp−ヒドロギシ安息香酸ーn
ープロピルエステルを添加するのが有利である。
L−アミノ酸アシラーゼとしては、有利に腎アシラーゼ
が使用される。これは市販の天然形で適用J−るか、寸
たは橋かけさオtたアがロース、デキス1ーランヶゞル
、セルロース、ヒドロキシコニチルセルロース コモノマーとの共重合体のような有機相持物質上かまた
け種々の多孔性酸化物型材和凍たは殊にガラス小球のよ
うな無機担持物質上の1−11定層として適用する4)
ができる。
L−アミノ酸アシラーゼを比較的大量に適用する場合、
ケン化に必要な反応時間を短網する律ができる。より長
い反応時間を甘受てれは、L−アミノ酸アシラーゼの使
用量ヲ著しく減少させる沖ができる。従って、反応時間
とL−アミノ酸アシラーゼの使用量との間には、顕著な
相互従属関係が生じろ。
ケン化、つ1り反応工程C)は、始めに存在していたN
−アセチル−L−ロイシンの25〜95%、特に60〜
85%、殊に50〜80%が遊離り一ロイシンにケン化
さオtたときに中断される。ケン化反応は、1ことえば
高圧液体クロマトグラフィーを用いろか一!1こはアミ
ノ酸分析器を用いて分析KJ、り追跡する。
ケン化反応は非連続的育たば連続的に実施丁7)串がで
きろ。非連続的反応実施のムニめに、かくはん釜または
循環系を有するタンク中で作業する。連続的反応実施は
、たとえば酵素−膜反応器を用いて実施する串ができろ
ケン化反応に使用される混合物がたとえは1.0〜16
5モ/I//lの比較的高いN−アセチル−L−ロイシ
ン濃度を有する場合には、既に短時間後、純粋なL−ロ
イシンから成る無色沈殿が晶出しはじめる。混合物を低
い濃度で使用する場合には、望ましくは粗製ケン化混合
物な穏和な条件下で濃縮するのが有利であり、この場合
にも同様に純粋なL−ロイン/が晶出する。
いずれの場合にも、純粋なL−ロイシンを、場合により
あらかじめ、1こ1だ1使用され、固定されたL−アミ
ノ酸アシラーゼ乞分離■る定めに分別しムニ後、濾過寸
たは遠心分離により単離する。
天然のし一アミノ酸アシラーゼによろケン化を行なう場
合には、該アミノ酸アシラーゼケIJ−ロイシンの分離
後たとえば中空繊維膜の限外濾過によって回収し、新1
こに使用する半ができる。
場合によっては、L−ロイシンを多くの両分で単離する
、即ち最初の画分の分離後ケン化を続け、L−ロイシン
の他の自分を得るのが有利である。場合により望捷しい
、分離さt′t、たL−ロイシンの個々の両分または全
1−をさらにl’+Ii製するのは、水からの再結晶に
より行な5沖ができる。
L−ロイシンおよび場合によりL−アミノ酸アシラーゼ
の分離後に残留1〜る母液中では、N−アセチル−し−
イソロイシンはかなり富化されている。該イソロイシン
は自体公知の方法で、たとえは酢酸エチルを用いる抽出
、分別結晶化により11こはイオン交換体を用いて単離
する事ができろ。母液中に通常同様になお含有されてい
る遊離アミノ酸り一ロイシンおよびL−イソロイシンは
回収し、再びアセチル化工程に戻丁肩1ができろ。
最後に、N−アセチル−L−インロイシンを自体公知の
方法で、ちとえは塩酸でケン化して遊離アミノ酸にする
。これは結晶化により、塩酸塩としてさらに精製1−る
事ができろ。その後、精製された塩酸塩は、弱塩基性の
イオン交換体を用いろかまたはエタノールに溶解し、第
三アミン、たとえばトリエチルアミンで中和1−る沖に
よって純粋なL−ロイシンに変える。
本発明による方法は、ロイシンおよびインロイシンの分
離のための公知の方法に対してもう1つの著しい利点を
有する。工業的規模で作業1−ろ蛋白質の加水分解の際
、部分的にL−ロイシンのラセミ化が生じる。
L−ロイシンを本発明による方法により得る場合、得ら
fl、る生成物は、アシラーゼが鏡像時J% 的にN−
アセチル−L−アミノ酸の加水分解のみを接触し、N−
アセチfiy−[)−アミノ酸は不変の1″!、である
ので、生成物は商い光学的純度を有する。
実施例 本発明を次側により詳述する。こオtらの例には次の月
4がいえる: L−アミノ酸アシラーゼの活性は単位(U)で記載する
。1Uは、PI(7,0および25℃で毎時N−アセチ
tb−L−メチオニン1μMol ’<ケン化する。
L−ロイシンおよびL−イソロイシンにつき記載された
旋光度〔α〕65は6N塩酸中c = 4でL−ロイシ
ン〔α〕計= +14.9°〜+17.6゜L−インロ
イシン〔α)25 : +38り〜+410゜D である。
使用されたアミノ酸混合物の組成の測定は、アミノ酸分
析器を用いて行なわれろ。
酵素によろケン化のために使用され1こ、N−アセチル
アミノ酸混合物の組成の測定は旋光度によりイテなわれ
る。
パーセント表示は別記しないかぎり重IF−係ケ表わ丁
例 1 ケラチンのクロマトグラフィー分則から褐色粉末として
得られる中1生アミノ酸画分は、次のアミノ酸組成を倚
する: Leu 49−8% 11e 、5751% Val 3.5チ Met 3.5係 Tyr 2.5% Ala 2.1% phe 1.6チ (uy O,9チ この混合物525gを2N力性ソーダ溶液21に溶解し
、0°Cに冷却し1こ。1(時間内に、無水酢酸410
m1および同時に5N力性ソーダ溶液850 m、lを
かくはん混入し、その場合PH11IllがPH10〜
12の範囲内にあり、温度が+5°Cを越えないように
注意した。添加終了後、5°Cでさらに1時間かくはん
した。
褐色の溶液をPH1,5に達する甘で、濃塩酸とかくは
んした。
吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥した後、弱褐色粉末とし
てアセチル化合物5ろOgが生じた。
この粗生成物fzn−ブタノールから再結晶し、その場
合N−アセチル−ロイシフ65%およびN−アセチル−
イソロイシン65%から成る無色の混合物665gが得
られた。
N−アセチルロイシンおよびN−アセチルイソロイ2シ
ンから成るこの混合物866gfx、1N力性ソータ゛
溶液500 m13に溶解した。数滴の力性ソーダ液の
添加によりpH価を75にした。
触媒として、豚腎臓からのアシラーゼ(1200U/7
’1g)500mgおよびCoCl2 x 6H206
0m9を添加した。
澄明な溶液を68°Cvc加熱し1こ。6時間後に、最
初の結晶が形成した。9時間後、200Cに1光度を有
する純粋なL−ロイシン19.5 、?が生じ1こ。濾
液を20°Cでさらに24時間放置し、その場合新たに
結晶が分離する。旋光度〔α〕。
=+17.4°を有するこの混合画分14.6 !;l
を分離し、新たに工程に供給した。
濾液を濃塩酸でPH1’iでの酸性にし、酢酸エチ/I
/600m1で2回抽出した。有機相を減圧下に蒸発乾
個し、N−アセチル−イソロイシン15.3 gから成
る無色の残渣が得られた。
この残渣な、脱アセチル化のために濃塩酸25m1およ
び水15m1とと’1100°Cで6時間かくはんした
。その後、10°Cに冷却し、結晶したイソロイシン−
塩#塩を吸引濾過により単離し1こ。この塩酸塩を水2
00m1に溶解し、弱塩基性の陰イオン交換体(Lew
atit MI) 62 )7 Q m15有するカラ
ムに通した。水で洗浄し、溶離液を濃稠な晶泥になる1
で減圧で濃翻し、吸引濾過し1こ後、旋光度〔α)5”
 = +40.3°を有する純粋なL−イソロイシン9
.3gが74%う2tたO 例 2 蛋白質加水分解物をクロマトダラフィー分p41し、引
続き分別結晶化により得られた、中1生アミノ酸の両分
は次の組成を有する: J=eu43係 ■le 56% Val 1% この混合物525,9を2N力性ソーダ溶腋21に溶解
し、OoCに冷却した。1時間内に、無水酢酸410m
1および同時に5N力性ソーダ溶液850 mlをかく
はん混入し、その場合pH価がpH10〜12の範囲内
にあり、温ルが斗−5°Cを越えないように注意した。
添加の終了後、+50Cでさらに1時間かくはんし1こ
1:1の硫酸で1.6のPHをGji節した。吸引1.
8過し、水で洗浄し、乾燥づ−る沖により固形物553
gが生じ1こ。これケ含水メタノールから再結晶し、そ
の場合N−アセチル−ロイシン50係およびN−アセチ
ル−イソロイシン50%から成る無色の混合物A 80
.19が牛した。
等部のN−アセチル−ロイシンおよびN〜ルアセチルイ
ソロイシンから成るこの混合物86.6 &を水40Q
 ml K懸濁させ、50チの力性ソーダ溶液でPH7
,0にJ^1節した。COCl2×6H205Q 1n
9および市販の豚腎臓アシラーゼ(1200U/+11
!9)5(Ml添加し、水で500m1にし1こ。澄明
な溶液を66°Cで6時間か(はんした。吸引源〕尚し
、洗面し、乾燥した後、旋光度〔α〕召5−+15.9
°を有1−ろ純粋なL−ロイシン17.9gを得γこ〇 濾液を20℃で一1鹿中放置し、その場合さらに結晶9
.0.9が分離した。旋光度は〔α〕っ −21,0°
であつ1こ。この混合画分を分則し、新たに工程に供給
し1こ。得られた濾液に、plllに達する盪で塩酸を
加え、酢酸エチルで抽出した。
有機イ゛目を蒸発濃縮し、残渣(24,6,!9)を濃
塩酸4Qrnlおよび水25m1とともに6時間100
0Cに加熱した。その後、澄明な溶液ケ10°CK冷却
し、結晶し1こL−イソロイシン−塩酸塩を吸引濾過し
た。
この塩酸塩をエタノールに溶解し、トリエチルアミンで
中和する」1により、旋光度〔α〕も5″40.2°を
有する純粋なL−イソロイシン159gが得られ1こ。
発明の効果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 それぞれ乾燥物質に対して、L−ロイシン30〜
    65重量俤、L−インロイシン35〜70重@チおよび
    他のアミノ酸最高65重量%を含有するアミノ酸混合物
    中のL−ロイシンおよびL−イソロイシンを分1lIl
    +する方法において、 a)アミノ酸混合物を自体公知の方法でアセチル化し、 b)アセチル化生成物の粗製混合物から鉱酸で酸性にす
    る事によりN−アセチル−L−ロイシンおよびN−アセ
    チル−L−イソロイシンで冨化されたN−アセチルアミ
    ノ酸混合物を沈殿させ、 C)この冨化された混合物を、全N−アセチルアミノ酸
    0.1〜1.5モル/lの濃度を有する水溶液で、6〜
    8のPH110〜40°Cの温度で、エフェクターの存
    在においてL−アミノ酸アシラーゼによろケン化を、使
    用され1こN−アセチ/Ly−L−ロイシンの25〜9
    5チが遊離アミノ酸にケン化されろ丑で実施し、 d)わ4製ケン化混合物から純粋なL−ロイシンを晶出
    させ、分離し、 e) L=ロイシンの分離後に残留する母液からN−ア
    セチル−し−イソロイシンw 単KVし、 f) N−アセチル−L−インロイシンヲ自体公知の方
    法でケン化して遊離アミノ酸Kjる事を特徴とする、L
    −ロイシンおよびL−インロイシンの分離法。 。 2、工程b)で沈殿したN−アセチルアミノ酸混合物を
    、工程C)の実1jllx前に、水、1〜4の炭素原子
    を有する、水と混合可能な脂肪族アルコ−7しまたは水
    とこのようなアルコールとの混合物から再結晶する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59101880A 1983-05-25 1984-05-22 L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法 Pending JPS604155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33189331 1983-05-25
DE3318933A DE3318933C1 (de) 1983-05-25 1983-05-25 Verfahren zur Trennung von L-Leucin und L-Isoleucin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604155A true JPS604155A (ja) 1985-01-10

Family

ID=6199826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101880A Pending JPS604155A (ja) 1983-05-25 1984-05-22 L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4562153A (ja)
EP (1) EP0126886B1 (ja)
JP (1) JPS604155A (ja)
AT (1) ATE20341T1 (ja)
DE (1) DE3318933C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608179D0 (en) * 1986-04-03 1986-05-08 Pfw Netherland Bv Separation of l-leucine & l-isoleucine
JP2817309B2 (ja) * 1990-01-31 1998-10-30 ブラザー工業株式会社 印字装置
US20050202542A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Ajinomoto Co., Inc. Production method of D-alloisoleucine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511867A (en) * 1949-12-19 1950-06-20 Method fob separating enantiomers
JPS5037277B2 (ja) * 1972-08-31 1975-12-01
DE2741081A1 (de) * 1977-09-13 1979-03-22 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur vollstaendigen, selektiven n-acetylierung von aminosaeuren durch umsetzung mit keten in waessriger loesung
EP0022880B1 (de) * 1979-07-19 1982-04-21 Maggi A.G. Verfahren zur Trennung von Leucin, Isoleucin und Valin
US4259441A (en) * 1979-09-17 1981-03-31 Ethyl Corporation Process for resolving D, L-leucine
CH641149A5 (fr) * 1979-10-04 1984-02-15 Maggi Ag Procede de purification de l'isoleucine.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0126886B1 (de) 1986-06-11
EP0126886A2 (de) 1984-12-05
DE3318933C1 (de) 1984-06-07
US4562153A (en) 1985-12-31
ATE20341T1 (de) 1986-06-15
EP0126886A3 (en) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049279A (en) Selective extraction of amino acids
US6072083A (en) Method for purifying branched chain amino acids
JP3694921B2 (ja) バリンの精製法
US4487717A (en) Process for recovering a dipeptide derivative
US4496703A (en) Process for recovering amino acids from protein hydrolysates
US4562152A (en) Process for obtaining pure L-leucine
JPS604155A (ja) L−ロイシンおよびl−イソロイシンの分離法
JP4361641B2 (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
CA2004887C (en) Recovery of l-amino acid isomers from their racemic mixtures
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JPH07233147A (ja) 精製l−ヒドロキシプロリンの製造法
US4551548A (en) Process for the recovery of S-(carboxymethyl)-(R)-cysteine and S-(carboxymethyl)-(S)-cysteine
JPS58103355A (ja) タウリンの製造法
JPH034532B2 (ja)
JPS6013758A (ja) トリプトフアンの精製法
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
DE1518379C (de) Verfahren zur Spaltung racemischer Aminosäuren in ihre optischen Antipoden
JPS60133887A (ja) エラスタ−ゼの製法
JP3541440B2 (ja) L−シスチンの晶析方法及び新規結晶
US2533215A (en) Process for the manufacture of arginine base
JPH0665657B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製法
KR850000717B1 (ko) 단백질 가수분해 산물로 부터의 아미노산의 회수방법
JPS60105498A (ja) 光学活性トリプトフアンの回収方法
JPH0825972B2 (ja) アスパラギン酸の精製法
JPS6258345B2 (ja)