JPH07202514A - 誘電体共振器装置 - Google Patents

誘電体共振器装置

Info

Publication number
JPH07202514A
JPH07202514A JP5352163A JP35216393A JPH07202514A JP H07202514 A JPH07202514 A JP H07202514A JP 5352163 A JP5352163 A JP 5352163A JP 35216393 A JP35216393 A JP 35216393A JP H07202514 A JPH07202514 A JP H07202514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coupling
dielectric
capacitor electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352163A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Komatsu
裕治 小松
Yoshiki Yamada
良樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5352163A priority Critical patent/JPH07202514A/ja
Priority to US08/364,366 priority patent/US5563560A/en
Publication of JPH07202514A publication Critical patent/JPH07202514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2053Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities the coaxial cavity resonators being disposed parall to each other

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結合基板自体の寸法を大きくすることなく大
きな結合容量を得ること。 【構成】 容量結合用のコンデンサ電極膜22〜24を
形成した結合基板21の上面に誘電体基板31を重ね合
わせて配置する。結合基板21の上面のコンデンサ電極
膜22〜24に対する浮遊容量が誘電体基板31を介在
することで、それぞれの浮遊容量がある容量を持つ。こ
れらの容量がコンデンサ電極膜22と23、23と24
の間で形成される容量に並列に接続される形となる。し
たがって誘電体同軸共振器2〜4間の結合容量を結合基
板21を大きくすることなく増加させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車電話、
携帯電話等の移動通信機器に使用される誘電体フィルタ
として用いられる誘電体共振器装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9はこの種の従来の3段のバンドパス
フィルタからなる誘電体共振器装置の分解斜視図を示
し、3個の1/4波長形の誘電体同軸共振器2〜4で共
振器本体1を構成している。誘電体同軸共振器2〜4
は、直方体状の誘電体の一方の端面を除いた各面には電
極膜状の外導体5が形成されている。誘電体同軸共振器
2〜4の外導体5を形成していない一方の端面を開放面
とし、他方の外導体5を形成した端面を短絡面としてい
る。
【0003】誘電体同軸共振器2〜4の中央部分には穴
6が貫通して穿設されており、この穴6の内周面には電
極膜状の内導体が形成されている。この穴6の内部に略
円筒状で金属製の接続端子7が圧入して、該接続端子7
と内導体との接触をそれぞれ得ている。
【0004】セラミック系の誘電体からなり板状のベー
ス基板11の上面の一方側には電極膜状のアース電極1
4が形成されている。また、ベース基板11の他端にも
アース電極14が形成されている。ベース基板11の下
面にも上記アース電極14と導通した電極膜状のアース
電極が形成してある。
【0005】また、ベース基板11の他端側の両側の上
下面には電極膜状の入出力端子12,13がそれぞれ形
成されており、上下面の入出力端子12,13は端面の
電極膜を介してそれぞれ導通を得ている。
【0006】上記入出力端子12,13の上面間に実装
される結合基板21は誘電体からなり、結合基板21の
上面には電極膜状のコンデンサ電極膜(銀電極)22〜
24が形成されている。結合基板21の下面の両端にも
コンデンサ電極膜22,24に対向して電極膜状のコン
デンサ電極膜(銀電極)25,26が形成されており、
このコンデンサ電極膜25,26とベース基板11の入
出力端子12,13とが半田付けにより接続されるよう
になっている。
【0007】上記誘電体同軸共振器2〜4からの接続端
子7が結合基板21のコンデンサ電極膜22〜24に半
田付け等でそれぞれ接続されるようになっている。な
お、図9において結合基板21の下面のコンデンサ電極
膜25,26は分かり易いように図面上厚みを持たせて
いる。
【0008】図10は図9に示す誘電体共振器装置の等
価回路図を示し、上述のように3段のバンドパスフィル
タである。一方の入出力端子12側のキャパシタC1
は、結合基板21の上面のコンデンサ電極膜22と下面
のコンデンサ電極膜25との間で形成している。また、
他方の入出力端子13側のキャパシタC1 は、結合基板
21の上面のコンデンサ電極膜24と下面のコンデンサ
電極膜26との間で形成している。更に、左側のキャパ
シタC2 は、結合基板21の上面のコンデンサ電極膜2
2とコンデンサ電極膜23との間で形成し、また、右側
のキャパシタC2 は、結合基板21のコンデンサ電極膜
23とコンデンサ電極膜24との間で形成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図11は上記
結合基板21の平面図及び正面図を示し、結合基板21
のコンデンサ電極膜22,23(23,24)間の容量
2 は、図中a寸法を大きくすると容量大となり、ま
た、コンデンサ電極膜22,23間の寸法bを小さくす
ると容量大となる。しかし、結合容量C2 の値を大きく
したい場合でも、結合基板21の寸法、コンデンサ電極
膜22,23間の寸法に制限がある時、目標値より小さ
な容量しか得られない場合がある。そのため、所望のフ
ィルタ特性が得られないという問題があった。
【0010】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、結合基板自体の寸法を大きくすることなく大き
な結合容量を得ることを目的とした誘電体共振器装置を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数段の共振
回路を備えた誘電体同軸共振器または1段の共振回路を
備えた複数の誘電体同軸共振器2〜4からなる共振器本
体1と、この共振器本体1の共振回路間を容量結合させ
る結合基板21とを有する誘電体共振器装置において、
上記共振回路間の結合容量を増加させる誘電体基板31
を上記結合基板21に重ね合わせて配置したことを特徴
としている。
【0012】
【作用】本発明によれば、結合基板21に誘電体基板3
1を重ね合わせることで共振回路間に誘電体基板31の
浮遊容量が並列的に接続されたり、あるいは共振回路間
に誘電体基板31が直列に介在することになって共振回
路間の結合容量を増加させることができる。したがっ
て、結合基板21自体の寸法を大きくすることなく共振
回路間の結合容量を増加させることができる。また、誘
電体基板31の大きさや厚み等の寸法を変化させること
で、結合基板21自体の寸法を大きくすることなく結合
容量を増加させる方向に調整することができ、そのた
め、所望の特性を得ることができる。また、結合基板2
1の幅寸法aが従来と同じ場合でも誘電体基板31を重
ね合わせることで、大きな容量が得られるものであり、
更には誘電体基板31を用いることで、従来より結合基
板21の幅寸法aを小さくすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本発明は図1及び図2に示すように、誘電体同軸
共振器2〜4間の結合容量を大きくすべく、別途の誘電
体基板31を結合基板21の上面に重ね合わせるように
したものである。したがって、全体の構成は図9に示す
従来例と同様なので、同じ機能を有する要素には同じ番
号を付してその説明を省略し、要旨の部分について詳述
する。
【0014】本発明の特徴は、結合基板21のコンデン
サ電極膜22〜24の上方に形成される浮遊容量につい
て誘電体基板31を介在させることにより、誘電体同軸
共振器2〜4に影響を与えるほどの容量を形成させ、そ
の結果として、結合容量を増加させるようにしている。
【0015】本実施例では3個の誘電体同軸共振器2〜
4を用いたバンドパスフィルタの例を示し、図10に示
す誘電体同軸共振器2〜4間の結合容量C2 をそれぞれ
増加させる場合について説明する。結合基板21の上面
のコンデンサ電極膜22〜24に重ね合わせる誘電体基
板31の下面には、図2に示すように、上記コンデンサ
電極膜22〜24に対応した電極膜状のコンデンサ電極
膜32〜34が形成してある。
【0016】誘電体基板31を結合基板21の上面に載
置してコンデンサ電極膜22〜24、32〜34をそれ
ぞれ半田付け等で接触接続させる。この場合、コンデン
サ電極膜22と23(23と24)との間の容量C2 1
に、誘電体基板31のコンデンサ電極膜32と33(3
3と34)との間で該誘電体基板31自体の誘電率や大
きさや厚み等の寸法等により決まる容量C2 2 が並列に
接続されることになる。
【0017】したがって、結合基板21側の容量C2 1
に誘電体基板31側の容量C2 2 が並列に接続されて、
より増加した容量C2 となる。なお、図1では誘電体基
板31は結合基板21より小さくしているが、所望の結
合容量を得るために、任意の大きさ、厚さの誘電体基板
31を用いることは言うまでもない。
【0018】また、上記実施例では、バンドパスフィル
タの場合について説明したが、バンドパスフィルタの場
合に限らず、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バ
ンドエリミネーションフィルタやこれらの各種のフィル
タを組み合わせた場合に、結合容量を大きくする場合
に、本発明を適用することができる。なお、図1の場合
において、ベース基板は便宜上記載していないが、従来
と同様に誘電体同軸共振器2〜4や結合基板21はベー
ス基板の上面に実装されるようになっている。
【0019】(実施例2)図3は実施例2を示し、2個
の誘電体基板31a,31bを用いた場合である。なお
図中の○印は接続端子7の位置を示している。また、図
3以降の実施例における○印も接続端子7の位置を示し
ている。本実施例では誘電体同軸共振器を4個用いた場
合であり、結合基板21の上面にはコンデンサ電極膜2
2〜25を4つ形成している。そして、各コンデンサ電
極膜22〜25に接続するためのコンデンサ電極膜32
〜35を2個の誘電体基板31a,31bで形成してい
る。
【0020】結合基板21のコンデンサ電極膜22と2
3には誘電体基板31aのコンデンサ電極膜32と33
とを半田付け等により接続し、コンデンサ電極膜32と
33との間に形成される誘電体基板31にて介在する浮
遊容量をコンデンサ電極膜22と23との間で形成され
る容量に並列に接続する形となっている。また、同様
に、誘電体基板31bのコンデンサ電極膜34と35と
の間に形成される容量を、結合基板21のコンデンサ電
極膜24と25との間に形成される容量に並列に接続す
るようにしている。
【0021】(実施例3)実施例3を図4に示す。本実
施例では、3個の誘電体同軸共振器を用いた場合であ
り、誘電体基板31の下面の両端に結合基板21のコン
デンサ電極膜22,24に半田付け接続するためのコン
デンサ電極膜32,33を形成し、この誘電体基板31
を結合基板21の上面に重ね合わせて配置したものであ
る。
【0022】この場合、結合基板21のコンデンサ電極
膜22と23との間で形成される容量C2 1 に、誘電体
基板31が介在することにより形成される容量C2 2
並列に接続される形となって、増加した容量C2 (図1
0参照)を形成することができる。また、同様に結合基
板21のコンデンサ電極膜23と24との間で形成され
る容量C2 1 に、誘電体基板31にて形成される容量C
2 2 が並列に接続されることになって、増加した結合容
量C2 を形成することができる。
【0023】(実施例4)図5に実施例4を示す。本実
施例は先の実施例3と基本的に同じであり、本実施例で
は、5個の誘電体同軸共振器を用いた場合である。誘電
体基板31の下面の両端には、結合基板21のコンデン
サ電極膜22,26に半田付け接続するためのコンデン
サ電極膜32,33を形成している。
【0024】ここで、結合基板21の各コンデンサ電極
膜22〜26の間で形成される容量を図5に示すように
2 1 、C3 1 、C3 1 、C2 1 とする。一方、誘電体
基板31が結合基板21の上面に位置することで、結合
基板21のコンデンサ電極膜22〜26間の浮遊容量に
ついて誘電体基板31が介在することになり、誘電体基
板31にて形成される容量C2 2 、C3 2 、C3 2 、C
2 2 が上記容量C2 1、C3 1 、C3 1 、C2 1 にそれ
ぞれ並列に接続され、コンデンサ電極膜22〜26の間
の結合容量を増加させることができる。
【0025】(実施例5)実施例5を図6に示す。本実
施例では結合基板21のコンデンサ電極膜23と24と
の間の容量C3 1 、コンデンサ電極膜24と25との間
の容量C3 1 をそれぞれ増加させるようにしたものであ
る。
【0026】誘電体基板31の下面の両側には、結合基
板21のコンデンサ電極膜23,25に半田付けするた
めのコンデンサ電極膜32,33を形成している。本実
施例の場合にも先の実施例と同様に、浮遊容量について
誘電体基板31が介在することで容量C3 2 、C3 2
得て、この容量C3 2 、C3 2 がそれぞれ上記の容量C
3 1 、C3 1 に並列に接続される形となって、結合容量
を増加させることができる。
【0027】(実施例6)実施例6は図7に示すよう
に、3個の誘電体同軸共振器を用い、中央の誘電体同軸
共振器と両側の誘電体同軸共振器との間のそれぞれ容量
結合させるのに誘電体基板31を用いたものである。誘
電体基板31の下面の両側のコンデンサ電極膜32,3
3は、結合基板21のコンデンサ電極膜22,23とに
半田付け接続するためのものであり、誘電体基板31の
上面のコンデンサ電極膜34との間で形成される容量C
2 にて結合容量を得ている。これは、上記容量C2 は、
面積でとることができるので、図6等に示すような横方
向の場合と比べて容量を大きくとることができる。した
がって、縦方向で容量C2 をとることで、誘電体同軸共
振器間の結合容量を横方向の場合と比べて増加させるこ
とができる。
【0028】(実施例7)図8は実施例7を示し、図7
の場合の実施例を拡張したものであり、図7の場合は3
段の共振器構成であったが、本実施例では5段の共振器
構成としたものである。この場合、結合基板21のコン
デンサ電極膜22〜24にそれぞれ誘電体基板31a,
31bを重ね合わせるようにしたものである。作用は図
7の場合と同様なので、説明は省略する。
【0029】なお、先の実施例では個別の誘電体同軸共
振器1,2を用いて誘電体フィルタを構成した場合につ
いて説明したが、1個の誘電体同軸共振器に複数の穴を
穿孔して複数段の誘電体フィルタを構成しても良い。ま
た、上記誘電体同軸共振器1,2の穴5は両端側に貫通
した場合について説明したが、短絡面側が閉塞された誘
電体同軸共振器の場合についても本発明を適用すること
ができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、結合基板に誘電体基板
を重ね合わせることで共振回路間に誘電体基板の浮遊容
量が並列的に接続されたり、あるいは共振回路間に誘電
体基板が直列に介在することになって共振回路間の結合
容量を増加させることができる。したがって、結合基板
自体の寸法を大きくすることなく共振回路間の結合容量
を増加させることができる。また、誘電体基板の大きさ
や厚み等の寸法を変化させることで、結合基板自体の寸
法を大きくすることなく結合容量を増加させる方向に調
整することができ、そのため、所望の特性を得ることが
できる。また、結合基板の幅寸法aが従来と同じ場合で
も誘電体基板を重ね合わせることで、大きな容量が得ら
れるものであり、更には誘電体基板を用いることで、従
来より結合基板の幅寸法aを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のバンドパスフィルタの要部斜
視図である。
【図2】本発明の実施例の説明図である。
【図3】本発明の実施例2の説明図である。
【図4】本発明の実施例3の説明図である。
【図5】本発明の実施例4の説明図である。
【図6】本発明の実施例5の説明図である。
【図7】本発明の実施例6の説明図である。
【図8】本発明の実施例7の説明図である。
【図9】従来例のバンドパスフィルタの全体の分解斜視
図である。
【図10】図10に示すバンドパスフィルタの等価回路
図である。
【図11】(a)は従来例の結合基板の平面図である。
(b)は従来例の結合基板の正面図である。
【符号の説明】
1 共振器本体 2〜4 誘電体同軸共振器 21 結合基板 31 誘電体基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段の共振回路を備えた誘電体同軸共
    振器または1段の共振回路を備えた複数の誘電体同軸共
    振器(2)〜(4)からなる共振器本体(1)と、この
    共振器本体(1)の共振回路間を容量結合させる結合基
    板(21)とを有する誘電体共振器装置において、上記
    共振回路間の結合容量を増加させる誘電体基板(31)
    を上記結合基板(21)に重ね合わせて配置したことを
    特徴とする誘電体共振器装置。
JP5352163A 1993-12-27 1993-12-27 誘電体共振器装置 Pending JPH07202514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352163A JPH07202514A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 誘電体共振器装置
US08/364,366 US5563560A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Coupling capacitance dielectric board for coaxial resonators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352163A JPH07202514A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 誘電体共振器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202514A true JPH07202514A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18422215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352163A Pending JPH07202514A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 誘電体共振器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5563560A (ja)
JP (1) JPH07202514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006736A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Tdk株式会社 電子部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970054817A (ko) * 1995-12-27 1997-07-31 이형도 듀플렉스 유전체 필터
US6181223B1 (en) * 1998-12-29 2001-01-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric duplexer device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234398B (en) * 1989-06-08 1994-06-15 Murata Manufacturing Co Dielectric filter
WO1992014275A1 (en) * 1991-02-05 1992-08-20 Tdk Corporation Dielectric filter
US5374910A (en) * 1991-11-29 1994-12-20 Kyocera Corporation Dielectric filter having coupling means disposed on a laminated substrate
JPH05218704A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ
US5379012A (en) * 1992-04-30 1995-01-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric filter device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006736A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US5563560A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07142910A (ja) アンテナ共用器
US5402090A (en) Dielectric filter comprised of two dielectric substrates and coupling electrodes disposed with the substrates
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JPH07202514A (ja) 誘電体共振器装置
JP2608177B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
JPH07131204A (ja) 誘電体フィルタ
JPH05114804A (ja) 高周波フイルタ
JPH07147505A (ja) アンテナ共用器
JPH0758511A (ja) 誘電体フィルター
JP3295333B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2561607Y2 (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JPH11136001A (ja) 周波数特性が改善された積層型ストリップライン・フィルタ
JP3301198B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07183705A (ja) 誘電体フィルタ
JP2585865Y2 (ja) 誘電体ストリップライン共振器
JPH10190311A (ja) 誘電体フィルタ
JPH11122070A (ja) 圧電フィルタ用セラミック・パッケージ
JPH07162211A (ja) 誘電体共振器装置
JPH0865011A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1032403A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1032405A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06252606A (ja) 高周波用フィルタ
JPH07115303A (ja) 高周波フィルタ
JPH0730302A (ja) 誘電体同軸共振器装置
JPH0823207A (ja) 誘電体フィルタとそれを用いた多段型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011211