JPH07231202A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH07231202A
JPH07231202A JP6021342A JP2134294A JPH07231202A JP H07231202 A JPH07231202 A JP H07231202A JP 6021342 A JP6021342 A JP 6021342A JP 2134294 A JP2134294 A JP 2134294A JP H07231202 A JPH07231202 A JP H07231202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
face
filter
side end
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6021342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301198B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tada
斉 多田
Tatsuya Tsujiguchi
達也 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12052433&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07231202(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02134294A priority Critical patent/JP3301198B2/ja
Priority to US08/390,629 priority patent/US6034579A/en
Publication of JPH07231202A publication Critical patent/JPH07231202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301198B2 publication Critical patent/JP3301198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数を削減し、製造工数を低減して、安価
で、かつ小型化のできる誘電体フィルタを提供する。 【構成】誘電体ブロック1の対向する開放側端面1aと
短絡側端面1bの間に短絡側端面1bにのみ開口部を有
し、その内面に内導体3が形成された共振器孔2、2が
設けられ、誘電体ブロック1の外面には外導体4が形成
されている。そして、誘電体ブロック1の開放側端面1
aに各共振器孔2、2に対応して容量電極5、5が形成
され、各容量電極5、5と導通する入出力電極6、6
が、誘電体ブロックの開放側端面1a及び底面1cに跨
がって形成されている。この構成により、フィルタを構
成する全ての容量成分を容量電極5と内導体3間に形成
される電極間容量及び容量電極5、5間に形成される容
量で得ることができ、1個の誘電体ブロックのみで誘電
体フィルタが構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車電話、
携帯電話等の移動通信機器に使用される誘電体フィルタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、図5の等価回路図に示すような
バンドエリミネーションフィルタを構成する場合、各共
振器R1、R2、にトラップ容量Ct及び結合容量Ce
を付加している。このような誘電体フィルタを構成する
場合、従来、図4に示すような構造が採用されている。
この誘電体フィルタは、その両面に入出力電極及びアー
ス電極等が形成された基板10上に、2個の誘電体共振
器及びその両面にコンデンサ電極が形成されたコンデン
サ基板11を実装するとともに、各誘電体共振器の内導
体3は金属製の接続端子20を用いてコンデンサ基板1
1と接続され、各誘電体共振器の外導体4は基板10の
アース電極と接続されて構成されている。
【0003】上記従来の誘電体共振器は、略直方体形状
の誘電体ブロック1の対向する一対の面を貫通して1個
の共振器孔2が形成され、共振器孔2の内周面には内導
体3が形成され、共振器孔2の一方の開口面1a(以
下、開放側端面と記す)を除く他の5面には外導体4が
形成されている。内導体3は、開放側端面1aでは外導
体4と分離(開放)され、開放側端面に対向する共振器
孔2の他方の開口面1b(以下、短絡側端面と記す)で
は外導体4と導通(短絡)されている。
【0004】ここで、コンデンサ基板11のコンデンサ
電極の上下面間の電極間容量により図5に示すトラップ
容量Ct、Ctを、コンデンサ基板の下面のコンデンサ
電極間のギャップによる容量により結合容量Ceを得て
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
の誘電体フィルタでは、複数の誘電体共振器、フィルタ
回路を構成する容量を得るためのコンデンサ基板、各種
電極が形成され誘電体共振器とコンデンサ基板等を実装
し一体化するための基板、誘電体共振器とコンデンサ基
板とを接続するための接続端子等、多数の部品が必要で
ある。しかも、これらの部品を組み付けてはんだ付けす
る等の作業が必要である。したがって、小型化が困難で
あり、部品コストが高くなり、製造工数が多くかかり製
造コストが高くなるという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、以上のような従
来の誘電体フィルタが持つ問題点を解消し、部品点数を
削減し、製造工数を低減して、安価で、かつ小型化ので
きる誘電体フィルタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、誘電体ブロックの対向する一対の端面の
間に複数の共振器孔を設け、該共振器孔の内面に内導体
を形成し、誘電体ブロックの外面に外導体を形成してな
る誘電体フィルタにおいて、前記各共振器孔は誘電体ブ
ロックの一方の端面にのみ開口部を有して形成され、前
記各共振器孔の開口面に対向する他方の端面に各共振器
孔に対応する容量電極を形成し、誘電体ブロックの外面
に、入出力段にあたる共振器孔に対応する容量電極と導
通する入出力電極を形成したことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、フィルタ回路を構成する
容量成分を容量電極と内導体との間に形成される容量及
び容量電極間のギャップに形成される容量で得ることが
でき、外付のコンデンサ素子等及びこれらを接続するた
めの部品等を用いずに1個の誘電体共振器のみでフィル
タを構成することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。図において、従来例と同一部分
または相当する部分については同一符号を付す。なお、
図において点塗り潰し部は誘電体ブロック及び基板等の
素地の露出する部分(導体非形成部)を示す。
【0010】本発明の一実施例である誘電体フィルタの
構成を図1及び図2に示す。図1(a)は誘電体フィル
タの開放側端面側から見た外観斜視図、同図(b)は
(a)の誘電体フィルタの短絡側端面側から見た外観斜
視図、図2は、図1の誘電体フィルタの中央水平面の断
面図である。
【0011】図1に示すように、本実施例の誘電体フィ
ルタは、略直方体形状の誘電体ブロック1の対向する開
放側端面1aと短絡側端面1bの間に2個の共振器孔
2、2が形成され、各共振器孔2、2の内面には内導体
3、3が形成されている。誘電体ブロック1の開放側端
面1aには、各共振器孔2、2に対応して容量電極5、
5が形成され、開放側端面1a及び実装面となる底面1
c(図において上面)に跨がって、容量電極5、5と導
通する入出力電極6、6が形成されている。開放側端面
1a、入出力電極5形成部を除く誘電体ブロック1の外
面には外導体4が形成されている。
【0012】各共振器孔2、2は、図2に示すように、
短絡側端面1bから開放側端面1aに向かって開放側端
面1a近傍まで設けられている。つまり、各共振器孔
2、2は短絡側端面1bにのみ開口部を有する有底孔と
なっている。
【0013】各内導体3、3は、共振器孔2の開口面で
ある短絡側端面1bでは外導体4と導通(短絡)されて
いる。
【0014】この構成により、図5に示した等価回路の
共振器2段からなるバンドエリミネーションフィルタが
形成される。すなわち、この実施例の誘電体フィルタで
は、図5に示す共振器R1、R2を共振器孔2、2毎に
形成される共振器で形成し、図2に模式的に示すよう
に、トラップ容量Ctを容量電極5と内導体3との間に
形成される容量で、結合容量Ceを容量電極5、5間の
ギャップに形成される容量で得ている。
【0015】この誘電体フィルタを回路基板に実装する
場合は、入出力電極5の一部が形成された底面(図にお
ける上面)を基板側にして実装される。
【0016】図3は、本発明の他の実施例を示す誘電体
フィルタである。この実施例の誘電体フィルタは、誘電
体ブロック内に3個の共振器孔が形成された3段の共振
器からなるものである。この場合は、図3(a)に示す
ように、入出力段にあたる両側の共振器孔に対応する容
量電極5、5に導通する入出力電極6、6は形成されて
いるが、中央に位置する共振器孔に対応する入出力電極
は形成されていない。
【0017】各共振器孔は有底孔であり、他の構成につ
いても、図1及び図2で説明したものと同様の構成であ
り、その説明を省略する。
【0018】この構成により、図3(b)に示すような
等価回路の共振器3段からなる誘電体フィルタ(バンド
エリミネーションフィルタ)が形成される。すなわち、
トラップ容量Ctを容量電極5と内導体3との間に形成
される容量で、結合容量Ceを容量電極5、5間のギャ
ップに形成される容量で得ている。
【0019】以上説明したように、上記各実施例の誘電
体フィルタは、複数の共振器を1個の誘電体ブロック内
に形成し、フィルタを構成する容量成分及び入出力部
を、誘電体ブロックに形成された各種電極及び導体のみ
で形成したことを特徴とするものである。したがって、
従来の誘電体フィルタを構成するために必要とした複数
個の誘電体共振器、接続端子、外付のコンデンサ素子等
を不要とし、さらに、これらの素子及び誘電体共振器を
実装する基板等をも不要とすることができる。
【0020】なお、トラップ容量Ctの値は、容量電極
の面積やこの容量電極と内導体の距離を変えることで適
宜設定、調整することができる。結合容量Ceの値は、
隣り合う容量電極間のギャップの幅やこのギャップの長
さを変えることで適宜設定、調整することができる。つ
まり、図3に示すように、容量電極の形状を変えること
により容量電極の隣合う辺の長さを長くすることがで
き、容量値を大きくすることができる。
【0021】このように、容量電極の形状、寸法等は、
特に限定するものではなく、目的とする特性等に応じて
適宜設定すればよい。
【0022】また、入出力電極の形状、形成位置等も、
特に限定するものではなく、図3に示すように、入出力
段にあたる誘電体共振器の開放側端面から底面及び側面
に跨がって形成してもよい。
【0023】また、上記各実施例では、2段及び3段構
成の誘電体フィルタについて説明したが、4段以上の共
振器からなる一体型の誘電体フィルタに本発明を適用す
ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る誘電
体フィルタでは、ひとつの誘電体ブロックに複数の共振
器を形成し、フィルタを構成する容量成分及び入出力部
を誘電体ブロックに形成された電極及び導体のみで形成
することができる。つまり、複数個の誘電体共振器、接
続端子、外付のコンデンサ素子及びこれらの部品を実装
する基板等を使用せずにフィルタを形成することができ
る。
【0025】したがって、本発明によれば、部品点数を
大幅に削減でき、よって、部品コスト、製造コストを大
幅に低減することができ、安価でかつ小型の誘電体フィ
ルタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施例に係る2段の共振器
からなる誘電体フィルタの開放側端面側から見た外観斜
視図、(b)は(a)の誘電体フィルタの短絡側端面側
から見た外観斜視図である。
【図2】図1の誘電体フィルタの中央水平面の断面図で
ある。
【図3】(a)は、本発明の他の実施例に係る3段の共
振器からなる誘電体フィルタの開放側端面側から見た外
観斜視図である。(b)は、(a)の誘電体フィルタの
等価回路図である。
【図4】従来の誘電体フィルタ(バンドエリミネーショ
ンフィルタ)の一例を示す外観斜視図である。
【図5】誘電体共振器を使用したバンドエリミネーショ
ンフィルタの一例の等価回路図である。
【符号の説明】
1 誘電体ブロック 2 共振器孔 3 内導体 4 外導体 5 容量電極 6 入出力電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックの対向する一対の端面の
    間に複数の共振器孔を設け、該共振器孔の内面に内導体
    を形成し、誘電体ブロックの外面に外導体を形成してな
    る誘電体フィルタにおいて、 前記各共振器孔は誘電体ブロックの一方の端面にのみ開
    口部を有して形成され、 前記各共振器孔の開口面に対向する他方の端面に各共振
    器孔に対応する容量電極を形成し、 誘電体ブロックの外面に、入出力段にあたる共振器孔に
    対応する容量電極と導通する入出力電極を形成したこと
    を特徴とする誘電体フィルタ。
JP02134294A 1994-02-18 1994-02-18 誘電体フィルタ Expired - Lifetime JP3301198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02134294A JP3301198B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 誘電体フィルタ
US08/390,629 US6034579A (en) 1994-02-18 1995-02-17 Dielectric filter of the band elimination type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02134294A JP3301198B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231202A true JPH07231202A (ja) 1995-08-29
JP3301198B2 JP3301198B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12052433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02134294A Expired - Lifetime JP3301198B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 誘電体フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034579A (ja)
JP (1) JP3301198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111347B2 (ja) * 2005-09-20 2008-07-02 Tdk株式会社 誘電体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451603A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0451602A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0456501A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0495401A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Murata Mfg Co Ltd 有極型誘電体フィルタ
US5614875A (en) * 1994-07-19 1997-03-25 Dae Ryun Electronics, Inc. Dual block ceramic resonator filter having common electrode defining coupling/tuning capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
US6034579A (en) 2000-03-07
JP3301198B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448341B2 (ja) 誘電体フィルタ装置
JP3230353B2 (ja) アンテナ共用器
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JP3301198B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3951960B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07131204A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000244206A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
JP3425702B2 (ja) アンテナ共用器
JPH08228103A (ja) 誘電体フィルタ
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
JP3430570B2 (ja) 誘電体共振器装置
JPH04160901A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07212103A (ja) 誘電体フィルタ
JP2553137Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07202514A (ja) 誘電体共振器装置
JP3250378B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0865011A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06303006A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07115303A (ja) 高周波フィルタ
JPH0865009A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07176911A (ja) 誘電体共振器および誘電体フィルタ
JPH07183705A (ja) 誘電体フィルタ
JP2001185905A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07221517A (ja) 誘電体同軸共振器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term